JPS616853A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS616853A JPS616853A JP59127007A JP12700784A JPS616853A JP S616853 A JPS616853 A JP S616853A JP 59127007 A JP59127007 A JP 59127007A JP 12700784 A JP12700784 A JP 12700784A JP S616853 A JPS616853 A JP S616853A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emitter
- pnp transistor
- base
- transistor
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 14
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 abstract description 19
- 230000003321 amplification Effects 0.000 abstract description 15
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 abstract description 15
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 abstract description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 3
- -1 boron ions Chemical class 0.000 abstract description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 9
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 2
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N arsenic(5+) Chemical compound [As+5] HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/08—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Bipolar Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は半導体集積回路(以下LSIという)、特に高
密度で、高周波動作を可能とするコンプリメンタリ−タ
イプのバイポーラLSIの製造方法に関するものである
。
密度で、高周波動作を可能とするコンプリメンタリ−タ
イプのバイポーラLSIの製造方法に関するものである
。
従来例の構成とその問題点
近年、半導体集積回路はます捷す高密度化、高速化する
傾向にあシ、バイポーラLSIにおいても、ディジタル
LSIを中心に高密度化、高速化の動きが盛んである。
傾向にあシ、バイポーラLSIにおいても、ディジタル
LSIを中心に高密度化、高速化の動きが盛んである。
一方、アナログ集積回路においても、LSI化が強く要
望されており、高密度化をはかる必要があるが、一般に
高性能なアナログ回路を構成しようとする場合にはnp
n トランジスタだけでは困難でnpn トランジスタ
とpnpトランジスタを組み合わせた回路構成にせねば
ならない。
望されており、高密度化をはかる必要があるが、一般に
高性能なアナログ回路を構成しようとする場合にはnp
n トランジスタだけでは困難でnpn トランジスタ
とpnpトランジスタを組み合わせた回路構成にせねば
ならない。
したがって、占有面積の少ない、高密度でかつ高周波の
p n p ’トランジスタをnpn トランジスタと
同時に形成する必要がある。このため、従来の横形pn
pトランジスタにかわり縦形pnpトランジスタが提案
されてきたが、この縦形pnpトランジスタの代表的な
製造方法を第1図の各工程断面図に従って説明する。
p n p ’トランジスタをnpn トランジスタと
同時に形成する必要がある。このため、従来の横形pn
pトランジスタにかわり縦形pnpトランジスタが提案
されてきたが、この縦形pnpトランジスタの代表的な
製造方法を第1図の各工程断面図に従って説明する。
p形S1基板1にn形の埋込領域2、p形の分離領域3
及びpnpトランジスタのコレクタとなるp形の埋込領
域4を周知の拡散技術によシ形成し、さらにn形エピタ
キシャル層5を例えば0.60・αの比抵抗で約2μm
の厚さに成長させる。
及びpnpトランジスタのコレクタとなるp形の埋込領
