JPS6163425A - 射出成形同時化粧装置 - Google Patents

射出成形同時化粧装置

Info

Publication number
JPS6163425A
JPS6163425A JP18599084A JP18599084A JPS6163425A JP S6163425 A JPS6163425 A JP S6163425A JP 18599084 A JP18599084 A JP 18599084A JP 18599084 A JP18599084 A JP 18599084A JP S6163425 A JPS6163425 A JP S6163425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
sheet
heating plate
frame member
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18599084A
Other languages
English (en)
Inventor
Keishi Hanamoto
恵嗣 花本
Kazushi Miyazawa
一志 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP18599084A priority Critical patent/JPS6163425A/ja
Publication of JPS6163425A publication Critical patent/JPS6163425A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14008Inserting articles into the mould
    • B29C45/14016Intermittently feeding endless articles, e.g. transfer films, to the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C2045/14188Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure trimming the article in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C2045/14286Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure means for heating the insert
    • B29C2045/14295Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure means for heating the insert the heating means being used for feeding the insert into the mould

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は立体成形品の一部に立体化粧を行なうための絵
付シートのトリミングと同時に射出成形を行えるように
した射出成形同時化粧装置に関する。
(従来技術とその問題点〕 自動車用部品、電器製品あるいは雑貨として凹凸部を有
する樹脂成形品の表面に、該凹凸部に合せた模様を印刷
した絵柄シートを貼着したものがある。
斯る絵柄シートを貼着した成形品を得るには、従来にあ
っては、固定型と可動型を有する射出成形装置を用意し
、両型間に作業者が予め印刷した、葉状の絵柄シートを
1枚づつ介装することにより行なわれていた。したがっ
て非能率であり生産性が悪かった。
そこで、帯状の絵柄シートを型間に間欠的に送り込み、
連続的に絵付を行う装置が、特開昭58−220716
号として提案されている。しかしながら、この装置は成
形品と絵付シートとの位置合せができず、また立体予備
成形ができないため、深絞り成形品に適用することがで
きない。
また一部に転写印刷を行うようにした装置が特開昭59
−5043号として提案されている。しかしながら、こ
の装置にあっては、フラットな面のみの化粧は可能であ
るが、立体化粧を射出成形と同時に行うことができない
まl〔、従来のこの種装置においては、絵柄と成   
)形量との立体同調を行いつつ成形品の一部に立体化粧
を行なうものがなかった。物によっては、その全面に立
体化粧をする必要がなく、しかも成形品の全面にシート
を付着せしめるためには成形時に絵付シートを雌型の全
面に吸着させる必要があるので、雌型が深い場合には雌
型の開口面からその底面までシートを吸引しな【プれば
ならず、吸引時にシートにしわがよったり、十分に吸引
できないという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明はかかる点に檻み絵柄を印刷したシートなど成形
可能な絵付シートを、連続的に、型間内に送給して射出
成形と同時に絵付を行なう射出成形同時化粧装置におい
て、絵柄部と成形品との立体同調を完全に行なうばかり
でなく、型内に置端した1〜リミング殿構により部分的
に立体化粧を行なう事が出来る射出成形同時化粧装置を
提供することを目的とする。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図は、本発明によって成形された完成品の斜視図で
あり、溶融樹脂が固化した本体1の表面には絵付シート
に印刷された花柄10が本体1の凹部分に付着されてい
る。
第2図は、本発明の射出成形同時化粧装置Mの縦断面図
であり、その下部には、固定盤20に対して固着された
固定型である雄型16と、移動盤24に固着され雄型1
6に対して水平方向に接離動する可動型である雌型18
と、これら雄型16と雌型18間に配設されガイド棒Q
、gに案内され固定型16に対して水平方向に接離動す
る中間型17を設け、この中間型17は環状をなし、内
周面をキャビティ面とするとともに内周面の一部には刃
部17aを備えている。また、前記移動盤24は加圧ラ
ム22によって可動とされ、移〃J盤24に隣接してエ
