JPS6169898A - 流動性の改良された高密度の粒状洗剤の製法 - Google Patents

流動性の改良された高密度の粒状洗剤の製法

Info

Publication number
JPS6169898A
JPS6169898A JP19294984A JP19294984A JPS6169898A JP S6169898 A JPS6169898 A JP S6169898A JP 19294984 A JP19294984 A JP 19294984A JP 19294984 A JP19294984 A JP 19294984A JP S6169898 A JPS6169898 A JP S6169898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
powder
spray
surface modifier
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19294984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07122079B2 (ja
Inventor
忠雄 松本
均 谷本
後藤 卓雄
吉隆 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP59192949A priority Critical patent/JPH07122079B2/ja
Publication of JPS6169898A publication Critical patent/JPS6169898A/ja
Publication of JPH07122079B2 publication Critical patent/JPH07122079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 本発明は、高密度でしかも流動性に優れた粉末洗剤の製
法に閃する。
〔従来の技術及び問題点〕
従来より家庭で使用される洗剤は、生産性が良好で、消
費者が使用する際に、取り扱いやすくしかも溶解性の良
いことが求められ、そのため噴霧乾燥法によって製造さ
れた粉末洗剤が大部分であった。ここで、取り扱い易さ
とは、粉末の自由流動性が高く固結し難いこと、および
粉塵の発生が無い事を指す。
しかし乍ら、近年、省資源的観点での合理性、および消
費者の持ち運び易さといった便利性から、高密度の粉末
洗剤への需要が高まってきている。高密度とは、粉末の
見掛は比重が0.5g/cm3以上を指す。従来の噴霧
乾燥法によって、このように高密度の粉末洗剤を得る事
は極めて困難である。
一般に噴霧乾燥された洗剤粒子の見掛は比重は0.4 
g/cm3以下で、平均粒子径が200〜100011
m程度であって、直接、高密度の洗剤粒子を得ることは
困難である。
他方、噴霧乾燥法は、熱的に不安定な成分以外は、水分
を多量に含むアニオン性界面活性剤を始めとする種々の
原料を含む任意の組成について容易に乾燥できる利点を
有する。従って、噴霧乾燥された洗剤粒子を加工して、
高密度でしかも流動性の優れた粒子を得る製造法の確立
が望まれていた。
噴霧乾燥された洗剤粒子を加工して、高密度の粉末洗剤
を得る試みは、例えば特開昭51−67302がある。
特開昭51−67302では、商品名マルメライザーと
言う、実質的に垂直な平滑壁面の内部かつ底部に位置す
る実質的に水平で回転自在の粗面テーブルを含む顆粒化
装置によって、噴霧乾燥した粉末洗剤を高密度化する製
造法が開示されており、本発明の先駆をなす技術ではあ
るが、粉末の流動性に対して考慮が払われておらず、そ
のため製品の流動性が元の粉末洗剤より悪くなり、消費
者にとっての便利性が不充分となる。
〔問題点を解決するための手段〕
以上の技術的背景から、良好な流動性を示す高密度の粉
末洗剤を製造するために研究を行った結果、以下に述べ
る本発明を完成した。
本発明は、少なくとも1種の界面活性剤と少なくとも1
種のビルダーを含有する洗剤の噴霧乾燥生成物を粉砕し
て得た微粉末、あるいは噴霧乾燥設備から発生し集塵設
備から回収された微粉末を、堅形の混合槽の内部に底部
より突き出した撹拌軸を持ち、この軸に攪拌羽根を取り
付けて粉末の混合を行う形式のミキサーによって、表面
改質剤とバインダーの存在の下に攪拌造粒処理を行う事
によって、高密度でしかも流動性に優れた粉末洗剤を製
造することを特徴とする。ここで、微粉末とは平均粒径
が125μm以下の粒子を意味する。
表面改質剤としては、アルミノ珪酸塩が洗濯時にカルシ
ウムイオン捕捉剤として働くので望ましい。特に−次粒
子の平均粒子径が10μm以下のアルミノ珪酸塩が望ま
しい。表面改質剤としては、アルミノ珪酸塩の外に、平
均粒子径が10μm以下の、二酸化珪素、ベントナイト
タルク、クレイのような無機?+に粉末を使う事ができ
る。また、平均粒子径が10μm以下の金属石鹸も同様
に使う事ができる。
表面改質剤は、噴霧乾燥された洗剤粒子100重量部に
対して0.5〜35重量部を用いる事により目的を達成
する。表面改質剤が0.5重量部未満では、良好な流動
性を示す粉末を得る事が困難であり、また35重量部を
越えると、流動性が低下し、また不必要にバインダーの
量を増加しないと粉塵が発生し消費者の使用感を損なう
恐れがある。
更にその高密度洗剤粒子の見掛は比重は0.5g/cm
3以上、好ましくは0.5〜1.2g/cm’であるこ
とが望ましい。これ以上に見掛は比重が大きいと粉末の
溶解性に悪影響を与える傾向が見られるからである。し
かも、平均粒子径は200から800μmであることが
望ましい。何故なら200μm未満の平均粒子径では粉
塵の発生が見られ、また、800μmを越えると溶解性
が悪化する傾向が見られるからである。
本発明で用いる事のできる界面活性剤には次のような物
がある。
l)平均炭素数10〜16のアルキル基を有する直鎖又
は分枝鎖アルキルー\ンゼンスルホン酸塩 2)平均炭素vj10〜20の直鎖又は分枝鎖のアルキ
ル基又はアルケニル基を存し、1分子内に平均0.5〜
8モルのエチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサ
イドあるいはブチレンオキサイドあるいはエチレンオキ
サイド/プロピレンオキサイド=0.1/9.9〜9.
