JPS6167266A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6167266A
JPS6167266A JP18810284A JP18810284A JPS6167266A JP S6167266 A JPS6167266 A JP S6167266A JP 18810284 A JP18810284 A JP 18810284A JP 18810284 A JP18810284 A JP 18810284A JP S6167266 A JPS6167266 A JP S6167266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
emitter
oxide film
diffusion region
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18810284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056343B2 (ja
Inventor
Hitoshi Tsubone
坪根 衡
Hirohisa Kitaguchi
北口 裕久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP18810284A priority Critical patent/JPS6167266A/ja
Publication of JPS6167266A publication Critical patent/JPS6167266A/ja
Publication of JPH056343B2 publication Critical patent/JPH056343B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は半導体装置の製造方法に関し、詳しくは、バ
イポーラトランジスタの製造方法に関する。
(従来の技術) 従来の方法°により裂遺されたバイポーラトランジスタ
を第3図に示し1図中1はP型シリコン基板、2はN十
埋め込み層、3はN型エピタキシャル層、4はP+分離
領域、5はP+ベース拡散領域、6はN+エミッタ拡散
領域、7はN+コレクタ取シ出し領域である。
(発明が解決しようとする問題点) この第3図に示すように、従来の方法でバイポーラトラ
ンジスタを製造すると、拡散の拡がりによりエミツタ拡
散領域6の底面角部(円aで囲って示す)が丸くなる。
その結果、エミッタ面積が小さいトランジスタにおいて
はs hpE(エミッタ接地静順方向電流増幅率)のエ
ミッタ面積依存性が理想曲線より大きく傾くという現象
がみられる。
第4図はs hFEのエミッタ面積依存性を実験した結
果を示す。l、n4.エミッタ面積AEOの時のhrE
t−Io (IE= Io =一定)とすると、エミツ
タ面積を変化させると、β/β。は となる。ここで、αは拡散の深さによる係数で。
エミッタ拡散領域の底面角部に丸みがなく、底面が平坦
な場合はα中Oであり、その結果1.θ。は1(理想値
:第4図破線)となる。一方、従来の方法でバイポーラ
トランジスタを製造し次場合は。
エミッタ拡散領域の底面角部の丸みによりαは0.3〜
0.7の値をとる。その結果、//Aは、第4図に実線
で示すように、理想値(第4図破線)より大きく傾くこ
とになる。
モして* hFBのエミッタ面積依存性が理想曲線より
大きく傾く結果、エミッタ面積の違いにより11FE 
1r考慮してパターン設計を行わなければならないとい
うパターン設計上の問題点が生じる。また、極端にエミ
ッタ面積の違うトランジスタを形成する場合は、エミッ
タ面積の大なるトランジスタのhFF、を最適値に設定
すると、面積小なるトランジスタのhFEが小さくなシ
すぎて回路動作しないから、両者が適当な値をとるよう
にするため、プロセスコントロールが難しくなってしま
う。
そこで、この発明ではs hFEのエミッタ面積依存性
の少ない、エミッタ拡散領域底面の平坦なバイポーラト
ランジスタを形成する。
(問題点を解決するための手段) この発明では、リンドープとウェットO2雰囲気での第
1の熱処理により、ベース拡散領域内にエミッタ拡散領
域を形成するとともに、その表面に酸化膜を形成し次後
、その酸化膜に、エミッタ拡散領域より小さく開孔部を
形成し友上で、酸化性雰囲気で第2の熱処理を行なう。
(作 用) すると、表面に酸化膜が残存するエミッタ拡散領域の周
辺部は、前記酸化膜形成時にその酸化膜にとシ込まれ九
リンの再拡散により通常より深く拡散される。その結果
、丸味を帯び友エミッタ拡散領域の底面角部は角型に修
正され、底面は平坦となる。
(実施例) この発明の一実施例を第1図を参照して説明する。
第1図んは、P型シリコン基板11にN+埋め込み層1
2を形成した後、P型シリコン基板ll上にN型エピタ
キシャル層13t−形成シ、ソのエピタキシャル層13
