JPS6158890B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6158890B2
JPS6158890B2 JP54119574A JP11957479A JPS6158890B2 JP S6158890 B2 JPS6158890 B2 JP S6158890B2 JP 54119574 A JP54119574 A JP 54119574A JP 11957479 A JP11957479 A JP 11957479A JP S6158890 B2 JPS6158890 B2 JP S6158890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
speed
reel
circuit
rewinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54119574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5644136A (en
Inventor
Tetsushi Takaba
Kenji Kanzawa
Toshiaki Hodohara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akai Electric Co Ltd
Original Assignee
Akai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akai Electric Co Ltd filed Critical Akai Electric Co Ltd
Priority to JP11957479A priority Critical patent/JPS5644136A/ja
Publication of JPS5644136A publication Critical patent/JPS5644136A/ja
Publication of JPS6158890B2 publication Critical patent/JPS6158890B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテープレコーダの高速走行時における
自動停止装置に係り、設定された停止位置におい
て確実にテープを停止させることができる停止装
置に関する。
従来、この種の装置として、テープの走行位置
を表示するカウンタと、該カウンタの表示値と設
定された停止位置での値との差が予め定められた
値になつたことを検出する手段を備え、該手段に
より上記の差が予め定められた値になつたことが
検出されたときに上記テープの走行速度を減速し
て上記の停止位置に巻戻し中のテープを確実に停
止させるようにしたものが知られている(特公昭
42−25110号公報参照)。
ところで、上記従来の装置では、巻戻しの開始
後、すぐに上記の差が予め定められた値になつて
しまうような場合には、上記巻戻しの開始後、す
ぐにテープは減速されるため、巻戻しに要する時
間が長くなるという欠点があつた。
本発明は上記の欠点を除去し、巻戻し等の高速
走行中に上記の差が予め定められた値になつた場
合にはテープの走行速度を略々一定になるように
制御し、しかもこの速度は前記の停止位置におい
てテープを停止させ得る速度としたから、上記停
止位置で確実にテープを停止させ得るのみなら
ず、テープを供給する側のリール軸に設けられた
リールモータにより制動させるようにしたので、
テープの走行速度を急激に減速することができ、
しかもテープが不用に送り出されることがないも
のである。
以下に、本発明の一実施例を図について詳細に
説明する。
第1図はオープンリール式のテープレコーダに
おけるリール駆動系の一部、該駆動系における制
御系の一部及びテープの走行位置表示系を示すも
のであり、本発明と直接関連しないところは発明
を明確にするために省略してある。図において、
1は繰出側のリール、2は巻取側のリールであ
り、これらは周知の如く繰出側のリール軸3、巻
取側のリール軸4にそれぞれ取付けられている。
これらのリール軸3,4は周知の如く早送り用と
巻戻し用のリールモータ5,6にそれぞれ結合さ
れている。上記モータ5,6には周知の商用電源
7より後述するスイツチ8及び接点9を介して巻
戻し・早送り切換スイツチ10により選択的に高
速駆動回路から駆動電流が供給される。即ち、ス
イツチ8が閉じ、スイツチ10が実線で示す位置
にあるときには、電源7より抵抗Rを介してモー
タ5に駆動電流が供給され、リール1が回転され
てテープは周知の如く高速で巻戻される。上記ス
イツチ10が破線側にあるときには、モータ6に
駆動電流が供給され、テープは周知の如く高速で
早送りされる。又、テープをキヤプスタン及びピ
ンチローラ(図示せず)により定速走行させると
きには、モータ6に巻取用、モータ5にバツクテ
ンシヨン用の駆動電流を周知の如く供給するが、
このための回路は省略されている。尚、鎖線11
は周知の部分を示す。
上記リール軸3にはプーリ12が固定され、該
プーリよりベルト13を介して円板14が回転さ
れる。この円板14を挟んで光源15と受光素子
16とが配設され、光源15からの光は円板14
の切欠17を通つて受光素子16に至る。
上記リール軸3の回転により、上記受光素子1
6からは1回転毎のパルスが得られ、このパルス
