JP4091710B2 - 太陽電池の形成方法 - Google Patents

太陽電池の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4091710B2
JP4091710B2 JP14338399A JP14338399A JP4091710B2 JP 4091710 B2 JP4091710 B2 JP 4091710B2 JP 14338399 A JP14338399 A JP 14338399A JP 14338399 A JP14338399 A JP 14338399A JP 4091710 B2 JP4091710 B2 JP 4091710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
semiconductor substrate
electrode
bus bar
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14338399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000332272A (ja
Inventor
健一 岡田
健次 福井
勝彦 白沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP14338399A priority Critical patent/JP4091710B2/ja
Publication of JP2000332272A publication Critical patent/JP2000332272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091710B2 publication Critical patent/JP4091710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はシリコン等の半導体基板を用いた太陽電池の形成法に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】
従来の太陽電池を図3に示す。図3において、1は一導電型(例えばP型)を示す半導体基板、1aは半導体基板1の表面部分にリン原子が高濃度に拡散された他の導電型を呈する領域、2は一主面側の反射防止膜、3は半導体接合部、4は裏面電極、5は表面電極である。表面電極5は反射防止膜2がエッチングされ、もしくはその上から形成される。表面電極5は、図示されていないが、反射防止膜2の表面に沿ってバスバー部5aが設けられると共に、このバスバー部5aと垂直にフィンガー部5bが設けられている。
【0003】
この種太陽電池の電極パターンは配線抵抗が極小になるように設計される。すなわち受光面は最大になり、配線抵抗は最小になるように設計される。従来の代表的な電極パターンを図4に示す。半田コートの際、ディップ法では図4(a)の太陽電池ではバスバー部5aが半導体基板1の片側のみに設けられているので、半田膜が張らないように、このバスバー部5aを下方に向けて半田コートされる。噴流法でも同様な考え方で膜が張らない方向に太陽電池が設置される。
【0004】
しかし、太陽電池が大面積化するとフィンガー部5bが長くなり、それに伴う配線抵抗が大きくなる。すなわちフィンガー部5bと垂直にバスバ一部5aを複数個設けることによって配線抵抗を低減させることが必要になり、図4(b)のようにバスバー部5aを半導体基板1の両側に平行に設けた電極パターンが採用される。
【0005】
このとき、二つのバスバー部5aとフィンガー部5bで閉じたパターン部ができるので、ディップ法、噴流式に拘らず半田を被覆すると、この部分に半田膜が張る個所が発生する。半導体基板を半田槽から引き上げた後に、この半田膜がはじけないときは半田ブリッジが形成されてフィンガー部5b間が半田で覆われ受光面が減少する。一方、半田膜がはじけたときは、行き場のない半田によって半田玉が電極5部分に形成される。これら半田ブリッジや半田玉は外観を阻害するとともに、モジュール化のときの歩留りを低下させる。
【0006】
従来、これらの解決法として、溶融半田槽から引き上げるときに、ヒータで熱風を送って半田が剥がれるようにしたり、引き上げた太陽電池素子を加熱するといった方法があった(例えば特開平3−145166号)。また、半田と半導体基板との濡れ性を向上させるために、必要以上に半田温度を上げたり、半田槽からゆっくり引き上げることによって対処していた。
【0007】
しかしながら、半田ディップ時や引き上げ時に、太陽電池を必要以上に加熱すると、表面電極5と半導体基板1との密着強度が低下するという問題を誘発する。
【0008】
本発明はこのような従来方法の問題点に鑑みてなされたものであり、電極を半田で被覆する際に、半田ブリッジや半田玉が生じることを極力解消した太陽電池の形成方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の太陽電池の形成方法は、バスバー電極と該バスバー電極と交差する複数のフィンガー電極とを一主面側に有する半導体基板を準備する工程と、前記半導体基板の前記一主面の隣り合う前記複数のフィンガー電極間に、前記バスバー電極を横切り半田レジストを印刷する工程と、前記半田レジストが印刷された前記半導体基板を半田槽に浸す工程と、前記半田槽に浸された前記半導体基板を前記半田槽から引き上げる工程と、を有することを特徴とする
【0011】
これらの方法によれば、半田槽から引き上げるときに太陽電池素子を加熱などしなくても電極パターンに半田膜は張らず、半田玉の発生も無くなる。また、半田槽から高速で引き上げることができるので、電極と半導体基板との密着強度が低下するといった問題が解決する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付図面にもとづき詳細に説明する。
図1は本発明の太陽電池素子の形成方法を断面図で示したものである。まず、半導体基板1を用意する。(図4(a)参照)。この半導体基板1は、単結晶または多結晶シリコンなどからなる。このシリコン基板1は、ボロン(B)などの一導電型半導体不純物を1×1016〜1×1018atoms/cm3 程度含有し、比抵抗1.5Ωcm程度の基板である。単結晶シリコン基板の場合は引き上げ法などによって形成され、多結晶シリコン基板の場合は鋳造法などによって形成される。多結晶シリコン基板は、大量生産が可能であり、製造コスト面で単結晶シリコン基板よりも有利である。引き上げ法や鋳造法によって形成されたインゴットを300〜500μm程度の厚みにスライスして、10cm×10cmもしくは15cm×15cm程度の大きさに切断して半導体基板1とする。
【0013】
次に、シリコン基板1を拡散炉中に配置して、オキシ塩化リン(POCl3 )などの中で加熱することによって、シリコン基板1の表面部分にリン原子を1×1016〜1×1018atoms/cm3 程度拡散させて他の導電型を呈する領域1aを形成し、半導体接合部3を形成する(図1(b)参照)。この他の導電型を呈する領域1aは、0.2〜0.5mμ程度の深さに形成され、シート抵抗が40/□以上になるように形成される。シリコン基板1の一主面側の他の導電型を呈する領域1aのみを残して他の部分の他の導電型を呈する領域をフッ酸と硝酸を主成分とするエッチング液で除去して純水で洗浄する(図1(c))。
【0014】
次に、シリコン基板1の一主面側に反射防止膜2を形成する(図1(d)参照)。この反射防止膜はたとえば窒化シリコン膜などからなり、シランとアンモニアとの混合ガスを用いたプラズマCVD法などで形成される。この反射防止膜2は、シリコン基板1の表面で光が反射するのを防止して、シリコン基板1内に光を有効に取り込むために設ける。
【0015】
そして、この反射防止膜2の表面電極5に相当する部分をエッチングした上で電極ペースト5を塗布して焼成する。もしくはこの反射防止膜2上に直接電極ペースト5を塗布して焼成する。電極ペースト5の塗布と焼成においては、裏面電極材料4を塗布して乾燥した後、表面電極材料5を塗布して乾燥して焼成する。この電極材料4、5は銀粉末と有機ビヒクルにガラスフリットを銀100重量部に対して0.1〜5重量部添加してぺ一スト状にしたものをスクリーン印刷法で印刷して600〜800度で1〜30分程度焼成することにより焼き付けられる。このガラスフリットは、PbO、B2 3 、SiO2のうち少なくとも一種を含む軟化点が500度以下のものなどから成る。電極材料5、6は受光面の配線抵抗が極小になるように配設される。すなわち受光面は最大になり、配線抵抗は最小になるように設計されたものである。表面電極5は、バスバー部5aがフィンガー部5bに垂直に2本設けられている。
【0016】
その後、図2に示すように、それぞれのバスバー部(バスバー電極)5aとフィンガー部(フィンガー電極)5bの交わる箇所のバスバー部5aの中ほどに半田レジスト6を塗布する。この半田レジスト6は、例えば有機硬化樹脂などから成る。また、塗布のパターンは例えば幅100μm長さ1000μm程度にすればよい。
【0017】
バスバー部5aとフィンガー5bの交わる箇所の中ほどに半田レジストを塗布する代わりに、元々のバスバー部5aの設計を半田が濡れないように切り取った電極パターンとしてもよい。この場合は、年極5を半田で被覆した後に、例えば銅箔などの配線部材を接合すれば表面電極5の全ての部分が接続されることになる。
【0018】
【実施例】
抵抗1.5Ωcmのシリコン基板内の一主面側に、Pを1×1017atoms/cm3 拡散させて厚み850Åの窒化シリコン膜が形成した。このシリコン基板の一主面側に銀100重量部に対してガラスフリットを3重量部含有した銀粉末を有機ビヒクルから成る銀ペ一ストをバスバーがフィンガーに垂直に2本配設されているパタ一ンとなるように印刷して750度15分で焼き付けた。次に、図2に示したように、バスバーとフィンガーの交わる個所と個所の中ほどにバスバー部を横切るように半田レジストのラインを印刷して乾燥した。その後、ディップ法でフィンガー電極の方向と半田槽の半田液面がほぼ垂直になるように浸漬し、つづいて引き上げることで半田コートを行った。半田槽から太陽電池素子を引き上げる速度と半田玉の発生数、半導体基板と電極の密着強度の関係を表1に示し、従来法で行った場合を比較のために表2に示す。
【0019】
【表1】
Figure 0004091710
【0020】
【表2】
Figure 0004091710
【0021】
表1から明らかなように、半田槽から引き上げる速度が20cm/秒でも半田玉の発生は皆無であった。さらに半田槽での浸漬時間が短いので電極に与えるダメージが軽減し密着強度は1kg以上が確保できていた。
【0022】
【発明の効果】
本発明の太陽電池の形成方法では、特に、前記半導体基板のバスバー部上であって、隣接する前記交差箇所の中ほどに、半田レジスト膜を塗布する塗布工程と、前記塗布工程の後、前記フィンガー部の電極方向と半田槽中の半田液面とが垂直になるようにして、前記半導体基板を前記半田槽から引き上げる引上げ工程とを備えることから、閉じたパターンを持つ電極であっても半田ディップ時に半田の膜の形成が無く、従って半田玉の発生を防ぐことができる。また、半田中の浸漬時間が短縮されるので、半導体基板と電極の密着強度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る太陽電池の形成方法の一実施形態を示す図である。
【図2】本発明の一主面側パターンの一例の平面図である。
【図3】従来の太陽電の構造を示す断面図である。
【図4】従来の太陽電池の電極パターンを示す図であり、(a)はバスバー部が一つ形成された例、(b)はバスバー部が二つ形成された例である。
【符号の説明】
1‥‥‥半導体基板、1a‥‥‥他の導電型を呈する領域、2‥‥‥反射防止膜、3‥‥‥半導体接合部、4‥‥‥裏面電極、5‥‥‥表面電極、5a‥‥‥バスバー部、5b‥‥‥フィンガー部、6‥‥‥半田レジスト

Claims (2)

  1. バスバー電極と該バスバー電極と交差する複数のフィンガー電極とを一主面側に有する半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板の前記一主面の隣り合う前記複数のフィンガー電極間に、前記バスバー電極を横切り半田レジストを印刷する工程と、
    前記半田レジストが印刷された前記半導体基板を半田槽に浸す工程と、
    前記半田槽に浸された前記半導体基板を前記半田槽から引き上げる工程と、を有することを特徴とする太陽電池の形成方法。
  2. 前記半導体基板を20cm/秒以上で前記半田槽から引き上げることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の形成方法。
JP14338399A 1999-05-24 1999-05-24 太陽電池の形成方法 Expired - Fee Related JP4091710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14338399A JP4091710B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 太陽電池の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14338399A JP4091710B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 太陽電池の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000332272A JP2000332272A (ja) 2000-11-30
JP4091710B2 true JP4091710B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=15337505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14338399A Expired - Fee Related JP4091710B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 太陽電池の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4091710B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08109571A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Hisaka Works Ltd 長尺繊維製品の気流式処理方法及び装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4100044B2 (ja) * 2002-05-22 2008-06-11 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4429306B2 (ja) * 2006-12-25 2010-03-10 三洋電機株式会社 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
JP2014017277A (ja) * 2010-10-27 2014-01-30 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP5874011B2 (ja) * 2011-01-28 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池及び太陽電池モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08109571A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Hisaka Works Ltd 長尺繊維製品の気流式処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000332272A (ja) 2000-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001345458A (ja) 太陽電池
JP2744847B2 (ja) 改良された太陽電池及びその製造方法
EP2109149A1 (en) Solar battery cell, solar battery array, solar battery module and method for manufacturing solar battery array
JP2001068699A (ja) 太陽電池
JPH09116175A (ja) 光起電力装置の電極構造
JP4331827B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP4091710B2 (ja) 太陽電池の形成方法
JP5516063B2 (ja) コンビネーションマスク及び太陽電池の製造方法
JP2001127317A (ja) 太陽電池の製造方法
JP6807462B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP3805299B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP4299772B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2001044459A (ja) 太陽電池
JP2006156693A (ja) 太陽電池素子及び、これを用いた太陽電池モジュール
JP4658380B2 (ja) 太陽電池素子およびそれを用いた太陽電池モジュール
JP2000277768A (ja) 太陽電池の形成方法
JP2002198546A (ja) 太陽電池素子の形成方法
JP4412842B2 (ja) 太陽電池
JP2003273379A (ja) 太陽電池素子
JP2000049368A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP2009141381A (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池素子構造体
JP3830445B2 (ja) 太陽電池素子およびその形成方法
JP2000312016A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH11135812A (ja) 太陽電池素子の形成方法
JP2004152828A (ja) 太陽電池素子およびその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees