JPS62144486A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JPS62144486A
JPS62144486A JP60286540A JP28654085A JPS62144486A JP S62144486 A JPS62144486 A JP S62144486A JP 60286540 A JP60286540 A JP 60286540A JP 28654085 A JP28654085 A JP 28654085A JP S62144486 A JPS62144486 A JP S62144486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
white
lens
shutter
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60286540A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadatsugu Tatsumi
節次 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60286540A priority Critical patent/JPS62144486A/ja
Publication of JPS62144486A publication Critical patent/JPS62144486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は一眼レフ式の電子カメラに関し、特にfF+単
な構成でもってホワイトバランスまたはカラーバランス
調整を簡略化するように工夫したものである。
(従来の技術) 電子カメラの撮影では、まず始めに、撮影場所で被写体
を照らしている光の質にカメラを合わせなければならな
い。すなわち、被写体を照らしている光には太陽光のほ
か電球や蛍光燈等さまざまな光の質があるので、どのよ
うな照明(色温度)でも白い被写体が白く再現されて色
彩が正しく再現されるようにカメラのホワイトバランス
(またはカラーバランス)を調整する必要がある。
したがって、ホワイトバランスの調整を行うには白い被
写体を写さなければならないが、撮影場所に適当な白い
被写体がないと不便なので、一般には乳白色のレンズキ
ャップが付属品としてカメラに付けられており、このレ
ンズキャ・ツブをカメラのレンズにかぶせて光源に向け
ながらホワイトバランス調整ツマミを操作して調整する
ようにしている。
また最近では、そのように白い被写体を写して所定のホ
ワイトバランス・スイッチを押すと、内部の信号処理回
路が作動して自動的にホワイトノクランス調整を行うよ
うな装置も現れている。これは、標準光源下で白色の被
写体を撮影したときに得られる色差信号R−Y、B−Y
の振幅は零であるという点に着目して、色温度が異なる
場合の同色差信号間のアンバランスを検出して赤信号R
9青信号Bのそれぞれの増幅回路の利得を制御するもの
である。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、手動式であれ自動式であれ、レンズキャップを
レンズに付けたり外したりするのは面倒なものであり、
特に電子スチルカメラでは普通のフィルム式スチルカメ
ラと同様に瞬間的にシャッタを開閉して一枚の静止画を
撮影するので、各シャッタ操作前にホワイトバランスを
とる必要があるため、その度毎にレンズキャップを着脱
しなくてはならず、煩わしい。
なお従来、色温度を検出することによって自動的にホワ
イトバランスの調整を行うような装置が知られている。
これは、カメラの前面にホワイトバランス調整用の感知
窓を設け、その感知窓に乳白色のフィルタを取り付けて
その奥に赤および青フィルタをかぶせたフォトダイオー
ドを配置し、それらフォトダイオードの出力電圧に基づ
いて色温度を検出し、その色温度に応じて赤信号R1青
信号Bのそれぞれの増幅回路の利得を調整するものであ
る。このような装置によれば、いちいち白色のレンズキ
ャップを着脱する必要はなくなるがカメラサイズが大き
くなるととともに装置構成が複雑化し、小型軽重化およ
び低コスト化を図ろうとする電子カメラには採用し難い
本発明は、従来技術の上記問題点に鑑みてなされたもの
で、極めて簡単な構成でもってホワイトバランス調整を
簡略化するようにした一眼レフ式の電子カメラを提供す
ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成する本発明の構成は、撮影レンズからの
入射光を光学ファインダに導くために撮影レンズと撮像
素子間の光軸上の第1の位置に介在し、撮影時には該光
軸から外れた第2の位置に移動する可動ミラーを備えた
電子カメラにおいて、該可動ミラーをハーフミラ−で構
成し、撮影レンズからみて可動ミラーの後側にそれと一
緒に第1および第2の位置間で移動する実質的に白色の
拡散板を設けたことを特徴とする。
(作用) ハーフミラ−と白色拡散板が第1の位置に介在するとき
、撮影レンズからの入射光の一部はハーフミラ−により
光学ファインダに導かれて画面のモニタ像を与え、残り
の入射光はハーフミラ−を通って白色拡散板に入射しそ
こから白色光が撮像素子側へ放射される。而して、この
ような第1の位置状態でホワイトバランス調整を行うこ
とができる。
ホワイトバランス調整が完了して撮影が開始されると、
ハーフミラ−と−緒に白色拡散板も第2の位置に退避す
るので、撮影レンズからの入射光の全てが撮像素子に入
射してそこに所望の被写体像が結像して映像信号に変換
される。
