JPS6169274A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPS6169274A
JPS6169274A JP59190787A JP19078784A JPS6169274A JP S6169274 A JPS6169274 A JP S6169274A JP 59190787 A JP59190787 A JP 59190787A JP 19078784 A JP19078784 A JP 19078784A JP S6169274 A JPS6169274 A JP S6169274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shutter
signal
information
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59190787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0574988B2 (ja
Inventor
Shuichiro Saito
斉藤 修一郎
Nobuaki Date
伊達 信顕
Nobuo Tezuka
手塚 信夫
Tadashi Okino
沖野 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59190787A priority Critical patent/JPS6169274A/ja
Publication of JPS6169274A publication Critical patent/JPS6169274A/ja
Publication of JPH0574988B2 publication Critical patent/JPH0574988B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は高精度の露出制御が可能なU&像装置に関する
ものである。
(技術背景) 従来この種の装置を用いて被写体を静止画撮影しようと
する場合、撮像素子の応答範囲が極めて狭いため、非常
に高精度の露出制御が要求される。一方この種の装置に
おいてTTLの光学ファインダーを用いる場合ファイン
ダー内の画面を明るくする八に撮影直前まで絞りを開放
状態にしておくπか望ましい。
ところが、開放絞り状態で得られた測光情報は実際のU
&形影時絞り状態或いは露出時間状態におけるΔ11光
情報と誤差を有するものである。
前述のようにダイナミックレンジの狭い撮像素子におい
てこの誤差は無視し得ないものである事が確められた。
又、前述のようにTTL光学ファイング−を用いる場合
でもより明るいファインダー像を得る為に例えばクイッ
クリターンミラーのように選択的に光を導びく手段を用
いる事が考えられるが、このような手段を用いた場合に
は撮像手段に一時的にしか光が入射されないので、撮像
′手段の出力を用いて短時間に高精度の露出制御を行な
うのが困難であるという問題があった。
(目 的) 本発明は上述の問題を解決し得る撮像装置を提供する事
を目的としている。
又、ファインダーが明るく高精度の露出情報を得る事の
できる撮像装置を提供する事を目的としている。
(実施例) −以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
はこの一実施例を適用した撮像装置の分解斜視図である
0図において、lは光学系を示し、レンズ2.露出手段
としての絞り部材3、導光手段としてのクイックリター
ンミラー〆°′41.、.7ケ7.え451.ヤツ、6
.□。
としてのCCD7、このCCD7の撮像面を覆うように
jQけられた色分離フィルタ8.及びペンタプリズムを
介した光をモニターする為のファインターとしての接眼
レンズOVFから構成されている。尚、導光手段として
は物性ツヤッタとバー2ミラー等の組み合わせにより選
択的に光を導くものであっても良い、又、撮像手段とし
ては光学像を電気信号に変換するイメージセンサであれ
ば良い、前記絞り部材3は絞り羽根ユニット3a、絞り
羽根3bから構成されていて、前記絞り羽根ユニッ)3
aに取付けられ・ たモータ9を絞り駆動回路lOによ
り駆動して開口部3cの面積を制御している。前記クイ
ックリターンミラー4にはモータ11が取付けられてい
て、このモータ11をミラー駆動回路12により駆動し
、前記クイックリターンミラー4を回動制御している。
前記シャッタ6は第2図に示すような構成になっており
、シャッタ地板6aの一部には開口部6bが設けられて
いる。先羽根6clおよび後羽根6c2はこの開口部6
bを覆うようにして開口部6bの中心線に向って順次移
動し、中心線上で重なり合うようになっている。前記先
羽根6c 1の一方の端部にはピン6dl、6e1によ
ってそれぞれアーム6f1.6glの端部が回転自在に
取付けられており、アーム6flのもう一方の端部とア
ーム6glの中央部はそれぞれピン6h1.8i1によ
