JPH0210576Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210576Y2
JPH0210576Y2 JP1929381U JP1929381U JPH0210576Y2 JP H0210576 Y2 JPH0210576 Y2 JP H0210576Y2 JP 1929381 U JP1929381 U JP 1929381U JP 1929381 U JP1929381 U JP 1929381U JP H0210576 Y2 JPH0210576 Y2 JP H0210576Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
slack
reel
mode
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1929381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57134738U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1929381U priority Critical patent/JPH0210576Y2/ja
Publication of JPS57134738U publication Critical patent/JPS57134738U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0210576Y2 publication Critical patent/JPH0210576Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は磁気記録再生装置に関し、特にテー
プたるみが発生したときこれを検出してテープ走
行を停止させる装置を有した磁気記録再生装置に
関する。
一般に磁気記録再生装置においては、磁気テー
プをキヤプスタンおよびピンチローラによつて駆
動して磁気ヘツドに接触させながら走行させ記録
再生を行なう。このときテープは供給リールから
引出され巻取りリールに巻取られる。したがつて
テープが供給リールから引出される速度と、巻取
りリールに巻取られる速度はテープ走行速度に等
しく設定される。しかしながら何らかの原因によ
り、巻取り速度がテープ走行速度より遅くなつた
場合には、テープはキヤプスタンとピンチローラ
の接触出口よりたるんだ状態ではき出されること
になり、場合によつてキヤプスタンとピンチロー
ラの接触入口側に折返り、巻込まれることがあ
る。このような状態に陥ると、テープは切断した
り、あるいは著しく損傷し、使用に耐えなくな
る。
以上のような問題を解決するために、テープの
たるみ検出装置が設けられ、たるみが検出された
場合に、自動的にテープ走行系を停止するように
設定されている。
例えば、テレビジヨン信号を記録再生するいわ
ゆるビデオテープレコーダ(以下VTRと称す)
においては、従来第1図、第2図に示すテープた
るみ検出装置が適用されていた。
第1図において1はテープ2が収納されるテー
プカセツトで、テープ2は2つのリール3,4に
巻回される。通常の記録再生モードにおいては、
3が供給リールとなり、テープ2はテンシヨンア
ーム5、全幅消去ヘツド6を通過してシリンダ7
に巻付けられ、ガイドホール8音声消去ヘツド
9、音声およびコントロールヘツド10、ガイド
ポール11を通つてキヤプスタン12、ピンチロ
ーラ13に導かれる。キヤプスタン12、ピンチ
ローラ13によつて駆動されたテープ2はガイド
ポール14によつて略180゜方向転換された後、ガ
イドポール15,16,17を通つてカセツト1
に入り、リール4に巻取られる。すなわち、通常
記録再生モードにおいては図中矢印の方向にテー
プ2が走行する。なお2つのリール3,4にも当
然回転力が与えられるが、供給リールとなるリー
ル3にはテンシヨンアーム5によつて検出される
テープ2のテンシヨンに応じてブレーキが掛けら
れて回転速度が制御され、テープ2の引出し張力
が略一定になるように制御されている。また巻取
りリールとなるリール4には、テープ2の走行速
度より多少速い回転速度が与えられテープ2を所
定の張力をもつて巻取る。
たるみ検出装置20はガイドポール14と15
の間のテープ2の張力を測定してたるみの検出を
行なう。
すなわち、たるみ検出装置20は、先端にテー
プ2を接触するように植立されたスラツクポール
21を有し軸22によつて回動自在に支持される
と共にスプリング23によつて反時計方向に偏倚
力が与えられたL字型のスラツクレバー24と、
スラツクレバー24と同軸に軸22に支持されて
スラツクレバー24に応動するカム25およびこ
のカム25によつてON/OFF制御されるマイク
ロスイツチ26とから成る。
このたるみ検出装置の動作について説明すれ
ば、第2図に示すように、テープ2がリール4に
正しく巻取られているとすれば、ガイドポール1
4〜17間におけるテープ2には、スプリング2
3に打克つテンシヨンが常時与えられるため、ス
ラツクレバー24は点線で示す位置にあり、カム
25によつてマイクロスイツチ26の操作片が押
圧されスイツチ26はOFFの状態にある。リー
ル4の回転速度が低下したり、あるいは回転が停
止するとガイドポール14〜17およびリール4
間におけるテープ2のテンシヨンが低下するため
スラツクレバー24がスプリング23によつて実
線で示す位置に移動する。よつてカム25がマイ
クロスイツチ26の操作片より離れスイツチ26
がONの態になり、テープ2のたるみが検出され
る。マイクロスイツチ26からの検出信号は図示
しないソレノイドを駆動しテープの走行系を停止
させる。
従来以上のようなテープたるみ検出装置が使用
されていたが、この装置では、テープの走行方向
を逆にして再生状態とするリバース再生モードで
はテープのたるみを検出できないという問題があ
る。
すなわち、リバース再生モードにおいては、キ
ヤプスタン、ピンチローラのテープ入口側、出口
側が逆になりリールも4が供給リール、3が巻取
りリールとなる。したがつてリール3の回転が停
止した場合、テープ2はガイドポール11よりリ
ール3側でたるむため、テープたるみ検出装置2
0ではテープのたるみを検出することができな
い。
この考案は以上の点に対処してなされたもの
で、リバース再生モードにおいても、テープたる
みを検出することができるテープたるみ検出装置
を備えた磁気記録再生装置を提供することを目的
とする。
以下この考案に係わる磁気記録再生装置につい
て詳細に説明する。
テープたるみが発生する位置はキヤプスタン、
ピンチローラの出口側にあることは明白である。
一般の磁気記録再生装置では、テープ速度の安定
な状態で記録再生を行なうよう設定されるため、
第1図でも説明したように通常の記録再生モード
ではキヤプスタン、ピンチローラと供給リールの
間に磁気ヘツドが配置される。したがつてリバー
ス再生モードにおいては、磁気ヘツドが配置され
る側にテープたるみが発生する。
この考案は以上の点に着目して成されたもの
で、リバース再生時、テープたるみが発生した場
合にテープと磁気ヘツドの接触状態が必然的に悪
化し、再生出力レベルが低下するため、これを検
出して、テープたるみが発生したことを検知し、
テープ走行系を停止させるようにしたものであ
る。
第3図に示すこの考案の一実施例においては、
コントロール信号の再生レベルを検知し、テープ
たるみを検出するようにしている。
第3図において31は第2図に26で示すマイ
クロスイツチと同じ、通常記録再生時のテープた
るみを検出して信号を発生するテープたるみ検出
手段で、その出力端は、切換器32の一方の入力
端子32aに接続されている。切換器32は入力
端子32a,32bを有し、それらに入る信号を
選択して出力端子32cに導くもので、切換制御
は端子33から入力されるモード信号によつてな
される。34は第1図と同様な位置に設けられ、
コートロール信号の記録再生を行なうコントロー
ルヘツドであり、このコントロールヘツド34は
再生増幅器35の入力端に接続され、この再生増
幅器35の出力端は、モノマルチバイブレータ3
6を介してピーク整流回路37の入力端に接続さ
れ、ピーク整流回路37の出力端は切換器32の
入力端子32bに接続されている。切換器32の
出力端子32cはオートシヤツトオフ回路38に
接続され、このオートシヤツトオフ回路38によ
つてプランジヤソレノイド39が駆動される。
第3図に示す装置の動作につい述べる。
通常の記録再生モードにおいては端子33に入
るモード信号によつて切換器32は入力端子32
a側に切換えられている。この状態においてテー
プたるみが検出されると、第1図第2図で述べた
ようにテープたるみ検出手段31がONとなり、
オートシヤツトオフ回路38の入力端の電位が接
地点レベルになる。すなわちテープたるみ検出信
号でオートシヤツトオフ回路38が動作し、プラ
ンジヤソレノイド39が駆動されて、例えば図示
しないモード選択スイツチが解除されて、キヤプ
スタンモータ、リール駆動モータが停止し、テー
プ走行系が止まる。
リバース再生モードにおいては、端子33に入
るモード信号により切換器32が入力端子32b
側に切換えられている。よつてコントロールヘツ
ド34からは、記録コントロール信号を微分した
第4図aに示す信号が得られこの信号は、増幅器
35で増幅されたのちモノマルチバイブレータ3
6に供給される。モノマルチバイブレータ36は
入力パルス信号の正の部分においてトリガされ、
第4図bに示すように所定パルス幅のパルス信号
を出力する。このパルス信号はピーク整流回路3
7によつてピーク電圧が検出され、第4図cに示
す波形の信号として出力される。この信号はオー
トシヤツトオフ回路38が動作するレベルより常
に高レベルにあるため、オートシヤツトオフ回路
38は動作しない。
今、リバース再生モードにおいてテープたるみ
が発生したとすると、テープとコントロールヘツ
ドの接触状態が悪化するため、第4図aに示すよ
うにコントロール信号は再生されなくなる。その
ためモノマルチバイブレータ36も出力を発生せ
ず、ピーク整流回路37の出力レベルが第4図c
に示すように除々に低下し、所定レベルまで低下
したところでオートシヤツトオフ回路38が第4
図dに示すように動作し、プランジヤソレノイド
が駆動される。よつて通常の記録、再生モードと
同様にしてテープ走行系が停止する。
以上説明した実施例では、再生コントロール信
号の有無によつて、テープのたるみを検出するよ
うにしているが、これに定されるものではなく、
他に第1図と同様な位置に設けられ、音声信号の
記録再生を行なう音声ヘツドより再生された音声
信号のレベルの低下、信号の有無等によつて検出
してもよく、またVTRに限らず、他のテープレ
コーダにも採用可能である。
以上のようにこの考案によれば、リバース再生
時にテープたるみが発生する位置が、磁気ヘツド
を配置した位置であることに着目し、再生信号の
有無を検出してテープのたるみを検出するように
したため、特別な機構の検出装置を設けずにリバ
ース再生時のテープたるみ検出が行なえるように
