JPS6168817A - 制御信号発生器 - Google Patents

制御信号発生器

Info

Publication number
JPS6168817A
JPS6168817A JP60187558A JP18755885A JPS6168817A JP S6168817 A JPS6168817 A JP S6168817A JP 60187558 A JP60187558 A JP 60187558A JP 18755885 A JP18755885 A JP 18755885A JP S6168817 A JPS6168817 A JP S6168817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
signal generator
generator according
control lever
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60187558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610945B2 (ja
Inventor
クルト・エルシユ
クラウス・シユルツ
カール・デイートマール・クリユーガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERUSHIYU KG
Original Assignee
ERUSHIYU KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19843431523 external-priority patent/DE3431523A1/de
Priority claimed from DE19853506293 external-priority patent/DE3506293A1/de
Application filed by ERUSHIYU KG filed Critical ERUSHIYU KG
Publication of JPS6168817A publication Critical patent/JPS6168817A/ja
Publication of JPH0610945B2 publication Critical patent/JPH0610945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04703Mounting of controlling member
    • G05G2009/04714Mounting of controlling member with orthogonal axes
    • G05G2009/04718Mounting of controlling member with orthogonal axes with cardan or gimbal type joint
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • G05G2009/04755Magnetic sensor, e.g. hall generator, pick-up coil

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は2方向で旋回可能な制御レバーによつて1対の
制御信号を発生する制御信号発生器であつて、(イ)旋
回支承部によつて旋回点を中心に基部に対して自在に旋
回可能に支承された制御レバーが設けられており、(ロ
)第1の方向での制御レバーの旋回に応動して第1の制
御信号を発する第1の検出子が設けられており、(ハ)
第2の方向での制御し第2の旋回に応動して第2の制御
信号を発する第2の検出子が設けられている形式のもの
に関する。
従来の技術 この種の公知制御信号発生器は制御レバーにとンノ結合
された機械的な伝達部材を有しており、この伝達部材を
介して検出子が制御される。
この種の機械的な伝達部材によって、公知制御信号発生
器は摩耗にさらされ、例えば建設用車両での荒い運転時
には損傷をこうむることがある。さらに公知装置は構造
上比較的大きな寸法を有する。
西独国特許出願公告第3124838号及び同第322
0045号明細書によれば二次元方向に調節可能な制御
レバーを備えた制御装置が公翔てあり、この制御レバー
によって2つの相異なる機能を制御することができる。
制御レバーの運動は機械的な伝達部材を介してコードプ
レート等の形態の制御部材へ伝達される。このコードプ
レートの運動は光電装置によって光電子的に検出される
。さらに、コードグレートとしてコードキーに応じてス
リットを付された電磁銹導的に検出される強磁性プレー
トを使用することが提案されている。この制御卸形式に
