JPS6159678B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6159678B2
JPS6159678B2 JP55073926A JP7392680A JPS6159678B2 JP S6159678 B2 JPS6159678 B2 JP S6159678B2 JP 55073926 A JP55073926 A JP 55073926A JP 7392680 A JP7392680 A JP 7392680A JP S6159678 B2 JPS6159678 B2 JP S6159678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
junction
region
electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55073926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56169378A (en
Inventor
Akio Suzuki
Hiroyasu Sawai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7392680A priority Critical patent/JPS56169378A/ja
Publication of JPS56169378A publication Critical patent/JPS56169378A/ja
Publication of JPS6159678B2 publication Critical patent/JPS6159678B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、基板表面近傍にPN接合を形成した
半導体装置において、外部取出用電極形成領域の
PN接合を他の領域のPN接合から分離切断した半
導体装置に関する。
本発明を説明するに先立つてまず従来のシリコ
ン太陽電池の製造工程を説明する。
第1図に於て、1は例えばP型に形成されたシ
リコン半導体基板で、該基板1はN型不純物雰囲
気に晒されて表面全体に浅くN型層2が拡散さ
れ、PN接合3が形成されている。上記PN接合3
が形成された半導体基板には、P領域及びN領域
に電気的接続する電極が形成されるが、電極形成
の前に受光面側N領域を基板裏面のN領域と分離
するためにエツチング処理が行われる。該エツチ
ングは、まずPN分離裏面エツチングのために第
2図に示す如く基板受光面に、耐酸マスク材料や
耐酸テープ4を貼り付けて保護した後、保護され
ずに露出した部分を混酸中で化学的にエツチング
除去する。該エツチング処理で基板側面もまた除
去されるが、上記マスク材4の付着工程で基板側
面にも部分的に付着することがしばしばあり、上
記裏面エツチングだけでは所期の目的を達成し得
ない。そのため完全なPN接合分離を得るため
に、上記エツチングされた裏面全面に電極5が形
成された後、第3図に示す如く該電極面及び基板
表面側が再度テープ6等でマスクされて基板側面
がエツチングされ、PN接合分離が図られてい
る。
上記従来のPN接合分離方法によれば、テープ
等を利用したマスクの貼り付け、余分なテープの
切断及び貼り付けを完全にするための加熱処理、
更にはエツチング完了後のテープ除去及び洗浄等
の作業が必要であり、マスクとしてワツクスやホ
トレジストを用いる場合でもマスク処理とエツチ
ング後の除去処理が必要となり、人手を要すると
共にテープや洗浄剤を要し、また時間も掛つて能
率が悪いという欠点があつた。
更に上記従来の方法では、エツチング処理後の
PN接合端3aは基板の表面に達して露出し、動
作中に特性を劣化させる惧れがあつた。またエツ
チングされた基板は、エツチング方法の性質上接
合部が図中7のように鋭角をなして尖つた状態と
なり易く、工程中に損傷して逆方向電流の増大や
開放電圧及び出力電圧の低下といつた特性悪化を
招く惧れがあつた。
本発明は上記従来の半導体装置におけるPN接
合の分離工程に生じる問題点に鑑みてなされたも
ので、次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
る。特に電極を印刷焼成法によつて形成する工程
と組み合せて本発明を一層効果的なものにするこ
とができる太陽電池に適用した場合を挙げて説明
する。
第4図に於て、1はシリコン半導体基板で、該
基板1には従来と同様に表面近傍に浅くN型不純
物が拡散されてPN接合3が形成されている。PN
接合3が形成された基板は、PN接合を分離する
ために例えば基板裏面側(受光面と相対する面)
に、基板電極を形成するための領域を囲んで第5
図の如く分離材8が印刷される。該分離材8は半
導体基板であるシリコンと後述する電極焼成温度
等の比較的作業し易い温度で良く反応し、シリコ
ンを溶かし込むと共にその部分を絶縁性にし、且
つ使用時の室温状態で基板となじみの良好な、即
ち膨張率が基材に近い値になるように成分配合さ
れたガラス粉末が用いられる。この種の材料とし
ては種々のガラスを利用することができ、例えば
酸化鉛や酸化亜鉛系のガラス粉末がシリコン太陽
電池には適している。ガラス粉末は電気泳動法に
より必要部分に選択付着されるが、ホトレジスト
中にガラス粉末を含有させて通常のホトエツチン
グ法により必要部分を残すか、溶融ガラスを吹き
付けたりガラスリングを置いて加熱する方法など
種々の方法を採り得る。
上記分離材8が印刷されたシリコン基板は続い
て受光面側にシリコンとは反応しにくいがオーミ
ツク性、接着性共に良好なペースト状導電材9
が、また該受光面側電極の形成とは別工程で基板
裏面側の分離材8で囲まれた表面にペースト状導
電材10が第6図の如く印刷される。該裏面側の
導電材10は基板のシリコンとある程度反応し、
基板表面の接合を貫通して内部へ拡散される導電
性拡散領域を形成することにより内部と電気的接
続された電極層となるものであり、例えばAlペ
ーストが用いられる。
分離材8に続いてP,N両層のための電極9及
び10が印刷されたシリコン基板は乾燥後500℃
程度の温度に加熱されて上記印刷電極が焼成され
る。該焼成工程によつて第7図の如く導電材9は
受光面側電極として、また導電材10はPN接合
を突き抜けて基板側電極としてN領域及びP領域
と夫々電気的接続が行われる。
上記加熱工程で分離材8もまたシリコン基板と
反応し、表面、PN接合面及び基板の一部を溶か
し込み、絶縁領域8′を形成して受光面から続い
てきたPN接合を分離切断し、一方の側と他方の
側のPN接合を独立させる。
上記構造の半導体装置では、PN接合が完全に
分離されるため、基板側面にPN接合が残留して
も従来装置の如く受光領域と基板側電極を短絡さ
せる惧れがなく、特性の劣化を招く惧れはない。
上記実施例は裏面側にPN接合分離領域を設け
た場合を挙げたが、分離領域は基板表面のいずれ
の位置でも実施することができ、太陽電池ならば
受光に大きな障害とならない例えば第7図のa,
b,c等が選ばれる。
以上本発明によれば、従来装置のようにエツチ
ング等の工程を必要とせず簡単な構成でPN接合
を分離切断することができ、また切断された接合
端は基板内部にあつて表面に露出する惧れがなく
非常に動作の安定した半導体装置を得ることがで
きる。
更に、基板の電極が印刷によつて形成される場
合には、電極の焼成工程を利用して分離領域を形
成することができ、半導体装置の製造工程を著し
く簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は従来の太陽電池製造工程を
示す断面図、第4図乃至第6図は本発明の実施例
を説明するための半導体基板断面図、第7図は本
発明によるPN接合分離された装置及び分離位置
を示す図である。 1……シリコン基板、2……N型層、3……
PN接合、8……分離材、8′……分離領域、9…
…受光面側電極、10……裏面電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板の表面近傍にPN接合が形成さ
    れ、P領域とN領域の各々に外部取出用のP側電
    極とN側電極が電気的接続されて成る半導体装置
    において、前記P側及びN側電極の一方は前記半
    導体基板の表面層に接触し、他方は前記半導体基
    板の表面から前記PN接合を貫通してその内部層
    と連結された導電性拡散領域より成り、該導電性
    拡散領域の周囲はガラス質系絶縁材と前記半導体
    基板の反応により前記ガラス質系絶縁材が混入さ
    れた絶縁性領域によつて囲まれかつ該絶縁性領域
    によつて前記PN接合が切断分離されていること
    を特徴とする半導体装置。 2 請求の範囲第1項において、PN接合を形成
    した基板表面に一方の電極を設け、上記分離領域
    で囲まれた基板表面に、拡散によつて上記PN接
    合を短絡させる導電材料からなる他方の電極を設
    けてなる半導体装置。 3 請求の範囲第2項において、上記一方の電極
    が設けられた基板表面が受光面として形成され、
    太陽電池であることを特徴とする半導体装置。
JP7392680A 1980-05-30 1980-05-30 Semiconductor device Granted JPS56169378A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7392680A JPS56169378A (en) 1980-05-30 1980-05-30 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7392680A JPS56169378A (en) 1980-05-30 1980-05-30 Semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56169378A JPS56169378A (en) 1981-12-26
JPS6159678B2 true JPS6159678B2 (ja) 1986-12-17

