JPS6165812A - 歯磨組成物 - Google Patents

歯磨組成物

Info

Publication number
JPS6165812A
JPS6165812A JP18742484A JP18742484A JPS6165812A JP S6165812 A JPS6165812 A JP S6165812A JP 18742484 A JP18742484 A JP 18742484A JP 18742484 A JP18742484 A JP 18742484A JP S6165812 A JPS6165812 A JP S6165812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
specific surface
surface area
refractive index
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18742484A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kaneko
金子 憲司
Tsutomu Maeyama
前山 勉
Shigeru Ishii
滋 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP18742484A priority Critical patent/JPS6165812A/ja
Priority to AU45308/85A priority patent/AU578392B2/en
Priority to US06/759,360 priority patent/US4618488A/en
Priority to DE19853527280 priority patent/DE3527280A1/de
Publication of JPS6165812A publication Critical patent/JPS6165812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • C01B33/187Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by acidic treatment of silicates
    • C01B33/193Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by acidic treatment of silicates of aqueous solutions of silicates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/26Optical properties
    • A61K2800/262Transparent; Translucent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/02Amorphous compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は研磨性が適度であわ、かつ経時安定性に優れ、
特に透明に調製した場合、長期保存後でも透明性を維持
する歯磨組成物に関する。
従来技術及びその問題点 従来よ)、透明歯磨を調製する場合の研磨剤として、種
々のシリカ基剤が提案されている。しかし、従来用いら
れているシリカ基剤は研磨力が適切でなかったυ、また
経時安定性に劣シ、このシリカ基剤をこれと実質的に同
じ屈折率を有する透明ベヒクルと練合して透明歯磨を調
製しても、長期間保存すると歯磨系中でシリカ基剤の屈
折率が変化していく問題があシ、このためシリカ基剤と
透明ベヒクルとの屈折率が一致しなくなって透明性が低
下するという不都合が生じる。
また、従来用いられているシリカ基剤は、通常屈折率が
1.46程度の高屈折率であり、これを用いて透明歯磨
を調製する場合、透明ベヒクルも同じ1.46程度の高
屈折率になるように調製しなければならないが、そのた
め圧は透明ベヒクル中の水の量を減らし、グリセリンや
ソルビトール等の高屈折率成分の量を多くしなければな
らない。しかしながら、グリセリンやソルビトール等を
多く配合することは、透明歯磨の製造コストをアップさ
せる問題がある上、過度の甘みを与える場合があシ、ま
たグリセリンを多く配合すると溶解熱によりロ腔内を熱
くするような感触を与える場合があるなど、使用感を低
下させる。更に、グリセリンやソルビトール等の量が多
いと、歯磨をチューブから押出した際の練切れが悪く、
曳糸性が生じるなど、使用性にも問題が生じる。
発明の概要 本発明者らは、上記事情に鑑み、研磨性が適度である上
、歯磨組成物中における経時安定性が優れ、歯磨組成物
を透明に調製した場合でも長期間に亘シ透明性を維持さ
せる研磨剤につき鋭意研究を行なった結果、窒素吸着法
によ)測定したBET法による比表面積(以下、′BE
T法による比表面積”と称する)が5〜60 m /I
 (無水物)であり、CTAB法による比表面叡が5〜
60 m /9 (無水物)であシ、かつBET法によ
る比表面積とCTAB法による比表面積の差が40 m
2/i (無水物)以下である無定形研磨性シリカが歯
磨組成物中で安定であシ、その屈折率が変化し難く、経
時安定性に優れていることを知見した。
なお、本発明において無水物とは乾燥粉砕後のシリカを
105℃でほぼ恒量になるまで大略2時間以上乾燥した
シリカを言う。
即ち、従来よシ透明歯磨を調製する場合、種々の比表面
積(BET法による比表面積)のシリカ基剤が用いられ
ているが、本発明者らの検討によれば、従来用いられて
いるシリカ基剤は、BET法による比表面積が80〜5
00 m /I (無水物)、CTAB法による比表面
積が1〜100m/、!9(無水物)であj7.BET
法による比表面積とCTAB法による比表面積の差が4
5〜450 m /、!? (無水物)のものであシ、
この種のシリカ基剤は上述したように経時安定性に劣シ
、歯磨組成物中で屈折率が変化していくものであった。
ところが、BET法による比表面積が5〜60 m2/
1/ (無水物)であり、CTAB法による比表面積が
5〜60 m /i (無水物)であ夛、シかもBET
法拠よる比表面積とCTAB法による比表面積との差が
40 m2/I (無水物)以下のシリカを用いた場合
、研磨性が適度である上、経時安定性に優れ、歯磨組成
物中において長期保存した後でも屈折率の変動が殆んど
なく、この種のシリカが基剤として有効であることを見
い出した。また、これらのシリカは1.420〜1.4
50程度の低屈折率に調製し得るものであるが、このよ
うな低屈折率のシリカを用いて透明歯磨を調製する場合
には、透明ベヒクルの屈折率も低くできるので、グリセ
リンやソルビトール等の高屈折率成分の配合量を低くで
き、水の量を増加させることができるため、グリセリン
やンルビトール等ヲ多量に配合する場合のコスト、使用
感、使用性の問題を解決することができ、従って長期保
存後でもシリカの屈折率が変動し難いので透明性が良好
に保持され、しかも使用感、使用性の良好な透明歯磨を
安価に得ることができることを知見し、本発明をなすに
至ったものである。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
一旦B区バ一 本発明に係る歯磨組成物は、研諮剤として後述する方法
により測定したBET法による比表面積が5〜60rr
L/g、好ましくは10〜50 m l&、CTAB法
により測定した比表面積が5〜60 m /l 。
好ましくは10〜40 m /、!il、BET法によ
る比表面積とCTAB法による比表面積との差が40 
m 力以下、好ましくは30’m2/I以下(以上、い
ずれも無水物としての値)である無定形研磨性シリカを
使用するものであシ、この種のシリカを用いることによ
り、研磨性が適度で、経時安寞性に優れ、長期間保存後
でも品質低下の殆どない@磨組成物が得られるものであ
る。これに対し、BIThT法による比表面積、CTA
B法による比表面積及びBET法とCTAB法の比表面
積の差の三条性が上記範囲からはずれるものは、後述す
る第1表からも明らかなように、研磨性、経時安定性、
透明性等の特性の少なくとも一つが劣ることになシ、本
発明の目的を達成し得ない。
また、本発明に用いるシリカとしては、吸液量が0.4
〜2 ml/g、特に0.6〜1.51ng/g.比重
が1.9〜2.3であるものが好ましい。
更に、本発明に用いるシリカの屈折率は、透明歯磨を調
製する場合であれば1.420〜1.450、特に1.
430〜1.445とすることが好ましく、このように
低屈折率のシリカを使用することによ如、透明ベヒクル
をグリセリンやンルビ、ト等の配合量を少なくして低屈
折率に調製し得る。このような屈折率が1.420〜1
.450であシ、BET法とCTAB法による比表面積
の差が40 m /I!以下であるシリカは透明性及び
経時安定性に極めてヤ優れているものである。これに対
し、従来使用されているシリカ基材はBET法とCTA
B法による比表面積の差が45 m /9以上であるが
、この種のシリカを用いた場合には、その屈折率の低い
ものを選択して透明歯磨を調製しても透明性及び経時安
定性に劣るものである。
ここで、本発明に用いる無定形研磨性シリカは、510
2含量が701(重量%、以下同じ)以上、特に85チ
以上のものが好ましい。また、本発明に用いるシリカは
、5102にアルミニウムやジルコニウムが結合してい
るもの(いわゆるアルミノシリケート、ジルコノシリケ
ート)であってもよい。
この場合、アルミニウムやジルコニウムの結合量は51
02に対し10%以下、特に2%以下であることが好ま
しい。更に、本発明に用いるシリカにはナトリウム、カ
リウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、ハフニ
ウム等のシリカ製造の際に通常混入する金属分が結合或
いは分散していてもよいが、その量はSlO□に対し1
0チ以下、特に5チ以下であることが好ましい。また更
に、水分付着量は25℃、701 RH下で20%以下
、特に15係以下、強熱減量は15チ以下、特に10チ
以下であるものが好ましい。
本発明は上述した無定形研磨性シリカを研磨剤として用
いるものであるが、この場合その粒径は30μm1特に
1〜15μmであることが好ましい。
また、その研磨力は後述するしんちゅう板研磨法により
測定した値が2〜90m9であることが好ましい。なお
、本発明に用いるシリカは、特にそのCTAB法による
比表面積を種々選定することにより、その研磨力を容易
に所望のものに調製し得る( CTAB法による比表面
積が大きくなるほどその研磨力は小さくなる傾向を有す
る)0 上記無定形研磨性シリカの歯磨組成物中への配合量はそ
の種類、使用目的等釦より相違し、必ずしも制限されな
いが、通常組成物全体の1〜50慢、特に5〜35チで
ある。
本発明に用いるシリカ基剤は、アルカリ金属ケイ酸塩溶
液を電解質物質の存在下で塩酸または硫酸と反応させる
ことにより得ることができるが、この場合反応工程とし
て反応系−を10.0とする゛ までのシリカ析出工程
と反応系−を8.0〜6.5とする中和工程とを経て製
造することが好ましく、かつ中和工程とシリカ析出工程
の塩素イオンまたは硫酸イオンの添加速度比を少なくと
も5:3とし、しかも中和工程を30分以内で行ない、
少なくとも10分以上熟成する方法を採用することが好
ましい。
この点につき更に詳述すると、上記製造方法にしいて、
アルカリ金属ケイ酸塩としてはナトリウム、カリウム及
びリチウムのケイ酸塩を挙げることができるが、比較的
安価な点からケイ酸ナトリウムが一般的である。そのモ
ル比、即ち5i02/′x20(但し、Xはアルカリ金
属を示す)は、2〜4の範囲のアルカリ金属ケイ酸塩を
用いることができる。また、アルカリ金属ケイ酸塩の酸
性化剤としては塩酸または硫酸を用いることができるが
、これらの酸を添加する際のアルカリ金属ケイ酸塩溶液
のS tO2濃度に関しては5〜15重量%程度とし、
また酸儂度も5〜15重量%程度とすることが製造上好
ましく、原料濃度は他の条件を適宜選択することKより
この範囲内で目的とするシリカ基剤の物性を附与するこ
とができる。
更に、電解質物質としては、アルカリ金属の鉱酸塩が好
ましく、例えばナトリウム、カリウム等の鉱酸塩でアシ
、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、硫
酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硝酸ナト
リウム、硝酸カリウム等を例示することができる。ま北
、その使用量に関しては、シリカ基剤の研磨性との関係
から5102に対して10〜60重量係の範囲内で適宜
用いられる。
上述した方法罠よシ本発明シリカ基剤を得る場合、先ず
電解質物質の存在下でアルカリ金属ケイ酸塩溶液と塩酸
または硫酸とを反応させるものである。この場合、電解
質物質を予めアルカリ金属ケイ酸塩溶液に含有させるこ
とがシリカ基剤の研磨性を付与することから好ましいが
、電解質量、反応温度、反応時間等を適宜選択すること
により、塩酸又は硫酸に電解質を添加し、反応させるこ
ともできる。電解質物質を予めアルカリ金属ケイ酸塩溶
液に含有させる通常の態様としては、先ず各種の濃度と
組成比を有するアルカリ金属ケイ酸塩溶液と電解質物質
溶液とを同時にもしくは別個に適当な反応槽に仕込んで
もよいし、予め電解質を混合溶解せしめたアルカリ金属
ケイ酸塩溶液を反応槽に導入してもよい。なお、反応は
充分なる攪拌下のもとで行ない、また反応温度は60〜
100℃とすることが好ましい。
更に、本発明シリカ基剤を得る場合、反応系−を10.