域4を周知の拡散技術によシ形成し、さらにn形エピタ
キシャル層5を例えば0.60・αの比抵抗で約2μm
の厚さに成長させる。
次に酸化法によりエピタキシャル層50表面に酸化膜6
を形成した後、周知のフォトエツチング法により酸化膜
6を選択的に除去する。この後、酸化膜6をマスクとし
て拡散法により、p形の分離領域7及びp膨拡散層8を
同時に形成し、それぞれ先に形成しているp形分離領域
3及びp形埋込領域4と接続する。次に第1図Bに示す
ように、酸化膜6を除去後、新たに酸化膜9を形成する
。
を形成した後、周知のフォトエツチング法により酸化膜
6を選択的に除去する。この後、酸化膜6をマスクとし
て拡散法により、p形の分離領域7及びp膨拡散層8を
同時に形成し、それぞれ先に形成しているp形分離領域
3及びp形埋込領域4と接続する。次に第1図Bに示す
ように、酸化膜6を除去後、新たに酸化膜9を形成する
。
この後、フォトエツチング法により、酸化膜9を選択的
に除去した後、拡散法によりp形拡散領域、つま!>p
np トランジスタのエミッタ10を形成する。なお、
ここでは図示していないが、この時同時にnpn トラ
ンジスタのベースが形成される。
に除去した後、拡散法によりp形拡散領域、つま!>p
np トランジスタのエミッタ10を形成する。なお、
ここでは図示していないが、この時同時にnpn トラ
ンジスタのベースが形成される。
次に第1図Cに示すように、エミッタ10上に酸化膜1
1を形成した後、フォトエツチング法により、酸化膜9
を選択的に除去する。この後、拡散法によりn形拡散領
域つまりpnp トランジスタのベースコンタクト12
を形成する。なお、この時同時にnpn トランジスタ
のエミッタが形成される。次に第1図りに示すように、
CVD酸化膜13を堆積した後、フォトエツチング法に
より、CVD酸化膜13及び酸化膜9,11を選択的に
除去してコレクタ、ベース、エミッタのコンタクト窓を
開孔し、それぞれの電極14,15.16を形成してp
npトランジスタは完成する。
1を形成した後、フォトエツチング法により、酸化膜9
を選択的に除去する。この後、拡散法によりn形拡散領
域つまりpnp トランジスタのベースコンタクト12
を形成する。なお、この時同時にnpn トランジスタ
のエミッタが形成される。次に第1図りに示すように、
CVD酸化膜13を堆積した後、フォトエツチング法に
より、CVD酸化膜13及び酸化膜9,11を選択的に
除去してコレクタ、ベース、エミッタのコンタクト窓を
開孔し、それぞれの電極14,15.16を形成してp
npトランジスタは完成する。
このトランジスタの長所は、npnトランジスタと同一
の工程でpnpトランジスタが形成でき、プロセスが簡
単であるという点にある。しかしながら、この方法では
、コンタクト窓形成時にマスク合せ余裕が必要であり、
横方向の微細化、高密度化の妨げとなる。また、エミッ
タ1oを形成後、その表面が酸化されるため、エミッタ
抵抗が太きくなり、また電流増幅率βの゛制御性も悪く
なる。
の工程でpnpトランジスタが形成でき、プロセスが簡
単であるという点にある。しかしながら、この方法では
、コンタクト窓形成時にマスク合せ余裕が必要であり、
横方向の微細化、高密度化の妨げとなる。また、エミッ
タ1oを形成後、その表面が酸化されるため、エミッタ
抵抗が太きくなり、また電流増幅率βの゛制御性も悪く
なる。
さらに、ベースがエピタキシャル層で形成されているた
め、1×101677 前後の不純物濃度でかなり低
濃度であることより、ベース幅が小さいと電流増幅率が
極端に大きくなり、パンチスルー電圧が下がり、コレク
タ、エミッタ間耐圧が低くなる。したがって、たとえば
パンチスルー電圧が10v以上必要であると仮定した場
合、ベース幅は1.2μm以上必要となり、その結果エ
ピタキシャル層を厚くし々ければならないことになり、
縦方向の微細化を妨げ、高周波化の妨げとなる。
め、1×101677 前後の不純物濃度でかなり低
濃度であることより、ベース幅が小さいと電流増幅率が
極端に大きくなり、パンチスルー電圧が下がり、コレク
タ、エミッタ間耐圧が低くなる。したがって、たとえば
パンチスルー電圧が10v以上必要であると仮定した場
合、ベース幅は1.2μm以上必要となり、その結果エ
ピタキシャル層を厚くし々ければならないことになり、
縦方向の微細化を妨げ、高周波化の妨げとなる。
上記の従来例の欠点を改善するために提案された第2の
従来例について、第2図の各工程断面図に従って説明す
る。第2図において、第1図と同一番号の構成要素は、
第1図の構成要素と同じである。
従来例について、第2図の各工程断面図に従って説明す
る。第2図において、第1図と同一番号の構成要素は、
第1図の構成要素と同じである。
第2図Aに示すように、p形の基板1にn形の埋込領域
2,30およびp形埋込領域27.2B。
2,30およびp形埋込領域27.2B。