をP 分離領域14により複数の領域に分離し、所望の
エピタキシャル領域131にP+ベース拡散領域15を
形成し、その上でエピタキシャル層13の表面のS i
 OH膜(酸化膜)16にエミッタ用開孔部17および
コレクタ取シ出し領域用開孔部18を形成した状態を示
す。ここで、エミッタ用開孔部17はベース拡散領域1
5上で開けられており、コレクタ取り出し領域用開孔部
18はコレクタとしてのエピタキシャル領域13、上に
おいて開けられている。また、N+埋め込み層12はエ
ピタキシャル領域13.の底部において設けられる。さ
らに、ベース拡散領域15は、拡散深さ2μmで形成さ
れる。
このような構造41造し几後、まず、エミッタ用開孔部
17およびコレクタ取p出し領域用開孔部18を介して
ベース拡散領域15およびエピタキシャル領域13鳳に
950℃程度の温度でリンドープを行い、続いて、90
0℃のウェット雰[Cで5分間の熱処理(第1の熱処理
)を行う。すると、第1図の)に示すように、ベース拡
散領域15中に拡散深さ約1.0μmでN+エミッタ拡
散領域19が形成されるとともに、N+;レクタ取シ出
し領域20がエピタキシャル領域13.中に形成される
さらに、エミッタ拡散領域19とコレクタ取り出し領域
20の表面部に酸化膜21が形成される。
次に、第1図C)に示すように、ホトレジスト22を用
い次ホトリソ工程で、エミッタ拡散領域19よ92μm
内側に追い込んで開孔部23をエミッタ拡散領域19上
の酸化膜21に形成する。これにより、酸化膜21は、
エミッタ拡散領域19上については、その周辺部上にの
み残る。
次に、ホトレジスト22を除去した上で、酸化性雰囲気
で1000℃、100分の熱処理(第2の熱処3りt−
行う。すると、エミッタ拡散領域19は、第1図(DJ
に示すように、ベース拡散領域15中に深く再分布する
が、この時、表面に酸化膜21が残存している周辺部は
、酸化膜21形成時にこの酸化膜z!1中にとり込まれ
たリンの再拡散により、表面から酸化膜21が除去され
た部分より拡散速度が見η為は上速くなシ、深く拡散さ
れる。
その結果、丸味を帯びたエミッタ拡散領域19の底面角
部は、同第1図p)に円すで囲って示すように角型に修
正され、エミッタ拡散領域19の底面は平坦となる。
この様子を拡大して第2図に示す。この図に示すように
、表面から酸化膜21が除去されたエリアは矢印Cの拡
散速度であるが、表面に酸化膜21が残存する周辺部は
、酸化膜21よりのリンの再拡散により矢印dのように
見掛は上速い拡散速度とな9.その結果、破線で示す形
状ではなく、実線の形状の底面平坦なエミッタ拡散領域
19が形成される。
なお、エミッタ拡散領域19を再分布させる前記第2の
熱処理時に、エミッタ拡散領域19の露出表面に第1図
fdlおよび第2図に示すように酸化膜24が形成され
る。ま九、この第2の熱処理により、同時に、コレクタ
取シ出し領域20がエピタキシャル領域13.中に深く
再分布される。
なお5以上の一実施例では、リンドープ直後の第1の熱
処理を900℃で行つ7’(が、この温度としてはso
o’c〜1000℃が適当である。また、エミッタ拡散
領域19を再分布させる第2の熱処理を1000℃で行
ったが、この温度としては1000℃〜1100℃が適
当である。さらに、一実施例では、エミッタ拡散領域1
9上の酸化膜21にエミッタ拡散領域19より2μm内
側に追い込んで(各辺部で2μm小さくして)開孔部2
3を形成したが、追い込み幅は0.5μm〜3μmが適
当である。また、一実施例では、バイポーラトランジス
タを作る半導体基部としてエピタキシャル層13t−用
い友が、半導体基板(シリコン基板11)に直接トラン
ジスタを形成することもできる。
(発明の効果) 以上詳述し友ように、この発明の方法によれば、底面が
平坦なエミッタ拡散領域を形成し得るので、hFEのエ
ミッタ面積依存性の少ないバイポーラトランジスタを形
成することができる。本発明者らの実験によれば、ベー
ス拡散領域の深さや追い込みの幅およびM2の熱処理の
温度や時間を適当に選ぶことによ!り 、 (1)式の
αがOに近い値のバイポーラトランジスタを製造するこ
とができた。より具体的に述べると、不純物ドープを9
50℃で10分P OC15f、用いて行い、次いで9
00℃ウェット0□5分の第1の熱処理を行い、開孔部
を形成した後1000℃70分のO!雰囲気での第2の
熱処理を行ったところα中0.05となった。そして、
このようにhFEのエミッタ面積依存性の少ないバイポ
ーラトランジスタを形成することができるので。
この発明の方法によれば、パターン設計上の制約やグロ
セスコントロールに制約を与えることなく、バイポーラ
集積回路を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の半導体装置の製造方法の一実施例を
示す断面図、第2因は第2の熱処理後の状態における要
部を拡大して示す断面図、第3図は従来の方法によ、?
