JPS6166800A - 粒状洗剤の改質方法 - Google Patents

粒状洗剤の改質方法

Info

Publication number
JPS6166800A
JPS6166800A JP18771084A JP18771084A JPS6166800A JP S6166800 A JPS6166800 A JP S6166800A JP 18771084 A JP18771084 A JP 18771084A JP 18771084 A JP18771084 A JP 18771084A JP S6166800 A JPS6166800 A JP S6166800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
binder
weight
group
aluminosilicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18771084A
Other languages
English (en)
Inventor
忠雄 松本
出光 保夫
後藤 卓雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP18771084A priority Critical patent/JPS6166800A/ja
Publication of JPS6166800A publication Critical patent/JPS6166800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、噴霧乾燥によって乾燥された洗剤粒子の流動
性および加圧固化性を、バインダーによって少量のアル
ミノ珪酸塩微粉末を洗剤粒子表面に付着させることによ
り改善する方法に関するものである。即ち、バインダー
と香料を混合して洗剤粒子に噴霧、付着させることによ
り、少量のバインダーを洗剤粒子表面に均一に付着させ
ることができる。しかる後にアルミノ珪酸塩微粉末を混
合付着させることにより、洗剤粒子の流動性および加圧
固化性を改善する方法に関するものである。
〔従来の技術及び問題点〕
従来より家庭で使用される粉末洗剤は、生産性が良好で
、しかも消費者にとって快適な使用域を与えることが必
須である。快適な使用感とは、粉末が固結し難く流動性
が良好で、粉塵の発生がなく、しかも芳香を存すること
を意味する。
しかし乍ら、生産直後の流動性を良くする為に乾燥され
た粒子の水分を低くすると、保存中に吸湿固化し易く、
著しく商品価値を損なう。
そこでこれを避けるために水分を高くすると、流動性が
悪化し、しかも加圧によって固化するので生産性が低下
する問題があったので、これを改善する技術が求められ
ており、幾つかの提案がなされた。
特開昭50−24306 (特公昭53−13203)
には、香料をバインダーとして洗剤粒子表面に金属石鹸
微粉末を付着させることが開示されているが、周知の如
く金属石鹸は洗浄に何等の寄与もないばかりか、むしろ
汚れ成分の一つであり、洗剤への使用は好ましくない。
また香料は揮発性でバインダー効果の持続性に乏しいと
いう欠点がある。
特開昭53−91483 (特公昭5・9−21360
)には、アルミノ珪酸塩微粉末と洗剤粒子とを混合して
摩擦接触させ、該洗剤粒子の全表面にアルミノ珪酸塩微
粉末を付着させる事が開示されている。混合は、粒状洗
剤の乾燥が充分になされその表面が粘着性を示さなくな
った状態下で行われ、水を含め、結合剤の使用は好まし
くない。アルミノ珪酸塩の付着は摩擦によって発生した
静電気力によると説明されている。
しかしながら通常の粉末洗剤は数%(一般に2〜10%
)の水分を持っており、それがために粒子の表面電気抵
抗は小さくて、摩擦により発生する静電気量は小さい上
に、発生した静電気も0.1秒あるいはそれ以下で電位
が急速に低下する。従って両者を混合した時に洗剤粒子
の全表面に付着したアルミノ珪酸塩も消費者が使用する
時にはかなりの割合の物が剥落し、微粉が発生して快適