970.1の比であるいはエチレンオキサイド/ブチレ
ンオキサイド=0.1/9.9〜9.910.1の比で
付加したアルキル又はアルケニルエーテル硫酸塩 3)平均炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル
基を有するアルキル又はアルケニル硫酸塩 4)平均10〜20の炭素原子を1分子中に有するオレ
フィンスルホン9塩 5)平均10〜20の炭素原子を1分子中に有するアル
カンスルホン酸塩 6)平均10〜24の炭素原子を1分子中に有する飽和
又は不飽和脂肪酸塩 7)平均炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル
基を有し、1分子中に平均0.5〜8モルのエチレンオ
キサイドあるいはプロピレンオキサイドあるいはブチレ
ンオキサイドあるいはエチレンオキサイド/プロピレン
オキサイド=0.1/9.9〜9.910.1の比であ
るいはエチレンオキサイド/ブチレンオキサイド−0,
1/9.9〜9.910.1の比で付加したアルキル又
はアルケニルエーテルカルボン酸塩 8)下記の式で表わされるα−スルホ脂肪酸塩又はエス
テル R−CHCOzY 5(hZ (式中Yは炭素数1〜3のアルキル基又は対イオン、Z
は対イオンである。Rは炭素数10〜20のアルキル基
又はアルケニル基を表わす。) 9) 下記一般式で表わされるアミノ酸型界面活性剤 魚I   R,’−CO−N−CI−COOXR21R
,1 (ここでR,I は炭素数8〜24のアルキル基又はア
ルケニル基を、R21は水素又は炭素数1〜2のアルキ
ル基を、R,I はアミノ酸残基を、Xはアルカリ金属
又はアルカリ土類金属イオンを示す。) N[l 2   R1’−Co−N(CH2)、−CO
OXR2゜ (R1”、R2゛及びXは前述の通り。nは1〜5の整
数の示す。) (R1゛は前述の通り。mは1〜8の整数を示す。)患
4   R,°−N −CIl−COOXR4Rz’ (R,”+ R3゛及びXは前述の通り。R4は水素又
は炭素数1〜2のアルキル又はヒドロキシアルキル基を
示す。) a5   R5−N −CB−COOXR2°R、1 (R1’、R3’及びXは前述の通り。R3は炭素数6
〜28のβ−ヒドロキシアルキル又はβ−ヒドロキシア
ルケニル基を示す。) (R:l’、 R5及びXは前述の通り。)10)平均
炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を有し
、1〜20モルのエチレンオキサイドを付加したポリオ
キシエチレンアルキル又はアルケニルエーテル 11)平均炭素数6〜12のアルキル基を有し、1〜2
0モルのエチレンオキサイドを付加したポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル 12)平均炭素数lO〜20のアルキル基又はアルケニ
ル基を有し、1〜20モルのプロピレンオキサイドを付
加したポリオキシプロピレンアルキル又tまアルケニル
エーテル 13)平均炭素数lO〜20のアルキル基又はアルケニ
ル基を有し、1〜20モルのブチレンオキサイドを付加
したポリオキシブチレンアルキル又はアルケニルエーテ
ル 14)平均炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニ
ル基を有し、総和で1〜30モルのエチレンオキサイド
とプロピレンオキサイドあるいはエチレンオキサイドと
ブチレンオキサイドを付加した非イオン性活性剤(エチ
レンオキサイドとプロピレンオキサイド又はブチレンオ
キサイドとの比は0.1/9.9〜9.910.1)1
5)下記の一般式で表される高級脂肪酸アルカノールア
ミド又はそのアルキレンオキサイド付加物 R1t’ Lx’ (式中1RJl”は炭素数10〜20のアルキル基又は
アルケニル基であり、R1□゛はH又はCH。
であり、n、は1〜3の整数、m3は0〜3の整数であ
・る、) 16)平均炭素数10〜2oの脂肪酸とショ糖から成る
ショ糖脂肪酸エステル 17)平均炭素数10〜2oの脂肪酸とグリセリンから
成る脂肪酸グリセリン七ノエステル18)下記の一般式
で表わされるアルキルアミンオキサイド R14’ RI3°−N −O RIS’ (式中R1,゛は炭素数10〜2oのアルキル基又はア
ルケニル基であり、RI4°+ I?ts°は炭素数1
〜3のアルキル基である。) 19)下記の一般式で示されるベタイン型両性活性剤 2Z (ここでR□は炭素数8〜24のアルキル又はアルケニ
ル又はβ−ヒドロキシアルキル又はβ−ヒドロキシアル
ケニル基、R2□は炭素数1〜4のアルキル基、R23
は炭素数1〜6のアルキル又はヒドロキシアルキル基を
示す、)(C2l140) n2H (ここでR21及びR23は前述の通り、n2は1〜2
0の整数を示す、) Z4 (ここでR21及びRZ3は前述の通り。R24は炭素
