JPH0223937B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0223937B2
JPH0223937B2 JP56070565A JP7056581A JPH0223937B2 JP H0223937 B2 JPH0223937 B2 JP H0223937B2 JP 56070565 A JP56070565 A JP 56070565A JP 7056581 A JP7056581 A JP 7056581A JP H0223937 B2 JPH0223937 B2 JP H0223937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
motor
reel
braking
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56070565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57186257A (en
Inventor
Kyoshi Inatome
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP56070565A priority Critical patent/JPS57186257A/ja
Publication of JPS57186257A publication Critical patent/JPS57186257A/ja
Publication of JPH0223937B2 publication Critical patent/JPH0223937B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/48Starting; Accelerating; Decelerating; Arrangements preventing malfunction during drive change

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はVTR等に適用し得るテープリールの
制動方法に関し、特に高速走行からブレーキをか
ける際のテープ張力を制動するものである。
第1図は公知のカセツト式ヘリカルスキヤン形
VTRのテープ走行系を概略的に示す。
通常の記録再生時には、カセツト1の供給リー
ル(以下Sリールと称する)2から繰り出された
テープ4は矢印a方向に進み、ガイドピンから回
転ヘツド(図示せず)が取付けられたドラム5の
周面に巻き付けられ、さらにピンチローラ6、キ
ヤプスタン7を経て巻取りリール(以下Tリール
と称する)3に巻取られる。またリール2,3は
夫々モータ8,9により回転される。このような
VTRでは、テープ4をドラム5に巻き付けたま
ま早送り(FF)又は巻戻し(REW)で高速走行
させながら再生を行い、そのモニター画面を見な
がら所望の内容の頭出しを行つたり、あるいはテ
ープの記録内容を調べたりするいわゆるサーチモ
ードを設定できるようにしている。またテープ4
を停止させて再生を行うスチルモードを設定でき
るようにしている。このサーチモード又はスチル
モードでは、ドラム5に巻き付けられたテープ4
の張力が高いとヘツドの目詰りやテープキズ等が
生じる。この場合、サーチモードでは高速で走る
テープ上をヘツドがトレースするため、テープ張
力がかなり高くないとヘツドの目詰り等は発生し
ないが、スチルモードではテープ張力が例えば略
40gを越えると直ちにヘツドの目詰りやテープキ
ズ等が生じる。またスチルモードで張力が低過ぎ
た場合、例えば約20g以下になつた場合はヘツド
の当りが弱くなつて再生画面が得られなくなる。
従つて、スチルモードではテープ張力を略20〜40
gの範囲に保持する必要があり、一般的には30g
前後の大きさにしている。
スチルモードは一般にサーチモードから移行す
る場合が多く、このため高速走行しているテープ
にブレーキをかけてテープを停止させ、停止後は
張力が30g程度に置かれる。この場合大きな制動
張力から低い停止張力に急変すると、その際張力
にアンダーシユートが生じてテープが瞬間的に20
gより下り、再生画面の画抜けが生じる。
テープにブレーキをかける方法として従来より
メカニカルブレーキによる方法とモータトルクを
制御する方法とが知られている。メカニカルブレ
ーキによる方法は、テープリールのリール台にブ
レーキシユーを押し当る方法であるが、停止した
リール台にブレーキシユーを当てたままでは何ら
かの力が残つてテープ張力を上げるおそれがあ
る。このため停止状態で望ましい張力を保つため
の別の機構を必要とし、またこれを制御するシス
コンの構成が複雑となる。また高速走行から停止
に移る際の過渡的な張力を制御するのが非常に困
難である。
モータトルクを制動する方法は、高速走行状態
でモータ8,9に夫々必要な制動トルクを電気的
に与えて停止させる方法であり、例えばFF→
STILLに移行する場合は第2図のタイムチヤー
トに従つて実行される。
先ず、所望のt1時点で第2図Aに示すモータ切
換えパルスを得て、同図Bに示すようにブレーキ
ON指令を与える。これによつて同図Cに示すよ
うにTリール3に制動に必要な例えば120g・cm
のトルクが与えられると共に、同図Dに示すよう
にSリール2に制動に必要な例えば700g・cmの
トルクが与えられる。この結果、テープ速度が同
図Eに示すように下降しやがてt2時点で停止す
る。この停止後τ1時間が経過してt3時点になると
同図Fに示すように高レベルから低レベルに立下
る停止信号が出て、これによつて、ブレーキON
指令が解除されると共に、Tリール3、Sリール
2の制動トルクが解除されて夫々略30gの張力を
得る値まで下がる。上記停止信号はモータ8又は
9の回転を検出するFG(周波発電機)から得られ
るFGパルスに基いて得られる。即ち、FGから得
られるモータの回転速度に応じた周波数を持つ
FGパルスで再トリガ形モノマルチをトリガし、
モータが完全に停止してFGパルスが無くなつた
後のモノマルチの反転出力を停止信号と成す。従
つて、この停止信号は、モノマルチが最後のFG