な使用域を損なう欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明者等は、噴霧乾燥した後、流動性が良好で
加圧固化し難く、しかも、粉塵の発生し難い粉末洗剤の
製造法について、鋭意研究した結果、本発明に至った。
即ち、本発明は少なくとも1種の界面活性剤と少なくと
も1種の無機又は有機ビルダーを含有し、噴霧乾燥によ
って乾燥した洗剤粒子100重量部に、バインダーと香
料の混合物0.1〜2重量部を混合後、あるいは同時に
平均粒径7μm以下のアルミノ珪酸塩微粉末1〜5重量
部とを混合して、該洗剤粒子の表面に該アルミノ珪酸塩
微粉末を付着させることを特徴とする粒状洗剤の改質方
法を提供するものである。
本発明の要点は、できるだけ少量のバインダーでアルミ
ノ珪酸塩微粉末を洗剤粒子の表面に強固に付着させるた
めに、バインダー成分を香料と予め混合してから洗剤粒
子に添加した後に、アルミノ珪酸塩微粉末を混合する点
にある。バインダーを単独で洗剤に添加する場合には、
量が少ないと、洗剤粒子表面に均一に付着させるのが困
難であり、その量が多いと、かえって粒子の粘着性が増
し、目的に反する結果となる。
そこで、バインダーを香料と混合して希釈すると、少量
のバインダーを洗剤粒子表面に均一に付着させることが
できる。
本発明は、噴霧乾燥された洗剤粒子に、バインダーと香
料の混合物を粒子に均一に付着させた後あるいは同時に
平均粒径が7μm以下のアルミノ珪酸塩微粉末を混合し
て、該洗剤粒子の表面に付着させることを特色とする。
流動状態にある噴霧乾燥された洗剤粒子に向かって、バ
インダーと香料の混合物を噴霧して付着させると、一層
効果的である。ここで粒子を流動状態にするには、ホッ
パーあるいはベルトコンベアーから粉末洗剤を自由に落
下させたり、−内部に邪魔板を取り付けたドラム型攪拌
機で洗剤粒子を持ち上げては落下させたり、流動層造粒
機で流動させたり、竪型造粒機で撹拌して流動させたり
する、何れの方法によっても良い。アルミノ珪酸塩微粉
末を付着させるには、回転混合機やドラム型攪拌機のよ
うな公知の装置が使用できる。
バインダーとしては、非イオン性界面活性剤、ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコールが適当であ
るが、グリセリン、高級アルコールも使用することがで
き、これらの1種またはこれらの混合物を用いることが
できる。
バインダーと香料の混合物の組成は香料100重量部に
対し、バインダーの量が10〜100重量部であること
が望ましい。
バインダーと香料の混合物の量は、噴霧乾燥された洗剤
粒子100重量部に0.1〜2重量部である。
アルミノ珪酸塩はその平均粒径が7μm以下であること
が望ましい。それ以上に大きいと、洗剤粒子の表面への
付着が不充分となり、流動性の改良効果が発揮され難い
また、アルミノ珪酸塩微粉末単体では、流動性が悪く、
見掛は比重が小さくて輸送や貯蔵しに(いために、カル
ボキシメチルセルローズ等をバインダーにして顆粒状に
造粒されている場合には、これを、予め粉砕機によって
、二次凝集物を解砕したのち、混合することが望ましい
混合するアルミノ珪酸塩の量は、噴霧乾燥され香料を混
合された洗剤粒子100重量部に対し1〜5重量部が適
当である。もし1重量部未満では、流動性及び加圧固化
性の改善効果が認められない。又、5重量部を越えて混
合しても、粉塵が発生し易くなり、しかも、流動性も悪
化する傾向にあり好ましくない。
本発明で用いる事のできる界面活性剤には次のような物
がある。
1)平均炭素数10〜16のアルキル基を有する直鎖又
は分枝鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩 2)平均炭素数10〜20の直鎖又は分枝鎖のアルキル
基又はアルケニル基を有し、1分子内に平均0.5〜8
モルのエチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサイ
ドあるいはブチレンオキサイドあるいはエチレンオキサ
