JPH0574988B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0574988B2
JPH0574988B2 JP59190787A JP19078784A JPH0574988B2 JP H0574988 B2 JPH0574988 B2 JP H0574988B2 JP 59190787 A JP59190787 A JP 59190787A JP 19078784 A JP19078784 A JP 19078784A JP H0574988 B2 JPH0574988 B2 JP H0574988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
aperture
signal
light
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59190787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6169274A (ja
Inventor
Shuichiro Saito
Nobuaki Date
Nobuo Tezuka
Tadashi Okino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59190787A priority Critical patent/JPS6169274A/ja
Publication of JPS6169274A publication Critical patent/JPS6169274A/ja
Publication of JPH0574988B2 publication Critical patent/JPH0574988B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は高精度の露出制御が可能な撮像装置に
関するものである。
(技術背景) 従来この種の装置を用いて被写体を静止画撮影
しようとする場合、撮像素子の応答範囲が極めて
狭いため、非常に高精度の露出制御が要求され
る。一方この種の装置においてTTLの光学フア
インダーを用いる場合フアインダー内の画面を明
るくする為に撮影直前まで絞りを開放状態にして
おく事が望ましい。
ところが、開放絞り状態で得られた測光情報は
実際の撮影時の絞り状態或いは露出時間状態にお
ける測光情報と誤差を有するものである。
前述のようにダイナミツクレンジの狭い撮像素
子においてこの誤差は無視し得ないものである事
が確められた。
又、前述のようにTTL光学フアインダーを用
いる場合でもより明るいフアインダー像を得る為
に例えばクイツクリターンミラーのように選択的
に光を導びく手段を用いる事が考えられるが、こ
のような手段を用いた場合には撮像手段に一時的
にしか光が入射されないので、撮像手段の出力を
用いて短時間に高精度の露出制御を行なうのが困
難であるという問題があつた。
(目的) 本発明は上述の問題を解決し得る撮像装置を提
供する事を目的としている。
又、フアインダーが明るい高精度の露出情報を
得る事のできる撮像装置を提供する事を目的とし
ている。
(実施例) 以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示すブロツク
図、第2図はこの一実施例を適用した撮像装置の
分解斜視図である。図において、1は光学系を示
し、レンズ2、露出手段としての絞り部材3、導
光手段としてクイツクリターンミラー4、ペンタ
プリズム5、シヤツタ6、撮像手段としての
CCD7、このCCD7の撮像面を覆うように設け
られた色分離フイルタ8、及びペンタプリズムを
介した光をモニターする為のフアインダーとして
の接眼レンズOVFから構成されている。尚、導
光手段としては物性シヤツタとハーフミラー等の
組み合わせにより選択的に光を導くものであつて
も良い。又、撮像手段としては光学像を電気信号
に変換するイメージセンサであれば良い。前記絞
り部材3は絞り羽根ユニツト3a、絞り羽根3b
から構成されていて、前記絞り羽根ユニツト3a
に取付けられたモータ9を絞り駆動回路10によ
り駆動して開口部3cの面積を制御している。前
記クイツクリターンミラー4にはモータ11が取
付けられていて、このモータ11をミラー駆動回
路12により駆動し、前記クイツクリターンミラ
ー4を回動制御している。前記シヤツタ6は第2
図に示すような構成になつており、シヤツタ地板
6aの一部には開口部6bが設けられている。先
羽根6c1および後羽根6c2はこの開口部6bを覆
うようにして開口部6bの中心線に向つて順次移
動し、中心線上で重なり合うようになつている。
前記先羽根6c1の一方の端部にはピン6d1,6e1
によつてそれぞれアーム6f1,6g1の端部が回転
自在に取付けられており、アーム6f1のもう一方
の端部とアーム6g1の中央部はそれぞれピン6
