JP2001068700A - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JP2001068700A
JP2001068700A JP24403699A JP24403699A JP2001068700A JP 2001068700 A JP2001068700 A JP 2001068700A JP 24403699 A JP24403699 A JP 24403699A JP 24403699 A JP24403699 A JP 24403699A JP 2001068700 A JP2001068700 A JP 2001068700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
junction
semiconductor substrate
solar cell
manufacturing
polished
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24403699A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Matsubara
康弘 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP24403699A priority Critical patent/JP2001068700A/ja
Publication of JP2001068700A publication Critical patent/JP2001068700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便かつ低コストでPN接合の完全な分離を
行うことができ、太陽電池を効率よく製造することので
きる方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 半導体基板の表面近傍に半導体不純物を
拡散してPN接合部を形成する工程と、このPN接合部
を部分的に除去して電気的に分離する工程と、この分離
されたP型領域とN型領域にそれぞれ集電極を形成する
工程を有する太陽電池の製造方法において、前記PN接
合部をサンドブラストで部分的に研磨除去して電気的に
分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は太陽電池の製造方法
に関し、特に半導体基板を用いた太陽電池の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
のシリコン太陽電池の代表的な製造工程を図6に示す。
まず、 図6(a)のように、 P型の半導体基板1を準備
する。そして、 図6(b)に示すように、半導体基板1
をN型不純物雰囲気中で熱処理などして、半導体基板1
の表面近傍の全面に一定の深さまでN型不純物を拡散さ
せてN型を呈する拡散層1aを形成する。これによりP
N接合部2が形成される。
【0003】次に、 図6(c)に示すように、拡散層1
aの一主面を残して他の不要部分を除去し、PN接合部
2を分離する。そして、図6(d)に示すように、半導
体基板1の裏面側にアルミニウムペーストをスクリーン
印刷などで塗布してこれを焼成することにより、半導体
基板1の裏面近傍にアルミニウムを拡散させ、高純度の
P型不純物を含んだBSF層1bを形成する。
【0004】次に、図6(e)に示すように、半導体基
板1の表面にCVD装置などで反射防止膜3を形成す
る。そして、表面と裏面にそれぞれ銀ペーストをスクリ
ーン印刷して焼成することにより、図6(f)に示すよ
うに、集電極4を形成した後、集電極4の保護などのた
めに、集電極4の表面に半田被覆5を形成する。これに
より、太陽電池を得ることができる。
【0005】ここで、拡散層1aを形成した後にPN接
合2の分離を行うための従来の方法(図6(b)
(c))について詳細に説明する。図7(a)に示すよ
うに、拡散層1aを形成した半導体基板1(図6(b)
と同じもの)の一主面側に、図7(b)に示すように、
レジストインク9をスクリーン印刷などで塗布して保護
した後、図7(c)に示すように、混酸などのエッチン
グ処理液に浸漬することにより、レジストインク9で保
護されていない部分の拡散層1aを化学的にエッチング
除去する。そして、図7(d)に示すように、一主面側
に塗布したレジストインク9を選択的に除去する薬液に
再度浸漬することで、不要なレジストインク9を半導体
基板1から剥離する。しかしながら、上記のような化学
的エッチング法は工程が複雑で時間がかかるうえ、エッ
チングする量を左右する要因が多く、エッチング状態を
均一に制御することが困難であること、またレジストイ
ンクやエッチング処理液などの材料の無駄も多く、エッ
チング後の処理液の廃液処理費用もかかり、コスト的に
も高いという問題がある。
【0006】そこで、より簡単にPN接合部2の分離を
行う方法がいろいろと提案されている。例えば特開平1
0−233518号公報では、図8(a)に示すよう
に、拡散層1aが従来と同様にして形成された半導体基
板1の裏面側に、図8(b)に示すように、シリコンを
溶融せしめる性質を有したガラスを主成分とする絶縁分
離材8を環状に塗布して600〜950℃で数分ないし
数十分焼成することにより、図8(c)に示すように、
絶縁分離材8を半導体基板1と反応させて、PN接合部
2の一部を溶かして絶縁領域8' を絶縁基板1内に形成
する。これにより、この絶縁領域8' でPN接合部2が
電気的に分離される。
【0007】しかし、この方法では絶縁分離材8をスク
リーン印刷などで塗布する工程とこの絶縁分離材8を塗
布した半導体基板1を数分ないし数十分焼成する工程が
必要であり、時間がかかるうえに、PN接合部2の分離
が不完全になりやすく、得られる太陽電池の特性が損な
われやすいという問題がある。
【0008】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、簡便かつ低コストでPN接合の完全な分離
を行うことができ、効率よく太陽電池を製造することが
できる太陽電池の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る太陽電池の製造方法では、半導体基
板の表面近傍に半導体不純物を拡散してPN接合部を形
成する工程と、このPN接合部を部分的に除去して電気
的に分離する工程と、この分離されたP型領域とN型領
域にそれぞれ集電極を形成する工程を有する太陽電池の
製造方法において、前記PN接合部をサンドブラストで
部分的に研磨除去して電気的に分離することを特徴とす
る。
【0010】上記太陽電池の製造方法では、前記PN接
合部をサンドブラストで研磨除去する際に、この研磨除