数2〜5のカルボキシアルキル又はヒドロキシアルキル
基を示す。) 20)下記一般式で示されるスルホン酸型両性界面活性
剤 1?+3 (ここでR11は炭素数3〜24のアルキル又はアルケ
ニル基、R1□は炭素数1〜4のアルキル基、R13は
炭素数1〜5のアルキル基、RI4は炭素数1〜4のア
ルキル又はヒドロキシアルキル基を示す。) R1& (ここでR1+及びRI4は前述の通り。RIS+R1
&は炭素数8.〜24又は1〜5のアルキル又はアルケ
ニル基を示す、) (C2l140) n11f (ここでR1+及びRI4は前述の通り、nlは1〜2
0の整数を示す、) 21)  リン酸エステル系活性剤 11hl  アルキル(又はアルケニル)酸性リン酸エ
ステル (R”0)1・−P−(On)ffi・(R’は炭素数
8〜24のアルキル基、又はアルケニル基、n’+m″
=3.n’=1〜2)隘2 アルキル(又はアルケニル
)リン酸エステル (R’0)、l・・P−(011)lI・(R’は前述
の通り、n″十m ”” 3 + n”=1〜3) 寛3 アルキル(又はアルケニル)リン酸エステル塩 (R’O)、、・−P−(O1’l”)、・(R’、 
n”5m′は前述の通り、「はNa、 K。
Ca) 22)下記の一般式で示されるカチオン界面活性剤 (ここでRI’+RZ°+ R3’+ Raoのうち少
なくとも1つは炭素数8〜24のアルキル又はアルケニ
ル基、他は炭素数1〜5のアルキル基を示す。X゛はハ
ロゲンを示す。) (、:、、:、テR,’、 R2°、R8°及びX゛は
前述の通り。
(ここでRI’+ RZ′及びX”は前述の通り。R,
1は炭素数2〜3のアルキレン基、n4は1〜20の整
数を示す。) 界面活性剤の含有量は10〜70重量%、好ましくは2
5〜50重量%である。
また、本発明で用いる事のできる無機ビルダー類には次
の様な物がある。
炭酸ソーダ、セスキ炭酸ソーダ、ケイ酸ソーダなどのア
ルカリ性塩、芒硝などの中性塩、オルソリン酸塩、ピロ
リン酸塩、トリポリリン酸塩、メタリン酸塩、ヘキサメ
タリン酸塩、フィチン酸塩などのリン酸塩の外以下のア
ルミノケイ酸塩も含むことができる。
隘1 次式で示される結晶性アルミノケイ酸塩X’ (
M2°0又はM′0)・Al2O3・y’ (SiOz
) ・w’ (HzO)(式中、1°はアルカリ金属原
子、「はカルシウムと交換可能なアルカリ土類金属原子
、X″。
y″、−° は各成分のモル数を表わし、一般的には、
0.7≦X゛≦1.5.0.8≦y’≦6、−゛は任意
の整数である。) 階2 洗浄剤ビルダーとしては、特に次の一般式で示さ
れるものが好ましい。
NazO−Al2O,・n5io、 ’ tvH20(
ここで、nは1.8〜3.0、−ば1〜6の数を表わす
。) NCL3  次式で示される無定形アルミノケイ酸塩x
(MzO)・Al2O3’ y(SiOz) Hw(H
zO)(式中、Mはナトリウム及び/又はカリウム原子
を表わし、x、y、wは次の微値範囲内にある各成分の
モル数を表わすものである。
0.7≦X≦1.2 1.6≦y≦2.8 WはOを含む任意の正数) 患4 次式で示される無定形アルミノケイ酸塩X(Mz
O) ・Al2O:l ・Y(SiOz) ・Z(Pz
Os) ・ω(H2O)(式中、iはNa又はKを、X
、Y、Z、Wは次の数値の範囲内にある各成分のモル数
を表わす。
0.20≦X≦1.10 0.20≦Y≦4.00 0.001≦Z ≦0.80 W:Oを含む任意の正数) 更に、本発明では次のような添加物を用いることができ
る。
(1)二価金属イオン捕捉剤 l) エタン−1,1−ジホスホン酸、エタン−1,2
−)ジホスホン酸、エタン−1−ヒドロキシー1.1−
ジホスホン酸及びその誘4体、エタンヒドロキシ−1,
1,2−)ジホスホン酸、エタン−1,2−ジカルボキ
シ−1゜2−ジホスホン酸、メタンヒドロキシホスホン
酸等のホスホンDR塩。
2)2−ホスボッブタン−1,2−ジカルボン酸、1−
ホスホノブタン−2,3,4−)ジカルボン酸、α〜メ
チルホスホノコハクM等のホスホノカルボン酸塩。
3) アスパラギン酸、グルタミン酸等のアミノ酸塩。
4) ニトリロ三酢酸塩、エチレンジアミン四酢酸塩、
ジエチレントリアミン五酢酸塩等のアミノポリ酢酸塩。
5) ポリアクリル酸、ポリアコニット酸、ポリイタコ
ン酸、ポリシトラコン酸、ポリフマル酸、ポリマレイン
酸、ポリメタコン酸、ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸
、ポリビニルホスホン酸、スルホン化ポリマレイン酸、
無水マレイン酸−ジイソブチレン共重合体、無水マレイ
ン酸−スチレン共重合体、無水マレイン酸−メチルビニ
ルエーテル共重合体、無水マレイン酸−エチレン共重合
体、無水マレイン酸−エチレンクロスリンク共重合体、
無水マレイン酸−酢酸ビニル共重合体、無水マレイン酸
−アクリロニトリル共重合体、無水マレイン酸−アクリ
ル酸エステル共重合体、無水マレイン酸−ブタジェン共
重合体、無水マレイン酸−イソプレン共重合体、無水マ
レイン酸と一酸化炭素からmRさ・れるポリ−β−ケト
カルボン酸、イタコン酸、エチレン共重合体、イタコン
酸−アクリル酸共重合体、イタコン酸−マレイン酸共重
合体、イタコン酸−アクリル酸共重合体、マロン酸−メ
チレン共重合体、メタコン酸−フマル酸共重合体、エチ
レングリコール−エチレンテレフタレート共重合体、ビ
ニルピロリドン−酢酸ビニル共重合体、l−ブテン−2
,3,4−)ジカルボン酸−イタコン酸−アクリル酸共
重合体、第四アンモニウム基を有するポリエステルポリ
アルデヒドカルボン酸、エポキシコハク酸のcis −
異性体、ポリ (N、N−ビス(カルボキシメチル)ア
クリルアミド〕、ポリ (オキシカルボン酸)、デンプ
ンコハク酸あるいはマレイン酸あるいはテレフタル酸エ
ステル、デンプンリン酸エステル、ジカルボキシデンプ
ン、ジカルボキシメチルデンプン、カルボキシメチルセ
ルロース、コハク酸エステルなどの高分子電解質。
6)ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、冷水可溶性ウレタン化ポリビニ
ルアルコールなどの非解離高分子。
7) ジグリコール酸、オキシジコハク酸、カルボキシ
メチルオキシコハク酸、シクロペンクン−1,2,3,
4−テトラカルボン酸、テトラヒドロフラン−1,2,
3,4−テトラカルボン酸、テトラヒドロフラン−2,
2,5,5−テトラカルボン酸、クエン酸、乳酸、酒石
酸、ショ糖、ラクトース、ラフィノースなどのカルボキ
シメチル化物、ペンタエリスリトールのカルボキシメチ
ル化物、グルコン酸のカルボキシメチル化物、多価アル
コールあるいは糖類と無水マレイン酸あるいは無水コハ
ク酸との縮合物、オキシカルボン酸と無水マレイン酸あ
るいは無水コハク酸との縮合物、メリット酸で代表され
るベンゼンポリカルボン酸、エタン−1,1,2,2−
テトラカルポン酸、エテンーC1,2,2−テトラカル
ボン酸、ブタン−12,3,4−テトラカルボン酸、ブ
aパン−1,2,3−トリカルボン酸、ブタン−1,4
−ジカルボン酸、シュウ酸、スルホコハク酸、デカン−
1,10−ジカルボン酸、スルホトリカルバリル酸、ス
ルホイタコン酸、リンゴ酸、オキシジコ、 ハク酸、グ
ルコン酸、CMO3,ビルダーMなどの有機酸塩。
(2)再汚染防止剤 更に再汚染防止剤として次に示す化合物の1種又は2種
以上を組成物中に0.1〜5%含存することができる。
ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースなど。
(3)漂白剤 過炭酸ソーダ、過炭酸ソーダ、硫酸ナトリウム過酸化水
素付加体など。
(4)酵素(本来的酵素作用を洗浄行程中になす酵素で
ある。) 酵素の反応性から分類すると、ヒドロラーゼ類、ヒドラ
ーゼ類、オキシドレダクターゼ類、デスモラーゼ類、ト
ランスフェラーゼ類及びイソメラーゼ類が挙げられるが
、本発明にはいずれも適用できる。特に好ましいのはヒ
ドロラーゼ類であり、プロテアーゼ、エステラーゼ、カ
ルボヒドラーゼ及びヌクレアーゼが含まれる。
プロテアーゼの具体例は、ペプシン、トリプシン、キモ
トリプシン、コラ−ゲナーゼ、ケラチナーゼ、エラスタ
ーゼ、スプチリシン、BPN、パパイン、ブロメリン、
カルポキシペブチターゼA及びB、アミノペプチターゼ
、アスバーギロベプチターゼA及びBである。
エステラーゼの具体例は、ガストリ、クリバーゼ、バン
クレアチックリパーゼ、植物リパーゼ類、ホスホリパー
ゼ類、コリンエステラーゼ類及びホスホターゼ類がある
カルボヒドラーゼは、セルラーゼ、マルターゼ、サッカ
ラーゼ、アミラーゼ、ペクチナーゼ、リゾチーム、α−
グリコシダーゼおよびβ−グリコシダーゼが挙げられる
(5)青味付剤 各種の青味付剤も必要に応して配合できる。
例えば次の構造のものが具用される: (式中りは青色乃至紫色のモノアゾ、ジスアゾ又はアン
トラキノン系色素残基を表わし、X及びYは水酸基、ア
ミノ基、水酸基、スルホン酸基、カルボン酸基、アルコ
キシ基で置換されていることもある脂肪族アミノ基、ハ
ロゲン原子、水酸基、スルホン酸基、カルボン酸基、低
級アルキル基、低級アルコキシ基で置換されていること
もある芳香族アミノ基又は環状脂肪族アミノ基である。
Rは水素原子又は低級アルキル基である。ただし、Rが
水素原子を表わす場合であって■X及びYが同時に水酸
基又はアルカノールアミノ基を表わす場合並びに■X及
びYのいずれか一方が水酸基であり、他方がフルカッ−
ルアミノ基である場合を除く。nは2以上の整数を表ね
わす。) (式中、Dは青色乃至紫色のアゾ又はアントラキノン系
色素残基を表わし、X及びYは同−又は相異なるアルカ
ノールアミノ残基又は水酸基を表わす。) (6)ケーキング防止剤 パラトルエンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、酢
酸塩、スルホコハク酸塩、タルク、微粉末シリカ、粘土
、カルシウム−シリケート(例えばJohns Man
vil1社のマイクロセルなど)、酸化マグネシウム等
(7)酸化防止剤 第3ブチルヒドロキシトルエン、4,4°−ブチリデン
ビス−(6−第3ブチル−3−メチ/L/フェノール)
 、2.2’−ブチリデンビス−(−第3ブチル−4−
メチルフェノール)、モノスチレン化クレゾール、ジス
チレン化クレゾール、モノスチレン化フェノール、ジス
チレン化フェノール、1.1″−ビス−(4−ヒドロキ
シフェニル)シクロヘキサン等の酸化防止剤。
(8)螢光染料 4.4”−ビス−(2−スルホスチリル)−ビフェニル
塩、4,4”−ビス−(4−クロロ−3−スルホスチリ
ル)−ビフェニル塩、2−(スチリルフェニル)ナフト
チアゾール誘導体、4.4′−ビス(トリアゾール−2
−イル)スチルベン誘導体、ビス(トリアジニルアミノ
)スチルヘンジスルホン酸誘窩体の1種又は2種以上を
、組成物中に01〜1重量%含有することができる。
(9)光活性化漂白剤 スルホン化アルミニウムフタロシアニン、スルホン化亜
鉛フタロシアニンの1種又は2種を組成物中にO−0,
2重量%含有することができる。
αO)香料 本発明で用いることのできるバインダーにはカルボキシ
メチルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリアク
リル酸ソーダの如きポリカルボン酸塩等の水溶性ポリマ
ー溶液、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、脂肪酸
モノエタノールアミド、脂肪酸ジェタノールアミドなど
のノニオン性物質、珪酸ソーダ水溶液、水等を挙げるこ
とができる。
本発明の実施に当たっては噴霧乾燥された洗剤粒子は次
の様に得ることが出来る。即ち、熱的に不安定な原料、
例えば酵素や漂白剤、及び乾燥の不必要な無機ビルダー
、例えば炭酸ナトリウムや硫酸ナトリウムを除き、乾燥
が必要な陰イオン性界面活性剤溶液やアルミノ珪酸塩の
スラリー、螢光染料、色素等からなるスラリーを噴霧乾
燥する。噴霧乾燥した粒子の粘着性が強い場合には、洗
剤スラリーに炭酸ナトリウムや硫酸ナトリウム、珪酸ソ
ーダ、その他を混合することは任意である。
噴霧乾燥された洗剤粒子の見掛は比重と粒子径は問わな
い。その水分は12%以下が好ましい。それ以上に水分
があると、造粒後の粒子の流動性に悪影響を及ぼす。
次に本発明の方法における粉砕工程について説明する。
噴霧乾燥された洗剤粒子を粉砕して微粉末を得る。粉砕
には、高速で回転するナイフカッターにより剪断する型
の物が適しているが、ニーダ−による剪断と圧縮による
粉砕法もまた適用できる。粉砕工程において、前記の表
面改質剤の一部を混入使用することが、粉砕機への付着
を防ぐのに有効である。また本工程に於いて、噴霧乾燥
生成物以外の洗剤の他の無機原料又は(及び)有機原料
を混合してもよい。
噴霧乾燥設備から発生し集塵設備で回収された微粉末を
単独で、あるいは粉砕して得た上記の微粉末と混合使用
することもできる。
上記の工程に引き続き、整形の混合槽の内部に底部より
突き出した攪拌軸を持ち、この軸に攪拌羽根を取り付け
て粉末の混合を行う形式のミキサーによって、表面改質
剤とバインダーを加えながら混合造粒する。表面改質剤
とバインダーは同時に加えても、あるいはどちらかを先
に加えても、あるいは交互に加えても良い。本工程に於
いて、洗剤の他の無機原料又は(及び)有機原料を混合
することは任意である。
本発明で用いられるミキサーの例としては、ハイスピー
ドミキサー(攪拌転勤造粒機)やヘンシェルミキサー(
高速攪拌造粒機)のいずれもが使用できる。
本発明によって製造された洗剤粒子は、次の二つの特徴
を併せ持つ事により、他の製法による洗剤粒子と容易に
区別出来る。
その一つは、粒子表面が、表面改質剤によって覆われて
いる点にあり、電子顕微鏡での観察により容易に確認出
来る。
もう一つの特徴は、機械的に破壊された噴霧乾燥粒子に
よって、本発明の洗剤粒子が構成されていることである
。これは、エチルアルコールに洗剤粒子を浸せきすると
、本発明の洗剤粒子は微粉末となって分散するのに対し
、単に噴霧乾燥された衣料用洗剤の粒子は、このように
は分(1(シないことから容易に確認出来る。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示すが、これら実施例は本発明
を制限するものでは無い。
実施例1 次に示す組成の洗剤を噴霧乾燥した。
直鎖アルキルヘンゼンスルホン酸塩 35  重量部ア
ルキル硫酸エステル塩      10  〜炭酸ナト
リウム          21.5  〃珪酸ナトリ
ウム           7  〃アルミノ珪酸ナト
リウム      14   〃硫酸ナトリウム   
        6  〃非イオン性界面活性剤   
    3.5〃水分               
3  〃得られた洗剤粒子の平均粒径は430μmで、
見掛は比重は0.29g/−であった。
この洗剤粒子100重量部に、平均粒径2.7μmのア
ルミノ珪酸塩微粉末3重量部をVブレンダーで混合した
後、24メツシユのスクリーンを取り付けたフラッシュ
ミル(不二パウダル株式会社製)によって粉砕し、平均
粒径が190μm、見掛は比重0.39の粉末を得た。
この粉末100重量部、水2重量部、平均粒径27μm
のアルミノ珪酸塩微粉末4重量部を、ハイスピードミキ
サー(深江工業株式会社製)に入れ、攪拌造粒を行った
後、16メ・ノシュの篩で粗粒を除いた。
この様にして得た洗剤の見掛は比重、平均粒径、流動性
を測定し、他の実施例及び比較例と共に表1に示した。
ここで、粉末の流動性は、JIS K 3362に規定
された見掛は比重測定用のホッパーから、100m1の
粉末が流出するのに要する時間を測定し、その時間が短
い程、流動性が良いと判定する。
実施例2 実施例1において、攪拌造粒する時に用いたアルミノ珪
酸塩微粉末の代わりに、20mμ(0,02μm)の粒
径の二酸化珪素微粉末を1重量部用いた。
実施例3 実施例1において、攪拌造粒する時に用いたアルミノ珪
酸塩微粉末の代わりに、同しアルミノ珪酸塩2重量部と
、平均粒径の1.5μmのタルク微粉末2重量部とを合
わせて用いた。
比較例1 実施例1において、攪拌造粒する時に表面改質剤を用い
ないで行った。
比較例2 実施例1において、攪拌造粒する時に加えるアルミノ珪
酸塩の量を40重量部加え、攪拌造粒を行った。
表     1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも1種の界面活性剤と少なくとも1種のビ
    ルダーを含有する洗剤の噴霧乾燥生成物を粉砕した後、
    堅形の混合槽の内部に底部より突き出した攪拌軸を持ち
    、この軸に攪拌羽根を取り付けて粉末の混合を行う形式
    のミキサーによって、表面改質剤とバインダーの存在の
    下に攪拌造粒処理を行う事を特徴とする流動性の改良さ
    れた高密度の粒状洗剤の製法。 2 表面改質剤がアルミノ珪酸塩である特許請求の範囲
    第1項記載の製法。 3 アルミノ珪酸塩が1次粒子の平均径が10μm以下
    のものである特許請求の範囲第2項記載の製法。 4 表面改質剤が平均径が10μm以下の二酸化珪素、
    ベントナイト、タルク、クレイのような無機微粉末であ
    る特許請求の範囲第1項記載の製法。 5 表面改質剤が平均径が10μm以下の金属石鹸であ
    る特許請求の範囲第1項記載の製法。 6 噴霧乾燥生成物100重量部に対し表面改質剤が0
    .5から35重量部である特許請求の範囲第1項乃至第
    5項の何れか1項に記載の製法。 7 噴霧乾燥生成物以外の粉末あるいは粒状の無機原料
    又は(及び)有機原料を添加して同時に造粒処理を行う
    特許請求の範囲第1項乃至第6項の何れか1項に記載の
    製法。
JP59192949A 1984-09-14 1984-09-14 流動性の改良された高密度の粒状洗剤の製法 Expired - Lifetime JPH07122079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59192949A JPH07122079B2 (ja) 1984-09-14 1984-09-14 流動性の改良された高密度の粒状洗剤の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59192949A JPH07122079B2 (ja) 1984-09-14 1984-09-14 流動性の改良された高密度の粒状洗剤の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6169898A true JPS6169898A (ja) 1986-04-10
JPH07122079B2 JPH07122079B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=16299692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59192949A Expired - Lifetime JPH07122079B2 (ja) 1984-09-14 1984-09-14 流動性の改良された高密度の粒状洗剤の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122079B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172500A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 高密度粒状石けんの製造方法
US5045238A (en) * 1989-06-09 1991-09-03 The Procter & Gamble Company High active detergent particles which are dispersible in cold water
US5149455A (en) * 1988-04-15 1992-09-22 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Process for increasing the density of spray dried, phosphate-reduced detergents
US5152932A (en) * 1989-06-09 1992-10-06 The Procter & Gamble Company Formation of high active detergent granules using a continuous neutralization system
TR25528A (tr) * 1990-10-26 1993-05-01 Procter & Gamble ALUMINOSILIKAT VEYA TABAKALI SILIKAT DETERJAN KUAKVARYUM HAVAMOTORUNUN YENI BIR TASARIMI VE TüM- LKULLANIM SIRASINDA AYRILMA YETENEGINE SAHIP BILESENLER IHTIVA EDEN ADET BEZI ESIK CÖZüMü. RUCU MADDELERININ TOPAK HALE GETIRILMESI ICIN ISLEM
CN1086414C (zh) * 1995-05-17 2002-06-19 上海合成洗涤剂厂 高密度造粒洗衣粉的生产方法
KR100516453B1 (ko) * 1998-02-20 2006-02-08 주식회사 엘지생활건강 저장안정성 및 유동성이 향상된 고농축 분말세제의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5167302A (ja) * 1974-10-31 1976-06-10 Unilever Nv Senjozaihaigobutsuno seizobutsu
JPS5316713A (en) * 1976-07-31 1978-02-16 Lion Corp Modification of granular detergent
JPS5335084A (en) * 1976-09-13 1978-04-01 Toyo Eazooru Kougiyou Kk Airzol size agent
EP0061296A1 (en) * 1981-03-20 1982-09-29 Unilever Plc Process for the manufacture of detergent compositions containing sodium aluminosilicate
JPH0680160A (ja) * 1992-08-28 1994-03-22 Nisshin Sangyo Kk 梱包用緩衝体の製造法及び製造装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5167302A (ja) * 1974-10-31 1976-06-10 Unilever Nv Senjozaihaigobutsuno seizobutsu
JPS5316713A (en) * 1976-07-31 1978-02-16 Lion Corp Modification of granular detergent
JPS5335084A (en) * 1976-09-13 1978-04-01 Toyo Eazooru Kougiyou Kk Airzol size agent
EP0061296A1 (en) * 1981-03-20 1982-09-29 Unilever Plc Process for the manufacture of detergent compositions containing sodium aluminosilicate
JPH0680160A (ja) * 1992-08-28 1994-03-22 Nisshin Sangyo Kk 梱包用緩衝体の製造法及び製造装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172500A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 高密度粒状石けんの製造方法
US5149455A (en) * 1988-04-15 1992-09-22 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Process for increasing the density of spray dried, phosphate-reduced detergents
US5045238A (en) * 1989-06-09 1991-09-03 The Procter & Gamble Company High active detergent particles which are dispersible in cold water
US5152932A (en) * 1989-06-09 1992-10-06 The Procter & Gamble Company Formation of high active detergent granules using a continuous neutralization system
TR25528A (tr) * 1990-10-26 1993-05-01 Procter & Gamble ALUMINOSILIKAT VEYA TABAKALI SILIKAT DETERJAN KUAKVARYUM HAVAMOTORUNUN YENI BIR TASARIMI VE TüM- LKULLANIM SIRASINDA AYRILMA YETENEGINE SAHIP BILESENLER IHTIVA EDEN ADET BEZI ESIK CÖZüMü. RUCU MADDELERININ TOPAK HALE GETIRILMESI ICIN ISLEM
CN1086414C (zh) * 1995-05-17 2002-06-19 上海合成洗涤剂厂 高密度造粒洗衣粉的生产方法
KR100516453B1 (ko) * 1998-02-20 2006-02-08 주식회사 엘지생활건강 저장안정성 및 유동성이 향상된 고농축 분말세제의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07122079B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3192469B2 (ja) ノニオン洗剤粒子の製造方法
JPH045080B2 (ja)
CN1187432C (zh) 含非离子表面活性剂颗粒的微粒型洗衣用洗涤剂组合物
JPS6169900A (ja) 流動性の改良された高密度の粒状洗剤の製法
JPH083589A (ja) 微粒子固体ビルダーの製造方法
JPS6169898A (ja) 流動性の改良された高密度の粒状洗剤の製法
JPS6164798A (ja) 流動性の改良された高密度の粒状洗剤の製法
JPH0672237B2 (ja) 流動性の改良された高密度の粒状洗剤の製法
JP2009126932A (ja) 漂白活性化剤造粒物
JP2800162B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH0665720B2 (ja) 濃縮粉末洗剤組成物
JPH07116470B2 (ja) 高密度の粉末洗剤
JPH04146998A (ja) 高嵩密度洗剤の改質方法
JP3694063B2 (ja) 高密度粒状洗剤組成物の製造方法
JP3527767B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤の製造方法
JP2547629B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JP2001081498A (ja) 粒状洗剤組成物およびその製造方法
JPS6166800A (ja) 粒状洗剤の改質方法
JP3172755B2 (ja) 粒状洗剤の製造方法
JP3789511B2 (ja) 高密度粒状洗剤組成物の製造方法
JPH06100884A (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JP2000026890A (ja) 洗浄剤組成物
JP2003105375A (ja) 粒状洗剤組成物
JPH0995697A (ja) 粒状ノニオン洗剤組成物およびその製造方法
JPH11172292A (ja) 粒状高嵩密度洗剤組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term