パルスでトリガされた後少なくとも、モノマルチ
の時定数τ1を経過したときに得られることにな
る。これが第2図のt2〜t3時点の差の時間τ1とな
つて表われる。このτ1は例えば0.4〜0.2秒程度で
あるが、この間T,S両リール3,2には夫々所
定の制動トルクが加えられるためテープに高張力
が加えられ、このためヘツドの目詰りやテープキ
ズ等を生じる。これを防ぐにはτ1を短くすればよ
いが、余り短くするとテープ走行中にもブレーキ
がかかるような誤動作が生じやすくなり、従つて
τ1を小さくすることには限界がある。
本発明は上記の問題を解決するためのもので、
以下本発明の実施例を図面と共に説明する。
本発明は第4図のt1時点でFF→STILLに切換
えられてブレーキがかけられ、同図Fに示すよう
にテープ速度が下降しているとき、t2時点で同図
Eに示すようにSリール2の制動トルクを700
g・cmから減少させるように成し、t3時点で停止
したときに例えば120g・cmの弱いトルクが加え
られるようにしたものである。この状態で時間τ2
が経過したt4時点で停止信号が出てブレーキが解
除されても、解除前のトルクが弱いので、τ2時間
に高張力が加えられることがない。
第3図に上記の方法を実現するための装置の実
施例を示す。
第3図において、Sリールモータ8の速度は
FG10で検出され、Tリールモータ9の速度は
FG11で検出される。FG10,11から夫々得
られる速度に応じた周波数のFGパルスは時定数
τ2の再トリガ型モノマルチ12,13を夫々トリ
ガする。モノマルチ12,13の出力はアンドゲ
ート18,19に加えられる。リール2,3が
FF方向に回転している時には端子22を介して
高レベルの信号FFがアンドゲート18に加えら
れ、REW方向に回転している時には端子23を
介して高レベルの信号REWがアンドゲート19
に加えられる。アンドゲート18,19の高レベ
ル出力はアナログスイツチ14,15を閉ざす。
スイツチ14が開いているときは、電源電圧+
Vccを抵抗R2,R3で分圧しさらにコンデンサC1
C2で平滑した電圧Vs1がC2の一端に得られ、スイ
ツチ14が閉じているときは、+VccをR1,R2
R3で分圧し、C1,C2で平滑した電圧Vs2(>Vs1
が得られる。スイツチ15が開いているときは、
電源電圧+Vccを抵抗R5,R6で分圧しさらにコ
ンデンサC3,C4で平滑した電圧VT1がC4の一端に
得られ、スイツチ15が閉じているときは、+
VccをR4,R5,R6で分圧し、C3,C4で平滑した
電圧VT2(>VT1)が得られる。これらのVs1
Vs2,VT1,VT2は、夫々アナログスイツチ16,
17からモータドライブ回路20,21を通じて
モータ8,9に加えられ、そのトルクを制御す
る。この場合Vs1,VT1はモータ8,9に夫々120
g・cmの制動トルクを与える電圧値に定められ、
Vs2,VT2は夫々700g・cmの制動トルクを与える
電圧値に定められている。尚、スイツチ16,1
7は端子24に加えられるブレーキON指令信号
BRKにより閉ざされる。
次に上記構成による動作をFF→STILLに移行
する場合について説明する。
FFモードではモータ8,9は夫々所定の速度
で回転しており、また端子22に信号FFが加え
られている。この状態において、第4図のt1時点
で同図Bのモード切換えパルスによりSTILLモ
ードに切換えると、同図Cに示すブレーキON指
令信号BRKが端子24に加えられてスイツチ1
6,17が閉ざされる。このときアンドゲート1
9の出力は低レベルでスイツチ15は開かれてい
る。従つて電圧VT1が得られ、モータ9には第4
図Dのように120g・cmの制動トルクが与えられ
る。一方、FG10から得られる第4図AのFGパ
ルスはモノマルチ12をトリガする。モード切換
え直後はモータの速度が速く従つてFGパルスの
周波数が高いので、モノマルチ12は時定数τ2
経過しないうちに次々にトリガされその出力は第
4図Gのように高レベルを保持している。この高
レベル出力がアンドゲート18を通じてスイツチ
14を閉ざす。従つて電圧Vs2が得られ、これに
よつてモータ8に第4図Eのように700g・cmの
制動トルクが与えられる。モータ8,9に与えら
れたトルクによりブレーキがかけられ、テープ速
度は第4図Fのように低下していく。従つてFG
パルスの周波数が低下しその周期がτ2を越えるよ
うになるとt2時点でモノマルチ12の出力が低レ
ベルに反転する。これによつてスイツチ14が開
かれ、電圧Vs2がVs1に変更される。従つて第4
図Eのようにモータ8のトルクが減少する。速度
の低下に伴いFGパルスの周期がさらに長くなり、
従つてモノマルチ12がこのFGパルスでトリガ
されるとその出力の高レベル期間が減少してい
く。この結果スイツチ14の閉ざされる期間が減
少しVs1が加えられる期間が増大する。この電圧
はコンデンサC1,C4で平滑されるためモータに
加えられる電圧が平均的に下降し、これに応じて
トルクも700g・cmから徐々に減少する。そして
t3時点でテープが停止したとき、モータ18のト
ルクは120g・cmまで下がる。モノマルチ12が
最後のFGパルスでトリガされると、τ2後のt4
点で信号BRKが無くなり、スイツチ16,17
が開かれてブレーキが解除される。そしてモータ
8,9は略30gのテープ張力を加えるような電圧
をドライブ回路20,21から与えられてその状
態に保持される。
以上によれば、Sリールモータ9のトルクが充
分に低くなつている状態でブレーキが解除される
ので、モード切換えに伴う張力の急変を防ぐこと
ができる。尚、上述の説明はFF→STILLの場合
であるがREW→STILLの場合は、モータ8に
120g・cmのトルクを与えながらモータ9に700〜
120g・cmのトルクを与えるようにすることによ
り、同様の効果を得ることができる。このために
端子23に信号REWが加えられて、モノマルチ
13がトリガされることによりスイツチ15が開
閉され、電圧VT1,VT2が切換えられる。
以上述べたように本発明は、テープの供給側リ
ールを駆動する第1のモータ(FFの場合はモー
タ8、REWの場合はモータ9)と巻取り側リー
ルを駆動する第2のモータとに制動トルクを夫々