去部分のみをサンドブラストすることが望ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を詳細に
説明する。図1は、本発明の太陽電池の製造方法の一実
施形態を示した図である。まず、図1(a)のように、
ボロンなを含有するシリコン基板などから成るP型の半
導体基板1を準備する。そして、 上記半導体基板1をリ
ン(P)などのN型不純物雰囲気中で熱処理を行うなど
して、図1(b)に示すように、上記半導体基板1の表
面近傍の全面に0.2〜0.5μm程度の深さまでN型
不純物を拡散させてN型を呈する拡散層1aを形成する
ことにより、PN接合部2を形成する。
【0012】次に、 半導体基板1の裏面の端部全辺をア
ルミナ(Al2 3 )や炭化珪素(SiC)などの噴射
剤を用いたサンドブラスト法で部分的に研磨除去するこ
とにより、接合分離部6を形成し、PN接合部2の分離
を行う。
【0013】ここで、サンドブラストで接合分離部6を
形成する際、半導体基板1裏面の接合分離部6以外の部
分をテープなどの保護マスクで保護して、接合分離部6
の周辺に噴射剤を噴射することで、保護マスクから露出
している接合分離部6のみを研磨除去した後、保護マス
クを剥離する方法も可能であるが、この場合は半導体基
板1への保護マスクの接着、剥離といった余分な工程が
必要となり、工程の簡便化とはならないため、本発明で
は、0.2〜2.0mm程度の微細径の噴射ノズルから
噴射剤を半導体基板1に直接噴射することで、所望の位
置に接合分離部6を形成している。
【0014】また、接合分離部6については、拡散層1
aを半導体基板1の表面と裏面の間で電気的に完全に分
離できていれば、その研磨除去位置や形状が図1(c)
に示すようなものに限定されるものではない。
【0015】図1(c)の形態は、図2(a)(b)に
示すように、半導体基板1の端辺全周について斜めに研
磨除去しており、この場合は噴射ノズル7を半導体基板
1に対して20〜85度程度の角度で噴射させればよ
い。また、他の形態として、図3(a)(b)に示すよ
うに、噴射ノズル7を半導体基板1に対して垂直に噴射
させてもよい。さらに、他の実施形態として、図4
(a)(b)に示すように、半導体基板1の最端部では
なく、若干内側を研磨除去しても良い。
【0016】さらに、接合分離部6を形成する工程順序
についても、上記図1(c)の順序に限定されるもので
はなく、図1(b)の拡散層形成工程以降であれば、い
ずれの工程の後でも問題ない。
【0017】そして、上記半導体基板1の裏面側にアル
ミニウムペーストをスクリーン印刷などで塗布して、こ
れを焼成することにより、半導体基板1の裏面近傍にア
ルミが拡散し、図1(c)で残されていた半導体基板1
裏面の拡散層1aが高純度のP型不純物層に反転して、
図1(d)に示すように、BSF層1bが形成される。
【0018】次に、半導体基板1の表面で入射光が反射
するのを防止して、半導体基板1の内部に入射光を有効
に取り込むために、図1(e)に示すように、半導体基
板1の表面に反射防止膜3を形成する。この反射防止膜
3は、例えば窒化シリコン(Si3 4 )などから成
り、シランガス(SiH4 )とアンモニアガス(N
3)との混合ガスを用いたプラズマCVD法などで形
成される。
【0019】そして、表面と裏面にそれぞれ銀ペースト
などをスクリーン印刷、焼成することにより、図1
(f)に示すように、集電極4を形成した後、溶融した
半田浴槽に半導体基板1全体を浸漬するなどの方法によ
り、集電極4の表面に半田被覆5を形成する。これは、
集電極4の保護、および後に銅箔などの配線部材で太陽
電池を配線する際の配線性を簡便にする目的で行う。こ
れにより、本発明の太陽電池を得ることができる。
【0020】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。半導体基板と
して15cm角で厚さ0.3mm、抵抗値1.5Ω・c
mのP型シリコン基板を準備し、熱拡散法でオキシ塩化
リン(POCl3 )を拡散源として、深さ0.5μmの
N型拡散層を形成した後、噴射ノズルを上記半導体基板
に対して80度の角度で当てて、噴射剤としてアルミナ
を直接噴射して、図2(a)(b)の形態で接合分離部
を形成した。
【0021】次に、上記半導体基板の裏面にアルミニウ
ムペーストをスクリーン印刷で塗布し、800℃で焼成
してBSF層を形成した後、表面にはプラズマCVD法
で窒化シリコンの反射防止膜を800Åの厚さで形成し
た。
【0022】最後に、銀ペーストを上記半導体基板の表
裏にスクリーン印刷して700℃×5分で焼成すること
で集電極を形成した後、200℃の半田浴槽に上記半導
体基板を浸漬して引き上げることで、上記集電極表面を
半田被覆して太陽電池を製造した。
【0023】本発明の製法で得られた太陽電池と従来の
製法で得られた太陽電池の特性について、電気特性値を
表1に示すと共に、電圧−電流特性を図5(a)(b)
にそれぞれ示す。図5(a)は本発明に係る製法で得ら
れた太陽電池の電圧−電流特性を示し、図5(b)は従
来例の製法で得られた太陽電池の電圧−電流特性を示
す。
【0024】
【表1】
【0025】表1および図5(a)(b)から明らかな
ように、従来の製法と同等以上の太陽電池特性が得られ
ており、本発明の製法がPN分離に極めて有効であるこ
とが分かる。
【0026】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、請求項1
に係る太陽電池の製造方法によれば、PN接合を形成し
た半導体基板の所望する部分をサンドブラストで研磨除
去することで、PN接合の電気的分離を完全に行うこと
ができ、非常に簡便かつ低コストで太陽電池を製造する
ことができる。
【0027】また、請求項2に係る太陽電池の製造方法
によれば、サンドブラストを保護マスクなどを用いず
に、噴射ノズルで直接的に所望する部分を研磨除去する
ことができ、より一層効率よく低コストで太陽電池を製
造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る太陽電池の製造方法の工程を説明
するための図である。
【図2】(a)は本発明のPN分離工程の一実施形態を
示す図、(b)はその拡大断面図である。
【図3】(a)は本発明のPN分離工程の他の実施形態
を示す図、(b)はその拡大断面図である。
【図4】(a)は本発明のPN分離工程のその他の実施
形態を示す図、(b)はその拡大断面図である。
【図5】(a)は本発明に係る製法で得られた太陽電池
の電圧−電流特性を示す図、(b)は従来の製法で得ら
れた太陽電池の電圧−電流特性を示す図である。
【図6】従来の太陽電池の製造方法の一工程の説明する
ための図である。
【図7】従来の製法におけるPN分離工程を説明するた
めの図である。
【図8】従来の他の製法におけるPN分離工程を説明す
るための図である。
【符号の説明】
1‥‥‥半導体基板、1a‥‥‥拡散層、1b‥‥‥B