ジェクタ26が設けられ、このエジェクタ24は射出成
形後成形品を金型外へ排出するためにピストン部15を
貫いて伸びる突出ビン(図示なし)を備えている。
前記固定511I20および雄型16の中央部には射出
装@28が挿入され、この射出装置28から射出された
溶融樹脂は雄型16内に穿設された射出孔30を通って
雌型18のキャビティ内に圧入される。
前記両金型間を絵付シート32が垂直方向下方に走行し
、絵付シート32は、上方に位置1゛る巻出しロール3
4および下方に位置する巻取りロール36に保持され、
上下のガイドロール38゜38によってその走行位置が
規制される。
絵付シー1〜32には、所定の絵柄が定ピツチで印刷さ
れており、それが裏刷又は転写用であればその印刷面が
雌型18と反対側になるにうにセットされる。
また、絵付シート32には、印刷、蒸着、コーティング
などによる絵柄とともに第3図に示すような位置決め用
マークT(トンボマーク)が定ピツチで印刷されている
。このマークTは垂直方向(X方向)位置を定めるため
の水平線aと左右方向(Y方向)位置を定めるための垂
直線すからなり、これら両線a、bは別々に形成しても
よい。
前記両型16.18の上方には絵付シートを1ピッチ分
だけ雌型18上に搬送するための絵付シート搬送装置1
00が設けられ、この搬送装置100は枠部材46とこ
れと一体的に対向配置された加熱板44を有し、これら
両部材44.46は互いに協働してシート32を挟トh
して両型間に絵付シート32を移動させる。前記枠部材
46は口字状をなし、下部が開放するようにレール42
にスライド自在に支持され、レール42は雌型18の両
側に垂直方向に2本設けられている。
前記加熱板44は、その内側に加熱部44 aを有し、
この加熱部44aには通気孔50が設けられ、この通気
孔50は共通導孔51を介して図示しない圧搾エヤーポ
ンプに接続されている。加熱板44はエヤーシリンダ5
2によって上下方向に移動され、シリンダ52は図示し
ないフレームに回動自在に保持されるとともに、前記加
熱板44は図示しないエヤシリンダ、オイルシリンダあ
るいはモータ等によって枠部材46に離接する方向に動
かされる。
前記加熱板44あるいは枠部材46の上下には絵付シー
ト32上のマークTを検知するために光電管等の検知器
54がそれぞれ設けられ、X方向検知用に2つ、Y方向
検知用に2つの検知器54を設けることが望ましい。
なお雌型18の下方には絵付シート32を支持する棒部
材56が対向設置され、この棒部材56は移動盤24に
支持されたエアシリンダ(図示なし)により互いに離接
する。
また、雌型18には貫通孔Oが形成され、この貫通孔O
にはピストン部15が図示しないシリンダ装置70によ
り摺動自在に配設される。このピストン部15はシリン
ダ装置70の作動で雌型18から若干突出可能とされ、
その前面にはキャビティ面が形成され、更に前面のキャ
ビティ面周囲には前記中間型17の刃部17aと対応す
る刃部15aを設けている。そして、ピストン部15に
は、真空引き用の孔58が穿設されている。この孔58
はパイプ71.71を介して真空源に連結されている。
次に、本装置の作用につい(’rdhべる。
先ず、検知器54がシートのマークTの水平線aを検知
すると、加熱板44および枠部材46を一体的に移動さ
せるための移動装置をなす図示しないサーボモータの作
動が停止し、次いでY方向に両部材44.46が図示し
ないサーボモータによって移動し検知器54が垂直線す
を検知器るとサーボモータが停止して加熱板44が絵柄
に対して正規の位置に移動する。
次いで、加熱部44aの通気孔50を介して加熱部上へ
シート32を付着させる。更に加熱板44が図示しない
エヤシリンダの作動により枠部材46側へ移動して両部
材44.46間にシート32を挟持する。
その後、両部材44.46はり一ボモータ(通常のモー
タでもよい)の作用により基準位置に戻り、更に第4図
に示すように、加熱板44を支持しているエヤシリンダ
52が伸びて、枠部材46と加熱板44が基準位置から
一体的にレール42に沿って下降し雌型18上つまりピ
ストン部上の所定位置に停止する。これに伴ってシー1
−32 iま一ピンチ分巻出される。枠部材46の下方
部分は開放されているので、枠部材46が雌型18を取
囲むことができ、加熱板44がシートを保111シてピ
ストン部15のキャビティを閉塞する。この際、シート
上の絵柄はピストン部15の成形面に対して正規の位置
(同調位置)に設置されている。
このような状態で、先ずピストン部15の通気孔58を
介してピストン部15のキャビティを真空引きする。そ
の後、加熱板44の通気孔50から圧搾空気を送って加
熱部44a表面からシート32を剥離せしめ、シート3
2をピストン部15の成形面に付着させる。このとき、
ピストン部15の成形面は絵付シート32が伸びている
位置から僅かに凹んでいるので、絵付シートの成形面へ
の吸着が確実にしかもしりなく行なわれるので、このよ
うに必要な部分のみ部分的に立体化粧を行なう方法をと
れば確実な化粧が行なわれうる。
なお、深い絞りの場合すなわちピストン部15の成形面
が深い場合には、加熱板44の一部を図示しないシリン
ダ等によってシートを保持しつつ成形面側に移動させて
真空引きすればシートを極端に伸ばすことなく予備成形
できる。
前記工程においては、ピストン部15のキャビティを真
空にしてから加熱板側から圧縮空気を送ってシートを成
形面に付着させているが、加熱部44aの通気孔50か
ら圧縮空気を送りつつ通気孔58から排気するようにす
ることもできる。
しかしながら、この場合には、通気孔58を多数設ける
必要がある。これはキャビティ内に空気が残留している
からである。これに対し、前者の方法によればシート成
形時雌型中に空気が残留していないので通気孔を多数設
ける必要がなくなる。
従って、成形品表面に生じる通気孔の痕跡を少なくする
ことができる。
その後、図示しないエヤシリンダの作動により加熱板4
4を枠部材46から浮き上がらせ、エヤシリンダ52の
作動で両部材44.46を第2図に示す基準位置に復帰
させる。このとき、絵付シート32が動かないように棒
部材56が絵付シー? トをクランプする。
そして、第5図に示すように、雌型18内のピストン部