与えることにより、走行するテープを停止させる
場合において、制動開始からテープ速度が所定値
に達するまで上記第1のモータに所定の値(例え
ば700g・cm)の制動トルクを与え、この後テー
プが停止するまで上記制動トルクを減少させて停
止後略一定に保持するように成し、上記制動開始
から上記停止まで上記所定の値の制動トルクより
低い値の制動トルク(例えば120g・cm)を上記
第2のモータに与えるようにしたテープリールの
制動方法に係るものである。
従つて本発明によれば、VTR等においてFF,
REW等の高速モードからSTILL等の停止状態に
移るときに、テープ張力が急変することなく、望
ましい値で変化するので再生画面の画抜け、ある
いはヘツドの目詰り、テープキズ等をなくすこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用し得るVTRのテープ走
行系の概略的な平面図、第2図は従来の制動方法
のタイミングチヤート、第3図は本発明の実施例
を示す回路系統図、第4図は第3図の動作のタイ
ミングチヤートである。 なお図面に用いられている符号において、2…
…Sリール、3……Tリール、4……テープ、8
……Sリールモータ、9……Tリールモータ、1
0,11……FG、である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 テープの供給側リールを駆動する第1のモー
    タと巻取り側リールを駆動する第2のモータとに
    制動トルクを夫々与えることにより、走行するテ
    ープを停止させる場合において、制動開始からテ
    ープ速度が所定値に達するまで上記第1のモータ
    に所定の値の制動トルクを与え、この後テープが
    停止するまで上記制動トルクを減少させて停止後
    略一定に保持するように成し、上記制動開始から
    上記停止まで上記所定の値の制動トルクより低い
    値の制動トルクを上記第2のモータに与えるよう
    にしたテープリールの制動方法。
JP56070565A 1981-05-11 1981-05-11 Method for braking tape reel Granted JPS57186257A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56070565A JPS57186257A (en) 1981-05-11 1981-05-11 Method for braking tape reel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56070565A JPS57186257A (en) 1981-05-11 1981-05-11 Method for braking tape reel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57186257A JPS57186257A (en) 1982-11-16
JPH0223937B2 true JPH0223937B2 (ja) 1990-05-25

Family

ID=13435184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56070565A Granted JPS57186257A (en) 1981-05-11 1981-05-11 Method for braking tape reel

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57186257A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262460A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JP5294945B2 (ja) * 2009-03-31 2013-09-18 本田技研工業株式会社 内径加工工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57186257A (en) 1982-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4370682A (en) Tape loading apparatus in a recording and/or reproducing apparatus
US4425590A (en) Video cassette recorder
JPS61204853A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0223937B2 (ja)
US3965483A (en) Tape recording apparatus for editing recording
JP2699546B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2706887B2 (ja) テープアンローディング方法及び記録又は再生装置
JPS6238545A (ja) 磁気的記録装置
JPS6226825Y2 (ja)
JPH0477979B2 (ja)
KR930010249B1 (ko) 자기 테이프 구동 장치
JPH0337166Y2 (ja)
JP3439060B2 (ja) 磁気記録再生装置のリール台制動装置
JP3048756U (ja) 磁気記録再生装置
JPS6331225Y2 (ja)
JPH0210576Y2 (ja)
JPH0140411B2 (ja)
JP3318627B2 (ja) 磁気記録再生装置のモータ制御方法
JPS5982647A (ja) 磁気録画再生装置の供給リ−ル回転制御装置
JPH0629807Y2 (ja) リールモータ制御装置
JPH0426946A (ja) 映像信号再生装置のスチル再生方式
JPH0546027B2 (ja)
JPS60167155A (ja) 記録又は再生装置
JPH02257458A (ja) テープローディング装置
JPS627621B2 (ja)