h1,6i1によつて前記シヤツタ地板6aに回転自
在に取付けられ平行リング機構をなしている。ま
たアーム6g1のもう一方の端部には長穴6j1が設
けられていてこの長穴6j1には電磁石6k1に取付
けられたピン6l1が挿通されている。さらにこの
アームの先端にはばね6m1が取付けられ、この
ばね6m1は前記ピン6i1を軸としてアーム6g1
図中反時計方向に回転させるように付勢してい
る。
同様にして、後羽根6c2の一方の端部には、ピ
ン6d2,6e2によつてアーム6f2,6g2の夫々中
央部及び端部が回転自在に取付けられており、ア
ーム6f2のもう一方の端部とアーム6g2の中央部
はそれぞれピン6h2,6i2によつて前記シヤツタ
地板6aに回転自在に取付けられ平行リング機構
をなしている。またアーム6g2のもう一方の端部
には長穴6j2が設けられていてこの長穴6j2には
電磁石6k2に取付けられたピン6l2が挿通されて
いる。さらにこのアーム6g2の先端にはばね6
m2が取付けられ、このばね6m2は前記ピン6i2
を軸としてアーム6g2を反時計方向に回転させる
ように付勢している。
前記フイルタ8は例えば赤、緑、青の3原色の
ストライプからなるトライプフイルタである。
15は記録系を示し、プロセス回路15a、マ
トリツクス回路15b、混合器15c、アンプ1
5d、磁気記録装置15eから構成されている。
前記プロセス回路15aはCCD7の出力信号を
R,G,Bの原色信号に分離している。前記マト
リツクス回路15bは前記原色信号を色信号Cと
輝度信号Yに変換している。前記混合器15cは
前記色信号Cと輝度信号Yを記録に適した信号に
変換し、混合している。前記磁気記録装置15e
は上記混合器15cの出力を記録する。
16は絞り値補正回路で、所定期間のY信号を
積分する積分回路17を介して入力した前記輝度
信号Yを適正レベルと比較し、適正絞り値を演算
している。19は測光手段としての測光回路を示
し、前記ペンタプリズム5を介して受光手段とし
ての受光素子19aに入射した光をこの受光素子
19aにより光電変換し、光電変換して得られた
信号をアンプ19bを介して検出回路19cに入
力して光量を測定するようになつている。18は
記憶手段としてのサンプル・ホールド回路で検出
回路19cの出力を所定のタイミングで記憶す
る。20はシヤツタスピード優先モードの場合
に、シヤツタ秒時を設定するためのシヤツタ秒時
設定スイツチ、21は絞り優先モードの場合に、
絞り値を設定するための絞り値設定スイツチ、2
2はシヤツタスピード優先モードまたは絞り優先
モード等のモードを設定するためのモード設定ス
イツチ、23はこの撮像装置の電気系のシーケン
スを制御するための制御手段としてのシステムコ
ントローラである。
次に上記構成の動作を第3図のタイミング図に
基づき説明する。
(測光時) レリーズボタン(不図示)を操作動する前は被
写体からの光はレンズ2および開放状態の絞り開
口部3cを通過し、クイツクリターンミラー4を
介してペンタプリズム5に導かれ、一部が受光素
子19aの受光面に照射され、一部がフアインダ
ー用接眼レンズに導かれる。このとき受光素子1
9aからこの光量に応じて信号が出力され、検出
回路19cはこの信号をアンプ19bを介して入
力し、第1の測光情報を検出する。そしてシステ
ムコントローラ23では前記の検出した光量情報
と、モード設定スイツチ22により設定されたモ
ードに応じてシヤツタ秒時設定スイツチ20の設
定値または絞り値設定スイツチ21の設定値とを
逐時演算し、夫々絞り値またはシヤツタ秒時を求
める。
なお、レリーズボタンの作動前は電磁石6k1
6k2は通電が断たれていてシヤツタ6の開口部6
bは先羽根6c1のみで覆われている。本発明では
この時、絞り開放としているのでフアインダーを
極めて明るくできる。
(撮像状態) 次に、モード設定スイツチ22をシヤツタスピ
ード優先モードに設定して第3図時刻t1でレリー
ズボタンを作動すると、同時にシステムコントロ
ーラ23からクイツクリターンミラー4を跳ね上
げるめの信号(ミラーアツプ信号)、絞り部材を
駆動するための信号(絞り駆動信号)、シヤツタ
6を開放状態にするための信号(シヤツタ開放信
号)、サンプル・ホールド回路18によるホール
ドを行なわせる為のホールド信号がそれぞれミラ
ー駆動回路12、絞り駆動回路10、シヤツタ駆
動回路13およぶサンプルホールド回路18に入
力される。
すると、前記ミラー駆動回路10はモータ9を
駆動してクイツクリターンミラー4を跳ね上げて
撮影光路から退避させ(時刻t3)、これに伴つて
検出回路19cの出力が保持されると共に塩酸さ
れた絞り値がシステムコントローラ23内で保持
される。他方、この絞り値に応じて絞り羽根3b
が絞り込まれ、シヤツタ駆動回路13によりシヤ
ツタ6を開放状態にする。すなわち電磁石6k1
6k2が通電されると、ピン6l1が長穴6j1に嵌入
された状態で第2図上方に移動してアーム6g1