29.4を周知の拡散技術により形成し、さらにn形エ
ピタキシャル層6を例えば0.60・mの比抵抗で2μ
mの厚さに成長させる。
ピタキシャル層6を例えば0.60・mの比抵抗で2μ
mの厚さに成長させる。
次に同図Bのように、所定の位置に分離酸化膜24゜2
5.26をスパッタエッチ法による基板エッチおよび高
圧酸化法での選択酸化等の方法により基板に達する深さ
捷で形成する。その後、npn トランジスタのコレク
タウオール40を周知のフォトエツチング法により選択
的に形成した窒化膜41をマスクとして熱拡散法により
形成する。次に同図Cのように窒化膜41を除去した後
、再びフォトエツチング法により選択的に形成した厚さ
5Qnmの窒化膜42,43.44をマスクとしてBS
Gを用いて、npnトランジスタのグラフトベース32
.45およびpnp’トランジスタのコレクタコンタク
ト領域39を形成し、その後BSGは除去する。つづい
て、同図りに示すように、窒化膜のうち、42および4
4の一部の46.47をフォトエツチング法により選択
的に残して、全面熱酸化を行い、表面の酸化膜35を3
00nm形成する。その後、窒化膜47の上をレジスト
48で覆い、窒化膜42.46を通して、ボロンを1×
1014原子/dイオン注入しnpn トランジスタの
活性ベース33ならびにpnp トランジスタのエミッ
タ22を形成スル。
5.26をスパッタエッチ法による基板エッチおよび高
圧酸化法での選択酸化等の方法により基板に達する深さ
捷で形成する。その後、npn トランジスタのコレク
タウオール40を周知のフォトエツチング法により選択
的に形成した窒化膜41をマスクとして熱拡散法により
形成する。次に同図Cのように窒化膜41を除去した後
、再びフォトエツチング法により選択的に形成した厚さ
5Qnmの窒化膜42,43.44をマスクとしてBS
Gを用いて、npnトランジスタのグラフトベース32
.45およびpnp’トランジスタのコレクタコンタク
ト領域39を形成し、その後BSGは除去する。つづい
て、同図りに示すように、窒化膜のうち、42および4
4の一部の46.47をフォトエツチング法により選択
的に残して、全面熱酸化を行い、表面の酸化膜35を3
00nm形成する。その後、窒化膜47の上をレジスト
48で覆い、窒化膜42.46を通して、ボロンを1×
1014原子/dイオン注入しnpn トランジスタの
活性ベース33ならびにpnp トランジスタのエミッ
タ22を形成スル。
次に同図Eに示すようにレジスト48を除去し再度レジ
スト49をpnp トランジスタの全面を覆うように形
成し、窒化膜42を通して、ヒ素を7×10 原子にイ
オン注入しnpn トランジスタのエミッタ34を形成
する。
スト49をpnp トランジスタの全面を覆うように形
成し、窒化膜42を通して、ヒ素を7×10 原子にイ
オン注入しnpn トランジスタのエミッタ34を形成
する。
つづいて、同図Fに示すように、レジスト49を除去し
た後、レジス)50をnpn トランジスタを覆うよう
に形成し、窒化膜46.47を通してリンを1×1o1
3原子声イオン注入し、ドライブインを行ってpnp
トランジスタのベース領域21およびベースコンタクト
23を形成する。その後、図示はしていないが、レジス
ト50を除去し、窒化膜42,46.47を除去し、さ
らにフォトマスクを用いてpnp トランジスタのコレ
クタコンタクトホール、npnトランジスタのベースコ
ンタクトホールとコレクタコンタクトホールを開孔し、
それぞれの電極を第3図に示すように形成して装置を完
成する。
た後、レジス)50をnpn トランジスタを覆うよう
に形成し、窒化膜46.47を通してリンを1×1o1
3原子声イオン注入し、ドライブインを行ってpnp
トランジスタのベース領域21およびベースコンタクト
23を形成する。その後、図示はしていないが、レジス
ト50を除去し、窒化膜42,46.47を除去し、さ
らにフォトマスクを用いてpnp トランジスタのコレ
クタコンタクトホール、npnトランジスタのベースコ
ンタクトホールとコレクタコンタクトホールを開孔し、
それぞれの電極を第3図に示すように形成して装置を完
成する。
この方法によれば、npnトランジスタのエミッタコン
タクト、pnpトランジスタのベースコンタクトおよび
エミッタコンタクトがセルファライン方式であることに
よって高密度化が達成されるという長所がある。また、
pnp トランジスタのエミッタ形成後にその表面が酸
化されることがないのでエミッタ抵抗も小さく抑えるこ
とができ、電流増幅率βの制御性も良い。しかしながら
、この方法では、npnトランジスタの活性ベースの形
成と同時にpnp トランジスタのエミッタを形成して
いるため、pnpトランジスタのエミッタ濃度を十分高
くすることができず、エミッタ注入効率を高くすること
ができないため、高い電流増幅率を得ることが困難であ
る。捷た、pnp トランジスタのベース濃度も、上記