0とするまでのシリカ析出工程と反応終了時pi(を8
.0〜6.5とする中和工程の二工程を採用し、かつ中
和工程とシリカ析出工程の塩素イオンまたは硫酸イオン
の添加速度比を少なくとも5:3とし、更に中和工程を
30分以内で行い、少なくとも10分以上熟成する方法
を採用することが好ましい。
ここでシリカ析出工程とは、アルカリ金属ケイ酸塩溶液
中のシリカ(S10□)分を95チ以上析出させる工程
をいい、通常このシリカ析出工程は塩酸または硫酸の添
加時間を40分〜4時間の範囲内で行なうのが好ましく
、電解質量、反応温度等との条件から上記範囲内で適宜
反応させることができるが、通常工業的には1〜2時間
で行うのが生産上よ)望ましい。
また、上記中和工程は、シリカの大部分が析出し終った
反応系pH10,0からpH8,0〜6.5になるまで
の塩酸または硫酸を添加する工程である。この場合、研
磨性のそれ程高くない歯磨用シリカ基剤を製造する場合
には大きな問題とはならないが、かなシ高い研磨性を有
する歯磨用シリカ基剤を必要とする場合には中和工程に
長時間かけたシ、また熟成時間が短かすぎると、その理
由は定かでなh・が、透明性に優れ、経時変化の少ない
シリカ基剤が得難くなるので、上述の如き中和工程を3
0分以内で行ない、かつ中和工程とシリカ析出工程の塩
素イオンまたは硫識イオンの添加速度比が少な、くとも
5:3で行ない、少なくとも10分以上熟成することが
好ましい。即ち、中和工程を短時間で行なわしめ、少な
くとも10分以上熟成することによ)、シリカ基剤自体
の物性は著しく改善され、品質は安定化し、加えて生産
性の向上を図ることができる。
この場合、中和工程で反応系−を8.0〜6.5にする
ことにより、透明歯磨用シリカ基剤の屈折率(グリセリ
ン−水系で測定した値を示す)を1.42〜1.45に
均一化させることができる。反応系−が6,5を下廻る
と屈折率のバラツキにより、透明歯磨用シリカ基剤を得
ることができない。また、反応終了時の反応系−が8.
0を上廻ると濁度が高くなシ、シかもシリカ基剤自体の
pi−tが高くなりすぎて、歯磨用基剤として好ましく
ない。
なお、シリカ基剤を製造するに際しては、研磨性を調整
するために、あるいは屈折率調整剤としてアルカリ金属
ケイ酸塩溶液あるいは塩酸または硫酸等にあるいは反応
過程時に硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、塩化カ
ルシウム、塩化マグネシウムあるいはこれらの塩基性塩
、弗化ナトリウム、弗化カリウム、弗化アンモニウム等
を添加し使用しうろことは勿論である。
上記中和工程後は、通常の方法によυ濾過、水洗を行な
い、得られたシリカ基剤を液から分離し、乾燥、粉砕し
て製品とする。
このようにして得られたシリカ基剤は、BET法による
比表面積が5〜60 m2/g (無水物)かつCTA
B法による比表面積が5〜60 m /I (無水物)
を有し、しかもBET法とCTAB法の比表面積の差が
40 m2/fi (無水物)以下を示す屈折率1.4
2〜1.45を有するものであシ、透明性に優れ、且つ
経時安定性が良好で、研磨減量が2〜9 Q In9の
範囲内にある任意の研磨性をもつシリカ基剤を得ること
ができる。
なお、BET法による比表面積が5〜60 m /Ij
(無水物)、CTAB法による比表面積5〜60m2/
I (無水物)、BET法とCTAB法の比表面積の差
が40 m2/I (無水物)以下のシリカ基剤の製法
は上記方法に限られず、他の製法によって得られたもの
を用いることもできる。
本発明の歯磨組成物には、上記無定形研磨性シリカに加
えて必要により他の研磨剤、例えば第2リン酸カルシウ
ム、炭酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム、不溶性メ
タリン酸ナトリウム、他のシリカ系研磨剤、酸化アルミ
ニウム、水酸化アルミニウム、二酸化チタン、レジン等
を配合することもできるが、本発明シリカの特性を発揮
させるため、その配合量は組成物全体の20俤以下、特
に10憾以上とすることが好ましく、とシわけ透明歯磨
を製造する場合であれば、本発明シリカの重量に対し2
0%以下、特に10チ以下であることが望ましい。なお
ここで、本発明において透明歯磨とは完全透明のもの以
外に半透明のものをも包含する。
本発明の歯磨組成物は、上述した研磨剤を歯磨ベヒクル
と練合することによって製造し得る。この場合、歯磨ベ
ヒクルの成分としては通常使用されるものが用いられ、
例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロ
キシエチルセルロース、アルギン酸塩、カラダナン、ア
ラビアガム、Iリビニルアルコール等の粘結剤、ポリエ
チレングリコール、ソルビトール、グリセリン、プロピ
レングリコール等の粘稠剤、ラウリル硫酸ナトリウム、
水素添加ココナツツ脂肪酸モノグリセリドモノ硫酸ナト
リウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、N−ラウロイ
ルザルコシン酸ナトリウム、N−アシルグルタミン酸塩
、ラウリン酸ジェタノールアミド、シ璽糖脂肪酸エステ
ル等の界面活性剤、それに< 74−ミント、スペアミ
ント等の精油、t−メントール、カルデン、オノrノー
ル、アネトール等の香料素材などの香料、サッカリンナ
トリウム、ステビオサイド、ネオヘスベリジルジヒドロ
カルコン、グリチルリチン、ペリラルチン、p−メトキ
シシンナミックアルデヒドなどの甘味剤、色素、防腐剤
、更にデキストラナーゼ、ムタナーゼ、ソルビン酸、ア
レキシジン、β−グリチルレチン酸、ヒノキチオール、
クロルヘキシジン類、アルキルグリシン、アルキルジア
ミノエチルグリシン塩、アラントイン、e−アミノカプ
ロン酸、トラネキサム酸、アズレン、ビタミンE1水溶
性第一もしくは第ニリン酸塩、セチルピリ・ゾニウムク
ロライド等の第四級アンモニウム化合物、塩化ナトリウ
ム、生薬抽出物、七ノフルオルリン酸ナトリウム、フッ
化ナトリウム、フ、化第1錫などの有効成分、その他を
適宜選択し、水と混合することによって歯磨ベヒクルを
調製し得る。なお、本発明のシリカは、フッ化物を吸着
することが殆んどなく、歯磨組成物中にフッ化物が安定
に保持されるので、フッ化物を有効に配合し得る。
上記の歯磨ベヒクルを透明に調製し、かつその屈折率を
本発明シリカの屈折率と実質的に一致させることKよシ
、透明歯磨を調製することができ゛る。この場合、屈折
率が1.420〜1.450の低屈折率シリカを使用す
る場合には、透明歯磨ベヒクルの屈折率もそれに合せて
低屈折率に調製し得るので、ベヒクル中のグリセリンや
ソルビトール等の高屈折率成分含量を少なくし、水の量
を多くすることができる。このため、グリセリンやソル
ビトール等を多く配合した場合に見られる使用感の悪さ
、チェーブから押し出した際の練切れが悪く、曳糸性が
生じるといった使用性の問題を改善し得、使用感、使用
性に優れた透明歯磨を得ることができる。しかも、上述
したように水の量を多くし得るので、製造コストを低下
させることもできる。
なお、本発明に従って練歯磨を製造した場合、その−は
必ずしも制限されないが、P)15〜9であることが好
ましい。
発明の効果 本発明の歯磨組成物は、BET法による比表面積が5〜
60 m2/ 11 、 CTAB法による比表面積が
5〜60 nx2/ j’ Nこれらの比表面積の差が
40 m2/ 1以下(以上、いずれも無水物としての
値)である無定形研磨性シリカを研磨剤として使用する
ことを特徴とするもので、研磨性が適度で、経時安定性
に優れ、透明に調製した場合でも長期に亘シその透明性
を維持するものでらる。
以下、本発明に用いるシリカ基剤の製造例と得られたシ
リカ基剤の特性を示す。また比較のため、比較製造例と
そのシリカ基剤を示す。
なお、シリカ基剤の特性(BET法による比表面積、C
TAB法による比表面積、屈折率、研磨減量)は下記の
方法により測定した。
1)  BET法による比表面積測定法液体窒素を冷却
剤に用い、−196℃における窒素ガス吸着量から分子
断面積を16.212としてBET法により無水物ダラ
ム当シの表面積を算出する。なお、試料の脱ガスは真空
度I X 10  a+Hg %140℃で60分出」
行なう。
2)  CTAB法による比表面積測定法試料表面に臭
化セチルメチルアンモニウム(CTAB)を水溶液中で
飽和吸着させ、その、吸着量から分子断面積を35X2
として無水物グラム轟シの表面積を算出する。
即ち、水分既知の試料IIを300d容共栓付三角フラ
スコに秤取し、0.55チのCTAB溶液100rrL
tを加え、N/10 Na0I(溶液でpH9,0に調
整した後、マグネテックスターラーで2時間攪拌する。
その懸濁液を遠心沈降させ、上泄tL10rnlを滴定
用として300d容三角フラスコに取シ、イオン交換水
50d、クロロホルム25IrL11フロモフエノール
プルー指示薬を加え、予めCTAB標準溶液で標定され
たスルフオコノ1り酸ジオクチルナトリウム溶液(エー
ロゾルOT)で滴定を行なう。りooホルム層が無色に
なシ、水層が僅かに藤色が゛かった時点を終点としてエ
ーロゾルOT溶液や滴定量v2IrLlを求める。次い
で吸着操作前のCTAB 溶液のIQJを同様の操作で
滴定を行ない、エーロゾルOT溶液の滴定量v、Itl
を求める。
無水物ダラム当シの表面積(S m2/I )を次式に
より算出する。
但し、X :試料の無水物換算jl(JI)a :エー
ロゾル溶液lIn1に相轟するCTAB量(ダ) 3)屈折率 グリセリンと水を適当量混合し、種々の屈折率をもつ分
散媒を調製し、各分散媒351中に試料15Iを分散さ
せ、真空攪拌捕潰機を用いて10分間脱泡混合させる。
この混合物の25℃における屈折率と濁度を測定し、屈
折率−濁度曲線をえかき、濁度が最少となる時の混合物
の屈折率を試料の屈折率とする。
屈折率測定には、アツベの屈折計を用い、濁度測定には
、積分球式濁度計を用い、試料厚み1■のときの透過丸
から濁度を求める。
4)研磨減量 水平往復プラッシ/グ式研磨様を使用し、シリカ基剤2
5チを含む60%グリセリン水溶液を表面平滑なしんち
ゅう板上に載せ、荷重500#をかけて18000回研
暦した後、しんちゅう板の減お二を測定し、これを研磨
減量とする。
〔比較製造例1〕 150mφのタービン興を有する攪拌機を設けた201
容の邪魔板付き反応容器にsio□110Jを含有する
ケイ酸ナトリウム(NIL20・3,2SI02)水溶
液10に9を入れ、反応温度を75℃に保持し、11%
硫酸を57 g/mlnの流速で63分間添加し、反応
系−を10.0とした。次いで11チ硫酸を96 、!
i’/minの流速で添加し、12分後に反応系pl(
が7.8となりたとき酸の添加を止め、そのまま20分
間熟成した。濾過、水洗を繰シ返し、110℃に保った
乾燥機中で乾脈後、微粉砕した。
〔比較製造例2〕 比較製造例1で使用した反応容器に510290p/I
=4 、NaCtl 11/kgを合有すルケイ敵ナト
リラム(Na2O・3.I 5in2)水溶液10に9
を入れ、反応温度65℃に保持し、9%硫酸を176 
、V/mlnの流速で21分間添加し、反応系−を10
.0とした。次いで9%硫酸を32Jil/minの流
速で添加し、46分後に反応系−(が5.8になりたと
き酸の添加を止め、そのまま15分間熟成した。濾過、
水洗を繰シ返し、110℃に保った乾燥機中で乾燥後微
粉砕した・ 〔比較製造例3〕 比較製造例1で使用した反応容器に5102100ji
l/に9、NaC1251/ゆを含有するケイ酸ナトリ
ウム(NJL20・2.75in2)水溶液10ゆを入
れ、反応温度80℃に保持し、10%硫酸を46.9/
m1nの流速で95分間添加し、反応系−を10.0と
したO 次いで10チ硫酸を92 、P/winの流速で脩加し
、17分後に反応系(iが6.2になったとき、酸の添
加を止めただちに濾過を行なった。水洗、濾過を繰シ返
し、100℃に保った乾燥機中で乾燥後、微粉砕した。
〔比較製造例4〕 比較製造例1で使用した反応容器に5IO29511/
’Kg 、NaCt351/kl  を含有するケイ酸
ナトリウム(N1120・3.l5iO□)水溶液10
kl?を入れ、反応温度95℃に保持し、10%硫酸を
5 f5 、iil/minの流速で添加し、89分後
に反応系PHが5.2になったとき酸の添加を止め、そ
のまま15分間熟成した。濾過、水洗を繰シ返し110
℃に保った乾燥機中で乾燥後、微粉砕した− 〔比較製造例5〕 比較製造例1で使用した反応容器にSIO□100g/
kg、NaC217,51/に9  を含有するケイ酸
す)リウム(Na2O・3.13102)水溶液10k
l+を入れ、反応温度85℃に保持し、10%硫酸を3
6.!i’/minの流速で102分間添加し、反応系
p)(10,0としたり 次いで10チ硫酸を26.9/minの流速で添加し、
52分後に反応系PHが6.3になったとき酸の添加を
止め、そのまま30分間熟成した。濾過、水洗を繰シ返
し、110℃に保った乾燥機中で乾燥後、微粉砕した。
〔製造例1〕 比較製造例1で使用した反応容器にStO□1101!
/に9、NaCtl 51/ゆを含有するケイ酸ナトリ
ウム(Na2O−3,I 5ly2)水溶液10に9を
入れ、反応温度90℃に保持し、10チ硫酸を54 l
/minの流速で76分間添加し、反応系−を10.O
とした。次いで10チ硫酸を9717m1nの流速で添
加し、14分後に反応系−が7.2になったとき酸の添
加を止め、そのまま20分間熟成した。濾過、水洗を繰
シ返し、110℃に保った乾燥機中で乾燥後、微粉砕し
た。
以上の方法で得られたシリカ基剤の特性を第1表に示す
〔製造例2〕 350m+φのタービン翼を有する攪拌機を設けた20
01容の邪魔板付き反応槽に8102100&、勺、N
aCL 2011/klを含Mするケイ酸ナトリウム(
Na2O・3.1810□)水溶液105kl?を投入
し、反応温度87℃に保持し、10%硫酸を0.38k
g/m I nの流速で102分間添加し、反応系−を
10.0とした。次いで10%硫酸を0.83kg/m
inの流速で添加し、16分後に反応系−が7.1にな
ったとき酸の添加を止め、そのまま15分間熟成した・
濾過、水洗を繰シ返し、110℃に保った乾燥機中で乾
燥後、微粉砕した。
こうして得られたシリカ基剤は、BET法比表面積31
 m27I N CTAB法比表面積15 m2/ i
 、 BET法とCTAB法の比表面積の差が16m2
/gを示し、研磨減量20.6〜、屈折率1.437、
最低濁度0.26で、適切な研磨力と透明歯磨用基剤と
して経時安定性の少ない優れた特性を有する。
このシリカ基剤30%を含有するグリセリン水−溶液、
ソルビトール水溶液、ポリエチレングリコール400水
溶液で測定した屈折率と濁度の長期間の経時変化を第2
表に掲げる。
第2表 〔製造例3〕 850mφのタービン翼を有する攪拌機を設けた5mの
邪魔板付き反応槽に810295!i/klil、Na
CL 101/に9を含有するケイ酸ナトリウム(Na
2O・3.2810□)水溶液3070に5+を投入し
、反応温度95℃に保持し、10%硫酸を11.2 k
g/m inの流速で93分間添加し、反応系−を10
.0とした。次いでlOチ硫酸を23.3 kg/mi
nの流速で添加し、16分後に反応系−が6.7になり
たとき酸の添加を止め、そのまま30分間熟成した。濾
過、水洗を繰シ返し、110℃に保った乾燥機中で乾燥
後、微粉砕した。
こうして得られたシリカ基剤は、BIT法比法面表面積
52m2/#TAB法比表面積19 m2711 、 
BET法とCTAB法の比表面積の差が33 m2/ 
Ji’を示し、研磨減i10.3■、屈折率1.441
、最低濁度0.08で、適切な研磨性を示し、且つ優れ
た透明性と経時変化の少ない特性を有するものである。
〔製造例4〕 150瓢φのタービン翼を有する攪拌機を設けた201
容の邪魔板付き反応容器にSiO□ll0F/’LNa
 2so 4 s s p /kyを有するケイ酸ナト
リウム(N120 ・2−88102 )水溶液10に
9を入れ、反応温度75℃に保持し、11チ硫酸を65
 Ii/min の流速で64分間添加し、反応系−を
10.0とした。
次いで11%硫酸を123 #/minの流速で添加し
、11分後に反応系−が7.6になったとき酸の添加を
止め、そのまま15分間熟成した。濾過、水洗を繰シ返
し、100℃に保った乾燥機中で乾燥後、微粉砕した。
こうして得られたシリカ基剤は、BET法比表面積38
 m2/I 、 CTAB法比茨而槓2面3 m2/ 
Il、 BET法とCTAB法の比表面積の差が15m
2/7を示し、研磨減量17.81R9、屈折率1.4
36、最低濁度0.16で、透明歯磨用基剤として適切
な研磨性と透明性を有し、且つ、経時変化の少ない特性
を有する。
〔製造例5〕 製造例4で使用した反応容器にS10□1001/Ag
、Kct 13.9/kgを含有するケイ咳カリウム(
K2O・3.08102)水溶LIi110ゆを入れ、
反応温度80℃に保持し、8%塩酸を78 、S’/m
lnの流速で46分間添加し、反応系−を10.0とし
た。次いで8チ塩酸を133 Ji’/minの流速で
奈加し、9分後に反応系−が6.8になったとき歳の添
加を止め、そのまま20分間熟成した。濾過、水洗を繰
シ返し、100℃に保った乾燥機中で乾燥後、微粉砕し
た。
こうして得られたシリカ基剤は、BET法比表面Ut5
3 m2/ Ji’、CTAB法比表面積42m2/、
!i’、BET法とCTAB法の比表面積の差が11m
22/g  を示し、研磨減量6.8 m9 、屈折率
1.442、最低濁度0,04で、透明I#公用基剤と
してほどよい研磨性と優れた透BA性を示し、且つ経時
安定性の良好な特性を有する。
以上の結果から明らかなように、BET法による比表面
積が5〜60 m 2/g 、 CTAB法による比表
面積が5〜60 m /1/ −、BET法とCTAB
法による比表面積の差が40m279以下のシリカは、
研磨性が適度である上、経時安定性に優れ、かつ透明性
が良好であることが認められる。
次に、実峡例を示して本発明の効果を具体的に示す。
〔実験例1〕 第3表に示す特性を有する製造例1で得た本発明シリカ
基剤A及び市販シリカ基剤Bをそれぞれ使用し、第4表
に示す処方の透明練歯層I〜■を調製した・ 第3表 第4表 なお、練歯磨の調製は、グリセリン、ソルビット、ポリ
エチレングリコール及びこれらに浴解性の原料を混合し
たものにカルがキシメチルセルロースナトリワムを分散
させた後、シリカ基剤、水。
ラウリル硫酸ナトリウムを添加して真空撹拌摺潰機で脱
泡混合することにより行なった。
次に、歯磨鉤裂直後及びこれらのmaをアルミ箔を含む
ラミネートチューブに充填して室温及び50℃恒温室で
1か月間保存した後の透明性をそれぞれ積分球式濁就計
を用い、試料厚1 ms p波長594 nmのフィル
ターで濁度を測定することにより評価した。
シリカ基剤A(本発明基剤)゛を用いた場合の結果を第
5表、シリカ基剤B(比較例)を用いた場合の結果を第
6表にそれぞれ示す。
第5表 第6表 第5,6表の結果よシ、本発明シリカ基剤を用いた場合
には、高温で長期間保存した後でも濁度変化が少なく、
透明性が長期に亘って維持されることが知見される。
〔実験例2〕 第7表に示すシリカ丞剤C−Fを用い、第8表に示す処
方の透明祿田詩v〜■を調製した。
これらの歯磨につき、実験例1と同様にして調製直後、
室温、40℃、50℃でそれぞれ1か月保存した後の濁
度を測定し、透明性を評価した。
結果を第9表に示す。
第7表 第8表 第9表 第9表の結果よシ、本発明透明図1は長期保存後でも良
好な透明性を保持することが知見された。
また、これらの歳時は、いずれも高温で長期保存した後
も液分離等がなく、良好な安定性を有し、かつ良好な使
用感を有すると共に、練切れも良く、曳糸性の点でも良
好なものであった。
以下、実施例を示す。
なお、′下記の実施例で用いたシリカの特性は第10表
に示す通シである。
第10表 〔実i1例1〕 シリカ基剤0            5  %増粘性
シリカ            3ポリエチレングリコ
ール40o          596%グリセリン 
           2170%ソルビグト    
           45カルデキシメチルセルロー
スナトリクム           1.5トラネキサ
ム酸           0.055水素 FDCb
lue I )         0.0002ラクリ
ル硫酸ナトリウム             1.1サ
ツカリンナトリクム              0.
1香    料                  
 1.0精製水       や 屈折率     1.439 〔実施例2〕 シリカ基剤G            10  %増粘
性シリカ            3ポリエチレングリ
コール400              596%グ
リセリン            2570%ソルビッ
ト              28.5カルボキシメ
チルセルロースナトリワム          1.2
酢酸トコフエロール         0.05色累(
タードラノン)        o、o o o sラ
ウリル硫酸ナトリウム             1.
2サツカリンナトリウム              
0.1香    料                
   1.0精製氷      残 屈折率     1.427 〔実施例3〕 シリカ基剤G             20   チ
増粘性シリカ            2ポリエチレン
グリコール400         596%グリセリ
ン            2070チソルビツト  
            38キサンタンガム    
       0.6イブシロンアミノカプロン酸  
         0.01β−グリチルレチン酸  
            0.011水素エリスロシン
)        0.Oo 03ラウリル硫酸ナトリ
ウム              1.2サツカリンナ
トリウム               0.1香  
  料                  1.0硝
製氷      残 屈折率     1.444 〔実砲例4〕 シリカ基剤G            30  %増粘
性シリカ            2ポリエチレングリ
コール400         570%ンルピット 
             48カル?キシメチルセル
ロースナトリ9ム          1.1グリチル
レチン酸ジカリクム           0.01色
素(acid red )         0.00
02ラクリルmWナトリウム            
 1,5サツカリンナトリウム           
    0.1香    料            
       1.0精製氷      残 屈折率     1.439 〔実施例5〕 シリカ基剤H8% 増粘性シリカ            3ポリエチレン
グリコール400         596%グリセリ
ン            1570%ソルビット  
            52カルデキシメチルセルロ
ースナトリウム          1.2塩酸クロル
ヘキシノン              0.01モノ
フルオルリン酸すtリワム          0,7
66水素 FDCbluel )        0.
0003ラワリルUtRナトリワム         
    1.0サツカリンナトリクム        
      0.1香    科          
         1.0精製水      残 屈折率     1.444 〔実施例6〕 シリカ基剤H16チ 増粘性シリカ            2ポリエチレン
グリコール400         479 % フル
ヒy )               62カルポキ
シメチルセルロースナトリクム          1
.2デキストラナーゼ           2000
u/g色素(エリスロシン)        0.00
02ラウリル硫酸ナトリウム            
 1.2サツカリンナトリウム           
   0.1香    料             
      1.0稽製水      残 屈折率     1.441 〔実施例7〕 シリカ基剤H24% 増粘性シリカ            2ポリエチレン
グリコール400          496チグリセ
リン            1970%ソルビット 
             38・5カル?キシメチル
セルロースナトリクム           1.17
フ化ナトリウム          0.211水素 
FDCblue l )        0.0001
2クリル硫酸ナトリウム             1
.3サツカリンナトリウム             
  0.1香    料              
     1.0精製氷      残 屈  折  率                 1
.448〔実施例8〕 シリカ基剤■            9 %増粘性シ
リカ            3ポリエチレングリコー
ル400         470%ソルビット   
           64.8カパキシメチルセルロ
ースナトリクム           1.2モノフル
オルリン酸ナトリワム          0.76色
素(FDCblue l )        0.00
02ラワリル訛酸ナトリウム            
 0.8サツカリンナトリウム           
   0.1香    料             
      1.0精製氷      残 屈折率     1.401 〔実施例9〕 シリカ基剤1            18  %増粘
性シリカ            27jzリエチレン
グリコール400         496%グリセリ
ン            2570%ソルビット  
            32.1カル?キシメチルセ
ルロースナトリクム           1.27フ
化第1錫           0.4色素(FDCb
lu@l )         0.0001ラウリル
硫酸ナトリクム             1.2サツ
カリンナトリクム               0.
