JPS6168414A - 外用消炎剤組成物 - Google Patents

外用消炎剤組成物

Info

Publication number
JPS6168414A
JPS6168414A JP19110584A JP19110584A JPS6168414A JP S6168414 A JPS6168414 A JP S6168414A JP 19110584 A JP19110584 A JP 19110584A JP 19110584 A JP19110584 A JP 19110584A JP S6168414 A JPS6168414 A JP S6168414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
acid
inflammatory
composition
external use
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19110584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587484B2 (ja
Inventor
Kenji Hara
健次 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP19110584A priority Critical patent/JPS6168414A/ja
Publication of JPS6168414A publication Critical patent/JPS6168414A/ja
Publication of JPH0587484B2 publication Critical patent/JPH0587484B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は外用消炎剤組成物、更に詳細には、基剤として
融点45°C以下の油を使用した、従来の消炎側組成物
に比較し、低濃度の消炎性薬剤含量で有効な効果を奏す
る外用消炎剤組成物に関する。
〔従来の技術〕
従来、消炎性薬剤を含有する外用剤は、りIJ +ム、
ミルクとしての油/水エマルジョン、軟膏としての水/
油エマルジョン、あるいはワセリン、ラノリン等の油性
基剤を用いたものが一般的であシ、何れも組成物中に水
を含む乳化分散系のものであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、斯かる乳化分散系のものは、基剤と薬剤
の溶解又は分散状態によシ、基剤からの薬剤の放出が一
定せず、種々の要因により左右されるので、充分な効果
を得るためには、一定濃度以上の薬剤を配合する必要が
あった。
〔問題点を解決するための手段〕
斯かる実情において、低濃度の薬剤の含有量において充
分な効果が得られる剤型を提供すべく鋭意研究を行った
結果、基剤として水を含まない油を使用すると当該目的
が達成されること、更にこれにシリコーンオイルを配合
するとその効果が著しく増大されることを見出し、本発
明を完成した。
従って、本発明は、消炎性薬剤を融点45°C以下の油
に含有せしめた外用消炎剤組成物を提供するものである
。また、本発明は、これに更にシリコーンオイルを配合
した外用消炎剤組成物を提供するものである。
本発明において、消炎性薬剤としては、例えばコルチコ
ステロイド類、サリチル酸メチル、アミノ安息香酸エチ
ル、カンフル、ペンダザック、ジメチルイソプロピルア
ズレン(グアイアズレン)、インドメタシン、グリチル
レチン酸、クロタミトン、フルフェナム酸ブチル等が挙
げられる。この中で特にコルチコステロイド類、インド
メタシン、サリチル酸メチル、ジメチルイソプロピルア
ズレンが好ましく、特にコルチコステロイド類としては
、酢酸コルチゾン、ヒドロコルチゾン、酢酸ヒドロコル
チゾン、コハク酸ヒドロコルチゾン、酪酸ヒドロコルチ
ゾン、リン酸ヒトロコルチソンナトリウム、トリアムシ
ノロン及びその誘導体、デキサメサゾン及びその誘導体
、酢酸パラメタシン、ペタメタシン及びその誘導体、グ
レドニゾロン及びその誘導体等が挙げられる。
本発明で基剤として用いる油としては、例えば植物油、
動物油、合成油、脂肪酸および天然又は合成の脂肪酸ト
リグリセライドなどが挙げられる。
植物油としては、オリーブ油、アーモンド油、ホホバ油
、落花生油、月見草油、マカデミアナツツ油、ひまし油
、やし油、カカオ脂、パーム油、パーム核油、す7ラワ
ー油、サンフラワー油、紅花油、硬化やし油、硬化パー
ム油、アボカド油、グレープシード油、ゴマ油、サザン
カ油、大豆油、ツバキ油、トウモロコシ油、ナタネ油、
バーシック油、綿実油、モクロウ、カルナウバロウ等が
挙げられる。動物油としては、ラノリン及びラノリン誘
導体、タードル油、モルモット油、ミンク油、ミツロウ
、スクワラン、スクワレン、プリスタン、牛脂、硬化油
、豚腸、卵黄油、セラック、ミツロウ等が挙げられる。
合成油としては、流動パラフィン、α−オレフィンオリ