Family

ID=13532227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7392680A Granted JPS56169378A (en) 1980-05-30 1980-05-30 Semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56169378A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145827A (ja) * 1988-11-25 1990-06-05 Toyama Boseki Kk 二層構造紡績糸

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5261310B2 (ja) * 2009-07-30 2013-08-14 京セラ株式会社 太陽電池素子の製造方法
JP2011151192A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Sharp Corp 太陽電池セル、インターコネクタ付き太陽電池セルおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145827A (ja) * 1988-11-25 1990-06-05 Toyama Boseki Kk 二層構造紡績糸

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56169378A (en) 1981-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3339274A (en) Top contact for surface protected semiconductor devices
JP2742416B2 (ja) P型のテルル含有▲ii▼−▲vi▼半導体の薄いフィルムに対する安定オーミック接点
JPH0572114B2 (ja)
JPH05259487A (ja) 太陽電池の製造方法
US5320685A (en) Thin solar cell
JPS6159678B2 (ja)
JP2002198547A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH1197726A (ja) 太陽電池の製法
JPH04251986A (ja) 太陽電池の製造方法
JPS63150954A (ja) ブリツジ型半導体装置
JP2002134766A (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
JPS6311791B2 (ja)
JPH0233980A (ja) 太陽電池の製造方法
JPS6244533Y2 (ja)
JPS59125668A (ja) 光起電力装置
JPS5817625A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6412105B2 (ja)
JPS6156617B2 (ja)
JPH04225575A (ja) 光起電力装置
JP2001068700A (ja) 太陽電池の製造方法
JPS6142144A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6080243A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS607386B2 (ja) 半導体装置
JPS5591132A (en) Semiconductor device
JPS61274329A (ja) 半導体素子の製造方法