そして、撮影終了後に所定のタイミングでハーフミラ−
と白色拡散板が第1の位置に戻る。
(実施例) 以下、添付図面につき本発明を一眼レフ式電子スチルカ
メラに適用した実施例を説明する。
図に示す電子スチルカメラにおいて、撮影レンズ10の
後方には可動のハーフミラ−12が光軸に対して45゛
の傾きで第1の位置に配置されており、このミラー12
により上方に反射された入射光はコンデンサレンズ16
.ペンタプリズム18および接眼レンズ20を通ってア
イピース22に導かれ正立正像の被写体像を与える。
このハーフミラ−12は、ミラー駆動機構14によりク
イックリターン動作するように構成されている。すなわ
ちハーフミラ−12は、正常時には実線の第1の位置で
入射光を上述のように光学ファインダに導くが、シャッ
タレリース直後の撮影時には点線で示す第2の位置に退
避して撮影レンズ10からの入射光の全てを後述する撮
像素子28側に通すようになっている。ミラー駆動機構
14は普通の構成であり、システム制御装置32によっ
て制御される。
撮影レンズ10からみてハーフミラ−12の後側には、
本実施例による白色の拡散板24がノ\−フミラー12
に結合され、ミラー12と一体的に第1の位置と第2の
位置間で移動するようになっている。この白色拡散板2
4は従来の乳白色レンズキャンプと同じ材料でよ(、白
色光を透過し且つ乱反射する。
白色拡散板24の後方にはフォーカルプレーンンヤッタ
26およびCCD型もしくはMOS型の固体撮像素子2
8がそれぞれ光軸と垂直に配設されている。シャッタ2
6は駆動回路および駆動機構30を介して制御装置32
により制御される。
撮像素子28から出力される映像信号は記録信号処理回
路34に供給され、そこで適当な信号処理が施されて得
られた所定フォーマットの記録信号は、例えば磁気ディ
スク等の着脱可能な記録媒体を用いる記録装置36に供
給される。なお、記録信号処理回路34は色信号処理回
路を有するが、その色信号処理回路にホワイトバランス
調整回路34aが含まれている。本実施例においてホワ
イトバランス調整回路34aはカメラ筐体38に設けら
れたホワイトバランス調整ツマミ40により手動制御さ
れる。42はホワイトバランス調整0N10FFスイツ
チであり、これがONに切り替えられるとホワイトバラ
ンス調整モードになる。
また、44は発光ダイオードであり、ホワイトバランス
調整の未調整、調整中、完了の各状態を表示する。46
はシャッタボタンである。
次にこの電子スチルカメラの動作を説明する。
まず、撮影に先立ってホワイトバランスを行うためスイ
ッチ42をONにすると、これに応答して制御装置32
はシャッタ駆動回路・機構30を介してシャッタ26を
開状態にする。このとき、ハーフミラ−12および白色
拡散板24は第1の位置に置かれている。したがって、
撮影レンズ10からの入射光の一部はハーフミラ−12
で上方に反射されて光学ファインダ16〜22に導かれ
、残りの入射光はハーフミラ−12を通って白色拡散板
24に入り、そこから放射された白色光はシャッタ26
を通って撮像素子28に入射する。撮像素子28はその
白色光を光電変換してそれに相当する映像信号を記録信
号処理回路34に送る。
ホワイトバランスモードにおいて処理回路34は記録信
号を生成しないが、その内部のホワイトバランス調整回
路34aが作動する。そして、ホワイトバランス調整ツ
マミ40の操作により調整回路34a(赤信号R9青信
号Bのそれぞれの増幅回路の利得)が調節されることに
よってホワイトバランス調整が行われる。この調整中、
制御装置32は調整回路34aをモニタしてその調整状
態を発光ダイオード44に表示させる。
ホワイトバランス調整が完了してスイッチ42をOFF
に切り替えると、それに応答して制御装置32はシャッ
タ26を閉成せしめる。そして、シャッタボタン46が
押されると、それに応答して制御装置32はミラー機構
14を作動させてミラー12を第2の位置に退避させ、
しかる後シャッタ駆動回路・機構30を作動させてフォ
ーカルプレーンシャッタ26の先幕と後幕を走らせる。
これにより、撮影レンズ10からの入射光がシャツタ開
期間中に撮像素子28の受光面に結像し、静止画が写さ
れる。そして、その静止画に対応した記録信号が処理回
路34から記録装置36に送られて記録媒体に書き込ま
れる。
シャッタ26が閉じた後、適当なタイミングでミラー機
構14が作動してハーフミラ−12および白色拡散板2
4を第2の位置から第1の位置に復帰させる。
なお、図示しないが、露出機構や測光機構等も設けられ
ており、これらもンヤッタボタン46か押されると制御
装置32からの指令にしたがって作動する。
上述した実施例では、白色拡散板24をクイックリター
ン式のハーフミラ−12に結合してそれと一体的に移動
させるようにしているので、白色拡散板24を自動着脱
するための特別な機構を設ける必要がなく、極めて簡単
な構成である。しかし、所要に応じて白色拡散板をハー
フミラ−と独立して駆動するような機構を設けることも
可能である。
(発明の効果) 以上のように、本発明は、撮影レンズと撮像素子間の光
軸上に介在する第1の位置と該光軸から外れた第2の位
置間で可動のハーフミラ−と−緒に移動する白色の拡散
板を設けるという簡単な構成でもって、ホワイトバラン
スまたはカラーバランス調整時にレンズキャップ等の着
脱操作を不要とするものであり、使い勝手のよい小型で
安価な電子カメラを提供する。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の一実施例による電子スチルカメラの構成
を示す略斜視図である。 10・・・・撮影レンズ、12・・・・ハーフミラ−1
14・・・・ミラー駆動機構、18・・・・ペンタプリ