 1!A造されたバイポーラトランジスタの断面図、第
4図tihplのエミッタ面積依存性を実験した結果を
示す図である。 11・・・P型シリコン基板、13・・・N型エピタキ
シャル層、13・・・エピタキシャル領域、15・・・
P+ベース拡散領域、16・・・5iOt 嗅*  1
7 用エミッタ用開孔部、19・・・N+エミッタ拡散
領域、21・・・酸化膜、23・・・開孔部。 特許出願人 沖電気工業株式会社 第2図 第3図 第4図 Ato         Aε 二ミッグ面櫨

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベース拡散領域が形成された半導体基部の表面酸化膜に
    前記ベース拡散領域上においてエミッタ用開孔部を形成
    する工程と、この工程で形成されたエミッタ用開孔部を
    介してベース拡散領域中にリンをドープし、さらにウェ
    ットO_2雰囲気で第1の熱処理を行うことにより、前
    記ベース拡散領域内にエミッタ拡散領域を形成し、その
    表面に酸化膜を形成する工程と、次いで前記エミッタ拡
    散領域上の酸化膜に、エミッタ拡散領域より小さく開孔
    部を形成する工程と、その状態で次に酸化性の雰囲気で
    第2の熱処理を行うことにより、底面を平坦にしてエミ
    ッタ拡散領域を深く再分布させる工程とを具備してなる
    半導体装置の製造方法。
JP18810284A 1984-09-10 1984-09-10 半導体装置の製造方法 Granted JPS6167266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18810284A JPS6167266A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18810284A JPS6167266A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6167266A true JPS6167266A (ja) 1986-04-07
JPH056343B2 JPH056343B2 (ja) 1993-01-26

Family

ID=16217733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18810284A Granted JPS6167266A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6167266A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728308U (ja) * 1994-09-26 1995-05-30 株式会社クボタ 乗用型田植機
JPH08308323A (ja) * 1996-05-31 1996-11-26 Kubota Corp 乗用型田植機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728308U (ja) * 1994-09-26 1995-05-30 株式会社クボタ 乗用型田植機
JPH08308323A (ja) * 1996-05-31 1996-11-26 Kubota Corp 乗用型田植機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH056343B2 (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0548957B2 (ja)
JPS6167266A (ja) 半導体装置の製造方法
US3898107A (en) Method of making a junction-isolated semiconductor integrated circuit device
JPH07307305A (ja) 注入マスク上に低温酸化層を用いた、フィールド注入領域が下層をなすフィールド酸化層形成方法
JP2504573B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06216140A (ja) 狭ベース効果を除去するためのトランジスタプロセス
JPH04343479A (ja) 可変容量ダイオード
JP3226232B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6245065A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04168764A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6167251A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0638927A1 (en) Method for manufacturing a field oxide region
JPH02218121A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04213834A (ja) バイポーラ集積回路の製造方法
JPH03231457A (ja) 相補型mos半導体装置および半導体装置の製造方法
JPS61224433A (ja) 不純物領域の形成方法
JPH0656836B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61202464A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05326536A (ja) バイポーラ型トランジスタの製造方法
JPS6043842A (ja) 集積回路の製造方法
JPH0479334A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6376422A (ja) イオン注入法による半導体装置の製造方法
JPH02151036A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62214637A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS62106664A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term