のエミッタ濃度に制限され、あ捷り高くすることができ
ないため、パンチスルー電圧も第1の従来例に比べれば
改善されるものの、高い電流増幅率で、しかも高いパン
チスルー電圧を得ることが困難である。また、ベース濃
度が低いため、ベース抵抗が高くなり、高周波化の妨げ
となる。
タクト、pnpトランジスタのベースコンタクトおよび
エミッタコンタクトがセルファライン方式であることに
よって高密度化が達成されるという長所がある。また、
pnp トランジスタのエミッタ形成後にその表面が酸
化されることがないのでエミッタ抵抗も小さく抑えるこ
とができ、電流増幅率βの制御性も良い。しかしながら
、この方法では、npnトランジスタの活性ベースの形
成と同時にpnp トランジスタのエミッタを形成して
いるため、pnpトランジスタのエミッタ濃度を十分高
くすることができず、エミッタ注入効率を高くすること
ができないため、高い電流増幅率を得ることが困難であ
る。捷た、pnp トランジスタのベース濃度も、上記
のエミッタ濃度に制限され、あ捷り高くすることができ
ないため、パンチスルー電圧も第1の従来例に比べれば
改善されるものの、高い電流増幅率で、しかも高いパン
チスルー電圧を得ることが困難である。また、ベース濃
度が低いため、ベース抵抗が高くなり、高周波化の妨げ
となる。
発明の目的
本発明はこのような従来の問題点に鑑みなされたもので
、従来のエミッタコンタクト等のセルファライン方式の
特徴を残したまま、新たにイオン注入工程を加えること
により、pnp トランジスタのエミッタを高濃度にし
て、高い電流増幅率を有し、しかもパンチスルー電圧が
高く、コレクタ。
、従来のエミッタコンタクト等のセルファライン方式の
特徴を残したまま、新たにイオン注入工程を加えること
により、pnp トランジスタのエミッタを高濃度にし
て、高い電流増幅率を有し、しかもパンチスルー電圧が
高く、コレクタ。
エミッタ間耐圧の高いpnp トランジスタを有する高
密度で、高周波動作の可能なコンプリメンタリ−タイプ
のバイポーラLSIの製造方法を提供することを目的と
する。
密度で、高周波動作の可能なコンプリメンタリ−タイプ
のバイポーラLSIの製造方法を提供することを目的と
する。
発明の構成
本発明は、npnトランジスタのエミッタコンタクト、
コレクタコンタクト及びpnp トランジスタのエミッ
タコンタクト、ベースコンタクトとなる領域上に耐酸化
性被膜を同時に形成し、この耐酸化性被膜をマスクにし
て選択酸化を行なった後、マスク合せ余裕を考慮するこ
となく形成できるマスク層を用いて、pnpトランジス
タのエミッタとなる領域上の耐酸化性被膜のみを通して
、一方導電型の高濃度不純物イオンをイオン注入するこ
とにより、npnトランジスタの聡頗称に制約されない
高濃度エミッタを形成して、高密度で、高周波動作可能
な前記バイポーラLSIを製造可能とするものである。
コレクタコンタクト及びpnp トランジスタのエミッ
タコンタクト、ベースコンタクトとなる領域上に耐酸化
性被膜を同時に形成し、この耐酸化性被膜をマスクにし
て選択酸化を行なった後、マスク合せ余裕を考慮するこ
となく形成できるマスク層を用いて、pnpトランジス
タのエミッタとなる領域上の耐酸化性被膜のみを通して
、一方導電型の高濃度不純物イオンをイオン注入するこ
とにより、npnトランジスタの聡頗称に制約されない
高濃度エミッタを形成して、高密度で、高周波動作可能
な前記バイポーラLSIを製造可能とするものである。
実施例の説明
第3図に本発明の一実施例における各工程断面図を示す
。以下第2図により説明する。
。以下第2図により説明する。
第2図Aに示すように、p形シリコン基板1にn形埋込
領域2.およびp形埋込領域4を周知の拡散技術により
形成し、さらにn形エヒリキシャル層6を例えば0.6
Ω・口の比抵抗で211mの厚さに成長させる。
領域2.およびp形埋込領域4を周知の拡散技術により
形成し、さらにn形エヒリキシャル層6を例えば0.6
Ω・口の比抵抗で211mの厚さに成長させる。
次に同図Bに示すように、所定の位置に分離酸化膜24
,25.26をたとえばスパッタエッチ法による基板エ
ッチおよび高圧酸化法での選択酸化。
,25.26をたとえばスパッタエッチ法による基板エ
ッチおよび高圧酸化法での選択酸化。
等の方法によりp形シリコン基板1に達する深さまで形
成する。この時、基板エッチ後にたとえばイオン注入等
により、p形チャネルストッパー領域27,28.29
を形成しておく。その後、pnpトランジスタのコレク
タコンタクト領域6゜を周知のフォトエツチング法によ
り選択的に形成した厚さ約508の窒化膜61.62を
マスクとしてたとえばボロンを含んだCVDSi○2膜
63(以下BSG膜という)より熱拡散により形成する
。次に同図Cに示すように、BSG膜63を除去し、窒
化膜61.62をマスクにして選択酸化を行ない、数1