イド/プロピレンオキサイド=0.1/9.9〜9.9
70.1の比であるいはエチレンオキサイド/ブチレン
オキサイド=0.1/9.9〜9.910.1の比で付
加したアルキル又はアルケニルエーテル硫酸塩 3)平均炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル
基を有するアルキル又はアルケニル硫酸塩 4)平均10〜20の炭素原子を1分子中に有するオレ
フィンスルホン酸塩 5)平均10〜20の炭素原子を1分子中に有するアル
カンスルホン酸塩 6) 平均10〜24の炭素原子を1分子中に有する飽
和又は不飽和脂肪酸塩 7)平均炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル
基を有し、1分子中に平均0.5〜8モルのエチレンオ
キサイドあるいはプロピレンオキサイドあるいはブチレ
ンオキサイドあるいはエチレンオキサイド/プロピレン
オキサイド=0.1/9.9〜9.910.1の比であ
るいはエチレンオキサイド/ブチレンオキサイド−0,
1/9.9〜9.910.1の比で付加したアルキル又
はアルケニルエーテルカルボン酸塩 8)下記の式で表わされるα−スルホ脂肪酸塩又はエス
テル R−CHCO,Y SO,Z (式中Yは炭素数1〜3のアルキル基又は対イオン、Z
は対イオンである。Rは炭素数10〜20のアルキル基
又はアルケニル基を表わす。) 9)下記一般式で表わされるアミノ酸型界面活性剤 (ここでR、I は炭素数8〜24のアルキル基又はア
ルケニル基を、R2゛は水素又は炭素数1〜2のアルキ
ル基を、R1”はアミノ酸残基を、Xはアルカリ金属又
はアルカリ土類金属イオンを示す。) 患2   R,’−CO−N(C11□)、−COOX
■ R、1 (R+’、Rz″及びXは前述の通り。nは1〜5の整
数の示す。) (R7゛ は前述の通り。mは1〜8の整数を示す。)
(R1’、 R:l’及びXは前述の通り。R4は水素
又は炭素数1〜2のアルキル又はヒドロキシアルキル基
を示す。) 11h5    Rs−N −CH−C00XI Rt’ R3” (R1’、lh”及びXは前述の通り。R2は炭素数6
〜28のβ−ヒドロキシアルキル又はβ−ヒドロキシア
ルケニル基を示す。) (R1“+ R5及びXは前述の通り。)10)平均炭
素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基ヲ有し、
1〜20モルのエチレンオキサイドを付加したポリオキ
シエチレンアルキル又はアルケニルエーテル 11)平均炭素数6〜12のアルキル基を有し、1〜2
0モルのエチレンオキサイドを付加したポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル 12)平均炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニ
ル基を有し、1〜20モルのプロピレンオキサイドを付
加したポリオキシプロピレンアルキル又はアルケニルエ
ーテル 13)平均炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニ
ル基を有し、1〜20モルのブチレンオキサイドを付加
したポリオキシブチレンアルキル又はアルケニルエーテ
ル 14)平均炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニ
ル基を有し、総和で1〜30モルのエチレンオキサイド
とプロピレンオキサイドあるいはエチレンオキサイドと
ブチレンオキサイドを付加した非イオン性活性剤(エチ
レンオキサイドとプロピレンオキサイド又はブチレンオ
キサイドとの比は0.1/9.9〜9.910.1)1
5)下記の一般式で表される高級脂肪酸アルカノールア
ミド又はそのアルキレンオキサイド付加物 R12’ R+□” (式中R1,゛は炭素数10〜20のアルキル基又はア
ルケニル基であり、R1□゛はH又はCHlであ一つ、