って前記シャッタ地板6aに回転自在に取付けられ平行
リンク機構をなしている。またアーム6glのもう一方
の端部には長穴6」1が設けられていてこの長穴6」1
には電磁石6klに取付けられたピン6見1が挿通され
ている。さらにこのアームの先端にばばね6mlが取付
けられ、このばね6mlは前記ピン6i1を軸としてア
ーム6glを図中反時計方向に回転させるように付勢し
ている。
同様にして、後羽根6c2の一方の端部には・ ピンE
+d2,6e2によってアーム6f2 、Eig2の夫
々中央部及び端部が回転自在に取付けられており、アー
ム6f2のもう一方の端部とアーム6g2の中央部はそ
れぞれピン6h2,6i2によって前記シャッタ地板6
aに回転自在に取付けられ平行リンク機構をなしている
。またアーム6g2のもう一方の端部には長大6」2が
設けられていてこの長穴6j2には電磁石6に2に取付
けられたピン6見2が挿通されている。さらにこのアー
ム6g2の先端にはばね6m2が取付けられ、このばね
6m2ハ前記ピン6i2を軸としてアーム6g2を反時
計方向に回転させるよう付勢している。
前記フィルタ8は例えば赤、緑、青の3原色のストライ
プからなるドライブフィルタである。
15は記録系を示し、プロセス回路15a 。
マトリックス回路15b、混合器15c、アンプ15d
、ri1気記録装置15eから構成されている。前記プ
ロセス回路15aはCCD7の出力信号をR,G、Eの
原色信号に分撃している。前記マトリックス回路15b
は前記原色信号を色信号′Cと輝度信号Yに変換してい
る。前記混合器15cは前記色信号Cと輝度信号Yを記
録に適した信号に変換し、混合している。前記磁気記録
装置115eは上記混合器15cの出力を記録する。
16は絞り値補正回路で、所定期間のY@号を積分する
積分回路17を介して入力した前記輝度信号Yを適正レ
ベルと比較し、適正絞り値を演算している。19は測光
手段としての測光回路を示し、ボ1記ペンタプリズム5
を介して受光手段としての受光素子19aに入射した光
をこの受光素子L9aにより光電変換し、光電変換して
得られた信号4をアンプ19bを介して検出回路19c
に入力して光量を測定するようになっている。18は記
憶手段としてのサンプル・ホールド回路で検出回路19
cの出力を所定のタイミングで記憶する。20はシャッ
タスピード優先モードの場合に、シャツタ秒時を設定す
るためのシャツタ秒時設定スイッチ、211.・   
 ′”″”4− Fljah<、 m1J(ieiQf
fit。
ための絞り値設定スイッチ、22はシャッタスピード優
先モードまたは絞り優先モート等のモードを設定するた
めのモード設定スイッチ、23はこの撮(tl装置の電
気系のシーケンスを制御するための制御手段としてのシ
ステムコントローラである。
次に上記構成の動作を第3図のタイミング図に基づき説
明する。
(測光時) レリーズボタン(不図示)を操作動する前は被写体から
の光はレンズ2および開放状態の絞り開口部3cを通過
し、クイックリターンミラー4を介してペンタプリズム
5に導かれ、一部が受光素子19aの受光面に照射され
、一部がファインダー用接眼レンズに導かれる。このと
き受光素子L9aからこの光量に応じて信号が出力され
、検出回路19cはこの信号をアンプ19bを介して入
力し、第1の測光情報を検出する。そしてシステムコン
トローラ23では前記の検出した光量情報と、モード設
定スイッチ22により設定されたモードに応じてシャツ
タ秒時設定スイッチ20の設定値または絞り値設定スイ
ッチ21の設定値とを逐時演算し、夫々絞り値またはシ
ャツタ秒時を求める。
なお、レリーズボタンの作動前は電磁石6に1 、sk
2は通電が断たれていてシャッタ6の開口部6bは先羽
根6clのみで覆われている0本発明ではこの時、絞り
が開放としているのでファインダーを極めて明るくでき
る。
(lji影状態) 次に、モード設定スイッチ22をシャッタスピード優先
モートに設定してi3図時刻L1でレリーズボタンを作
動すると、同時にシステムコントローラ23からクイッ
クリターンミラー4を跳ね上げるための信号(ミラーア
ップ信号)、絞り部材を駆動するための信号(絞り駆動
信号)、シャッタ6を開放状態にするための信号(シャ
ッタ開放信号)、サンプル・ホールド回路18によるホ
ールドを行なわせる為のホールド信号がそれぞれミラー
駆動回路12゜絞り駆動回路IO、ツヤツタ駆動回路1
3およびサンプルホールド回路L8に入力される。
すると、前記ミラー駆動回路10はモータ9を駆動して
クイックリターンミラー4を跳ね上げて撮影光路から退
避させ(時刻t3)、これに伴って検出回路19cの出
力が保持されると共に演算された絞り値がシステムコン
トローラ23内で保持される。他方、この絞り値に応じ
て絞り羽根3bが絞り込まれ、シャッタ駆動回路13に
よりシャッタ6を開放状態にする。すなわち電磁石6k
l、6に2が通電されると、ピン6交1が岳穴6J1に
嵌入された状態で第2図上方に移動してアーム6glを
ばね6mlの付勢力に抗して時計方向に回動し、先羽根
