JPS6161068B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6161068B2
JPS6161068B2 JP53056834A JP5683478A JPS6161068B2 JP S6161068 B2 JPS6161068 B2 JP S6161068B2 JP 53056834 A JP53056834 A JP 53056834A JP 5683478 A JP5683478 A JP 5683478A JP S6161068 B2 JPS6161068 B2 JP S6161068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid surface
substance
igg
bound
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53056834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54147913A (en
Inventor
Kunihiko Takagi
Yasuki Yabushita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP5683478A priority Critical patent/JPS54147913A/ja
Publication of JPS54147913A publication Critical patent/JPS54147913A/ja
Publication of JPS6161068B2 publication Critical patent/JPS6161068B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、免疫吸着体の製造法に関する。
人間および動物の病気の診断方法において、免
疫学的原理に基づいて微量の生体物質を測定する
ことが益々増加している。生体にとつて全く異質
の物質(抗原)が生体に与えられたとき、抗原と
反応する物質(抗体)が生体内で作られる。抗原
とそれに対応する抗体との反応を抗原抗体反応と
いい、この反応は非常に特異的である。生体物質
の免疫学的測定方法はこの抗原抗体反応に基づい
ており、たとえば生体の体液中に存在する抗体
(あるいは抗原)は、その抗体(あるいは抗原)
に対応する抗原(あるいは抗体)と接触させるこ
とにより検出あるいは測定される。このような方
法においては、抗原が結合されるかあるいは抗体
が結合された吸着体を用いるのが抗原抗体結合物
を遊離の抗原あるいは抗体より容易に分離できる
ので有利である。
抗原、抗体のような免疫反応性物質が結合され
た吸着体の製造法に関しては種々の方法が提案さ
れている。Edelmanらはポリアミド・モノフイラ
メントを塩酸処理したのち、水溶性カーボジイミ
ドを用いてコンカナバリンAを結合した〔G.M.
Edelman.U.Rutishauser、C.F.Millette、
Proceedings of the National Academy of
Sciences of USA、第68巻、2153頁(1971)〕。ま
た、特開昭50−82229号においては、ポリアミド
粒子を塩酸により加水分解したのち遊離アミノ基
をアシル化し、次いでこれをベンチジンと反応せ
しめ、さらにこれをジアゾ化したものに免疫グロ
ブリンを結合することが提案されている。
しかしながら、これらの免疫吸着体の製造法に
おいてはポリアミドの末端カルボキシル基あるい
は(および)アミノ基が用いられているが、これ
らの末端基の数が少ないために多量の免疫反応性
物質が結合できず、その結果、得られた免疫吸着
を用いて免疫学的測定を行うに際して十分な感度
あるいは測定範囲が得られないという欠点があつ
た。
本発明者らはこの点にかんがみ、多量の免疫反
応性物質が結合された吸着体を製造する方法につ
いて鋭意研究した結果、本発明に到達したもので
ある。
すなわち、本発明は、カルボキシル基を有する
高分子物質からなる固体表面とポリアミンとを反
応させて固体表面にアミノ基を導入し、しかるの
ち該固体表面のアミノ基とポリカルボン酸無水物
とを反応させて固体表面に酸無水物基を導入した
のち、該固体表面の酸無水物基と免疫反応性物質
とを反応させて固体表面に免疫反応性物質を結合
することを特徴とする免疫吸着体の製造法を要旨
とするものである。
本発明に用いられるカルボキシル基を有する高
分子物質としては、たとえばポリアミド、ポリエ
ステル、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)
アクリル酸エステル、ポリマレイン酸、ポリ無水
マレイン酸などがあげられるが、カルボキシル基
を有しない高分子物質に、あとからカルボキシル
基を導入したものであつてもよい。そのような高
分子物質としては、たとえばポリビニルアルコー
ル、でんぷん、セルロースなどの水酸基を有する
高分子物質にモノクロル酢酸を反応させることに
よりカルボキシル基を導入したものがあげられ
る。カルボキシル基は高分子物質の末端基として
存在していてもよいし、あるいは側鎖あるいは主
鎖に存在していてもよい。また、ポリアミノスチ
レンのような芳香族アミノ基を有する高分子物質
に亜硝酸あるいはホスゲンなどを反応させること
によりそれぞれジアゾニウム塩の基、クロロホル
ミル基などを導入したものがあげられる。
カルボキシル基を有する高分子物質は、たとえ
ばモノフイラメント、ステーブル、紡績糸、不織
布、織物、編物、フイルム、中空糸、チユーブ、
皮膜、多孔性膜、スポンジ、粉末、ビーズなどの
形状に加工される。また、高分子物質にカルボキ
シル基を導入する前に上記のような形状への加工
を行い、しかるのち加工された固体表面に前記の
ような方法でカルボキシル基を導入することもで
きる。
本発明におけるポリアミンとは少なくとも2個
のアミノ基を有する化合物であり、たとえばエチ
レンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチ
レントリアミン、トリエチレンテトラミン、ポリ
エチレンイミン、ジ(2−アミノエチル)メチル
アミン、ジ(2−アミノエチル)エチルアミン、
N・N−ジメチル−1・3−プロパンジアミン、
アミノアセタール化ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルアミン、ポリリジン、ポリアミノスチレ
ン、ポリ(p−アミノフエニルアラニン)などが
あげられる。
本発明においては、まずカルボキシル基を有す
る高分子物質からなる固体表面とポリアミンとを
反応させて固体表面にアミノ基を導入する。その
ためにはポリアミンが液体である場合はポリアミ
ンそのものを固体表面に接触させればよいが、ポ
リアミンをたとえばメタノール、エタノール、プ
ロパノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、
水あるいはこれらの混合溶媒に0.1重量%、好ま
しくは1重量%以上の濃度になるように溶解し、
得られた溶液を固体表面に接触させることもでき
る。ポリアミンが固体である場合は上記のように
して得られた溶液を固体表面に接触させればよ
い。処理温度の範囲は−20〜100℃、とくに0〜
80℃が好ましく、処理時間の範囲は10分〜24時
間、とくに30分〜5時間が好ましい。ポリアミン
との反応の際、必要に応じて脱水縮合剤を使用す
ることができる。脱水縮合剤としては、たとえば
N・N′−ジシクロヘキシルカーボジイミド、1
−シクロヘキシル−3−〔2−モルホリノ−(4)−
エチル〕カーボジイミド−メト−パラ−トルエン
スルホネート、ジフエニルホスホリルアジド、N
−エチル−5−フエニルイソオキサゾリウム−
3′−スルホネート、ジフエニルケテン−p−トリ
ルイミン、N・N′−カルボニルジイミダゾール
などがあげられる。ポリアミンを固体表面と反応
させる場合は必要に応じて撹拌、振盪、循環など
の方法により表面を更新することが好ましい。
本発明においては、次に前記のようにして導入
された固体表面のアミノ基とポリカルボン酸無水
物とを反応させて固体表面に酸無水物基を導入す
る。そのためにはポリカルボン酸無水物を、たと
えばジオキサン、ヒドロフラン、アセトンなどの
有機溶媒に溶解した溶液を固体表面に接触させれ
ばよい。ポリカルボン酸無水物の濃度の範囲は
0.001〜30重量%が好ましく、処理温度の範囲は
0〜80℃が好ましく、処理時間の範囲は5分〜24
時間が好ましい。反応の際、必要に応じてポリカ
ルボン酸無水物を溶解した溶液を撹拌するか、あ
るいは固体表面を振とうさせることが好ましい。
本発明に用いられるポリカルボン酸無水物とし
ては、たとえば無水マレイン酸−メチルビニルエ
ーテル共重合体、無水マレイン酸−エチレン共重
合体、無水マレイン酸−スチレン共重合体などが
あげられる。
本発明に用いる免疫反応性物質とは、たとえば
抗原、抗体のような免疫学的な結合を生成しうる
物質のことをいう。抗原とは、抗原抗体反応を誘
起しうる物質のことであり、一般にはペプチド、
蛋白、多糖類、グルコプロテイン、ステロイドな
どである。抗体とは、抗原の刺激により生体内に
作られ抗原と特異的に結合する蛋白質のことであ
り、その化学的な実体は免疫グロブリンである。
本発明に特に適した免疫反応性物質としては、た
とえば細菌、糸状菌、酵母、原生動物、ビールス
のような微生物、それらの免疫学的活性成分、人
および動物から分離された抗体、血清成分、毒
素、ホルモン、酵素、アルカロイド、細胞、組織
の抽出物、血液細胞、レクチンなどがあげられ
る。
本発明においては、次にこのような免疫反応性
物質と固体表面に導入された酸無水物基とを反応
させて固体表面に免疫反応性物質を結合する。そ
のためには、酸無水物基が導入された固体表面
と、免疫反応性物質を含む液とを接触させればよ
い。これらの処理における温度範囲は−20〜80
℃、とくに0〜60℃が好ましく、処理時間の範囲
は1分〜72時間、とくに5分〜24時間が好まし
い。
このようにして製造された免疫吸着体に細胞を
含む液、血液、血漿、血清、尿などの試料を接触
させることにより抗原や抗体を検出するかあるい
は測定することができる。試料中に適当な抗原あ
るいは抗体が存在する場合には抗原抗体結合物が
生成する。抗原抗体結合物は検鏡、色の変化、沈
澱、凝集反応などにより確認することができる
か、あるいは放射能、螢光、酵素活性などにより
測定することができる。
本発明により製造された免疫吸着体には多量の
免疫活性物質が結合しているのでこの吸着体を用
いて免疫学的測定を行う場合に高い測定感度ある
いは広い測定範囲が得られるという特長がある。
本発明により得られた免疫吸着体は生体物質の
分離、精製にも使用することができる。たとえば
特定の抗体が結合された吸着体を用いてアフイニ
テイークロマトグラフイーを行えばその抗体の抗
原である酵素を精製することができる。また、ホ
ルモン、ハプテン、蛋白などもそれらの抗体が結
合された吸着体を用いて精製することができる。
そのほかコンカナバリンAなどのレクチン、抗グ
ロブリンなどが結合された吸着体を用いて細胞の
分離、精製を行うことができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に
説明する。
実施例 1 厚さ150μのナイロン6フイルムを直径15mmの
円形に切断しデイスクを作成した。得られたナイ
ロン・デイスク10枚をメタノール、引き続き蒸留
水により洗浄した後下記のように処理した。
(1) 3N−HCl水溶液中に30℃で振盪しながら30分
間浸漬した後、蒸留水で洗浄した。
(2) ついで10重量%ポリエチレンイミン水溶液40
mlとメタノール50mlとからなる混合液中に室温
で振盪しながら30分間浸漬した後、ジシクロヘ
キシルカーボジイミド1gをメタノール20mlに
溶解した溶液を添加し、引き続き室温で振盪し
ながら2時間浸漬した。得られたデイスクをメ
タノールで洗浄後、乾燥した。
(3) ついで無水マレイン酸−メチルビニルエーテ
ル共重合体2gをドライアライトにて脱水した
アセトン50mlに溶解して得られる溶液中に室温
で振盪しながら1時間浸漬し、脱水アセトンに
洗浄後、乾燥した。
(4) ついでヒト免疫グロブリンG(ヒトIgG)に
対するウサギの抗血清より調製された(抗ヒト
IgG)IgG画分を含むリン酸緩衝液(0.5mg/
ml、PH7.0)10ml中に浸漬して4℃で一夜放置
した後、上記緩衝液にて洗浄した。
上記のようにして得られた(抗ヒトIgG)IgG
が結合されたナイロン・デイスクを3N−塩酸水
溶液を用いて40℃で1時間加水分解し、可溶化さ
れた(抗ヒトIgG)IgGをLowry法で比色したと
ころ、フイルム面積1cm2あたり10μgの(抗ヒト
IgG)IgGが結合していることがわかつた。
比較のためEdelmanの方法により(抗ヒト
IgG)IgGを結合した場合は、フイルム面積1cm2
あたり2μgの(抗ヒトIgG)IgGしか結合して
いないことがわかつた。
比較のため、実施1における(3)の操作を行なわ
ず、かつ(4)の操作を下記(4)′のように変更したほ
かは実施1と同様にして(抗ヒトIgG)IgGを結
合した。
(4)′ ついで1−シクロヘキシル−3−〔2−モル
ホリニノ−(4)−エチル〕−カーボジイミド−メ
ト−パラ−トルエンスルホネート200mgとヒト
免疫グロブリンG(ヒトIgG)に対するウサギ
の抗血清より調製された(抗ヒトIgG)IgG画
分とを含むリン酸緩衝液(0.5mg/ml、PH7.0)
10ml中に浸漬して4℃で一夜放置した後、上記
緩衝液にて洗浄した。
このようにして得られた(抗ヒトIgG)IgGが
結合されたナイロン・デイスクを実施例1と同様
にして分析したところ、フイルム面積1cm2あたり
7μgの(抗ヒトIgG)IgGしか結合していない
ことがわかつた。
なお、(抗ヒトIgG)IgGが結合されているナイ
ロン・デイスクはヒトIgGの測定に用いられる。
実施例 2 (抗ヒトIgG)IgGのかわりに(抗α−フエト
プロテイン)IgGを用いたほかは実施例1と同様
な方法で(抗α−フエトプロテイン)IgGをナイ
ロン・デイスクに結合した。得られた免疫吸着体
はα−フエトプロテインの測定に用いられる。
実施例 3 厚さ125μのポリエチレンテレフタレート・フ
イルムを直径15mmの円形に切断し、ポリエステル
デイスクを作成し、実施例1における(1)の操作を
下記(1)′のように変更したほかは実施例1と同様
にして(抗ヒトIgG)IgGを結合した。
(1)′ 1N−NaOH水溶液、引き続き0.1N−HCl水
溶液にて1時間ずつ煮沸処理した後、蒸留水に
て洗浄した。
得られたポリエステル・デイスクにはフイルム
面積1cm2あたり8μgの(抗ヒトIgG)IgGが結
合していることがわかつた。
実施例 4 (抗ヒトIgG)IgGのかわりにコンカナバリン
Aを用いたほかは実施例3と同様な方法でコンカ
ナバリンAをポリエステル・デイスクに結合し
た。
得られた免疫吸着体は腫瘍細胞、赤血球、胸腺
細胞、リンパ球などの細胞の分離に用いられる。
実施例 5 ナイロン6・フイルムのかわりにナイロン6の
モノフイラメント、ステープル、タフタ、チユー
ブ、粉末、ビーズあるいは不織布を用いたほかは
実施例1と同様な方法で(抗ヒトIgG)IgGを結
合した。実施例1の場合と同様にそれぞれの固体
表面に(抗ヒトIgG)IgGが結合していることを
確認した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カルボキシル基を有する高分子物質からなる
    固体表面とポリアミンとを反応させて固体表面に
    アミノ基を導入し、しかるのち該固体表面のアミ
    ノ基とポリカルボン酸無水物とを反応させて固体
    表面に酸無水物基を導入したのち、該固体表面の
    酸無水物基と免疫反応性物質とを反応させて固体
    表面に免疫反応性物質を結合することを特徴とす
    る免疫吸着体の製造法。 2 高分子物質がポリアミドである特許請求の範
    囲第1項記載の製造法。 3 高分子物質がポリエステルである特許請求の
    範囲第1項記載の製造法。 4 ポリカルボン酸無水物が無水マレイン酸共重
    合体である特許請求の第1項記載の製造法。 5 免疫反応性物質が抗原である特許請求の範囲
    第1ないし4項のいずれか記載の製造法。 6 免疫反応性物質が抗体である特許請求の範囲
    第1ないし4項のいずれか記載の製造法。
JP5683478A 1978-05-12 1978-05-12 Preparation of immunoadsorbent Granted JPS54147913A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5683478A JPS54147913A (en) 1978-05-12 1978-05-12 Preparation of immunoadsorbent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5683478A JPS54147913A (en) 1978-05-12 1978-05-12 Preparation of immunoadsorbent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54147913A JPS54147913A (en) 1979-11-19
JPS6161068B2 true JPS6161068B2 (ja) 1986-12-24

Family

ID=13038409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5683478A Granted JPS54147913A (en) 1978-05-12 1978-05-12 Preparation of immunoadsorbent

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54147913A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56174450U (ja) * 1980-05-27 1981-12-23
JPS58129259A (ja) * 1982-01-26 1983-08-02 Sekisui Chem Co Ltd 免疫化学的測定試薬
JPS58219455A (ja) * 1982-06-15 1983-12-20 Sekisui Chem Co Ltd 診断試薬用ラテツクスの製造方法
JPS5942452A (ja) * 1982-09-02 1984-03-09 Sekisui Chem Co Ltd 免疫化学的測定試薬用担体の製造方法
US4560504A (en) * 1984-12-06 1985-12-24 Uop Inc. Carboxyl anchored immobilized antibodies

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104591A (en) * 1975-11-13 1977-09-02 Inst Nat Sante Rech Med Carrier for organic compounds* process for preparing the same* biological reagent and catalyst containing the same
JPS52134020A (en) * 1976-05-03 1977-11-09 Beckman Instruments Inc Immunological analysis utilizing novel immunochemical composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104591A (en) * 1975-11-13 1977-09-02 Inst Nat Sante Rech Med Carrier for organic compounds* process for preparing the same* biological reagent and catalyst containing the same
JPS52134020A (en) * 1976-05-03 1977-11-09 Beckman Instruments Inc Immunological analysis utilizing novel immunochemical composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54147913A (en) 1979-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109633144B (zh) 一种以聚集诱导发光荧光微球为信标载体制备的荧光免疫层析试纸条
US4657873A (en) Preactivated plastics surfaces for immobilizing organo-chemical and biologic materials
US4357311A (en) Substrate for immunoassay and means of preparing same
KR920007204B1 (ko) 비특이적 단백질 흡착이 낮은 활성화된 매질
DE3105768C2 (de) Verwendung eines Trägers für die Immobilisierung von bioaktiven Materialien
US5169757A (en) Antibodies or antigens bound to a macroporous hydrophobic synthetic polymer cloth for immunological techniques
JP3110839B2 (ja) スクシンイミド含有ポリマー由来の生物学的活性試薬の製造方法及びそれを含んでなる分析要素並びにその用途
WO1993006925A1 (en) Covalently reactive particles incorporated in a continuous porous matrix
US5122452A (en) Enzyme immunoassay with a macroporous hydrophobic synthetic polymer cloth containing an immobilized antibody or antigen
FI60319B (fi) Foerfarande foer paovisning eller bestaemning av antikroppar i kroppsvaetskor med hjaelp av kaenda antigener eller foer bestaemning av antigener med hjaelp av kaenda antikroppar fraon kroppsvaetskor samt medel foer utfoerande av foerfarandet
JPS6161068B2 (ja)
JPH02129550A (ja) 固相指示薬の赤血球およびその調製法
DE60109733T2 (de) Verfahren zur immobilisierung von affinen reagentien an hydrophoben festphasen
JPS60500548A (ja) 発色性支持体免疫測定法
EP0152254A2 (en) Chromogenic support immunoassay utilizing labeled complement components
US5204451A (en) Activating hydroxyl groups of polymeric carriers using 4-fluorobenzenesulfonyl chloride for binding biologically active ligands
WO1984003358A1 (en) Insoluble surfaces treated to inhibit non-specific protein binding
CN111781347B (zh) 免疫层析试纸条及包括其的装置
EP0359452B1 (en) Immunoassay process utilizing a cellulose organic ester fibret support element
CA2019048C (en) Cloth enzyme immunoassay
EP0611592A2 (en) Membranes for use in affinity separation and methods for activating membranes
KR100416490B1 (ko) 면역멤브레인스트립의제조방법
JPS6412280B2 (ja)
JPS6078349A (ja) 生dnaに対する抗体の免疫分析の改良方法
JP2584924B2 (ja) 免疫学的凝集反応粒子の製造方法