n3は1〜3の整数、m3はO〜3の整数である。) 16)平均炭素数lO〜20の脂肪酸とショ糖から成る
ショ糖脂肪酸エステル 17)平均炭素数10〜20の脂肪酸とグリセリンから
成る脂肪酸グリセリン七ノエステル18)下記の一般式
で表わされるアルキルアミンオキサイド RI#’ RI3’−N→0 「 RIS’ (式中R12’は炭素数10〜20のアルキル基又はア
ルケニル基であり、R14“+ I?+s′は炭素数1
〜3のアルキル基である。) 19)下記の一般式で示されるベタイン型両性活性剤 2zz (ここでR2l は炭素数8〜24のアルキル又はアル
ケニル又はβ−ヒドロキシアルキル又はβ−ヒドロキシ
アルケニル基、R2□は炭素数1〜4のアルキル基、R
23は炭素数1〜6のアルキル又はヒドロキシアルキル
基を示す。)(C2H40) n2H (ここでIhl及びRuffは前述の通り。n2は1〜
20の整数を示す。) 1?za (ここでR21及びR1は前述の通り。R24は炭素数
2〜5のカルボキシアルキル又はヒドロキシアルキル基
を示す。) 20)下記一般式で示されるスルホン酸型両性界面活性
剤 Iff (ココでRoは炭素数3〜24のアルキル又はアルケニ
ル基、R1□は炭素数1〜4のアルキ)L4、RI3は
炭素数1〜5のアルキル基、R14は炭素数1〜4のア
ルキル又はヒドロキシアルキル基を示す。) i6 (ここでR11及びR14は前述の通り。Rr s r
R1&は炭素数8〜24又は1〜5のアルキル又はアル
ケニル基を示す。) ■ (C2H40)nIH (ここでR11及びR14は前述の通り、n、は1〜2
0の整数を示す。) 21)リン酸エステル系活性剤 阻1 アルキル(又はアルケニル)酸性リン酸エステル (R’0)fi・−P−(OH>、・ (R’は炭素数8〜24のアルキル基、又はアルケニル
基、n’+ m’ =−3、n’ = 1〜2)魔2 
アルキル(又はアルケニル)リン酸エステル (R”0)7・−P−(OH)l11・(R’は前述の
通り、n″+m″=3.n”=1〜3) 11h3  アルキル(又はアルケニル)リン酸エステ
ル塩 (R”0)7・−P−(OM’ ) 。
(R’、 n’、 m″は前述の通り、1′はNa、 
K。
Ca) 22)下記の一般式で示されるカチオン界面活性剤 (ここでR1’l R2’l R3°+ R4°のうち
少なくとも1つは炭素数8〜24のアルキル又はアルケ
ニル基、他は炭素数1〜5のアルキル基を示す。X′は
ハロゲンを示す、) (ここでLZ R2Z R3’及びX゛は前述の通り。
)(ここでL″+ R1′及びX゛は前述の通り。R,
1は炭素数2〜3のアルキレン基、n4は1〜20の整
数を示す。) 界面活性剤の含有量は10〜70重里%、好ましくは2
5〜50重量%である。
また、本発明で用いる事のできる無機ビルダー類には次
の様な物がある。
炭酸ソーダ、セスキ炭酸ソーダ、ケイ酸ソーダなどのア
ルカリ性塩、芒硝などの中性塩、オルソリン酸塩、ピロ
リン酸塩、トリポリリン酸塩、メタリン酸塩、ヘキサメ
タリン酸塩、フィチン酸塩などのリン酸塩の外辺下のア
ルミノケイ酸塩も含むことができる。
階1 次式で示される結晶性アルミノケイ酸塩x’(M
z’O又はM’O) ・Al2O2・y’ (SiOz
) ・W’ (HzO)(式中、i“はアルカリ金属原
子、阿″はカルシウムと交換可能なアルカリ土類金属原
子、l。
1、吋1 は各成分のモル数を表わし、一般的には、0
.7≦1≦1.5.0.8≦y°≦6、鍔°は任意の整
数である。) 階2 洗浄剤ビルダーとしては、特に次の一般式で示さ
れるものが好ましい。
NazOHAlzOz ・nsiOt−wHtO(ここ
で、nは1.8〜3.O、wは1〜6の数を表わす。) 11m3  次式で示される無定形アルミノケイ酸塩X
(MZO)・Ah(h・y(SiOz)・−(820)
(式中、Mはナトリウム及び/又はカリウム原子を表わ
し、x、y、wは次の徽値範囲内にある各成分のモル数
を表わすものである。
0.7≦X≦1.2 1.6≦y≦2.8 WはOを含む任意の正数) 階4 次式で示される無定形アルミノケイ酸塩X(Mz