6c1を開口部6aから退避させる。従ってCCD7に
は被写体からの光が照射され被写体の像を結ぶ。
CCD7に像が結ばれると、CCD7から光量分布に応
じて時系列信号が出力され、この信号はプロセス回路1
5aによりR,G、Bの原色信号に分離される。この原
色信号はマトリックス回路15bにより色信吟Cと輝度
信号Yに変換され、このうち輝度信号Yは積分回路17
を介して絞り値補正回路16に供給される。ミラーの移
動が完了した時刻t3および絞り込み完了時刻t4の後
の垂直同期信号(時刻tS)に同期して積分回路17で
は、積分制gi@号17aを受けて前記輝度信号Yを前
記時刻t5より時刻t6にかけての1フイ一ルド期間に
わたり積分してCCD7の撮像面全体の明るさを検出し
、この明るさの情報(第2の測光情報)と適正レベルと
の比較を絞り値補正回路16で行い、適正絞り値を決定
する。
なお、適正レベルには通常CCD7のダイナミックレン
ジのほぼ中央の値が選ばれる。
上記の適正絞り値に応じた信号がシステムコントローラ
23に入力され積分回路の動作が時刻t eで終了する
と、システムコントローラ23から絞り値を修正するた
めの信号が絞り駆動回路10に出力される。絞り駆動回
路10はf        この信号に応じてモータ9
を駆動して開口部3Cの面積を制御し、絞り3を適正絞
り値にする。 (時刻tS) そして、この時刻t6においてシステムコントローラ2
3からシャッタ駆動回路13にシャッタ6を閉じるため
の信号(シャツタ閉信号)が出力され、この信号により
シャッタ駆動回路13は電磁石6klの通電を断ち、開
口部6bを先羽根6c1で覆う。
その後、COD駆動回路13の垂直同期信号Voのタイ
ミングと同期して時刻t7に電磁石6klが、又時刻上
8に6に2が通電され、予めスイッチ20で設定された
シャツタ秒時間隔(t8−t7)で先羽根6clが開口
部6bから退避すると同時に後羽根6c2が開口部6b
を覆う。
このとき撮像された画像は時刻T9〜t 10にかけて
記録系15において色信号Cと輝度信号Yに分離された
後混合器15cおよびアンプ15dを介して磁気記録装
置15eに入力され、記録される。
このようにして所定のシャツタ秒時で露光が行なわれて
撮影が完了すると、時刻E1oでシステムコントローラ
23から初期状態に戻すための信号がミラー駆動回路1
2および絞り駆動回路10に出力され、ミラー駆動回路
12および絞り駆動回路lOはそれぞれモータ11,8
を介してクイックリターンミラー4および絞り部材3を
駆動する。
従ってクイックリターンミラー4は元に戻り、同時に被
写体からの光はクイックリターンミラー4およびペンタ
プリズム5を介して受光素子19aに導かれる。また絞
り部材3は開放状態になる。又、サンプルホールド回路
18はホールド動作を停止し、積分回路17はリセット
される。このように本実施例では記録動作終了後に各種
復帰動作を行なっているので記録信号にノイズが混入し
ない。
(効 果) 以上説明した如く本発明によればクイックリターンミラ
ーなとの導光手段によりファインダーと撮像手段とに選
択的に被写体光を導びいているのでファインダー像が極
めて明るい、しかもファインダー側に光が導びかれてい
る間に予め受光素子で測光を行なって測光情報を得てお
き、導光手段により被写体像を撮像手段に導びくのに伴
ない前記の測光情報に基づき少なくともシャッターによ
る露出時間制御を行なっている状態で撮像手段の出力に
より露出情報を形成しているので、シャッターにおける
誤差分を見込んだ高精度の露出情報を撮像手段を利用し
て得る事ができる。
即ち、シャッターによる露出時間は予め指定した露出時
間に対して若干の誤差を含むが、本発明による撮像装置
ではこの誤差分を含んだ露出情報が得られるので、この
露出情報を用いて実際の撮影時に絞りやシャッターなど
の露出手段を動作させれば上記の誤差分がキャンセルさ
れ、高精度の露出制御が行なわれることになる。しかも
、実際の撮影の直前までファインダー側に光を導びいて
いてもシャッターが速やかに所定hfまで露出時間を変
化させるので、露出情報がすぐに得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、:74
2図は一実施例を適用した一眼レフカメラの分離斜視図
、第3図は第1図示ブロックのタイミングチャートであ
る。 3 ・・・ 露出手段としての絞り部材4 ・・・ 導
光手段としての クイックリターンミラー 7 ・・・ 撮像手段としてのC0D 19 ・・・ 測光回路 OVF  ・・・ ファインダーとしての接眼レンズ1
9a  ・・・ 受光手段としての受光素子23 ・・
・ 制御手段としての システムコントローラ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 撮像手段、該撮像手段とは別に設けられ絞り開放状態で
    測光を行なう為の受光素子、 前記撮像手段における露出時間を可変制御するシャッタ
    ー、 前記測光素子と撮像手段とに選択的に被写体光を導びく
