JPS616959A - リバ−シブルな送受話器を有する電話機 - Google Patents

リバ−シブルな送受話器を有する電話機

Info

Publication number
JPS616959A
JPS616959A JP12781784A JP12781784A JPS616959A JP S616959 A JPS616959 A JP S616959A JP 12781784 A JP12781784 A JP 12781784A JP 12781784 A JP12781784 A JP 12781784A JP S616959 A JPS616959 A JP S616959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handset
speaker
cylinder
microphone
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12781784A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuko Murakoshi
村越 恵津子
Masayuki Saito
雅之 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12781784A priority Critical patent/JPS616959A/ja
Publication of JPS616959A publication Critical patent/JPS616959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電話機に関するものである。
〔従来の技術〕
電話機は普通ハンドセットと筐体から構成され、ハンド
セットには音響エネルギーを電気エネルギーに変換する
送話器、及び電気エネルギーを音響エネルギーに変換す
る受話器が収容され、筐体にはダイヤル、フックスイッ
チ、平衡結線網、バリスタ、電鈴等が収容されている。
従来のハンドセットには送話器、及び受話器の取り付は
位置は固定である為、ハンドセットを手で持って顔に近
づけた時、必ず送話器を口の近くに、受話器を耳の近く
にもって来る必要があり、此れが逆位置になると通常の
通話が出来ない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ハンドセットを手で取り上げて通話する時、何れが送話
器であるか、受話器であるかを考慮することなく正常な
通話を行うことが出来るリバーシブルな送受話器を有す
る電話機を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
問題点を解決するための手段は、電話機のハンドセット
の一端に第1のマイクとスピーカを取り付け、該ハンド
セットの他端tこ第2のマイクとスピーカヲ取り付け、
該ハンドセットに該ハンドセソi・の何れの端が上又は
下に位置するかを検出する機構を設け、該機構の出力信
号により切替えスイッチを動作させて上端に取り付けら
れたスピーカ及び下端に取り付けられたマイクを動作状
態にするリバーシブルな送受話器を有する電話機により
達成される。
(作用〕 本発明に依るとハンドセットの両端に夫々マイクとスピ
ーカが取り付けられ、該ハンドセットを使用者が手で持
った時、自動的に位置的に下になる端に取り付けられて
居るマイク及び、上になる端に取り付けられて居るスピ
ーカが動作状態となるのでハンドセットの何れの端が送
話器であるか、受話器であるかを考慮することなく正常
な通話を行うことが出来ると云う効果が生まれる。
〔実施例〕
第1図は本発明に依るリバーシブルな受話器を有する電
話機のハンドセットの一実施例を示す概観図である。
第1図に示す様に本発明に依るハンドセット1にはシリ
ンダー8が内蔵され、此のシリンダー8の中には重り9
が収容されている。此の重り9はシリンダー8の中を自
由に移動することが出来る。
従ってハンドセットが第1図(alに示す位置に在る時
も、ハンドセットを逆にして第1図(blに示す位置に
在る時も、重り9は其の自重によりシリンダー8の中を
移動して必ずシリンダー8の中の最下部に位置する様に
なっている。
尚第1図に於ける2及び3は共に送受話器であり、其の
詳細は後述する。
第2図は本発明の詳細な説明する図である。
図中、4.5は夫々スピーカ、6.7はマイク、10.
11.12.13は夫々マイクロスイッチである。
以下図に従って本発明の詳細な説明する。前述した様に
重り9はシリンダー8の中を自由に移動出来る。今シリ
ンダー8の一端Aを上にし、シリンダー8の他端Bを下
に位置すると、重り9は其の自重によりシリンダー8の
中を移動してシリンダー8の他端Bに移動し、シリンダ