ばね6m1の付勢力に抗して時計方向に回動し、
先羽根6c1を開口部6aから退避させる。従つて
CCD7には被写体からの光が照射され被写体の
像を結ぶ。
CCD7に像が結ばれると、CCD7から光量分
布に応じて時系列信号が出力され、この信号はプ
ロセス回路15aによりR,G,Bの原色信号に
分離される。この原色信号はマトリツクス回路1
5bにより色信号Cと輝度信号Yに変換され、こ
のうち輝度信号Yは積分回路17を介して絞り値
補正回路16に供給される。ミラーの移動が完了
した時刻t3および絞り込み完了時刻t4の後の垂直
同期信号(時刻t5)に同期して積分回路17で
は、積分制御信号17aを受けて前記輝度信号Y
を前記時刻t5より時刻t6にかけての1フイールド
期間にわたり積分してCCD7の撮像面全体の明
るさを検出し、この明るさの情報(第2の測光情
報)と適正レベルとの比較を絞り値補正回路16
で行い、適正絞り値を決定する。
なお、適正レベルには通所CCD7のダイナミ
ツクレンジのほぼ中央の値が選ばれる。
上記の適正絞り値に応じた信号がシステムコン
トローラ23に入力され積分回路の動作が時刻t6
で終了すると、システムコントローラ23から絞
り値を修正するための信号が絞り駆動回路10に
出力される。絞り駆動回路10はこの信号に応じ
てモータ9を駆動して開口部3cの面積を制御
し、絞り3を適正絞り値にする。(時刻t6) そして、この時刻t6においてシステムコントロ
ーラ23からシヤツタ駆動回路13にシヤツタ6
を閉じるための信号(シヤツタ閉信号)が出力さ
れ、この信号によりシヤツタ駆動回路13は電磁
石6k1の通電を断ち、開口部6bを先羽根6c1
覆う。
その後、CCD駆動回路13の垂直同期信号VD
のタイミングと同期して時刻t7に電磁石6k1が、
又時刻t8に6k2が通電され、予めスイツチ20で
設定されたシヤツタ秒時間隔(t8−t7)で先羽根
6c1が開口部6bから退避すると同時に後羽根6
c2が開口部6bを覆う。
このとき撮像された画像は時刻T9〜t10にかけ
て記録系15において色信号Cと輝度信号Yに分
離された後混合器15cおよびアンプ15dを介
して電磁記録装置15eに入力され、記録され
る。
このようにして所定のシヤツタ秒時で露光が行
なわれて撮影が完了すると、時刻t10でシステム
コントローラ23から初期状態に戻すための信号
がミラー駆動回路12および絞り駆動回路10に
出力され、ミラー駆動回路12および絞り駆動回
路10はそれぞれモータ11,8を介してクイツ
クリターンミラー4および絞り部材3を駆動す
る。
従つてクイツクリターンミラー4は元に戻り、
同時に被写体からの光はクイツクリターンミラー
4およびペンタプリズム5を介して受光素子19
aに導かれる。また絞り部材3は開放状態にな
る。又、サンプルホールド回路18はホールド動
作を停止し、積分回路17はリセツトされる。こ
のように本実施例では記録動作終了後に各種復帰
動作を行なつているので記録信号にノイズが混入
しない。
(効果) 以上説明した如く本発明によればクイツクリタ
ーンミラーなどの導光手段によりフアインダーと
撮像手段とに選択的に被写体光を導びいているの
でフアインダー像が極めて明るい。しかもフアイ
ンダー側に光が導かれている間に予め受光素子で
測光を行なつて測光情報を得ておき、導光手段に
より被写体像を撮像手段に導びくのに伴ない前記
の測光情報に基づき少なくともシヤツターによる
露出時間制御を行なつている状態で撮像手段の出
力により露出情報を形成しているので、シヤツタ
ーにおける誤差分を見込んだ高精度の露出情報を
撮像手段を利用して得る事ができる。
即ち、シヤツターによる露出時間は予め指定し
た露出時間に対して若干の誤差を含むが、本発明
による撮像装置ではこの誤差分を含んだ露出情報
が得られるので、この露出情報を用いて実際の撮
影時に絞りやシヤツターなどの露出手段を動作さ
せれば上記の誤差分がキヤンセルされ、高精度の
露出制御が行なわれることになる。しかも、実際
の撮影の直前までフアインダー側に光を導びいて
いてもシヤツターが速やかに所定値まで露出時間
を変化させるので、露出情報がすぐに得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロツク
図、第2図は一実施例を適用した一眼レフカメラ
の分離斜視図、第3図は第1図示ブロツクのタイ
ミングチヤートである。 3……露出手段としての絞り部材、4……導光
手段としてのクイツクリターンミラー、7……撮
像手段としてのCCD、19……測光回路、OVF
……フアインダーとしての接眼レンズ、19a…
…受光手段としての受光素子、23……制御手段
としてのシステムコントローラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被写体の光学像を電気信号に変換する撮像手
    段、 該撮像手段に入射すべき像をモニターする為の
    フアインダー光学系、 撮像手段への入射光路中に設けられ前記撮像手
    段とフアインダー光学系とに選択的に光を導くミ
    ラー、 前記撮像手段に対する露出状態を制御する絞り
    を含む露出制御手段、 前記撮像手段とは別に設けられた受光手段、 前記ミラーにより光学像フアインダー光学系に
    導く間前記露出制御手段における絞りを全開にし
    た状態で前記受光手段により第1の測光情報を形
    成し、次いで前記ミラーにより光学像を撮像手段
    に導くのに伴い前記第1の測光情報に基づき絞り
    部材を制御し、この状態で前記撮像手段から得ら
    れる出力に基づき第2の測光情報を形成すると共
    に、その後第2の測光情報に基づき前記露出制御
    手段を再び制御することにより1画面のスチル画
    像を撮像させるシステムコントローラー、 を有する撮像装置。
JP59190787A 1984-09-12 1984-09-12 撮像装置 Granted JPS6169274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190787A JPS6169274A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190787A JPS6169274A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6169274A JPS6169274A (ja) 1986-04-09
JPH0574988B2 true JPH0574988B2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=16263729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59190787A Granted JPS6169274A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6169274A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205644A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子スチルカメラの露出制御装置
JPH0279677A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Sony Corp スチルビデオカメラの絞り制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6169274A (ja) 1986-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7583892B2 (en) Finder device and camera
US5189519A (en) Electronic camera with exposure control
JPH0566793B2 (ja)
US5355166A (en) Image sensing apparatus
US4823199A (en) Still video adapter device detachable to a camera body
JPH0574988B2 (ja)
JPS6169272A (ja) 撮像装置
JP2603223B2 (ja) 撮像装置
US4130355A (en) Photographic camera with an automatic exposure control adapter unit detachably mounted thereon
JPH0285834A (ja) 閃光照明装置及びカメラ
JPS6169271A (ja) 撮像装置
JP3617057B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0373192B2 (ja)
JPH0429125A (ja) スチルビデオカメラ
JPH0722669Y2 (ja) 検査機能を有するカメラ
JP2533120B2 (ja) 撮像装置
JP2668984B2 (ja) 電子カメラ
JPS62144486A (ja) 電子カメラ
JP3145508B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPS62196632A (ja) 電子スチルカメラ
JPS6332173B2 (ja)
JPH02126785A (ja) 電子カメラ
JPS62196631A (ja) 電子スチルカメラ
JPS59100670A (ja) 撮像装置
JPS60220671A (ja) 電子スチルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term