ズム、20・・・・接眼レンズ、24・・・・白色拡散
板、28・・・・撮像素子、32・・・・システム制御
装置、34・・・・記録信号処理回路、42・・・・ホ
ワイトバランス調整スイッチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 撮影レンズからの入射光を光学ファインダに導くために
    前記撮影レンズと撮像素子間の光軸上の第1の位置に介
    在し、撮影時には前記光軸から外れた第2の位置に移動
    する可動ミラーを備えた電子カメラにおいて、 前記可動ミラーをハーフミラーで構成し、前記撮影レン
    ズからみて前記可動ミラーの後側に前記可動ミラーと一
    緒に前記第1および第2の位置間で移動する実質的に白
    色の拡散板を設けたことを特徴とする電子カメラ。
JP60286540A 1985-12-19 1985-12-19 電子カメラ Pending JPS62144486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60286540A JPS62144486A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60286540A JPS62144486A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62144486A true JPS62144486A (ja) 1987-06-27

Family

ID=17705733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60286540A Pending JPS62144486A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62144486A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161291A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 Asahi Optical Co Ltd 電子スチルカメラ
JPS6462991A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Asahi Optical Co Ltd White balance automatic adjustor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161291A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 Asahi Optical Co Ltd 電子スチルカメラ
JPH0448314B2 (ja) * 1986-01-10 1992-08-06 Asahi Optical Co Ltd
JPS6462991A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Asahi Optical Co Ltd White balance automatic adjustor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7583892B2 (en) Finder device and camera
US5179478A (en) Electronic still camera attachment for a single-lens relex camera recording an image of the focusing for plate through the viewfinder
US7646976B2 (en) Digital camera
US4704022A (en) Video finder for single-lens reflex camera
JPH0723774Y2 (ja) カメラ
JPH0566793B2 (ja)
JP2508951Y2 (ja) 白バランス調節装置
JP2518942B2 (ja) 電子スチルカメラの自動露出装置
US6734895B1 (en) Digital camera and recording medium
JP2006106457A (ja) ストロボ撮影が可能なカメラ
JPS62144486A (ja) 電子カメラ
US7071984B2 (en) Imaging device for digital camera having photodiodes disposed over light shielding membrane for sensing brightness
JP2006135708A (ja) デジタルカメラ
JPH05292388A (ja) 撮像装置
JP2603223B2 (ja) 撮像装置
JPH0583625A (ja) 動画と静止画を記録可能なビデオカメラ
JP2602828B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP2560791B2 (ja) 撮像装置
JPH06205288A (ja) 電子スチルカメラおよびスチルビデオバック
JP2792519B2 (ja) フイルム画像入力装置
JPH01177788A (ja) 電子スチルカメラ
JPH02126785A (ja) 電子カメラ
JPH0574988B2 (ja)
JPS62272770A (ja) 撮像装置
JPH0660988B2 (ja) 一眼レフカメラのフアインダ−用ビデオカメラ装置