15がピストン装置70によって前方(図中右方)へ移
動せしめられ、中間型17と合体しこの中間型17は固
定型16と合体する。
ここで、ピストン部15と中間型17とが合体する際に
、絵付シート32の絵柄部が刃117a。
18aによってトリミング(切断)され、またピストン
部15、中間型17及び固定型16が合体した状態でこ
れらの間にキャビティが形成される。
次にこのキャビティ内に溶融樹脂が射出は28から射出
され成形品「ができる。更に、型離れがなされ棒部材5
6が分離される。こうして、射出成形部の表面に絵付シ
ート32の絵柄部のみが付着した絵付成形品が得られる
なお、検知器54は、先ずX方向1次いでY方向を検知
するようにしているが、X方向およびY方向のマークを
同時に検知することもできる。しかし、XY方向を同時
に検知する方式は正確性に劣る。
なお、エヤシリンダ52等のコン1−ロールは公知の制
御回路を使用して行なう。
更に、本実施例は横形に金型を配置した場合について述
べられているが、金型を整形に配置した場合についても
応用できることは言うまでもない。
この場合には、加熱板44および枠部材46は水平方向
に移動することになる。
〔発明の効果〕
以上に説明した如く本発明によれば、樹脂製品を射出成
形する際に同時に絵付等の化粧を部分的に行うことがで
き、このように部分的に化粧を行なえば絵付シートの成
形面への吸着を確実に行な。
える構成とすることができ、しかも連続的に化粧ができ
るため、従来に比べ大巾に作業効率が向上する。また連
続的な絵付シートに位置検出マークを設け、この検出マ
ークを検知することで、絵付シートを正確に型間に送り
込むようにすれば、トリミングと同時に射出成形する際
に、絵付シートの絵柄部を正確にトリミングでき、成形
品の凹凸部と絵柄部とを合致せしめることが可能となる
したがって深絞り形状の成形品であっても、凹凸部とこ
の凹凸部に一致すべき絵柄部とがズレることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は絵付成形品の全体斜視図、第2図は本発明に係
る装置の縦断面図、第3図は絵付シー1−の一部を示す
平面図、第4図は絵付シー1への予備成形の状態を示寸
断面図、第5図は射出成形時の状態を示す装置の縦断面
図である。 15・・・ピストン部、15a、17a・・・刃部、1
6・・・雄型、17・・・中間型、18・・・固型、2
8・・・射出装置、30・・・射出孔、32・・・絵f
」シート、44・・・加熱部材、46・・・枠部材、5
4・・・検知器、T・・・位置検出マーク。 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、固定型と可動型間に帯状絵付シートを連続的に送り
    込み、可動型内において該絵付シートを成形面に付着せ
    しめて予備成形した後型締めを行い、雄型をなす固定型
    と雌型をなす可動型間のキャビティ内に溶融樹脂を射出
    するようにした射出成形同時化粧装置において、前記固
    定型と可動型との間には周囲にトリミング用の刃部を有
    し且つ固定型に対し接離動を行なう中間型を配設し、前
    記可動型にはこの可動型を貫通し、前端面にキャビティ
    面が形成され、その周囲に前記中間型の刃部と協働して
    絵付シートをトリミングするための刃部を有するととも
    に固定型に対し接離動を行うピストン部を設け、前記可
    動型には絵付シートの位置決め検知器を備え、絵付シー
    トを保持しつつ1ピッチ分だけ雌型上に送り込み、前記
    ピストン部に形成された成形面上に絵柄を位置せしめる
    ための絵付シート搬送装置を設け、前記ピストン部の成
    形面には真空引用の孔が開口し、前記ピストン部と中間
    型とを結合させた後に雄型を中間型上に被せ、射出する
    ようにしたことを特徴とする射出成形同時化粧装置。 2、前記絵付シート搬送装置は、前記絵付シートの絵柄
    の一ピッチ分だけシートに上流側から雌型上まで移動可
    能であり、通気孔を有する加熱板と、この加熱板と共に
    絵付シートを挟持して加熱板と共に移動する枠部材と、
    前記加熱板と枠部材を一体的に絵付シートの走行方向お
    よびこれに直角な方向に移動せしめるための移動装置と
    、前記加熱板と枠部材とを一体に絵柄の一ピッチ分だけ
    往復動させるシリンダと、前記加熱板あるいは枠部材の
    少なくとも一方に取付けられ、前記絵付シートに予め絵
    柄のピッチ毎に形成された絵付シートの走行方向および
    これに直角な方向の位置決め用マークを読み取るための
    検出器とを有し、前記移動装置の作動によりこの検出器
    が前記両方向の位置決め用マークを読み取ると、この読
    取信号により前記移動装置が停止し、この位置で前記加
    熱板と枠部材が絵付シートをクランプし、このクランプ
    後に前記加熱板と枠部材は基準位置に戻り、次いで加熱
    板と枠部材は前記シリンダの作用により両金型間に送り
    込まれることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    射出成形同時化粧装置。
JP18599084A 1984-09-05 1984-09-05 射出成形同時化粧装置 Withdrawn JPS6163425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18599084A JPS6163425A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 射出成形同時化粧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18599084A JPS6163425A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 射出成形同時化粧装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6163425A true JPS6163425A (ja) 1986-04-01