おいても、制御レバーから例えばコードプレート及び光
電@首によって形成された検出手段への運動のは達は複
イtなかつ故障の多い機械的な伝達部材によって行なわ
れる。
本発明が解決しようとする問題点 本発明の課題は運転中の摩耗ならびに損傷の危険を回避
し、構造簡単、寸法僅少な冒頭に述べた形式の制御信号
発生器を掃供することにある0 問題点を解決した本発明の手段 上記課題を解決した本発明の要旨は制御レバーには旋回
支承部を取囲むように検出体が取付けられており、前記
検出子が無接触式の接近センサとして形成されており、
この接近センサが基部に坐着しておりかつ旋回点を中心
とする検出体の運動に応動することにある。
本発明の作用 本発明制御信号発生器によれば、制御レバーに取付けた
検出体を接近センサにて無接触で検出することによって
信号が生ぜしめられる。
接近センサは種々の形態で公知である。例えば電磁誘導
的、容量的又は磁気的な接近センサを使用することがで
きる。
制御レバーをその中央位置で拘束することが必要である
。制御し・ぞ−は解放されたときその中央位置へ戻され
てこの位置に確実に保持されなければならない。さらに
、この拘束にもかかわらず、制御し・2−は両方向に調
節できなければならない。どの程度制御レバーが旋回し
ているか、この旋回が両方向のいずれに行なわれている
か又はその中間の方向に行なわれているかが、制φ11
し・マーに加えるべき力によって操作員に知らされなけ
ればならない。
この種の公知制御信号発生器では、制御レバーの中央位
置での拘束は、互いに逆方向に作用し互いに反対側でじ
かに制御レバーに作用する複数の予負荷されたばねによ
って行なわれる。
制御レバーの旋回時に、一方のばねの弾発力が増大し、
反対側のばねの弾発力が減少し、これによって合成され
た戻し力が生じる。中央位置では両方のばねの弾発力が
消失する。戻し力は旋回量に比例する。旋回量がわずか
なときでもわずかな戻し力が生じる。
このことはしばしば欠点となる。わずかな旋回量にはわ
ずかな抵抗が対応する。中央位置近傍では制御レバーが
簡単に不慮の外力、例えば振動に基づく慣性力によって
動いてしまう。その上、制御し・ぞ−の中央位置が正確
に操作員に感じられない。従って、不所望な信号が発せ
られる。ばね特性を急勾配にすることによってこの現象
を排除することはできるが、それによって生じるのは址
的な変化のみである。換言すれば、戻し力がわずかであ
る範囲は減少する。ばね特性の急勾配にも限度がある。
大き過ぎるばね定数では、制御レバーの旋回量が大きい
ときに戻し力が過大となる。
それゆえ、冒頭に述べた形式の制御レバーにおいて、制
御レバーを外力によって不慮にその中央位置から旋回さ
せないようにその中央位置に拘束することが望ましい。
このことを達成した本発明の1実施例では、基部に支持
面が設けられており、さらに基部にばねが配置されてお
り、このばねが予負荷によって支持面に接触しており、
保持体を備えたばねが、制御し・マーに設けた面にかぶ
さっており、この面が制御レバーの旋回時にばねに摩擦
係合する。
この場合、ばねは基部と制御レバーとの間に予負荷され
ず、基部と、同様に基部に取付けた支持面との間に予負
荷されている。制御レバーはこれに設けた面によって両
ばね間にわずかな遊びで保持される。制御し・2−の旋
回時に、一方の面が一方のばねに摩擦係合する。制御レ
バーの調節運動を生ぜしめたばねの変形は、ばねの弾発
力が克服されたときにだけ生じる。このばねに直径方向
で向かい合った予負荷された別のばねはこの過程にはま
ったく関与しない。制御レバーの予負荷の補償は行なわ
れない。
実施例 制御信号発生器は制御し・’−10を備えており、この
制御レバー10は自在継手の形状の旋回支承部12によ
って旋回点14を中心に基部16に対して自在に旋回可
能に支承さハている。
第1の検出子18が設けられており、これは第1の方向
即ち第2図でみて左から右への方向での制御レバー10
の旋回に応動し、第1の制御信号を供給する。第2の検
出子20が設けられており、これは第2図で見て下から
上への第2の方向での制御レバー10の旋回に応動し第
2の信号を供給する。図示の制御信号発生器では、旋回
支承部12の周りに皿の形態の検出体22が制御レバー
10に取り付けられている。検出子18.20¥′i接
近センサとして形成されており、これは基部16に坐着
しておりかつ旋回点14を中心とする検出体22の運動
に応動する。
第1図に示す実施例では、検出体22は強磁性材料から
成っている。接近センサから成る検出子18,20は旋
回点14に関連して直径方向で互いPC向かい合って位
置する数対の誘導コイル26.28,30.32から形
成されており、これの漂遊電界は検出体22によって1
可変である。制御レバー10及び検出体22の旋回時に
生じる、互いに向かい合って位置する誘導コイルの誘導
率の変化は例えば西独国特許出願公開第2261379
号または同3212149号明細書に開示されているよ
うに電気的な出力信号に変換される。検出体22は基部
16に面した側に円錐形の環状面34を備えており、こ
れは検出子18.20と協働する。基部は検出体22に
面した表面に周方向に波打った環状領域36を備えてお
り、この環状領域はそれぞれ角900互いにずれた波の
谷38を備えている。
検出子18,20は誘導コイル26.28.30.32
と共に同様にそれぞれ角9o0互いにずれて波の谷の間
に配置されている。この構成は次のことを意味する。即
ち、第1図に矢印で示した右側の部分かられかるように
、制御レバー10が直接誘導コイルの1つ28に向かつ
て旋回すると、円錐形の面34は誘導コイル28に接近
し、最終的にはほぼ接線方向で誘導コイル28の領域内
で環状領域36に接触する。もし環状領域36が平らで
あるとすれば、制御し・2−10が検出子18.20に
対して角450傾斜した際に検出体22はその円錐状の
環状面34によって接線方向に例えば誘導コイル26と
30との間に接触し、誘導コイル26.30の領域内で
は環状領域36の表面から著しく離れて位置することに
なる。これに応じて信号は弱くなる。環状領域36が波
状に形成されていることによって、この45°の位置で
も、検出体22の円錐形の環状面34は波の谷内に突入
することができ、これによって円錐形の環状面3+は例
えば誘導コイル26,30、検出子18.20に著しく
接近することが↑きる。
基部16は非磁性材料から成る。基部16には自在継手
を介して制御レバー10が支承されている。接近センサ
から成る検出子18.20は環状領域36内で自在継手
を取り囲むように基部に配置されている。基部16には
環状領域36を取り囲んでカラー40が形成されている
円錐形の基本形態を有するゴムスリーブ42がその大径
の端部44でカラーに固定されておりかつその小径の端
部46で制御レバー10に固定されている。これによっ
て簡単かつ堅牢な構造が生じ、その運動する機械的な部
分は外部に対して閉鎖される。検出子18,20はこの
閉鎖された室内から信号を取り出す役目を有する。
検出子18.20の電気信号は基部16の下方に配置さ
れた電子装置によって処理される。
検出体22は非磁性材料から成ることができる。その場
合はこの検出体22に永久磁石が嵌入きれる。接近セン
サとしての検出子18.2Oはその場合磁束に敏感なセ
ンサとして形成される。例えば接近センサとしての検出
子18゜フイ 20はX−ルドプレートまたはホールセンサとして形成
される。接近センサは磁気抵抗性のセンサとして形成さ
れても良い。
検出体22を非磁性材料から製作し、この検出体に強磁
性材料を設けても良い。接近センサはポットコアコイル
または誘導コイルから形成されることができる。
接近センサは容量的またはその他の適当なセンサによっ
て形成されても良い。
基部16には支持面58が形成されている。
さらに基部16にはばね60が設けられており、このば
ねは予負荷によって支持面58に接触する。ばね60は
保持体62とともに制御レバー10に設けた面64の上
方に被せられており、この面64は制御し・マー10の
旋回時にばね60に摩擦係合する。ばね60は規則的な
配置で制御レバー100周りに半径方向に向けられた細
長い保持体62を有しており、この保持体62はその自
由端によって、制御卸レバー10に取り付けた検出体2
2の上方に被さっている。第2図かられかるように、直
径方向で互いに向かい合って位置する2対のばね60が
設けられており、このばね60は第2図ではばね60A
、60Bもしくは60C,60Dとして区別されている
。1対のばね60A、60Bはその保持体によって第1
の方向Xに向けられており、換言すればほぼ第1図の因
子面内に位置している。
他の1対のばね60C,60Dはその保持体で第2の方
向yに向けられており、要するに第2図かられかるよう
に、第1図の因子面に対して垂直に位置している。
第2図かられかるように、各ばね60A、60B、60
C及び60Dは基部16に固定されて予負荷された板ば
ね66A 、66B 、66C。
66Dを有している。この板ばね66A、66B 、 
66C、及び66Dは皿状の検出体22の周りに弓状に
延びている。さらに各ばね60は基部16に固定した付
加的な予負荷された板ばね78によって負荷されている
保持体62は断面7字形のばね板片から形成されており
、このばね板片は板ばね66の端部に一体形成されてお
りかつその中央の縁68によって支持面58に接触する
。基部16にはカラー牛○が設けられており、カラー手
○は制御レバー10がその中央位置にあるとき制御レバ
ーの軸線72に対して同軸的に配置されている。
このカラー40の環状の端面は支持面58を形成してい