0nmの酸化膜64を形成した後、レジスト65をマス
クとして、たとえばリンを加速エネルギー130 Ke
V 、ドーズ量5×1013原子/dでイオン注入し、
ドライブインを行なってpnpトランジスタのベース領
域66、及びnpnトランジスタのコレクタコンタクト
領域6アを形成する。次に同図りに示すようにレジスト
65を除去した後、再びフォトエツチング法により窒化
膜61゜62の一部の68.69.70を選択的に残す
。
成する。この時、基板エッチ後にたとえばイオン注入等
により、p形チャネルストッパー領域27,28.29
を形成しておく。その後、pnpトランジスタのコレク
タコンタクト領域6゜を周知のフォトエツチング法によ
り選択的に形成した厚さ約508の窒化膜61.62を
マスクとしてたとえばボロンを含んだCVDSi○2膜
63(以下BSG膜という)より熱拡散により形成する
。次に同図Cに示すように、BSG膜63を除去し、窒
化膜61.62をマスクにして選択酸化を行ない、数1
0nmの酸化膜64を形成した後、レジスト65をマス
クとして、たとえばリンを加速エネルギー130 Ke
V 、ドーズ量5×1013原子/dでイオン注入し、
ドライブインを行なってpnpトランジスタのベース領
域66、及びnpnトランジスタのコレクタコンタクト
領域6アを形成する。次に同図りに示すようにレジスト
65を除去した後、再びフォトエツチング法により窒化
膜61゜62の一部の68.69.70を選択的に残す
。
この時、酸化膜64を同時に除去する。その後、窒化膜
68,69.70をマスクとしてBSG膜ア1を堆積し
、熱拡散によシボロンを拡散してnpn トランジスタ
のグラフトベルスフ2を形成する。この時、同時にpn
pトランジスタのコレクタコンタクト領域60にもボロ
ンが拡散される。
68,69.70をマスクとしてBSG膜ア1を堆積し
、熱拡散によシボロンを拡散してnpn トランジスタ
のグラフトベルスフ2を形成する。この時、同時にpn
pトランジスタのコレクタコンタクト領域60にもボロ
ンが拡散される。
次に同図Eに示すように、BSG膜71を除去後、窒化
膜のうち、69及び68の一部の73及び70ノ一部の
74.75をフォトエツチング法により選択的に残して
、全面酸化を行ない、表面の酸化膜76を約300 n
m程度形成する。その後、窒化膜69,73.74の上
をレジスト了7で覆い、窒化膜76を通して、ボロンを
加速エネルギー和KeV 、 ドーズ量5X10”原
子/−でイオン注入し、pnp トランジスタのエミッ
タ78を形成する。
膜のうち、69及び68の一部の73及び70ノ一部の
74.75をフォトエツチング法により選択的に残して
、全面酸化を行ない、表面の酸化膜76を約300 n
m程度形成する。その後、窒化膜69,73.74の上
をレジスト了7で覆い、窒化膜76を通して、ボロンを
加速エネルギー和KeV 、 ドーズ量5X10”原
子/−でイオン注入し、pnp トランジスタのエミッ
タ78を形成する。
この時、レジスト77の形成におけるマスク合せ余裕は
厳しくなくてよい。このようにpnp トランジスタの
エミッタをnpnトランジスタのグラフトベースあるい
は活性ベースの形成と切り離して形成するようにしたこ
とにより、pnp トランジスタのエミッタ濃度を高く
することが可能となり、それに共ないpnpトランジス
タのベース濃度を従来のものより高くすることが可能と
なり、高い電流増幅率を有し、しかもパンチスルー電圧
の高いpnp トランジスタを形成することができる。
厳しくなくてよい。このようにpnp トランジスタの
エミッタをnpnトランジスタのグラフトベースあるい
は活性ベースの形成と切り離して形成するようにしたこ
とにより、pnp トランジスタのエミッタ濃度を高く
することが可能となり、それに共ないpnpトランジス
タのベース濃度を従来のものより高くすることが可能と
なり、高い電流増幅率を有し、しかもパンチスルー電圧
の高いpnp トランジスタを形成することができる。
次に同図Fに示すように、レジスト77を除去後、再度
レジスト79をp n p I−ランジスタの全面及び
窒化膜73の上を覆うように形“成し、窒化膜69を通
して、ボロンを加速エネルギー4゜KeV、 ドーズ
量1×10 原子/〜でイオス注入し、1000℃3o
分程度のドライブインを行ないnpnトランジスタの活
性ベース80を形成する。4次に同図Gに示すように、
レジスト79を除去後、再度レジスト81を窒化膜75
の上を覆うように形成し、窒化膜69,73.74を通
して、ヒ素を加速エネルギー130KeV、 )”−ス
量7 X 1015原子/ctdでイオン注入し、10
00″020分程度のドライブインを行ないnpn ト
ランジスタのエミッタ82及びpnp)ランンスタのベ
ースコンタクト領域83を形成する。また、npnトラ
ンジスタのコレクタコンタクト領域67内にもヒ素が注
入される。なお、この場合、npnトランジスタのコレ