Family

ID=16180432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18599084A Withdrawn JPS6163425A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 射出成形同時化粧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6163425A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04138230A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Navitas Kk アンテナ用反射板の製造方法
JPH04138229A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Navitas Kk アンテナ用反射板の製造方法
EP0601272A1 (de) * 1992-11-30 1994-06-15 Schoeller-Plast S.A. Verfahren zur Herstellung eines Spritzgussteils sowie Vorrichtungen zur Durchführung des Verfahrens

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04138230A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Navitas Kk アンテナ用反射板の製造方法
JPH04138229A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Navitas Kk アンテナ用反射板の製造方法
EP0601272A1 (de) * 1992-11-30 1994-06-15 Schoeller-Plast S.A. Verfahren zur Herstellung eines Spritzgussteils sowie Vorrichtungen zur Durchführung des Verfahrens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880000022B1 (ko) 사출성형 동시 그림 부착 방법 및 그 장치
US6475423B1 (en) Hybrid injection molding process for enhancing exterior appearance of molded articles by molding fabric thereto
JPS636339B2 (ja)
JPH0442172B2 (ja)
JPH11309766A (ja) 射出成形同時絵付方法及び装置
US6220849B1 (en) Sheet-decorating injection molding machine
JPS6163425A (ja) 射出成形同時化粧装置
JPH0110185Y2 (ja)
JPS62128720A (ja) 射出同時成形法
JPS6163424A (ja) 熱硬化性樹脂射出成形同時化粧方法
JPH0572246B2 (ja)
JP4144965B2 (ja) 射出成形同時絵付方法及び装置
JP2770871B2 (ja) 絵付用射出成形方法およびその装置
JPH08290439A (ja) 射出成形同時絵付方法及び装置
JPS60161122A (ja) 射出成形同時絵付装置
JP3019745B2 (ja) 積層成形体の成形方法及び成形装置
JPH0110186Y2 (ja)
JP3300870B2 (ja) ドアトリム真空成形装置
JP3122483B2 (ja) インモールド射出同時絵付装置
JPH0148845B2 (ja)
JPS6321387Y2 (ja)
JPH0246988Y2 (ja)
JPH05278065A (ja) 成形同時絵付け用金型と成形同時絵付け方法
JPH0739616Y2 (ja) 同時成形転写装置の転写フイルム加熱盤
JPH0755516B2 (ja) 絵付成形品の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees