JPH0587486B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0587486B2
JPH0587486B2 JP59193676A JP19367684A JPH0587486B2 JP H0587486 B2 JPH0587486 B2 JP H0587486B2 JP 59193676 A JP59193676 A JP 59193676A JP 19367684 A JP19367684 A JP 19367684A JP H0587486 B2 JPH0587486 B2 JP H0587486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
oil
antipruritic
cis
fatty acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59193676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6172713A (ja
Inventor
Kenji Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP19367684A priority Critical patent/JPS6172713A/ja
Publication of JPS6172713A publication Critical patent/JPS6172713A/ja
Publication of JPH0587486B2 publication Critical patent/JPH0587486B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は外用の鎮痒剤組成物、更に詳細には、
基剤として融点37℃以下の油及びシリコーンオイ
ルを使用した、従来の鎮痒剤組成物に比較し、低
濃度の鎮痒性薬剤含量で有効な効果を奏する鎮痒
剤組成物に関する。 〔従来の技術〕 従来、外用の鎮痒剤組成物は、軟膏としての
水/油エマルジヨン、クリームとしての油/水エ
マルジヨン、ワセリンを基剤に用いたワセリン軟
膏、水溶性高分子を基剤に用いたゲル等が用いら
れている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、これらの基剤を用いた従来の鎮
痒剤組成物は、薬剤を高濃度に配合している割に
は、実際の効果が満足し得るものでないという欠
点があつた。 〔問題を解決するための手段〕 斯かる実情において、低濃度の薬剤の含有量に
おいて充分な効果が得られる剤型を提供すべく鋭
意研究を行つた結果、基剤として特定の融点を有
する油及びシリコーンオイルを配合するとその効
果が著しく増大されることを見出し、本発明を完
成した。 従つて、本発明は、鎮痒性薬剤及びシ
リコーンオイルを融点37℃以下の油(脂肪酸のア
ルキルエステルを除く)に含有せしめたことを特
徴とする実質的に水を含まない液状鎮痒剤組成物
を提供するものである。 本発明において、鎮痒性薬剤としては、例えば
塩酸インチペンジル、ジフエンヒドラミン、ラウ
リル硫酸ジフエンヒドラミン、イクタモール、グ
リテール、カンフル、アミノ安息香酸エチル等が
挙げられる。 本発明で基剤として用いる油としては、例えば
植物油、動物油、合成油、脂肪酸および天然又は
合成の脂肪酸トリグリセライドなどが挙げられ
る。植物油としては、オリーブ油、アーモンド
油、ホホバ油、落花生油、月見草油、マガテミア
ナツツ油、ひまし油、やし油、カカオ脂、パーム
油、パーム核油、サフラワー油、サンフラワー
油、紅花油、硬化やし油、硬化パーム油、アボガ
ド油、グレープシード油、ゴマ油、サザンカ油、
大豆油、ツバキ油、トウモロコシ油、ナタネ油、
パーシツク油、綿実油、モクロウ、カルナウバロ
ウ等が挙げられる。動物油としては、ラノリン及
びラノリン誘導体、タートル油、モルモツト油、
ミンク油、ミツロウ、スクワラン、スクワレンプ
リスタン、牛脂、硬化油、豚脂、卵黄油、セラツ
ク等が挙げられる。合成油としては、流動パラフ
イン、α−オレフインオリゴマー、流動ポリイソ
ブチレン、ワセリン、パラフイン等が挙げられ
る。脂肪酸としては、ヘキサン酸、ヘプタン酸、
オクタン酸、ノナン酸等の直鎖飽和脂肪酸;2−
エチルヘキサン酸、イソカプロン酸、2−メチル
ウンデカン酸、3−メチルドコサン酸、2,2,
−メチルドデカン酸、メチルテトラデカン酸、2
−エチルテトラデカン酸、2−プロピルトリデカ
ン酸、2−ブチルドデカン酸、2−ペンチルウン
デカン酸、2−ヘプチルノナン酸、2,3−ジメ
チルテトラデカン酸、2−エチルヘキサデカン
酸、2−ヘプチルウンデカン酸、2−ブチルテト
ラデカン酸、イソステアリン酸、エメリー型イソ
ステアリン酸等の分岐飽和脂肪酸;3−ヘキセン
酸、4−ヘキセン酸、6−ヘプテン酸、3−オク
テン酸、2−デセン酸、4−デセン酸、9−ウン
デセン酸、10−ウンデセン酸、3−ドデセン酸、
シス−9−トリデセン酸、4−テトラデセン酸、
シス−9−ヘキサデセン酸、シス−7−ヘプタデ
セン酸、シス−8−ヘプタデセン酸、シス−9−
ヘプタデセン酸、シス−7−オクタデセン酸、シ
ス−8−オクタデセン酸、シス−9−ノナデセン
酸、シス−11−エイコセン酸等の直鎖モノエン脂
肪酸;トランス−2−メチル−2−ペンテン酸、
シス−2−メチル−2−ヘキセン酸、2−メチレ
ンヘキサン酸、メタクリル酸、2−エチルヘキサ
ン酸、3−メチル−2−ノネン酸、3−メチル−
ノネン酸、L(+)−2,4−ジメチル−2−ドデ
セン酸等の分岐モノエン脂肪酸;リノール酸、ト
ランス−10,シス−12−オクタデカジエン酸、シ
ス−9,シス−11−オクタデカンジエン酸、リノ
レン酸、アラキドン酸、クルパノドン酸等のジ
ー、トリー又はテトラエン脂肪酸;2−ヘキシン
酸、2−ヘプチン酸、2−オクチン酸、7−オク
チン酸、2−ノニン酸、2−デシン酸、6−ウン
デシン酸、6−ドデシン酸、7−ドデシン酸、6
−トリデシン酸、8−トリデシン酸等のアセチレ
ン脂肪酸等が挙げられる。また、天然および合成
の脂肪酸トリグリセライドとしては、例えばトリ
ブチリン(4,4,4)、トリカプロイン(6,
6,6)、トリカプリリン(8,8,8)、1−カ
プロイル−2,3−ジオレイン(6,18′,18′)、
1−エライド−2,3−ジカプリリン(8,8,
18′)、1−リノレオ−2,3−ジカプリリン
(8,8,18″)1−カプリリル−2,3−ジオレ
イン(8,18′,18′)、トリノナノイン(9,9,
9)、トリカプリン(10,10,10)、1−ラウロ−
2,3−ジカプリン(10,10,12)、1−ミリス
ト−2,3−ジカプリン(10,10,14)、1−オ
レオ−2,3−ジカプリン(10,10,18′)、1−
エライド−2,3−ジカプリン(10,10,18′)、
1−リノレオ−2,3−ジカプリン(10,10,
18″)、2−オレオ−1,3−ジカプリン(10,
18′,10)、1−カプリル−2,3−ジオレイン
(10,18′,18′)、1−カプリル−2,3−ジエラ
イジン(10,18′,18′)、1−オレオ−2,3−
ジラウリン(12,12,18′)、1−エライジノ−
2,3−ジラウリン(12,12,18′)、1−リノレ
オ−2,3−ジラウリン(12,12,18″)、2−オ
レオ−1,3−ジラウリン(12,18′,12)、1−
ラウロ−2,3−ジオレイン(12,18′,18′)、
1−ラウロ−2,3−ジリノレイン(12,18′,
18″)、1−オレオ−2,3−ジミリスチン(14,
14,18′)、1−リノレオ−2,3−ジミリスチン
(14,14,18″)、1−ミリスト−2,3−ジオレ
イン(14,18′,18′)1−ミリスト−2,3−ジ
リノレイン(14,18″,18″)、1−パルミト−2,
3−ジオレイン(16,18′,18′)、1−パルミト
−2,3−ジリノレイン(16,18″,18″)、1−
ステアロ−2,3−ジオレイン(18,18′,18′)、
1−ステアロ−2,3−ジリノレイン(18,18″,
18″)、トリオレイン(18′,18′,18′)、トリリノ
レイン(18″,18″,18″)、2−ステアロ−1,3
−ジオレイン(18′,18,18′)などが挙げられ
る。 これらの油の中で、オリーブ油、ホホバ油、ツ
バキ油、スクワラン、α−オレフインオリゴマ
ー、2−エチルヘキサン酸、イソステアリン酸、
2−エチルヘキサン酸トリグリセライド、イソス
テアリン酸トリグリセライド等が特に好ましい。 これらの油、脂肪酸及び脂肪酸トリグリセライ
ドは単独で、あるいは2種以上の混合物として用
いることができ、混合物の場合は、全体として融
点が37℃以下であればよく、用いる個々の油は融
点37℃を超えるものであつてもよい。 また、本発明で使用するシリコーンオイルとし
ては、例えばメチルポリシロキサン、メチルフエ
ニルポリシロキサン、ジメチルポリシロキサンポ
リエチレングリコール共重合体、ジメチルポリシ
ロキサンポリプロピレングリコール共重合体、環
状ジメチルシロキサン、ジメチルトリメチルポリ
シロキサン、アミノシリコーン、メチルハイドロ
ジエンポリシロキサン等が挙げられる。これらは
全組成の5〜50%になるように配合するのが好ま
しい。 本発明の鎮痒剤組成物は、鎮痒性薬剤と融点37
℃以下の油とシリコーンオイルとを単に混合する
ことにより調製され、その形態は実質的に水を含
まない、常温で液状である。鎮痒性薬剤の配合量
はその種類によつても異なるが、従来の外用剤へ
の配合量の1/10〜1/500量で充分であり、通
常全組成の0.1〜0.0001%になるように配合され
る。 本発明鎮痒剤組成物は、例えばローシヨン、ス
プレー、点皮剤等の形にすることができる。 〔発明の効果〕 叙上の如く、本発明の鎮痒剤組成物は、通常の
配合量の1/10〜1/500量で充分な効果を得る
ことができ、しかも薬剤の副作用も低減すること
ができる。 〔実施例〕 次に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれ
に限定されるものではない。 実施例 1 ジフエンヒドラミン 0.1(重量部) エメリー型イソステアリン酸 70 ジメチルポリシロキサン(2cs) バンランス 計100 を1部とり約50℃に加温し、を加え攪拌し
ながら完全に溶解したのち、の残部及びを加
えて、ローシヨン剤とする。 本発明品と市販のジフエンヒドラミン1.0%配
合の乳剤性軟膏について、虫さされのかゆみに対
する効果を、10名のボランテイアによつて検討し
た。蚊に刺され、かゆみを感じた直後に本発明品
あるいは市販鎮痒軟膏を塗布し、かゆみがおさま
るまでの時間を測定したところ、次の結果を得
た。 本発明品:3.07±0.7分 市販鎮痒軟膏:5.42±1.2分 また、上記の処方よりジメチルポリシロキサン
を除き、ジフエンヒドラミン0.1重量部及びイソ
ステアリン酸99.9重量部よりなる組成物を調製
し、上記と同様の試験方法にてかゆみがおさまる
までの時間を測定したところ3.81±0.9分であつ
た。 比較例 1 実施例1の処方において、のイソステアリン
酸をミリスチン酸イソプロピルに変え、実施例1
と同様の方法でローシヨン剤を調製した。 10名のボランテイアにトウガラシチンキを塗布
し、かゆみを感じた直後に実施例1、あるいは本
比較例1で得られたローシヨン剤を塗布し、かゆ
みがおさまるまでの時間を測定したところ、次の
表に示す如くの結果が得られた。 【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鎮痒性薬剤及びシリコーンオイルを融点37℃
    以下の油(脂肪酸のアルキルエステルを除く)に
    含有せしめたことを特徴とする実質的に水を含ま
    ない液状鎮痒剤組成物。
JP19367684A 1984-09-14 1984-09-14 鎮痒剤組成物 Granted JPS6172713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19367684A JPS6172713A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 鎮痒剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19367684A JPS6172713A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 鎮痒剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6172713A JPS6172713A (ja) 1986-04-14
JPH0587486B2 true JPH0587486B2 (ja) 1993-12-16

Family

ID=16311928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19367684A Granted JPS6172713A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 鎮痒剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6172713A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172715A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Kao Corp 外用抗炎症剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6172713A (ja) 1986-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4978681A (en) Hair-growing agent
ES2196333T5 (es) Composiciones de aceites vegetales.
NL8304001A (nl) Samenstelling tegen acne op basis van benzoylperoxide.
JPH07509005A (ja) 香粧製品用脂質組成物
US4919923A (en) Cosmetic emulsions having improved flow behavior
JPH0729929B2 (ja) ハイドロコ−チゾンジエステルを含有するクリ−ム
US6126949A (en) Di-behenyl fumarate and its use in dermatological products
WO1993008840A1 (en) Absorption base containing sucrose ester
JPS6094913A (ja) タールおよび脂肪酸を含む局所用剤,パツクおよびこの局所用剤の使用方法
JPS61293918A (ja) 皮膚疾患治療用組成物およびその製造法
JPS6281317A (ja) ハイドロコ−チゾンジエステル含有クリ−ム
CA1181345A (en) Method for the preparation of pharmaceutical compositions for the treatment of skin
US4346086A (en) Corticosteroid-containing cream
JPH0587486B2 (ja)
JPH0520410B2 (ja)
JPS6172715A (ja) 外用抗炎症剤
US3594473A (en) Anti-haemorrhoidally active preparations and the use of a d-glucofuranoside in such preparations
US3175949A (en) Emulsion of mineral oil, lauric diethanolamide, and water
JPH0587484B2 (ja)
JPS59130206A (ja) 化粧料の製造方法
CA1036941A (en) Anti-inflammatory preparation
JP3671103B2 (ja) 化粧料
JPH0587485B2 (ja)
JPH022852B2 (ja)
KR920006905B1 (ko) 에토페나메이트 조성물의 제조방법