1香    科                  
1,0槓製氷      残 屈折率     1.438 〔実施例10) シリカ基剤r            32  %増粘
性シリカ            2ポリエチレングリ
コール400          496%グリセリン
            1070%ソルビット   
           34.6カルゲキシメチルセル
ロースナトリウム           1.0モノフ
ルオルリン酸ナトリウム          0.76
ラクリル硫酸ナトリウム              
1.5サツカリンナトリ9ム            
   0.1香     科            
        1.0梢製氷      残 屈折率     1.436 実施例の線面Mh、フッ素その他の有効成分がいずれも
安定して保持されるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、窒素吸着法により測定したBET法による比表面積
    が5〜60m^2/g(無水物)、CTAB法による比
    表面積が5〜60m^2/g(無水物)であり、かつ、
    BET法による比表面積とCTAB法による比表面積の
    差が40m^2/g(無水物)以下である無定形研磨性
    シリカを研磨剤として配合してなることを特徴とする歯
    磨組成物。 2、無定形研磨性シリカと練合される歯磨ベヒクルを透
    明に調製すると共に、その屈折率を上記シリカの屈折率
    と実質的に同一に調整することにより、透明に形成した
    特許請求の範囲第1項記載の歯磨組成物。 3、無定形研磨性シリカの屈折率が1.420〜1.4
    50である特許請求の範囲第2項記載の歯磨組成物。
JP18742484A 1984-07-31 1984-09-07 歯磨組成物 Pending JPS6165812A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18742484A JPS6165812A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 歯磨組成物
AU45308/85A AU578392B2 (en) 1984-07-31 1985-07-24 Toothpaste composition containing silica
US06/759,360 US4618488A (en) 1984-07-31 1985-07-26 Toothpaste composition
DE19853527280 DE3527280A1 (de) 1984-07-31 1985-07-30 Zahnpasta

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18742484A JPS6165812A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 歯磨組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6165812A true JPS6165812A (ja) 1986-04-04

Family

ID=16205804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18742484A Pending JPS6165812A (ja) 1984-07-31 1984-09-07 歯磨組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6165812A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299213A (ja) * 1988-03-28 1989-12-04 Pfizer Inc 歯茎洗浄用組成物
JP2014094914A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Tosoh Silica Corp シリカ及び該シリカを用いた歯牙研磨剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217969A (ja) * 1985-07-03 1987-01-26 ハネウエル・インコーポレーテッド 回転電力伝達装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217969A (ja) * 1985-07-03 1987-01-26 ハネウエル・インコーポレーテッド 回転電力伝達装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299213A (ja) * 1988-03-28 1989-12-04 Pfizer Inc 歯茎洗浄用組成物
JP2014094914A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Tosoh Silica Corp シリカ及び該シリカを用いた歯牙研磨剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4618488A (en) Toothpaste composition
US4581217A (en) Process for preparing silica base for dentifrice
US3988162A (en) Amorphous precipitated silica products and method for their production
JPS6131313A (ja) 無定形沈降二酸化珪素
EP0143848B1 (en) Silica base for dentifrice and process for its preparation
EP1465837B1 (en) Precipitated silicas suitable for transparent dentrifices
JP2977905B2 (ja) 練り歯磨き組成物用の研磨剤シリカ
CA2505800C (en) Abrasive, lower structure, precipitated silica composition for clear toothpaste
MX2007006246A (es) Materiales de silice de altamente limpiadores y dentifrico que contiene los mismos.
MX2007006153A (es) Materiales de silice de altamente limpiadores/bajamente abrasivos y dentifrico que contiene los mismos.
JPH057327B2 (ja)
JPH02237910A (ja) 特に亜鉛と相容性の歯磨組成物用シリカ
KR20070086588A (ko) 생성물 형태 조절을 통해 제조된 고 세정 실리카 물질 및이러한 물질을 함유하는 치약
US4015996A (en) Amorphous precipitated siliceous pigments
KR870001372B1 (ko) 치마조성물 및 그의 제조방법
JP2000505804A (ja) フレーバーと相容性のシリカ、その製造方法及びそれを含有する歯磨き組成物
KR930004549B1 (ko) 특히 아연과 혼화성인 치약 조성물용 실리카
JPH02256607A (ja) 凝集粒子を含有する歯みがき
EP2293851A2 (en) Transparent silica gel/precipitated silica composite materials for dentifrices
JP3416890B2 (ja) 練り歯磨きに使用できる研磨性シリカ
JPS6165812A (ja) 歯磨組成物
JP2021528349A (ja) 口腔ケア組成物のためのシリカ
JPH058686B2 (ja)
CA1039656A (en) Clear gel dental compositions
JPS6241686B2 (ja)