ゴマー、流動ポリイソブチレン、プリスタン、ワセリン
、パラフィン等が挙げられる。、脂肪酸としては、ヘキ
サン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸等の直鎖飽
和脂肪酸;2−エチルヘキサン酸、インカプロン酸、2
−メチルウンデカン酸、3−メチルトコサン酸、2.2
−メチルドデカン酸、メチルテトラデカン酸、2−エチ
ルテトラデカン酸、2−プロピルトリデカン酸、2−ブ
チルドデカン酸、2−ペンチルウンデカン酸、2−へブ
チルノナン酸、2.3−ジメチルテトラデカン酸、2−
エチルヘキサデカン酸、2−へブチルウンデカン酸、2
−ブチルテトラデカン酸、インステアリン酸、エメリー
型イソステアリン酸等の分岐飽和脂肪酸:3−ヘキセン
酸、4−ヘキセン酸、6−ヘブテ:4%3−オクテン酸
、2−デセン酸、4−デセン酸、9−ウンデセン酸、1
0−ウンデセン酸、3−ドデセン酸、シス−9−トリデ
セン酸、4−テトラデセン酸、シス−9−へキサデセン
酸、シス−7−へブタデセン酸、シス−8−へブタデセ
ン酸、シス−9−へブタデセン酸、シス−7−オクタデ
セン酸、シス−8−オクタデセン酸、シス−9−ノナデ
セン酸、シス−11−エイコセン酸等の直鎖モ/” ン
脂肪酸; ) yンスー2−メチル−2−ペンテン酸、
シス−2−メチル−2−ヘキセン酸、2−メチレンヘキ
サン酸、メタクリル酸、2−エチルヘキサン酸、3−メ
チル−2−ノネン酸、3−メテル−3−ノネン酸、L(
+)−2,4−ジメチル−2−ドデセン酸等の分岐モノ
エン脂肪酸;リノール酸、トランス−10,シス−12
−オクタデカジエン酸、シス−9,シス−11−オクタ
デカジエン酸、リルン酸、アラキドン酸、クルバノドン
駿等のジー、トリー又はテトラエン脂肪酸;2−ヘキシ
ン酸、2−ヘプチン酸、2−オクチン酸、7−オクチン
酸、2−ノニン酸、2−デシン酸、6−ウンデカン酸、
6−ドブシン酸、7−ドブシンa、6−トリデシン酸、
8−)リゾシン酸等のアセチレン脂肪酸等が挙げられる
。また、天然および合成の脂肪酸トリグリセライドとし
ては、例えばトリブチリン(4,4,4)、)リカプロ
イン(bib’s)、トリカブリリン(8,8゜8)、
1−カプロイル−2,3−ジオレイン(6゜18’、 
18’)、1−エライド−2,3−シカプリリン(8,
8,18’)、1−リルオー2,3−シカプリリン(8
,8,18’)、1−カブグリル−2,3−ジオレイン
(8,18’、18’)、トリノナツイン(9,9,9
)、トリカプリン(10゜10.10)、1−ラウロ−
2,3−ジカプリン(1,O,io、12)  、  
1− ミ リ ス ト − 2  、 3−シカプリン
(10,10,14)、1−オレオ−2,3−シカプリ
ン(10,10,18’)、1−エライド−2,3−シ
カプリン(10、10,18’χ1−リルオー2.3−
シカプリン(10、10゜18′)、2−オレオ−1,
3−シカプリン(10゜18’、10)、1−カブリル
ー2.3−ジオレイン(10,18’、18’)、1−
カブリルー2,3−ジエライジン(10,18’、18
’)、1−オレオ−2,3−ジラウリン(12,12,
18’)、1−エライソノー2.3−ジラウリン(12
,12゜18′)、1−リルオー2,3−ジラウリン(
12゜12.18’)、2−オレオ−1,3−ジラウリ
ン(12,18’、12)、1−ラウロ−2,3−ジオ
レイン(12,18’、18’)、1−ラウロ−2゜3
−シリルイン(12,18’、18)、1−オレオ−2
,3−シミリスチン(14、14、18’)、1−リル
オー2,3−シミリスチン(14,14゜18N)、1
−ミリスト−2,3−ジオレイン(14゜18’、 1
8’)、1−ミリスト−2,3−シリルイン(14,1
8’、18’)、1−パルミト−2゜3−ジオレイン(
16,18’、18’)、1−パルミト−2,3−シリ
ルイン(16,18’、18’)、1−ステアO−2,
3−ジオレイン(18、18’。
18′)、1−ステアロ−2,3−シリルイン(18,
18’、18’)、トリオレイン(18’、 18’。
18′)、トリオレイン(18’、 18’、 18’
)、2−ステアロ−1,3−ジオレイン(18’、18
゜18′)などが挙げられる。
これらの油の中で、オリーブ油、ホホバ油、ツバキ油、
スクワラン、α−オレフィンオリゴマー、2−エチルヘ
キサン酸、イソステアリン酸、2−エチルへキサン酸ト
リグリセライド、イソステアリン酸トリグリセライド等
が特に好ましい。
これらの油、脂肪酸及び脂肪酸トリグリセライドは単独
で、あるいは2種以上の混合物として用いることができ
、就中融点が37℃以下になるようにするのが好ましい
本発明の外用消炎剤組成物は、消炎性薬剤と油を単に混
合することにより調製される。消炎性薬剤の配合量はそ
の穫類によっても異なるが、従来の外用剤への配合量の
4〜塩量で充分であシ、通常全組成の0.01〜0.0
001%になるように配合される。
また、本発明で使用するシリコーンオイルとしては、例
えばメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキ
サン、ジメチルポリシミキサンポリエチレングリコール
共重合体、ジメチルポリシロキサンポリプロピレングリ
コール共重合体、環状ジメチルシロキサン、ジメチルト
リメチルポリシロキサン、アミンシリコーン、メチルハ
イドロジエンポリシロキサン等が挙げられる。これらは
全組成の5〜50%になるように配合するのが好ましく
、斯くするとき、消炎性薬剤の配合量は従来の外用剤の
Jo 〜”/wとすることができる。
〔発明の効果〕
斜上の如く、本発明の外用消炎剤組成物は、通常の配合
量のb〜塙量で充分な効果を得ること−ができ、しかも
薬剤の副作用も低減することができる。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれ \に限
定されるものではない。
実施例1 ■グアイアズレン  0.01(i置部)■スクワラン
   25.0 ■オリーブ油   バランス 計  100 ■〜■を室温にて完全に混合し、容器に充填し製品とす
る。
実施例2 ■、グアイアズレン     0.01(重量部)■ス
クワラン       25・O ■ジメチルポリシロキサン(2as)   1 0.0
計  100 ■〜■を室温にて完全に混合し、容器に充填し製品とす
る。
実施例3 ウィスター系雄性ラット(体重的150.9)(1群1
0匹)の足隨にカラゲエフ1%生理食塩水溶液を0.1
 d注入し、直ちに試料を501n9塗布した。1時間
ごとに試料を拭き取ったのちに定容積を測定し、測定後
、試料を毎回50m9塗布した。なお実験に用いた試料
は次の通りである。
試料1. 実施例1の外用剤 試料2.実施例2の外用剤 試料3.市販0.33C)%グアイアズレン含有消炎外
用軟膏 結果を第1図に示す。
実施例4 ■サリチル酸メチル    0.5(重量部)■イソス
テアリン酸   79.5 ■ジメチルポリシロキサン(lcs)  20.0計 
 100 ■〜■を室温くて完全に混合し、容器に充填し製品とす
る。
実施例5 ■インドメタシン     0.1(重量部)■スクワ
ラン    50.0 ■トリカプリリン   15.0 ■ラノリン      10.0 ■ジメチルポリシロキサン   バランス計  100 ■を約50℃に加温し、■を加えて完全に溶解したのち
■〜■を加え、完全に混合し、容器に充填し、製品とす
る。
実施例6 ■酢酸ヒドロコルチゾン        0.001(
重量部)■ホホバ油         20.0■2−
Zfルヘ#すΔ陵トリグリセライド  バランス計  
100 ■を約45℃に加温し、■を加えて完全に溶解したのち
■を加え、完全に混合し、容器に充填し製品とする。
本品(試料4)の抗炎症効果を実施例3と同様にして、
カラゲニン浮臘抑制率測定法にて検討した。なお、コン
トロール1は、上記処方よシ■の酢酸ヒドロコルチゾン
を除いたものを用いた。結果を第2図に示す。
実施例7 ■プレドニゾロン    o、o o s (重量部)
■ジメチルポリシロキサン(1cs)   20.0■
インステアリン酸  バランス 計  100 ■を適当雪取シ、約50℃に加温し、■を加え完全に溶
解したのち、室温まで冷却し、■及び■の残量を加え、
完全に混合し、容器に充填し、製品とする。
実施例8 次の試料について、実施例3と同様にしてカラゲニン浮
腫抑制率を測定した。
コントロール2:イノステアリン酸 コントロール3:ジメチルポリシロキサン(lcs) 
 20.0 (重量部)インステアリン酸  S O,
O<重量部)の混合物 試料5:プレドニゾロン  0.0 ]、 (1重量部
イソステアリン酸   99.99 (重量部)の混合
物 試料6:実施例7の外用剤 結果を第3図に示す。
実施例9 ■吉草酸ペタメサゾン      O,Ql(重量部)
■スクワラン     70.0 ■トリカブリリン   バランス 計  100 ■を約50℃に加温し、■を加え完全に溶解 ・したの
ち■を加え、完全に混合し、容器に充填し製品とする。
実施例10 ■デキサメタシン    0.005(重量部)■ラノ
リン       10.0 計  100 ■を約70℃に加温し、■を加え完全に溶解したのち、
約50℃まで冷却したのち、■を加え、完全に混合し、
容器に充填し、製品とする。
【図面の簡単な説明】
第1−第3図は、本発明の外用消炎剤組成物のカラゲニ
ン浮腫抑制率を示す図である。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、消炎性薬剤を融点45℃以下の油に含有せしめたこ
    とを特徴とする外用消炎剤組成物。 2、消炎性薬剤及びシリコーンオイルを融点45℃以下
    の油に含有せしめたことを特徴とする外用消炎剤組成物
JP19110584A 1984-09-12 1984-09-12 外用消炎剤組成物 Granted JPS6168414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19110584A JPS6168414A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 外用消炎剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19110584A JPS6168414A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 外用消炎剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6168414A true JPS6168414A (ja) 1986-04-08
JPH0587484B2 JPH0587484B2 (ja) 1993-12-16

Family

ID=16268933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19110584A Granted JPS6168414A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 外用消炎剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6168414A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172715A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Kao Corp 外用抗炎症剤
JPH02124816A (ja) * 1988-11-02 1990-05-14 S D C:Kk 綿棒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172715A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Kao Corp 外用抗炎症剤
JPH0552291B2 (ja) * 1984-09-18 1993-08-05 Kao Corp
JPH02124816A (ja) * 1988-11-02 1990-05-14 S D C:Kk 綿棒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587484B2 (ja) 1993-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5380761A (en) Transdermal compositions
EP0072462B1 (en) Pharmaceutical preparations
US5061700A (en) Glyceryl acetate ointment vehicles
EP0055029B1 (en) Preparations for the treatment of dermatoses
JPH0225891B2 (ja)
JP3731607B2 (ja) コルチコステロイドを含む油中水型ローション
PT93638A (pt) Processo para a preparacao de uma composicao para a aplicacao topica do acido da vitamina a
EP0276561A1 (en) Pharmaceutical tape compositions
JPH0729929B2 (ja) ハイドロコ−チゾンジエステルを含有するクリ−ム
IL129335A (en) Local anesthetic for external use
JPS60209515A (ja) 消炎鎮痛クリ−ム剤
JPH0729928B2 (ja) ハイドロコ−チゾンジエステル含有クリ−ム
JPS6168414A (ja) 外用消炎剤組成物
JPS6357508A (ja) 皮膜形成型化粧用パツク剤
JPH0413624A (ja) ピロキシカム含有局所投与用医薬組成物
US4346086A (en) Corticosteroid-containing cream
CA2127218A1 (en) Compositions for the treatment of inflammatory proliferative skin disease and their use
JPS62223118A (ja) 外用クリ−ム組成物
JPS59130206A (ja) 化粧料の製造方法
JPS6172715A (ja) 外用抗炎症剤
JPWO2006085655A1 (ja) 軟膏剤
JPH0587486B2 (ja)
JPH072631B2 (ja) ゲル状組成物
JPH05246892A (ja) 消炎鎮痛外用剤
JPS63101317A (ja) 外用剤基剤及びこれを用いる皮膚外用剤