る。皿状の検出体22ばすでに述べた面65として平ら
な環状面を有しており、この環状面はほぼカラー40の
端面の平面内に位置している。それらの間にO〜0,2
閣の誤差が調整される。ばね60はその保持体62によ
ってこの誤差によって規定されたわずかな遊びを持って
この平らな環状面の上方に被される。付加的な各板ばね
78は所属のばね60A、608゜60C,60Dとと
もに一端でねじ74−A、74B 、74C,74DK
!−)でカラー40の端面に固定されている。板ばねは
それぞれほぼ角900にわたり端面の上方に延びており
かつ他端で7字形の保持部材62A、62B、62C。
62Dの外縁76A、76B 、76C,76Dに接触
している。
図示の装置の作業形式は次の通りである。
第1図の因子面で右方へ制御レバー10を旋回させると
、面64かばね60Aに係合する。
制御レバー10に作用する力がばね60Aの予負荷力を
克服しない限りは、制御レバー10の旋回は生じない。
これによって制御レバー10の不慮の運動が外力の彩懇
によって生じない。
制御レバーを第1図で右方へ旋回させる場合、ばね60
Bは作用しない。中央位置における制御レバー10のこ
の確実な保持・は、制御レバー10の運動が無接触で検
出されるようなこの種の制御信号発生器にとって極めて
重要でめる。
制御レバー10にはばねの拘束力の他にその他の支持力
または戻し力が作用せず、そのため制御レバー10は特
に外力に対して敏感である。
その上無接触式の検出装置は極めて敏感に形成され、そ
のためわずかな移動量でも著しい制御信号が供給される
ばねの予負荷力が克服されると、制御し・り一10はば
ね60Aの変形によって旋回する。ばね60Aに対して
直角に配置されだばね60C160Dはこの旋回運動時
に実際に変形しない。
面64は両方の保持部材62C,62Dの中央の縁68
を中心として旋回する。すでに述べたように、ばね60
Bは制御レバー10の第1図で見て右方への旋回時に何
ら影響をうけない。
第1図の因子面に対して垂直な方向の制御″Aレバー1
0の旋回運動についても同様なことがいえる。その場合
、例えばばね60Dの変形が生じる。面64は保持部材
62A、62Bの中央の縁58を中心に旋回する。ばね
60Cは何の影響もうけない。
第1の方向Xと第2の方向yとの間の方向に制御レバー
10が旋回させられると、これによって第1及び第2の
制御信号が発生する。その場合、2つのばね例えばばね
60A、60Dが同時に変形されなければならない。こ
のことは操作者に抵抗の増大を知覚せしめる。それ故操
作者はそれぞれ1つの信号を生ぜしめる第1及び第2の
方向では、調整に要する抵抗がわずかであるのを感じる
第5図は誘導コイル26の構造を拡大図示したものであ
る。
この誘導コイル26はポットコアコイルとして形成され
ており、フェライトコア80を有している。フェライト
コア80は円環状の底部82と内側及び外側の円筒状の
カラー84.86とを有している。このように形成され
た環状室内に、誘導コイル26の巻線88が配置されて
いる。誘導コイル26は円筒状のケーシング90内に挿
入されており、このケーシング90は一方の側に横スリ
ット92を備えかつ他方の側に内向きに突設された縁9
4を備えている。外側のカラー86の端面ば縁9+に接
触している。
カラー86は底部82に接触したゴム弾性的なリング9
6によってこの縁94に弾性的に圧着されている。リン
グ96はリング板98に支持されている。リング板98
はスナップリング100によって保持されており、この
スナップリングはケーシング90の内壁の溝102に係
合している。このようにして、誘導コイル26は常にケ
ーシング90内の正確に規定された位置に保持されてい
る。ケーシング90はねじ山106によって底部16に
ねじはめられている。
第6図は誘導コイル26.28,30.32の制御回路
を略示したものである。誘導コイル26.28は直列に
接続されておりかつ端子108.110を介して交流電
圧に接続されている。各端子108,110にはコンデ
ンサ112.114がダイオード116,118と直列
に接続されている。ダイオード116.118はコンデ
ンサ112.114がそれぞれ共通の結合点120に関
連して同じ極性でチャージされかつ出力端子122.1
24の間でコンデンサ電圧の差が取り出されるように接
続されている。各コンデンサ112,114に対して並
列にそれぞれ1つの抵抗126.128が接続されてい
る。
両方の誘導コイル26.28は電圧分配器を形成してい
る。交流電圧の各誘導コイル26゜28で低下する成分
は誘導コイル26.28の誘導率に依存している。この
誘導率は制御し・2−10の旋回u、′1°に検出体2
2によって逆の状態で影響される。誘導コイル26.2
8のところで降下する交流電圧はダイオード116,1
18によって整流されてコンデンサ112.11午をチ
ャージするっ?1ill 御レバー22がその中央位置
にあって両方の誘導コイル26.28の誘4率が同じで
ある時、両方のコンデンサ112゜114は同じ電圧で
チャージされる。その場合、出力端子122.124の
間の電圧は0である。
両方の誘導コイル30.32に所属する第2の検出子2
00回路も同様に作動する。対応する部品は検出子18
でと同様な符号を有しその末尾にAを付して示す。
、−47図に示す実施例では接近センサとして誘導コイ
ルの代わりに空気コイル130,132 。
134.136が使用されている。この空気コイルとは
強磁性の芯を有しないコイルのことである。空気コイル
130.132.134.136は互いに角900ずれ
て強磁性材料から成る共通の1リング138に配置され
ている。このリング138は磁気的な帰路を形成し空気
コイルに極性を与える。この配置の利点は、リング13
8がΦつの全てのコイル1,50.132 。
134.136に対して同じように振舞うため、ポット
コアコイルに比して良好な@度の&舞いを有することに
ある。
本発明の効果 本発明によれば、制御レバーと検出子との間の機械的な
伝達部材が省かれる。検出は無接触で行なわれ、従って
実際に摩耗が生じない。操作員によって制御レバーに過
剰な力が負荷されても機械的な損傷が生じない。構造が
簡単である。機械的な伝達部材を省いたことによって、
制御信号発生器の全長が比較的短かくて済む。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の縦断面図、第2図は本発
明の第1実施例の横断面図、第3図は本発明の第1実施
例の部分斜視図、第十図は第3図の横断面図、第5図は
第1図に符号26で示した誘導コイルの拡大断面図、第
6図はボットコアーコイルの制御回路図、第7図は本発
明の第2実施例の縦断面図及び第8図は接近センサの略
示端面図である。 10ハ・制御し・ぐ−112ハ・旋回支承部、14ハ旋
回点、16ハ・基部、18.20ハ・検出子、22ハ検
出体、26.28.30.32−ハ誘導コイル、34ハ
・環状面、36ハ・環状領域、38ハ・波の谷、40ハ
カラー、42ハ・ゴムスリーブ、44.46ハ端部、4
8ハ電子装置、58ハ支持面、60.6OA、608.
60C,60Dハばね、62ハ・保持体、62A、62
B、62C,62Dハ・保持部材、64.65ハ・面、
環状面、66ハ・板ばね、68ハ・縁、70ハ・カラー
、 72ハ・軸線、74A、74t3,74C,74Dハ・
ねじ、76A、76B、76C,76D ・外縁、78
ハ板ばね、8oハフェライトコア、82ハ底部、84.
86ハカラー、88ハ・巻線、90ハ・ケーゾング、9
2ハ・横スリット、94・縁、96ハリング、98 リ
ング板、100ハ・スナソプリ/グ、102ハ・溝、1
06ハねじ山、108.110ハ・端子、112,11
4ハコンデンサ、116,118ハ・ダイオード、12
0ハ・結合点、122.124ハ出力端子、126゜1
28ハ抵抗、130.132.134.136ハ・空気
コイル、138ハリング。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2方向で旋回可能な制御レバー(10)によつて1
    対の制御信号を発生する制御信号発生器であつて、(イ
    )旋回支承部(12)によつて旋回点(14)を中心に
    基部(16)に対して自在に旋回可能に支承された制御
    レバー(10)が設けられており、(ロ)第1の方向で
    の制御レバー(10)の旋回に応動して第1の制御信号
    を発する第1の検出子(18)が設けられており、(ハ
    )第2の方向での制御レバー(10)の旋回に応動して
    第2の制御信号を発する第2の検出子(20)が設けら
    れている形式のものにおいて、(ニ)制御レバー(10
    )には旋回支承部(12)を取囲むように検出体(22
    )が取付けられており、(ホ)前記検出子(18、20
    )が無接触式の接近センサとして形成されており、この
    接近センサが基部(16)に坐着しておりかつ旋回点(
    14)を中心とする検出体(22)の運動に応動するこ
    とを特徴とする制御信号発生器。 2、前記検出体(22)が強磁性材料を備えており、前
    記接近センサとしての検出子(18、20)が誘導コイ
    ル(26、28;30、32)を備えており、この誘導
    コイルの誘導率が検出体(22)の強磁性材料によつて
    制御レバー(10)の旋回に依存して変化可能である特
    許請求の範囲第1項記載の制御信号発生器。 3、誘導コイル(26、28;30、32)がポットコ
    アコイルから成る特許請求の範囲第2項記載の制御信号
    発生器。 4、接近センサとしての検出子(18、20)が旋回点
    (14)を中心に直径方向で向かい合つた側に配置され
    たそれぞれ2つの誘導コイル(26、28;30、32
    )を備えており、両誘導コイル(26、28;30、3
    2)が直列に交流電圧に接続されて電圧分配器を形成し
    ており、各誘導コイル(26、28;30、32)で低
    下する交流電圧成分によつて、それぞれ1つのダイオー
    ド(116、118;116A、116A)を介してコ
    ンデンサ(112、114;112A、114A)がチ
    ャージされ、かつ、コンデンサ(112、114;11
    2A、114A)のところの電圧が接近センサの出力直
    流電圧の形成のために互いに逆向きに接続されている特
    許請求の範囲第2項記載の制御信号発生器。 5、検出体(22)が非磁性材から成り、検出体(22
    )に強磁性材料から成る挿入体が設けられている特許請
    求の範囲第2項記載の制御信号発生器。 6、検出体(22)が非磁性材料から成り、検出体に永
    久磁石が嵌入されており、接近センサが磁力線に感じる
    センサとして形成されている特許請求の範囲第1項記載
    の制御信号発生器。 7、接近センサがフィールドプレートとして形成されて
    いる特許請求の範囲第6項記載の制御信号発生器。 8、接近センサがホールセンサとして形成されている特
    許請求の範囲第6項記載の制御信号発生器。 9、接近センサが磁気抵抗的なセンサから成る特許請求
    の範囲第6項記載の制御信号発生器。 10、接近センサが容量的なセンサから成る特許請求の
    範囲第1項記載の制御信号発生器。 11、検出体(22)が基部(16)に面した側に、接
    近センサと協働する円錐形の環状面(34)を有してい
    る特許請求の範囲第1項記載の制御信号発生器。 12、基部(16)が検出体(22)に面した表面に、
    周方向に波うつた環状領域(36)を有しており、この
    環状領域が、互いに角90°ずれた4つの波の谷(38
    )を備えており、接近センサが同様に互いに角90°ず
    れて波の谷(38)の間に配置されている特許請求の範
    囲第11項記載の制御信号発生器。 13、制御レバー(10)が自在継手によつて基部(1
    6)に支承されており、接近センサが前記環状領域(3
    6)内で自在継手を取囲んで基部(16)に配置されて
    おり、環状領域(36)を取囲むようにカラー(40)
    が基部(16)に設けられており、円錐形の基本形状を
    有するゴムスリーブ(42)がその大径の端部(44)
    でカラー(40)に坐着しておわ、かつその小径の端部
    (46)で制御レバー(10)に固定されている特許請
    求の範囲第1項記載の制御信号発生器。 14、基部(16)に支持面(58)が設けられており
    、さらに基部(16)にばね(60)が配置されており
    、このばねが予負荷によつて支持面(56)に接触して
    おり、保持体(62)を備えたばね(60)が、制御レ
    バー(10)に設けた面(64)にかぶさつており、こ
    の面(64)が制御レバー(10)の旋回時にばね(6
    0)に摩擦係合する特許請求の範囲第1項記載の制御信
    号発生器。 15、規則的な配置で制御レバー(10)の周りに半径
    方向に配置された細長い保持体をばね(60)が備えて
    おり、この保持体が、制御レバー(10)に設けた皿状
    の検出体(22)にかぶさつている特許請求の範囲第1
    4項記載の制御信号発生器。 16、直径方向で互いに向かい合つた2対のばね(60
    A、60B;60C、60D)が設けられており、1対
    のばね(60A、60B)がその保持体によつて前記第
    1の方向に向けられており、かつ他の1対のばね(60
    C、60D)がその保持体で前記第2の方向に向けられ
    ている特許請求の範囲第15項記載の制御信号発生器。 17、各ばね(60)が、基部(16)に固定され予負
    荷された板ばね(66)を備えている特許請求の範囲第
    16項記載の制御信号発生器。 18、板ばね(66)が弓状に検出体(22)の周りに
    延びている特許請求の範囲第17項記載の制御信号発生
    器。 19、保持体(62)が、断面V字形のばね板片によつ
    て板ばね(66)の端部に形成されており、これはその
    中央の縁(68)で支持面(58)に接触している特許
    請求の範囲第16項記載の制御信号発生器。 20、基部(16)がカラー(70)を形成しており、
    このカラーが制御レバー(10)の軸線(72)に対し
    て同軸的に配置されており、かつ、その端面が支持面(
    56)を形成しており、検出体(22)が平らな環状面
    (64)を備えており、この環状面(64)がほぼ前記
    端面の平面内に位置しており、保持部材(62)がわず
    かな遊びで環状面(65)にかぶさつている特許請求の
    範囲第15項記載の制御信号発生器。 21、各ばね(60)が、基体(16)に固定された付
    加的な予負荷された板ばね(78)によつて負荷されて
    いる特許請求の範囲第18項から第20項までのいずれ
    か1項記載の制御信号発生器。 22、各付加的な板ばね(78)が、保持体(62)を
    支持する板ばね(66)と一緒に一端でカラー(70)
    の端面に固定されており、かつそれぞれ角90°にわた
    つてこの端面にかぶさつて延びており、かつ他端でV字
    形の保持体(62)の外縁(76)に接触している特許
    請求の範囲第21項記載の制御信号発生器。 23、誘導コイルが空気コイル(130、132、13
    4、136)として形成されており、この空気コイルが
    、強磁性材料から成る共通の1リング(136)に配置
    されている特許請求の範囲第2項記載の制御信号発生器
JP60187558A 1984-08-28 1985-08-28 制御信号発生器 Expired - Lifetime JPH0610945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843431523 DE3431523A1 (de) 1984-08-28 1984-08-28 Steuersignalgeber
DE3431523.3 1984-08-28
DE3506293.2 1985-02-22
DE19853506293 DE3506293A1 (de) 1985-02-22 1985-02-22 Steuersignalgeber mit auslenkbarem steuerhebel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6168817A true JPS6168817A (ja) 1986-04-09
JPH0610945B2 JPH0610945B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=25824225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60187558A Expired - Lifetime JPH0610945B2 (ja) 1984-08-28 1985-08-28 制御信号発生器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4654576A (ja)
EP (1) EP0175071B1 (ja)
JP (1) JPH0610945B2 (ja)
DE (1) DE3561765D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040177A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Tokai Rika Co Ltd レバースイッチ装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3831881C1 (en) * 1988-09-20 1990-02-01 Oelsch Kg, 1000 Berlin, De Control signal transmitter
DE3901841C2 (de) * 1989-01-23 1997-03-20 Aeg Sensorsysteme Gmbh Vorrichtung zur Erzeugung mindestens einer Meßgröße, die von der Auslenkung eines gegen die Wirkung einer Rückstellkraft aus einer Ruhelage auslenkbaren Kopfteils eines Körpers abhängt
NO178169C (no) * 1989-05-22 1996-01-31 Fernsteuergerate Kurt Oelsch O Styresignalgiver
DE3916570A1 (de) * 1989-05-22 1990-11-29 Oelsch Fernsteuergeraete Steuersignalgeber
DE69108801T2 (de) * 1990-01-31 1995-08-24 Komatsu Mfg Co Ltd Bedienungshebel.