クタコンタクト及びpnp トランジスタのベースコン
タクトがオーミックとなるように、pnpトランジスタ
のベース66形成時のリンのドーズ量を十分大きくして
おけば、再度レジスト81を形成する必要がなくなり、
レジスト79をマスクとして、ボロンのイオン注入、に
引き続いてヒ素のイオン注入を行なうことも可能である
。もちろん、この場合pnp トランジスタの電流増幅
率を所定の値にするために、pnpトランジスタのエミ
ッタ執8形成時のボロンのドーズ量も大きくする必要が
ある。次に同図Hに示すように、レジスト81を除去後
、窒化膜69,73,74.75を除去し、さらにフォ
トマスクを用いてI)nP )ランジスクのコレクタコ
ンタクトホール、npnトランジスタのベースコンタク
トホールを開孔し、□それぞれの電極84,85,86
,87,88.89を形成して、この装置は完成する。
レジスト79をp n p I−ランジスタの全面及び
窒化膜73の上を覆うように形“成し、窒化膜69を通
して、ボロンを加速エネルギー4゜KeV、 ドーズ
量1×10 原子/〜でイオス注入し、1000℃3o
分程度のドライブインを行ないnpnトランジスタの活
性ベース80を形成する。4次に同図Gに示すように、
レジスト79を除去後、再度レジスト81を窒化膜75
の上を覆うように形成し、窒化膜69,73.74を通
して、ヒ素を加速エネルギー130KeV、 )”−ス
量7 X 1015原子/ctdでイオン注入し、10
00″020分程度のドライブインを行ないnpn ト
ランジスタのエミッタ82及びpnp)ランンスタのベ
ースコンタクト領域83を形成する。また、npnトラ
ンジスタのコレクタコンタクト領域67内にもヒ素が注
入される。なお、この場合、npnトランジスタのコレ
クタコンタクト及びpnp トランジスタのベースコン
タクトがオーミックとなるように、pnpトランジスタ
のベース66形成時のリンのドーズ量を十分大きくして
おけば、再度レジスト81を形成する必要がなくなり、
レジスト79をマスクとして、ボロンのイオン注入、に
引き続いてヒ素のイオン注入を行なうことも可能である
。もちろん、この場合pnp トランジスタの電流増幅
率を所定の値にするために、pnpトランジスタのエミ
ッタ執8形成時のボロンのドーズ量も大きくする必要が
ある。次に同図Hに示すように、レジスト81を除去後
、窒化膜69,73,74.75を除去し、さらにフォ
トマスクを用いてI)nP )ランジスクのコレクタコ
ンタクトホール、npnトランジスタのベースコンタク
トホールを開孔し、□それぞれの電極84,85,86
,87,88.89を形成して、この装置は完成する。
以上のように本実施例によれば、マスク合せ余裕を考慮
することなくレジスト了7を形成した後、窒化膜75の
みを通してボロンのイオン注入を行ない、npn トラ
ンジスタの形成とは独立にpnpトランジスタのエミッ
タ78を形成することにより、pnpトランジスタのエ
ミッタ78を高濃度にすることができ、それによってベ
ース66も高濃度にすることができるため、高い電流増
幅率を有し、しかも高い電流増幅率を得るためにベース
幅を小さくしても十分高いバンチスルー電圧が得られる
。さらにベース66を高濃度にすることができるため、
ベース抵抗を小さくすることができる。また、pnpト
ランジスタのベースコンタクト及びエミッタコンタクト
等をセルファライン化し、高密度化するという従来の特
徴はそのまま保たれている。このように従来の特徴を保
ちつつ、pnpトランジスタのエミッタ78を高濃度で
形成できるようにして、高密度で高周波動作可能なnp
n及びpnp トランジスタを一体化したバイポーラL
SIを得ることができる。
することなくレジスト了7を形成した後、窒化膜75の
みを通してボロンのイオン注入を行ない、npn トラ
ンジスタの形成とは独立にpnpトランジスタのエミッ
タ78を形成することにより、pnpトランジスタのエ
ミッタ78を高濃度にすることができ、それによってベ
ース66も高濃度にすることができるため、高い電流増
幅率を有し、しかも高い電流増幅率を得るためにベース
幅を小さくしても十分高いバンチスルー電圧が得られる
。さらにベース66を高濃度にすることができるため、
ベース抵抗を小さくすることができる。また、pnpト
ランジスタのベースコンタクト及びエミッタコンタクト
等をセルファライン化し、高密度化するという従来の特
徴はそのまま保たれている。このように従来の特徴を保
ちつつ、pnpトランジスタのエミッタ78を高濃度で
形成できるようにして、高密度で高周波動作可能なnp
n及びpnp トランジスタを一体化したバイポーラL
SIを得ることができる。
発明の効果
以上のように本発明は、マスク合せ余裕を考慮すること
なく形成できるマスク層を用いて、pnpトランジスタ
のエミッタとなる領域上の耐酸化性被膜のみを通して、
一方導電型の高濃度不純物イオンをイオン注入すること