SF層、2‥‥‥PN接合、3‥‥‥反射防止膜、4‥
‥‥集電極、5‥‥‥半田被覆、6‥‥‥接合分離部、
7‥‥‥噴射ノズル、8‥‥‥絶縁分離材、8' ‥‥‥
絶縁領域、9‥‥‥レジストインク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面近傍に半導体不純物を
    拡散してPN接合部を形成する工程と、このPN接合部
    を部分的に除去して電気的に分離する工程と、この分離
    されたP型領域とN型領域にそれぞれ集電極を形成する
    工程を有する太陽電池の製造方法において、前記PN接
    合部をサンドブラストで部分的に研磨除去して電気的に
    分離することを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記PN接合部をサンドブラストで研磨
    除去する際に、この研磨除去部分のみをサンドブラスト
    することを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造
    方法。
JP24403699A 1999-08-30 1999-08-30 太陽電池の製造方法 Pending JP2001068700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24403699A JP2001068700A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24403699A JP2001068700A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 太陽電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001068700A true JP2001068700A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17112768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24403699A Pending JP2001068700A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001068700A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020092329A (ko) * 2002-11-15 2002-12-11 피에스이 주식회사 태양전지의 전극분리를 위한 모서리각 그라인딩 방법
KR100590258B1 (ko) * 2002-10-08 2006-06-15 삼성에스디아이 주식회사 스프레이방식을 이용한 태양전지의 제조방법
JP2010232466A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2011023717A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Wuxi Suntech Power Co Ltd 透光性薄膜太陽電池モジュールのエッチング方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100590258B1 (ko) * 2002-10-08 2006-06-15 삼성에스디아이 주식회사 스프레이방식을 이용한 태양전지의 제조방법
KR20020092329A (ko) * 2002-11-15 2002-12-11 피에스이 주식회사 태양전지의 전극분리를 위한 모서리각 그라인딩 방법
JP2010232466A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2011023717A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Wuxi Suntech Power Co Ltd 透光性薄膜太陽電池モジュールのエッチング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3360919B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法,及び薄膜太陽電池
US20110272020A1 (en) Solar cell and method for producing a solar cell from a silicon substrate
US20100243059A1 (en) Solar battery cell
CN101681952A (zh) 太阳能电池的制造方法以及所制得的太阳能电池
JPH0572114B2 (ja)
CN106062975A (zh) 太阳能电池的制造方法以及太阳能电池
JP3170445B2 (ja) 太陽電池素子の形成方法
JP2000323735A (ja) 光起電力装置の製造方法及び光起電力装置
JP2016051767A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP2001044459A (ja) 太陽電池
JP2006332510A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP2008244282A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP2001068700A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2002198546A (ja) 太陽電池素子の形成方法
JP2003298080A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2003273379A (ja) 太陽電池素子
KR20050087253A (ko) 전사법을 이용한 태양전지 및 그 제조방법
JPH1197726A (ja) 太陽電池の製法
JP2004179335A (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP2000312016A (ja) 太陽電池の製造方法
JP4091710B2 (ja) 太陽電池の形成方法
JP4467164B2 (ja) 太陽電池の形成方法
JP2006310389A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2004235267A (ja) 太陽電池素子
JP4174260B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112