はカウンタ18と周波数・電圧変換器19とに供
給される。カウンタ18では、上記パルスをカウ
ントし、このカウント値に対応した数値を7セグ
メントLEDよりなる周知の表示装置20により
表示する。又、カウンタ18からは上記表示装置
により「0029」,「0009」又は「0000」等の所定値
が表示されているときにパルスが得られ、これら
のパルスはそれぞれフリツプフロツプ21,2
2,及びnot回路23に供給される。これらのパ
ルスによりフリツプフロツプ21又は22の状態
が反転されると、アンプ24又は25を介してリ
レー26が励磁され、該リレーの切換回路たる接
点9が破線側に切換わり、接点27が閉成され
る。この状態では、例えばトライアツクにより構
成されたスイツチ回路28,29及び抵抗R1,
R2を介した前記電源7からモータ5,6へ低速
用の駆動電流を供給する低速駆動回路が形成され
る。
30は基準電圧発生器であり、この発生器から
出力される基準値たる基準電圧と、前記周波数・
電圧変換器19により変換された電圧とが制御回
路たる比較器31により比較される。そして、基
準電圧よりも変換器19の出力電圧が低いときに
はバツフアアンプ32を介して上記スイツチ回路
28がオフ、又not回路33を介して上記スイツ
チ回路29がオンになり、電源7から前記スイツ
チ8、接点27、スイツチ回路29、抵抗R2
び接点9を介してモータ5に低速用の駆動電流が
供給され、テープが巻戻される。上記変換器19
の電圧が上記基準電圧よりも高くなると、スイツ
チ回路28がオン、又スイツチ回路29がオフに
なり、電源7からモータ6に駆動電流が供給さ
れ、巻戻し中のテープは制動される。
上記フリツプフロツプ22の出力は基準電圧発
生器30にも供給され、これにより基準電圧は低
くなるように制御される。
スイツチ34は、リール径の7″と10″との切
換用のものであり、手動によつて操作され、実線
側は10″、破線側は7″である。このスイツチ3
4を7″側に切換えると、フリツプフロツプ21
の出力側が接地されてアンプ24からの出力が得
られなくなり、又not回路35を介して基準電圧
発生器30の基準電圧が中程度になるように制御
される。
鎖線36内は周知の停止回路であるが、前記
not回路23の出力が供給されるアンプ37、該
アンプの出力により励磁されるリレー38及び該
リレーの接点39を介してリレー38の励磁され
ているときに励磁され、リール軸3,4の周知の
バンドブレーキ(図示せず)によりかけられた制
動を外す電磁プランジヤ40よりなる。41はプ
ランジヤ40の電源端子であり、又前記スイツチ
8はリレー38の接点により構成されている。リ
レー38はテープの走行中、周知の如く励磁さ
れ、接点39及びスイツチ8はオンになつている
が前記カウンタ18の表示が「0000」になること
により消勢され、電源7からのモータ5,6への
電源電流が遮たれ、かつ前記バンドブレーキによ
りリール軸3,4が制動される。
上記した構成を有するテープレコーダでは、カ
ウンタ18の表示を零に周知の如くセツトし、然
る後にテープを周知の如く定速走行させて音声を
再生し、適宜のところで上記の再生を開始したと
ころまでテープを巻戻すのに有効である。即ち、
カウンタ18の表示に対するリール軸3の回転速
度を示した第2図において、aで示す如くテープ
の巻戻しにより、リール軸3の回転速度は最高値
に達しているものとする。この回転速度は受光素
子16により周波数に変換され、これが変換器1
9により電圧に変換されるが、この電圧は前記基
準電圧より充分に高く、従つてスイツチ回路28
はオン、29はオフになつている。この巻戻しに
より、カウンタ18の表示が「0029」になると、
前記フリツプフロツプ21及びアンプ24を介し
たリレー26の励磁によりその接点9,27が前
記のように切換わり、オンになつているスイツチ
回路28を介してモータ6に駆動電流が供給さ
れ、テープの巻戻し速度は第2図bのように急速
に遅くなる。これにより、cのようにリール軸3
の回転が低くなると変換器19の出力電圧が上記
基準電圧と略々等しくなり、これらの電圧のわず
かな違いによりスイツチ回路28,29が交互に
オン・オフを繰返し、モータ5,6が交互に駆動
されてリール軸3の回転速度は第2図dのように
略々一定になり、テープ巻径による誤差分はある
がテープの速度も略々一定(第2速度)となる。
この略々一定巻戻し中にカウンタ18の表示が
「0009」になると、フリツプフロツプ22の出力
により、上記基準電圧が低くなり、再度スイツチ
回路28がオンになつてモータ6に電源電流が供
給され、第2図eに示すようにリール軸3の回転
は更に遅くなる。第2図fのようにリール軸3の
回転が低くなると、再度上記変換器19の出力電
圧が基準電圧と略々等しくなり、リール軸3の回
転はモータ5,6が交互に駆動されることにより
第2図gのように略々一定になり、テープの速度
も略々一定(第1速度)になる。
この状態でカウンタ18の表示が「0000」にな
ると、前記したようにリレー38が消勢され、ス
イツチ8のオフによりモータ5,6の電源電流が
遮たれると共に、プランジヤ40の消勢により、
リール軸3,4が前記バンドブレーキにより制動
され、リール1,2は第2図hのように瞬時にし
て停止し、テープはカウンタ18の表示が
「0000」の位置で停止する。
上記説明は、リール軸3の回転が最高速度に達
した後に、表示「0029」が検出される場合である
が、第2図iのように、リール軸3の回転速度
が、前記第2速度に達する以前に表示「0029」が
検出されると、前記リレー26が励磁されるが、
スイツチ回路28がオフ、29がオンであるか
ら、モータ5に駆動電流が流れて、リール軸3の
回転速度は更に上昇する。このようにリール軸3
の回転が速くなつて第2速度に達すると、前記し
たようにモータ5,6が交互にオン・オフされて
第2図jに示すように略々一定の速度となり、そ
の後は第2図d,e,f,g,hに示す経路を通
つてテープは「0000」の位置で停止する。
又、第2図kに示すように、表示「0009」が検
出される以前に前記第2速度に達しない場合に
は、「0009」の検出により前記フリツプフロツプ
22の状態が反転され、これにより前記基準電圧
が低くなり、かつアンプ25を介してリレー26
が励磁され、モータ6に電源電流が供給されて第
2図lに示すようにリール軸3の回転速度は低く
なり、第2図mに示す第1速度で定速回転され
る。その後は第2図g,hに示す経路を通つて前
記したように表示「0000」でテープが停止する。
第2図nのように、表示「0009」が検出された
ときのリール軸3の回転速度が前記第1速度に達
していないときには、前記リレー26が励磁され
ても、モータ5には駆動電流が供給され、第1速
度に達したときに第2図oで示すように略々一定
の速度となる。その後、第2図g,hを経て、テ
ープは表示「0000」で停止する。
第2図pに示すように、リール軸3の回転速度
が前記第1速度に達する前に表示「0000」が検出
されると、リレー38が消勢されて、テープは瞬
時にして停止する。
尚、上記実施例では、モータ6に駆動電流を供
給することにより、巻戻し中のテープの走行を電
磁的に制動するようにしたが、電磁ブレーキとし
てエデイカレントブレーキ等を用いることもでき
る。
上記説明は、リール1,2として、10″リー
ルを用いる場合であるが、7″リールを用いると
きには、スイツチ34を破線側に切換える。これ
により、表示「0029」が検出されてもリレー26
は励磁されなくなり、又基準電圧も切換えられて
第2図q,r,s,tを経てテープが表示
「0000」で停止する。
上記説明では「0000」で停止する場合について
説明したが、「0000」で再生するテープレコーダ
に本発明を適用することもできる。
本発明は叙上の如く、繰出側と巻取側のリール
軸にそれぞれ巻戻し用と早送り用のリールモータ
を設け、高速走行の巻戻しのときにテープの走行
位置が所定値となると早送り用のリールモータに
低速用の駆動電流が供給されて制動されるので、
テープの走行速度が急激に減速される。しかも、
テープを供給する側のリールモータで制動するの
で、リール軸等の慣性によりテープが不用に送り
出されるようなことがない。さらに、瞬時に停止
可能なテープの走行速度は、巻戻し用と早送り用
のリールモータに交互に低速用の駆動電流を供給
して制御するので、テープの低速走行であつても
テープが不用に送り出されるようなことがなく、
所定の停止位置で確実にテープを停止させること
ができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、
第2図は第1図のものの動作を示すグラフであ
る。 1,2:リール、3,4:リール軸、5,6:
モータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 繰出側と巻取側のリール軸にそれぞれ巻戻し
    用と早送り用のリールモータを設け、この巻戻し
    用のリールモータを高速駆動させる高速駆動回路
    と、前記巻戻し用と早送り用のリールモータをス
    イツチ回路の開閉制御により選択的に低速駆動さ
    せる低速駆動回路とを設け、またテープの走行位
    置をカウンタで検出し、このカウンタが所定値と
    なつたときに前記高速駆動回路から前記低速駆動
    回路に切り換える切換回路と、前記カウンタが他
    の所定値となつたときに前記巻戻し用と早送り用
    のリールモータを停止する停止回路とを設け、さ
    らにテープの走行速度と基準値とを比較して前記
    スイツチ回路を開閉制御する制御回路を設け、前
    記カウンタが所定値となつたときに前記巻戻し用
    のリールモータの高速駆動から前記早送り用のリ
    ールモータの低速駆動に切り換えてテープの走行
    速度を急激に減速させ、またテープの走行速度と
    基準値の比較により前記巻戻し用と早送り用のリ
    ールモータを交互に駆動させてテープを瞬時に停
    止可能な速度で走行させ、さらに前記カウンタが
    他の所定値となつたときに前記停止回路でテープ
    を停止させることを特徴とするテープレコーダの
    高速走行時における自動停止装置。
JP11957479A 1979-09-18 1979-09-18 Automatic stop device for high-speed running of tape recorder Granted JPS5644136A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11957479A JPS5644136A (en) 1979-09-18 1979-09-18 Automatic stop device for high-speed running of tape recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11957479A JPS5644136A (en) 1979-09-18 1979-09-18 Automatic stop device for high-speed running of tape recorder

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1518780A Division JPS5644143A (en) 1980-02-08 1980-02-08 Constant-speed running device for tape in tape recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5644136A JPS5644136A (en) 1981-04-23
JPS6158890B2 true JPS6158890B2 (ja) 1986-12-13

Family

ID=14764712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11957479A Granted JPS5644136A (en) 1979-09-18 1979-09-18 Automatic stop device for high-speed running of tape recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5644136A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296782A (ja) * 1986-06-13 1987-12-24 Fanuc Ltd サ−ボモ−タの回生制御方式

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966993U (ja) * 1982-10-25 1984-05-07 三洋電機株式会社 磁気テ−プ回転検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296782A (ja) * 1986-06-13 1987-12-24 Fanuc Ltd サ−ボモ−タの回生制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5644136A (en) 1981-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3444445A (en) Plural motor torque control for tape transport mechanism
US3854676A (en) Recording and/or playback apparatus
US3512733A (en) Tape transport for incremental stepping recorder
JPS6158890B2 (ja)
JPS6035741B2 (ja) テ−プレコ−ダの高速走行時における自動停止装置
US4097785A (en) Magnetic-tape-transport apparatus
JPS631654B2 (ja)
JP2539596B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2508666B2 (ja) 早送り巻戻し装置
US3634744A (en) Progressive electric motor speed control responsive to the driven system
US3952932A (en) Transport system for magnetic tape recorder and reproducer sets, particularly for cassette magnetic tape recorders
JP2699546B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0221065B2 (ja)
JP3556537B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR930010249B1 (ko) 자기 테이프 구동 장치
US4032713A (en) Recording tape control arrangement for telephone answering apparatus
JP2836095B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5849929B2 (ja) カセツト型テ−プ移送装置
JPS6226825Y2 (ja)
JPS5914933Y2 (ja) テ−プ走行装置におけるモ−タ回路
JPS593387Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JP2919621B2 (ja) テープ高速送り装置
JP2544318B2 (ja) テ―プ巻取り装置
JPH02193350A (ja) テープ走行装置
JPS627621B2 (ja)