により、npn トランジスタの形成条件に制約されな
い高濃度エミッタを形成できるようにし、それによって
1)nl) トランジスタのベースも高濃度にすること
ができ、ベース抵抗がl」\さく、また高い電流増幅率
を有し、しかもそのためにベース幅を小さくしても十分
高いパイチスルー電圧が得られ、その結果、エミッタ・
ベースを浅く形成できるために高周波動作が可能な縦形
pnp トランジスタ形成が可能となり、npn、pn
pトランジスタを一体化した高周波バイポーラLSIを
実現できる。
なく形成できるマスク層を用いて、pnpトランジスタ
のエミッタとなる領域上の耐酸化性被膜のみを通して、
一方導電型の高濃度不純物イオンをイオン注入すること
により、npn トランジスタの形成条件に制約されな
い高濃度エミッタを形成できるようにし、それによって
1)nl) トランジスタのベースも高濃度にすること
ができ、ベース抵抗がl」\さく、また高い電流増幅率
を有し、しかもそのためにベース幅を小さくしても十分
高いパイチスルー電圧が得られ、その結果、エミッタ・
ベースを浅く形成できるために高周波動作が可能な縦形
pnp トランジスタ形成が可能となり、npn、pn
pトランジスタを一体化した高周波バイポーラLSIを
実現できる。
さらに本発明では、pnpトランジスタのベース、エミ
ッタをイオン注入で形成しており、しかも、エミッタ形
成後その表面が酸化されることがないため、電流増幅率
の制御性が良く、バラツキの小ない高精度のpnl)ト
ランジスタが実現できるという効果がある。
ッタをイオン注入で形成しており、しかも、エミッタ形
成後その表面が酸化されることがないため、電流増幅率
の制御性が良く、バラツキの小ない高精度のpnl)ト
ランジスタが実現できるという効果がある。
壕だ本発明ではnpnトランジスタのコレクタコンタク
ト及びエミッタコンタクト+ pnpトランジスタのベ
ースコンタクト及びエミッタコンタクトがセルファライ
ン方式であることによって高密度のバイポーラL’SI
が実現できる。
ト及びエミッタコンタクト+ pnpトランジスタのベ
ースコンタクト及びエミッタコンタクトがセルファライ
ン方式であることによって高密度のバイポーラL’SI
が実現できる。
第1図A−Dは集積回路のための縦形pnpトランジス
タの第1の従来例を示す製造工程断面図、第2図A−F
はnpn及びpnp トランジスタを一体化した第2の
従来例を示す製造工程断面図、第3図A−Hは本発明の
半導体装置の実施例の製造工程断面図である。 4 ・・・p形埋込領域、60−−・pnp トランジ
スタのコレクタ、66・−・ pnp トランジスタの
ベース、69,73,74.75 窒化膜、77・
・・ レジスト、78 ・・・pnp トランジスタの
エミ ッ タ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第2図 第3図 第3図
タの第1の従来例を示す製造工程断面図、第2図A−F
はnpn及びpnp トランジスタを一体化した第2の
従来例を示す製造工程断面図、第3図A−Hは本発明の
半導体装置の実施例の製造工程断面図である。 4 ・・・p形埋込領域、60−−・pnp トランジ
スタのコレクタ、66・−・ pnp トランジスタの
ベース、69,73,74.75 窒化膜、77・
・・ レジスト、78 ・・・pnp トランジスタの
エミ ッ タ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第2図 第3図 第3図
Claims (2)
- (1)一方導電型の半導体基板上に、他方導電型の埋込
領域、一方導電型の埋込領域、他方導電型のエピタキシ
ャル層を形成する工程、前記エピタキシャル層の所定位
置にpnpトランジスタのベースとなる他方導電型の不
純物領域を形成する工程前記エピタキシャル層のうち少
なくともnpnトランジスタのエミッタコンタクト及び
pnpトランジスタのエミッタコンタクトとなる領域上
に選択的に耐酸化性被膜を形成する工程、前記耐酸化性
被膜をマスクとして選択酸化を行ない酸化膜を形成する
工程、第1のマスク層を用いてpnpトランジスタのエ
ミッタコンタクトとなる領域上の前記耐酸化性被膜を通
して一方導電型の不純物を選択的にイオン注入し、高濃
度エミッタ領域を形成する工程、第2のマスク層を用い
てnpnトランジスタのエミッタコンタクトとなる領域
上の前記耐酸化性被膜を通して、他方導電型及び一方導
電型の不純物を選択的にイオン注入し、npnトランジ
スタの活性ベース及びエミッタを形成する工程とを少な
くとも含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - (2)pnpトランジスタのエミッタ濃度がnpnトラ