した磁気記録再生装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の磁気記録再生装置の平面図、第
2図は第1図の要部の平面図、第3図はこの考案
に係る磁気記録再生装置の一実施例を示す回路ブ
ロツク図、第4図は第3図の各部の信号波形図で
ある。 2……磁気テープ、3,4……リール、10,
34……磁気ヘツド、12……キヤプスタン、1
3……ピンチローラ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 第1のリールから引出された磁気テープを磁気
    ヘツドに接触させてからキヤプスタンおよびピン
    チローラにより走行駆動し第2のリールに巻取る
    ようにすると共に前記磁気ヘツドにより記録再生
    を行なう第1のモードと、前記第2のリールから
    引出された前記磁気テープを前記キヤプスタンお
    よびピンチローラにより走行駆動してから前記磁
    気ヘツドに接触させて前記第1のリールに巻取る
    第2のモードを設定しうる磁気記録再生装置にお
    いて、 前記第2モード時、前記磁気ヘツドによつて記
    録信号を再生しその再生信号レベルにより前記磁
    気テープのたるみを検出するたるみ検出手段と、
    前記たるみが検出されたとき前記磁気テープの走
    行を停止する手段を有したことを特徴とする磁気
    記録再生装置。
JP1929381U 1981-02-16 1981-02-16 Expired JPH0210576Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1929381U JPH0210576Y2 (ja) 1981-02-16 1981-02-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1929381U JPH0210576Y2 (ja) 1981-02-16 1981-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57134738U JPS57134738U (ja) 1982-08-23
JPH0210576Y2 true JPH0210576Y2 (ja) 1990-03-15

Family

ID=29817237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1929381U Expired JPH0210576Y2 (ja) 1981-02-16 1981-02-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0210576Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57134738U (ja) 1982-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3852814A (en) Magnetic tape recording and/or reproducing apparatus having means to relocate a previous termination of recording or reproducing
JPS61172238A (ja) ビデオテ−プレコ−ダの自動頭出し装置
JPS61204853A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0210576Y2 (ja)
KR950009847B1 (ko) 비디오 테이프 레코더
JP2505762B2 (ja) 回転ヘツド型記録または再生装置
KR830002858Y1 (ko) 자기기록 재생장치의 테이프 위치 검출장치
US5418662A (en) Cassette loading system for recording and reproducing apparatus that switches from both reels powered to only one reel powered during withdrawal of tape into cassette
JPH0727664B2 (ja) 口述録音再生用テ−プの良否検出方法
JP2705739B2 (ja) 磁気記録再生装置の頭出し信号検出装置
JPS645393B2 (ja)
JPH0233304Y2 (ja)
KR930010249B1 (ko) 자기 테이프 구동 장치
JPS6233Y2 (ja)
JP3421506B2 (ja) テープ制動制御装置
JPS63209054A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5824856B2 (ja) ジキキロクサイセイソウチニ オケル テ−プクドウソウチ
JP3048756U (ja) 磁気記録再生装置
JPH0629807Y2 (ja) リールモータ制御装置
JPS6239494B2 (ja)
JPH04289546A (ja) 記録再生装置
JPH0520728A (ja) 回転ヘツド型デイジタルオーデイオ・テープレコーダ用テープ巻込防止装置
JPS63113884A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5931781B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JP2003317348A (ja) 磁気テープ記録再生方法磁気テープ記録再生装置