O)  ・AhOi ・Y(SiOz)  ・Z(Pz
Os)  ・ ω(lIzO)(式中、NはNa又はK
を、X、 Y、 Z、 Tftは次の数値の範囲内にあ
る各成分のモル数を表わす。
0.20≦X≦1.10 0.20≦Y≦4.00 o、ooi≦Z≦0.80 W:0を含む任意の正数) 更に、本発明では次のような添加物を用いることができ
る。
(1)二価金属イオン捕捉剤 1) エタン−1,1−ジホスホン酸、エタン−1,2
−)ジホスホン酸、エタン−1−ヒドロキシ−1,1−
ジホスホン酸及びその誘導体、エタンヒドロキシ−1,
L2− トリホスホン酸、エタン−1,2−ジカルボキ
シ−1゜2−ジホスホン酸、メタンヒドロキシホスホン
酸等のホスホン酸塩。
2)2−ホスホノブタン−1,2−ジカルボン酸、1−
ホスホノブタン−2,3,4−)ジカルボン酸、α−メ
チルホスホノコハク酸等のホスホノカルボン酸塩。
3) アスパラギン酸、グルタミン酸等のアミノ酸塩。
4) ニトリロ三酢酸塩、エチレンジアミン四酢酸塩、
ジエチレントリアミン五酢酸塩等のアミノポリ酢酸塩。
5) ポリアクリル酸、ポリアコニット酸、ポリイタコ
ン酸、ポリシトラコン酸、ポリフマル酸、ポリマレイン
酸、ポリメタコン酸、ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸
、ポリビニルホスホン酸、スルホン化ポリマレイン酸、
無水マレイン酸−ジイソブチレン共重合体、無水マレイ
ン酸−スチレン共重合体、無水マレイン酸−メチルビニ
ルエーテル共重合体、無水マレイン酸−エチレン共重合
体、無水マレイン酸−エチレンクロスリンク共重合体、
無水マレイン酸−酢酸ビニル共重合体、無水マレイン酸
−アクリロニトリル共重合体、無水マレイン酸−アクリ
ル酸エステル共重合体、無水マレイン酸−ブタジェン共
重合体、無水マレイン酸−イソブレン共重合体、無水マ
レイン酸と一酸化炭素から誘導されるポリ−β−ケトカ
ルボン酸、イタコン酸、エチレン共重合体、イタコン酸
−アコニット酸共重合体、イタコン酸−マレイン酸共重
合体、イタコン酸−アクリル酸共重合体、マロン酸−メ
チレン共重合体、メタコン酸−フマル酸共重合体、エチ
レングリコール−エチレンテレフタレート共重合体、ビ
ニルピロリドン−酢酸ビニル共重合体、1−ブテン−2
,3,4−1−ジカルボン酸−イタコン酸−アクリル酸
共重合体、第四アンモニウム基を有するポリエステルポ
リアルデヒドカルボン酸、エポキシコハク酸のcis−
異性体、ポリ(N、N −ビス(カルボキシメチル)ア
クリルアミド〕、ポリ (オキシカルボン酸)、デンプ
ンコハク酸あるいはマレイン酸あるいはテレフタル酸エ
ステル、デンプンリン酸エステル、ジカルボキシデンプ
ン、ジカルボキシメチルデンプン、カルボキシセルロー
ス、コハク酸エステルなどの高分子電解質。
6) ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール
、ポリビニルピロリドン、冷水可溶性ウレタン化ポリビ
ニルアルコールなどの非解離高分子。
7) ジグリコール酸、オキシジコハク酸、カルボキシ
メチルオキシコハク酸、シクロペンクン−1,2,3,
4−テトラカルボン酸、テトラヒドロフラン−1,2,
3,4−テトラカルボン酸、テトラヒドロフラン−2,
2,5,5−テトラカルボン酸、クエン酸、乳酸、酒石
酸、ショ糖、ラクトース、ラフィノースなどのカルボキ
シメチル化物、ペンタエリスリトールのカルボキシメチ
ル化物、グルコン酸のカルボキシメチル化物、多価アル
コールあるいは糖類と無水マレイン酸あるいは無水コハ
ク酸との縮合物、オキシカルボン酸と無水マレイン酸あ
るいは無水コハク酸との縮合物、メリット酸で代表され
るベンゼンポリカルボン酸、エタン−LL、2.2−テ
トラカルボン酸、エテンー1.1,2.2−テトラカル
ボン酸、ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸、
プロパン−1,2,3−) 1.1カルボン酸、ブタン