ンジスタの活性ベースの濃度に比べて高いことを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59127007A JPS616853A (ja) | 1984-06-20 | 1984-06-20 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59127007A JPS616853A (ja) | 1984-06-20 | 1984-06-20 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS616853A true JPS616853A (ja) | 1986-01-13 |
JPH0550856B2 JPH0550856B2 (ja) | 1993-07-30 |
Family
ID=14949375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59127007A Granted JPS616853A (ja) | 1984-06-20 | 1984-06-20 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS616853A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0685658U (ja) * | 1993-05-21 | 1994-12-13 | 長谷虎紡績株式会社 | 消毒マット付マット敷 |
-
1984
- 1984-06-20 JP JP59127007A patent/JPS616853A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0685658U (ja) * | 1993-05-21 | 1994-12-13 | 長谷虎紡績株式会社 | 消毒マット付マット敷 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0550856B2 (ja) | 1993-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3205361B2 (ja) | 縦方向電流によるパワーmosトランジスタを製造するための方法 | |
JPS62155553A (ja) | バイポ−ラ・トランジスタとcmosトランジスタの同時製造方法 | |
JPH05347383A (ja) | 集積回路の製法 | |
JPH0315346B2 (ja) | ||
JPH03203265A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0252422B2 (ja) | ||
JPH0348457A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0669431A (ja) | Soi基板上にバイポーラトランジスタとcmosトランジスタを製造する方法及びそれらのトランジスタ | |
JPH0241170B2 (ja) | ||
JPH0226032A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS616853A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3207883B2 (ja) | バイポーラ半導体装置の製造方法 | |
JP3327658B2 (ja) | 縦型バイポーラトランジスタの製造方法 | |
JPH0575032A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2610906B2 (ja) | BiMOS半導体回路装置の製造方法 | |
JPH04116933A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0165255B1 (ko) | 접합 아이솔레이션 수직형 바이폴라트랜지스터의 제조방법 | |
JPS61139057A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
KR920000832B1 (ko) | BiCMOS트랜지스터의 제조방법 | |
JP3068733B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0745631A (ja) | バイポーラトランジスタの製造方法 | |
JP2820284B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2892436B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0579186B2 (ja) | ||
JPH01246871A (ja) | バイポーラトランジスタの製造方法 |