JPS6161052B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6161052B2
JPS6161052B2 JP52088987A JP8898777A JPS6161052B2 JP S6161052 B2 JPS6161052 B2 JP S6161052B2 JP 52088987 A JP52088987 A JP 52088987A JP 8898777 A JP8898777 A JP 8898777A JP S6161052 B2 JPS6161052 B2 JP S6161052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
heat
tip
coating
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52088987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5424078A (en
Inventor
Juzo Tanaka
Ikuo Endo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP8898777A priority Critical patent/JPS5424078A/ja
Publication of JPS5424078A publication Critical patent/JPS5424078A/ja
Publication of JPS6161052B2 publication Critical patent/JPS6161052B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本願の発明は、温度検出器の製造方法に関する
もので、さらに詳しくは熱電対および測温のため
露出した被覆線先端部を気密にモールドしてセン
サーとした温度検出器の製造方法に関するもので
ある。
従来温度検出器の検出素子を含む検出端は、通
常耐熱性の例えばステンレス等の金属製保護管を
覆装した上、該保護管の外壁部にコーテイング法
等により、耐熱絶縁性樹脂粉を吹き付け後、熱処
理焼付け被覆する方法が広く知られている。
しかし、この加工作業は、検出端とリード線と
の接続後に保護管にコーテイング加工することが
工程上困難なため、已むを得ずコーテイング加工
後にリード線の接続その他の組立て作業を行わざ
るを得ない。
したがつて、コーテイング加工の性質上、吹付
け素材としての合成樹脂粉は、保護管の湾曲部、
端部とくに角の部分には付着し難く、そのために
その部分の保護管外壁部は、被膜が不均一とな
り、ときとして管外壁が露出に近い状態となり、
又組立配置作業中の衝撃等によつて被膜が剥落す
るおそれがあり、保護管の耐湿、耐蝕、絶縁効率
が阻害される。
さらにリード線を接続した保護管との結合部に
は、樹脂接着剤を充填糊着して防水、防湿を図つ
ているが該接着剤はリード線の被覆部材に対して
接着性が悪いためと、多くは温度又は薬品により
影響を受け易く変質および劣化し、そのためにリ
ード線の被覆部材間に隙間を生じ、湿気などによ
る絶縁抵抗の低下を来たす場合をしばしば生じる
という支障を伴うものであつた。
そこで本発明の目的は、被覆部材を露出した測
温先端部の電気的絶縁性の確保は勿論、該部の防
水、防湿性と補強とを同時に優秀ならしめた温度
検出器を提供せんとするものである。
本発明方法は、常法により先端の被覆を剥ぎ取
り、熱電対の溶着先端部を露出してなる被覆リー
ド線を、予め一定温度を保つ金型中への挿入で溶
隔状態の合成樹脂によつて、被覆したのち、該被
覆部分を金型より取出し、この合成樹脂被覆先端
部を熱収縮チユーブの内径に挿入し、外周面を熱
風加熱で縮径することで、前記合成樹脂被覆部材
とリード線被覆部との気密な溶着と、該合成樹脂
被覆部先端の整形を行わしめ、冷却の後、熱収縮
チユーブは適宜取脱し、先端測温部分を気密に被
覆した温度検出リード線とするものであり、本発
明の実施態様を、図面について説明すると、熱源
3により温度を約290℃に設定した金型Aの上型
1と下型2の合せ目に穿設した孔部4に第1図の
如くテフロンFEP製の中空管状の溶融部材5を
差し込み、孔部4内で徐々に溶けて第2図に示す
状態となる。
次に熱電対先端部6を露出した被覆リード線7
の先端を前記溶融部材5の中に差し込むのは、第
3図と第4図に示すとおりであり、これによつ
て、熱電対先端部6はすべて溶融部材5により被
覆されるが、孔部4の口もとでは、被覆リード線
7を取り巻いて溶融余剰のエツジ部8が、はみ出
して付着するもので、このリード線7を金型Aか
ら取り出した状態を示す第5図で溶融部材5のエ
ツジ部8が良く示されている。
このエツジ部8を処理するために、次の手段と
して、加熱により収縮するが溶融しない性質の熱
収縮チユーブを利用することとし、前記被覆リー
ド線7の被覆先端を熱収縮チユーブ9の中に挿入
し、該チユーブの外周面より熱風加熱機Bによ
り、一点を加熱しないよう回転状態にチユーブ外
周面を加熱すると、溶融部材5はエツジ部8とと
もに溶融し、熱収縮チユーブ9の縮径、収縮と相
俟つて該エツジ部8はリード線の被覆面に気密に
溶着するもので、これは第6図と第7図に示すと
おりである。
本発明方法で製造した温度検出器は、検出端お
よび溶融部材5とリード線7との接続部は、一体
的にモールドされ溶着密閉され特に曲げ応力に対
応する形状に成型されているので、電気絶縁性は
勿論、溶着部分は曲げに強くかつ防水、防湿効果
が優れており、耐薬品性がよく、王水、塩水、発
煙硝酸等に侵されないので、使用上の環境の悪い
個所においても、温度又は化学薬品による変質或
は劣化を来たすことなく、一層検出端の保護効率
を高め、測温機能を減衰することを防止できる。
さらに又、耐侯性能があり、かつ溶着部は適宜
の可撓性を具えているので、狭隘で屈曲部を余儀
なくされる組立てにおいても、きわめて容易に使
用することができる。
なお又、構成が簡単であるので設備が経済的で
かつ生産工程が簡単で省力化でき、省資源的でも
あるので安価に提供できる等種々の効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法の実施態様を示し、第1図乃
至第4図は、金型内で検出先端に対する溶融部材
の溶着の工程順序を示す説明的各側面図、第5図
は熱収縮チユーブに挿入した検出先端部の側面
図、第6図は熱風加熱の状態を説明する側面図、
第7図は完成した検出器要部の側面図である。 [符号の説明]、A……金型、B……熱風加熱
機、1……上金型、2……下金型、3……熱源、
4……孔部、5……溶融部材、6……先端露出
部、7……被覆リード線、8……エツジ部、9…
……熱収縮チユーブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 検出端に接続するリード線の絶縁被覆部材と
    同質の熱可塑性合成樹脂材料を用いて検出端とリ