GB2256050A (en) * 1991-05-16 1992-11-25 David Alick Burgoyne Transducer using hall effect sensor
US5421694A (en) * 1993-05-20 1995-06-06 Caterpillar Inc. Non-contacting joystick
GB2290600A (en) * 1994-06-22 1996-01-03 Penny & Giles Electronic Compo Joystick assembly
DE4423065C2 (de) * 1994-07-01 1999-04-22 Asg Luftfahrttechnik Und Senso Vorrichtung zur Erzeugung einer von der Auslenkung eines Körpers abhängigen Meßgröße
US5576704A (en) * 1994-12-01 1996-11-19 Caterpillar Inc. Capacitive joystick apparatus
US5492099A (en) * 1995-01-06 1996-02-20 Caterpillar Inc. Cylinder fault detection using rail pressure signal
DE19511436A1 (de) * 1995-03-29 1996-10-02 Oelsch Fernsteuergeraete Steuersignalgeber zur Erzeugung mehrerer Steuersignale mittels eines einzigen Steuerhebels
US5598090A (en) * 1995-07-31 1997-01-28 Caterpillar Inc. Inductive joystick apparatus
ATE225969T1 (de) 1997-02-08 2002-10-15 Jackson Technology Ltd Positionsgerät
US5911627A (en) 1997-10-23 1999-06-15 Logitech, Inc. Electromagnetic joystick using varying overlap of coils and conductive elements
DE19861143B4 (de) * 1998-08-21 2006-11-02 ITT Manufacturing Enterprises, Inc., Wilmington Joystick
JP3791221B2 (ja) * 1999-01-21 2006-06-28 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 抵抗力発生装置及びそれを備えた操作装置
US6501458B2 (en) 1999-06-30 2002-12-31 Caterpillar Inc Magnetically coupled input device
US6480183B1 (en) 1999-07-23 2002-11-12 Logitech Europe S.A. Digital joystick using capacitive sensor
GB2416826A (en) * 2004-08-06 2006-02-08 P G Drives Technology Ltd Control input device with two magnetic sensors for fail-safe sensing
CN101065721B (zh) * 2004-09-27 2010-08-11 Nxp股份有限公司 用于输入设备的磁传感器
EP1980928B1 (de) * 2007-04-14 2012-01-11 Delphi Technologies, Inc. Elektrischer Schalter
CN103411526B (zh) * 2013-08-01 2016-06-08 国电南京自动化股份有限公司 断路器在线检测传感器
CN105232249B (zh) * 2015-10-12 2017-04-12 镇江领航电子科技有限公司 用于电动轮椅的摇杆
KR102508193B1 (ko) * 2016-10-31 2023-03-10 삼성전자주식회사 입력장치 및 이를 갖는 디스플레이 장치
EP3367205A1 (de) * 2017-02-24 2018-08-29 RAFI GmbH & Co. KG Steuer-vorrichtung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3331972A (en) * 1964-04-15 1967-07-18 Bodenseewerk Perkin Elmer Co Magnetic control stick system
DE2261379A1 (de) * 1972-12-15 1974-07-25 Oelsch Fernsteuergeraete Induktiver weggeber
CA1184624A (en) * 1982-01-13 1985-03-26 Yoshimitsu Ishitobi Joystick controller using magnetosensitive elements with bias magnets
GB2127134A (en) * 1982-08-13 1984-04-04 Bally Mfg Corp Interactive joystick
US4489303A (en) * 1983-06-03 1984-12-18 Advanced Control Systems Contactless switch and joystick controller using Hall elements

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040177A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Tokai Rika Co Ltd レバースイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4654576A (en) 1987-03-31
DE3561765D1 (en) 1988-04-07
EP0175071A1 (de) 1986-03-26
JPH0610945B2 (ja) 1994-02-09
EP0175071B1 (de) 1988-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6168817A (ja) 制御信号発生器
US4401986A (en) Position sensor and system
US4825157A (en) Hall-effect controller
EP0378402B1 (en) Linear position sensor
US20100127697A1 (en) Linear position sensor with anti-rotation device
JP7190097B2 (ja) 測定器用の玉軸受ガイドユニットを有する測定システム
JP2000353051A (ja) 情報を指示する方法及びポインティング装置
JPH0528321B2 (ja)
JPS6145922A (ja) 位置検出センサ
US4507639A (en) Inductive position sensor
JPH0542630B2 (ja)
US20040139619A1 (en) Rotation angle detector
US6528990B1 (en) Magnetostrictive linear displacement transducer for a vehicle steering system
US6084401A (en) Rotational position sensor employing magneto resistors
JPS63305202A (ja) 検出ヘッド
US6496002B1 (en) Rotation detector having a plurality of magnetism detection elements, a plurality of magnetic resistors which are able to switch the resistance from great to small and vice-versa
JPH07181194A (ja) 磁気センサ
US6501263B1 (en) Rotary position sensor
US7132936B1 (en) Angular rate sensor
JP3689439B2 (ja) 磁気軸受装置
JP4198362B2 (ja) 回転角度センサ
JPH10300763A (ja) 磁気センサ
KR20070118612A (ko) 플런저 코어를 포함하는 회전각 검출의 온도 보상을 위한방법 및 장치
JP2552886Y2 (ja) センサ保護部材の取付構造
JPH1194590A (ja) 磁気センサ