    導光手段、 該導光手段により受光素子に被写体光が導びかれている
    状態で該被写体の像をモニターするファインダー、 前記導光手段により撮像手段に被写体光が導びかれるの
    に伴って前記受光素子の出力に基づき、少なくとも前記
    シャッターによる露出時間制御を行なわせると共に、こ
    の状態で前記撮像手段の出力から露出情報を形成する露
    出情報形成手段を有する撮像装置。
JP59190787A 1984-09-12 1984-09-12 撮像装置 Granted JPS6169274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190787A JPS6169274A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190787A JPS6169274A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6169274A true JPS6169274A (ja) 1986-04-09
JPH0574988B2 JPH0574988B2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=16263729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59190787A Granted JPS6169274A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6169274A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205644A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子スチルカメラの露出制御装置
JPH0279677A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Sony Corp スチルビデオカメラの絞り制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205644A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子スチルカメラの露出制御装置
JPH0279677A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Sony Corp スチルビデオカメラの絞り制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0574988B2 (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7583892B2 (en) Finder device and camera
US5189519A (en) Electronic camera with exposure control
US5179478A (en) Electronic still camera attachment for a single-lens relex camera recording an image of the focusing for plate through the viewfinder
JPS6169273A (ja) 撮像装置
US20060262659A1 (en) Digital camera
US5355166A (en) Image sensing apparatus
JPH02188730A (ja) カメラの制御装置
US6201932B1 (en) Camera used with light source type detecting circuit
JPS6169274A (ja) 撮像装置
JPS6169272A (ja) 撮像装置
JP2603223B2 (ja) 撮像装置
JPH0285834A (ja) 閃光照明装置及びカメラ
JPS6169271A (ja) 撮像装置
JPH0373192B2 (ja)
JP2668984B2 (ja) 電子カメラ
JP3002502B2 (ja) マルチ調光自動焦点カメラ
JP2674253B2 (ja) 静止画撮像装置
JP3939899B2 (ja) 電子スチルカメラのホワイトバランス調整装置
JP3887144B2 (ja) 電子スチルカメラの光源選択装置
JP3223382B2 (ja) フィルムアダプタ対応スチルビデオカメラ
JPS62144486A (ja) 電子カメラ
JPS62272770A (ja) 撮像装置
JPS59186473A (ja) 撮像装置
JPH0518726Y2 (ja)
JPS60220671A (ja) 電子スチルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term