    ード線の絶縁被覆部材とを一体的に溶着成型する
    第1工程と、上記第1工程を経たリード線の溶着
    基部に溶着性を具えない合成樹脂製熱収縮チユー
    ブを巻装し、該熱収縮チユーブを加熱し、その熱
    収縮によつて溶着基部を加圧する第2工程との結
    合を特徴とする温度検出器の製造方法。
JP8898777A 1977-07-25 1977-07-25 Method of producing temperature detector and temperature detector Granted JPS5424078A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8898777A JPS5424078A (en) 1977-07-25 1977-07-25 Method of producing temperature detector and temperature detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8898777A JPS5424078A (en) 1977-07-25 1977-07-25 Method of producing temperature detector and temperature detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5424078A JPS5424078A (en) 1979-02-23
JPS6161052B2 true JPS6161052B2 (ja) 1986-12-24

Family

ID=13958142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8898777A Granted JPS5424078A (en) 1977-07-25 1977-07-25 Method of producing temperature detector and temperature detector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5424078A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126067A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Ngk Spark Plug Co Ltd 温度センサの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163838U (ja) * 1982-04-28 1983-10-31 宝工業株式会社 防水型温度検出端
JPS58209880A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 杉森 英夫 ヒ−タ駆動制御装置
JPS60210729A (ja) * 1984-04-04 1985-10-23 Chino Works Ltd 温度センサ
JPH0610264Y2 (ja) * 1988-01-21 1994-03-16 オムロン株式会社 白金測温抵坑体
JPH0230031U (ja) * 1988-08-18 1990-02-26
JP2006349612A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Okazaki Mfg Co Ltd 温度センサ及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522840U (ja) * 1975-06-24 1977-01-10
JPS5228376A (en) * 1975-08-28 1977-03-03 Yuzo Tanaka Method of manufacturing a temperature detector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522840U (ja) * 1975-06-24 1977-01-10
JPS5228376A (en) * 1975-08-28 1977-03-03 Yuzo Tanaka Method of manufacturing a temperature detector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126067A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Ngk Spark Plug Co Ltd 温度センサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5424078A (en) 1979-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4883925A (en) Sealed solder connector assembly and method of use
US4598165A (en) Conformable electromagnetic shield
JPS6161052B2 (ja)
KR101609675B1 (ko) 전열케이블
JPH0388286A (ja) 熱収縮性物品とその形成方法
JP2020176875A (ja) シース熱電対
JPH01201901A (ja) 電気デバイス及びはんだ接続部の保護方法
JP3816208B2 (ja) センサーケーブルの製造方法
JPH0945380A (ja) ワイヤハーネスのスプライス構造
JP2004233267A (ja) 温度センサ
US3249988A (en) Method of covering resistor bead
JPH06151653A (ja) 温度センサの封止構造及び封止方法
US3055084A (en) Method of making covered electrical resistors
JPS5821213B2 (ja) 合成樹脂で被覆した熱電対の閉蓋方法
JPS5814965B2 (ja) 合成樹脂で被覆した熱電対の閉蓋方法
JPH0219585B2 (ja)
SU838411A1 (ru) Способ изготовлени гор чего спа ТЕРМОпАРы
JPH0636641B2 (ja) 被覆電線の端末接続部の防水処理方法
JPH04144021A (ja) 合金型温度ヒューズ
JP4543506B2 (ja) 温度検知用サーミスタ装置
JPH0747832Y2 (ja) シ−ズヒ−タの端末構造
JPH02303101A (ja) セラミック電子部品
JPH11185920A (ja) 電子部品のリード線中継方法
JPS6121808Y2 (ja)
JPH01141026A (ja) 長手体および曲り体の被覆方法