−1,4−ジカルボン酸、シュウ酸、スルホコハク酸、
デカン−1,10−ジカルボン酸、スルホトリカルバリ
ル酸、スルホイタコン酸、リンゴ酸、オキシジコハク酸
、グルコン酸、CMO3,ビルダーMなどの有機酸塩。
(2)再汚染防止剤 更に再汚染防止剤として次に示す化合物の1種又は2種
以上を組成物中に0.1〜5%含有することができる。
ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースなど。
(3)漂白剤 過炭酸ソーダ、過炭酸ソーダ、硫酸ナトリウム過酸化水
素付加体など。
(4)酵素(本来的酵素作用を洗浄行程中になす酵素で
ある。) 酵素の反応性から分類すると、ヒドロラーゼ類、ヒドラ
ーゼ類、オキシドレダクターゼ類、デスモラーゼ類、ト
ランスフェラーゼ類及びイソメラーゼ類が挙げられるが
、本発明にはいずれも適用できる。特に好ましいのはヒ
ドロラーゼ類であり、プロテアーゼ、エステラーゼ、カ
ルボヒドラーゼ及びヌクレアーゼが含まれる。
プロテアーゼの具体例は、ペプシン、トリプシン、キモ
トリプシン、コラ−ゲナーゼ、ケラチナーゼ、エラスタ
ーゼ、スプチリシン、BPN、パパイン、プロメリン、
カルボキシセルロ−スA及びB、アミノペプチターゼ、
アスバーギロペプチターゼA及びBである。
エステラーゼの具体例は、ガストリックリパーゼ、バン
クレアチックリパーゼ、植物リパーゼ類、ホスホリパー
ゼ類、コリンエステラーゼ類及びホスホリーゼ類がある
カルボヒドラーゼは、セルラーゼ、マルターゼ、サッカ
ラーゼ、アミラーゼ、ペクチナーゼ、リゾチーム、α−
グリコシダーゼおよびβ−グリコシダーゼが挙げられる
(5)青味付剤 各種の青味付剤も必要に応じて配合できる。
例えば次の構造のものが具用される: (式中りは青色乃至紫色のモノアゾ、ジスアゾ又はアン
トラキノン系色素残基を表わし、X及びYは水酸基、ア
ミノ基、水酸基、スルホン酸基、カルボン酸基、アルコ
キシ基で置換されていることもある脂肪族アミノ基、ハ
ロゲン原子、水酸基、スルホン酸基、カルボン酸基、低
級アルキル基、低級アルコキシ基で置換されていること
もある芳香族アミノ基又は環状脂肪族アミノ基である。
Rは水素原子又は低級アルキル基である。ただし、Rが
水素原子を表わす場合であって■X及びYが同時に水酸
基又はアルカノールアミノ基を表わす場合並びに■X及
びYのいずれか一方が水酸基であり、他方がアルカノー
ルアミノ基である場合を除く。nは2以上の整数を表わ
わす。) (式中、Dは青色乃至紫色のアゾ又はアントラキノン系
色素残基を表わし、X及びYは同−又は相異なるアルカ
ノールアミノ残基又は水酸基を表わす、) (6)  ケーキング防止剤 パラトルエンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、酢
酸塩、スルホコハク酸塩、タルク、微粉末シリカ、粘土
、カルシウム−シリケート(例えばJohns Man
vil1社のマイクロセルなど)、酸化マグネシウム等
(7)酸化防止剤 第3ブチルヒドロキシトルエン、4,4”−ブチリデン
ビス−(6−第3ブチル−3−メチルフェノール) 、
2.2’−ブチリデンビス−(−第3ブチル−4−メチ
ルフェノール)、モノスチレン化クレゾール、ジスチレ
ン化クレゾール、モノスチレン化フェノール、ジスチレ
ン化フェノール、1.1°−ビス−(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン等の酸化防止剤。
(8)  螢光染料 4.4′−ビス−(2−スルホスチリル)−ビフェニル
塩、4.4″−ビス−(4−クロロ−3−スルホスチリ
ル)−ビフェニル塩、2−(スチリルフェニル)ナフト
チアゾール誘導体、4,4°−ビス(トリアゾール−2
−イル)スチルベン誘導体、ビス(トリアジニルアミノ
)スチルベンジスルホン酸誘導体の1種又は2種以上を
、組成物中に0〜1重量%含有することができる。
(9)光活性化漂白剤 スルホン化アルミニウムフタロシアニン、スルホン化亜
鉛フタロシアニンの1種又は2種を組成物中に0〜0.
2重量%含有することができる。
本発明の洗剤は、上記成分のうち少なくとも1種の界面
活性剤と少なくとも1種の無機または有機ビルダーを含
む洗剤スラリーを噴霧乾燥によって粒状化し乾燥塔から
出た後、バインダーと香料の混合物を添加し、さらにア
ルミノ珪酸塩微粉末を混合する。この時、あるいはその
前後に、熱的に不安定な成分、例えば酵素や漂白剤を混
合しても、別途用意した着色粒子を混合しても、また炭
酸ナトリウムや硫酸ナトリウム、縮合リン酸塩等の洗剤
原料を混合することは任意である。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの例に
よって制限されるものではない。
実施例1 次に示す組成の洗剤を噴霧乾燥した。
AS(アルキルスルホネート)    7  〃石鹸 
              2  〃アルミノ珪酸塩
          18〃珪酸ナトリウム2号(固形
分として)8  〃炭酸ナトリウム         
  5  〃硫酸ナトリウム          38
.8  〃螢光染料             0.2
〃水分               5  “得られ
た洗剤粒子の平均粒径は450μmで、その見掛は比重
は0.25g/−であった。この洗剤粒子を、内部に邪
魔板を取り付けたドラム型攪拌機で流動させながら、バ
インダーと香料の混合物(香料/バインダー= 100
/25重量比)を0.05.0.1.0.4. 1. 
2. 3重量%、噴霧し添加した。次にこれ等を容量3
01のナウターミキサ−に入れ、平均粒径2.3μmの
アルミノ珪酸塩粉末(東洋曹達工業株式会社製トヨビル
ダー)を、重量比で0.5.1.0.3.0.5.0.
7.0%各々加え、攪拌混合した。
粉末の流動性は、JIS K 3362に規定された見
掛は比重測定用のホッパーから、100 mlの粉末が
流出するのに要する時間を測定し、その時間が短いほど
流動性が良いと判定する。
粉末の加圧固化性は、直径40mmのシリンダーに15
gのサンプルを平均に入れ、ピストンで1kgの荷重を
かけて3分間静置し、円柱状に成形する。成形したサン
プルをシリンダーから取り出し、それが壊れるのに要す
る力をレオメータ−(不動工業株式会社製)によって測
定する。この力を破壊荷重と定義する。破壊荷重の値が
小さい程、その粉末の加圧固化性が小さく、望ましい。
粉塵の発生量は、パウダーテスター(ホソカワミクロン
株式会社製)により、分散度を測定し判定した。測定原
理は、一定の高さから真下に置いた受器にサンプルを落
下させた時、粉塵として飛散し、受器に回収されなかっ
たサンプルの重量比を求める。分散度の値が大きい程、
粉塵が発生し易い事を示す。
これら三つの測定値を、アルミノ珪酸塩未添加のものと
共に第1表に示した。この結果から、バインダーと香料
の混合物添加量は0.1〜2重量%、またアルミノ珪酸
塩の添加量は1〜5重量%が適当であることがわかる。
比較例1 実施例1の組成の噴霧乾燥された洗剤粒子に、バインダ
ーのみを0.4重量%添加し、実施例1と同じアルミノ
珪酸塩を攪拌混合した。この洗剤粒子の流動性、破壊荷
重及び分散度の測定値を、比較例2,3の結果と共に第
2表に示した。
第1表の値と比較すると、本比較例は分散度が大きく、
粉塵の発生し易い粉末であることが判る。
比較例2 実施例1の組成の噴霧乾燥された洗剤粒子に、バインダ
ーと香料の混合物を添加することなく、実施例1と同じ
アルミノ珪酸塩を攪拌混合した。
しかる後に、流動層造粒機(GLATT社製)にて流動
させなからバインダーと香料の混合物を0.4重量%噴
霧、付着させた。第2表に示したこの洗剤粒子の流動性
、破壊荷重及び分散度の測定値を第1表の値と比較する
と、本比較例は、流動性が不良で、しかも加圧により固
化し易い粉末であることが明らかである。
比較例3 実施例1において、平均粒径が8.6μmのアルミノ珪
酸塩粉末を用いた。第2表に示したこの洗剤粒子の各測
定値を第1表の値と比較すると、本比較例は、流動性、
破壊荷重及び分散度のいずれもが本発明品よりも劣る事
が判る。
第  1  表 注)*:ホッパー内でブリフジを起こし、測定不能第 
 2  表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも1種の界面活性剤と少なくとも1種の無
    機又は有機ビルダーを含有し、噴霧乾燥によって乾燥し
    た洗剤粒子100重量部に、バインダーと香料の混合物
    0.1〜2重量部を混合後、あるいは同時に平均粒径7
    μm以下のアルミノ珪酸塩微粉末1〜5重量部とを混合
    して、該洗剤粒子の表面に該アルミノ珪酸塩微粉末を付
    着させることを特徴とする粒状洗剤の改質方法。 2 流動状態にある噴霧乾燥された粒状洗剤に、バイン
    ダーと香料の混合物を噴霧する特許請求の範囲第1項記
    載の粒状洗剤の改質方法。 3 バインダーが、非イオン性界面活性剤、ポリエチレ
    ングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン
    、高級アルコールから選ばれた1種またはこれらの混合
    物である特許請求の範囲第1項又は2項記載の粒状洗剤
    の改質方法。 4 香料100重量部に対し、バインダーの量が10〜
    100重量部である特許請求の範囲第1項乃至第3項の
    何れか1項に記載の粒状洗剤の改質方法。 5 粉砕機によって、あらかじめアルミノ珪酸塩の二次
    凝集物を解砕したのち、混合する特許請求の範囲第1項
    乃至第4項の何れか1項に記載の粒状洗剤の改質方法。
JP18771084A 1984-09-07 1984-09-07 粒状洗剤の改質方法 Pending JPS6166800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18771084A JPS6166800A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 粒状洗剤の改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18771084A JPS6166800A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 粒状洗剤の改質方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6166800A true JPS6166800A (ja) 1986-04-05

Family

ID=16210811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18771084A Pending JPS6166800A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 粒状洗剤の改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6166800A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003020867A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-13 Unilever Plc Perfumed coloured speckle composition and particulate laundry detergent compositions containing it
WO2013054624A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 花王株式会社 衣料用粉末洗剤組成物及びその製造方法
JP2018527307A (ja) * 2015-06-30 2018-09-20 アモーレパシフィック コーポレーション 速崩壊型顆粒丸毛髪洗浄用組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003020867A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-13 Unilever Plc Perfumed coloured speckle composition and particulate laundry detergent compositions containing it
WO2013054624A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 花王株式会社 衣料用粉末洗剤組成物及びその製造方法
JP2013100460A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 Kao Corp 衣料用粉末洗剤組成物及びその製造方法
JP2018527307A (ja) * 2015-06-30 2018-09-20 アモーレパシフィック コーポレーション 速崩壊型顆粒丸毛髪洗浄用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH045080B2 (ja)
JPS6169900A (ja) 流動性の改良された高密度の粒状洗剤の製法
JP3142958B2 (ja) タブレット型洗剤組成物
JPS6166800A (ja) 粒状洗剤の改質方法
KR20080094886A (ko) 표백 활성화제 조립물
JPS6169899A (ja) 流動性の改良された高密度の粒状洗剤の製法
JPS6164798A (ja) 流動性の改良された高密度の粒状洗剤の製法
JPS58213099A (ja) 衣料用粉末洗剤の製造方法
JPS6169898A (ja) 流動性の改良された高密度の粒状洗剤の製法
EP1529833A1 (en) Detergent particles
JPS6166799A (ja) 粒状洗剤の改質方法
JP2009126932A (ja) 漂白活性化剤造粒物
JP3694063B2 (ja) 高密度粒状洗剤組成物の製造方法
JP3352353B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH07116470B2 (ja) 高密度の粉末洗剤
JP2001081498A (ja) 粒状洗剤組成物およびその製造方法
JPH04146998A (ja) 高嵩密度洗剤の改質方法
JPS63161096A (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JPH1112593A (ja) 洗浄剤組成物
JP3522894B2 (ja) 非イオン性高密度粒状洗剤組成物
JP3789511B2 (ja) 高密度粒状洗剤組成物の製造方法
JP3384956B2 (ja) 高密度粒状洗剤組成物
KR100448993B1 (ko) 입상고밀도비이온성세제조성물및그제조방법
JPH0995694A (ja) 粒状ノニオン洗剤組成物およびその製造方法
JPH1121596A (ja) ランドリー用高嵩密度粒状洗剤の製造方法