ー8の一端Bを上にし、シリンダー8の他端Aを下に位
置すると、重り9は其の自重によりシリンダー8の中を
移動してシリンダー8の他端Aに移動する。
重り9は図示する様に上下に夫々2個づつ突起物がつい
ている。又前記突起物がシリンダー8の上面、及び下面
に接合した時前記突起物がつけぬけるような穴をシリン
ダー8の上面、及び下面には夫々2個づつ設けられてい
る。
従って今シリンダー8の一端Aを上にし、シリンダー8
の他端Bを下に位置すると、重り9はシリンダー8の中
を移動してシリンダー8の他端Bに接合し、其の下の突
起物は前記の穴を通してマイクロスイッチ10.11を
押す。此の為マイクロスインチ10の接点は閉の状態に
なり、マイクロスイッチ11の接点ば開の状態になる。
従ってスピーカ5は線路INに接続され、マイク7は線
路OUTに接続されない。尚重り9が他端Bに在る時、
重り9の上の突起物はマイクロスイッチ12.13を押
さない。此の時マイクロスイッチ12は開の状態、マイ
クロスイッチ13は閉の状態であるので、スピーカ4は
線路1’Nに接続されず、マイクロは線路OUTに接続
される。
此れとは逆にシリンダー8の一端Bを上にし、シリンダ
ー8の他端Aを下に位置すると、重り9はシリンダー8
の中を移動してシリンダー8の他#AAに接合し、其の
下の突起物は前記の穴を通してマイクロスイッチ12.
13を押すのでマイクロスイッチ12は閉の状態、マイ
クロスイッチ13は開の状態となり、マイクロスインチ
10は開の状態、マイクロスイッチ11は閉の状態とな
る。従ってスピーカ4は線路INに接続され、マイクロ
は線路OUTに夫々接続される。
此の様に重り9がA端に在るか、B端に在るかによりマ
イクロスインチ10〜13が動作してスピーカ4又は5
が線路INに接続され、マイクロ又は7が線路OUTに
接続される。
第3図は第2図のスイッチ動作と、マイクロ、7及びス
ピーカ4.5の関係を示す等価回路であり、シリンダー
8、重り9、及びマイクロスイッチ10〜13が一つの
切替えスイッチ8゛で表されることになる。
第1図の送受話器2はスピーカ4とマイクロから構成さ
れ、送受話器3はスピーカ5とマイク7から構成され、
送受話器2のスピーカ4が線路INに接続されている時
は送受話器3のマイク7が線路OUTに接続され、送受
話器3のスピーカ5が線路INに接続されている時は送
受話器2のマイクロが線路OUTに接続されて使用され
る。
上記説明に於いてマイクロスイッチ10〜13を動作さ
せる為シリンダー8と突起物9を使用したが次に別の駆
動方法に就いて述べる。
第4図は本発明の別の駆動方法の原理を示す図である。
電話機のハンドセットを顔に近づける時、何れか一方は
耳に密着するので送受話器2又は3の何れか一方に光セ
ンサ−14を取り付ける。
此の場合光センサ−14の入力光が遮断された場合は、
光センサ−14の出力信号により光感知回路15を駆動
し、遮断された方のスピーカ(例えばスピーカ4)を線
路OUTに接続し、反対側のマイク7を線路INに接続
する。遮断されない場合は上記接続と反対に接続する。
第5図は本発明の更に別の駆動方法の原理を示す図であ
る。
電話機のハンドセットを顔に近づける時、何れか一方は
口に近づくので送受話器2又は3の何しカ一方に音圧セ
ンサー16を取り付ける。
此の場合音圧センサー16が音圧を感した場合、音圧セ
ンサー16の出力信号により音圧感知回路17を駆動し
、音圧を感じた方のマイク(例えばマイク7)を線路I
Nに接続し、反対側のスピーカ4を線路OUTに接続す
る。音圧を怒しない時は上記と反対の接続をする。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した様に本発明によれば、電話機のハン
ドセットの何れが送話器であり、受話器であるかを考慮
することなく正常の通話を行うことが出来ると云う大き
い効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に依るリバーシブルな受話器を有する電
話機のハンドセットの一実施例を示す概観図である。 第2図は本発明の詳細な説明する図である。 第3財は第2図のスイッチ動作と、マイクロ、7及びス
ピーカ4.5の関係を示す等価回路である。 第4図は本発明の別の駆動方法の原理を示す図である。 第5図は本発明の更に別の駆動方法の原理を示す図であ
る。 図中、1はハントセット、2及び3は夫々マイクとスピ
ーカから構成される送受話器、4.5は夫々スピーカ、
6.7はマイク、8はシリンダー、8” は等価スイッ
チ回路、9は重り、10.11.12.13は夫々マイ
クロスインチ、14は光センサー、15は光感知回路、
16は音圧センサー、17は音圧感知回路である。 蓼3図          第2図 ↓ 1/NE

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電話機のハンドセットの一端に第1のマイクとスピーカ
    を取り付け、該ハンドセットの他端に第2のマイクとス
    ピーカを取り付け、該ハンドセットに該ハンドセットの
    何れの端が上又は下に位置するかを検出する機構を設け
    、該機構の出力信号により切替えスイッチを動作させて
    上端に取り付けられたスピーカ及び下端に取り付けられ
    たマイクを動作状態にすることを特徴とするリバーシブ
    ルな送受話器を有する電話機。
JP12781784A 1984-06-21 1984-06-21 リバ−シブルな送受話器を有する電話機 Pending JPS616959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12781784A JPS616959A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 リバ−シブルな送受話器を有する電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12781784A JPS616959A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 リバ−シブルな送受話器を有する電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS616959A true JPS616959A (ja) 1986-01-13

Family

ID=14969393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12781784A Pending JPS616959A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 リバ−シブルな送受話器を有する電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616959A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213353A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Fujitsu Ltd 送受話用ハンドセツト
JPS63246062A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Manabu Koda 送受話器ハンドセツト
US5565291A (en) * 1993-03-25 1996-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Carrier for use in electrophotography and two component-type developer containing the carrier
KR100930892B1 (ko) * 2002-12-26 2009-12-10 엘지전자 주식회사 상하 구분없이 사용가능한 이동통신 단말기 및 그 사용방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213353A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Fujitsu Ltd 送受話用ハンドセツト
JPS63246062A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Manabu Koda 送受話器ハンドセツト
US5565291A (en) * 1993-03-25 1996-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Carrier for use in electrophotography and two component-type developer containing the carrier
KR100930892B1 (ko) * 2002-12-26 2009-12-10 엘지전자 주식회사 상하 구분없이 사용가능한 이동통신 단말기 및 그 사용방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6104808A (en) Portable communication device with speakerphone operation
JPH09247251A (ja) 無線電話
US5778061A (en) Switching device for a telephone set with handset, switching an auxiliary device by substituting for the handset
JPS616959A (ja) リバ−シブルな送受話器を有する電話機
JPH0625085Y2 (ja) 電話機
JPH10290491A (ja) 携帯電話用マイクロホン
JPH0580188B2 (ja)
JPH07177208A (ja) コードレステレホン
JP3213817B2 (ja) コードレス電話機
KR20010016666A (ko) 사용자 접촉 감지에 의한 착신 표시 자동 전환 기능을 갖는 휴대용 단말기 및 그 제어방법
JPH0317497Y2 (ja)
JPS6183351U (ja)
JP2804551B2 (ja) 家庭用簡易交換装置
JP3067625B2 (ja) 双方向音声端末機
JPS61281656A (ja) 電話機システム
JPH01176152A (ja) 簡易交換機
JPH05327842A (ja) 携帯電話機
JPH05260144A (ja) 電話機
JPH01177748A (ja) コードレス電話機
JPS598457A (ja) 電話対応装置
JPS6328553B2 (ja)
JPH06311212A (ja) 電話機
JPS62176253A (ja) 電話機
JPH10224437A (ja) 電話機
JPS63246062A (ja) 送受話器ハンドセツト