JPS6156545B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6156545B2
JPS6156545B2 JP1042478A JP1042478A JPS6156545B2 JP S6156545 B2 JPS6156545 B2 JP S6156545B2 JP 1042478 A JP1042478 A JP 1042478A JP 1042478 A JP1042478 A JP 1042478A JP S6156545 B2 JPS6156545 B2 JP S6156545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
customer service
customer
control device
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1042478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54104255A (en
Inventor
Kazuo Matsumura
Tatsuo Goto
Yoshio Kageyama
Hideo Sawaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1042478A priority Critical patent/JPS54104255A/ja
Publication of JPS54104255A publication Critical patent/JPS54104255A/ja
Publication of JPS6156545B2 publication Critical patent/JPS6156545B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動取引装置に関し、特に中央に設置
された顧客情報記憶装置とオンラインで結合さ
れ、取引の認可および取引結果に基づくデータ更
新処理が即時に処理される形式の顧客挿作型の自
動取引装置に関するものである。
近年、銀行においては窓口事務にたずさわる行
員の省力化と顧客の待ち時間短縮化を図るため、
現金自動支払機や現金自動預金機の如き顧客操作
型の自動取引装置が普及してきている。
第1図は営業店に設置された従来の自動取引装
置について説明するための図であり、現金自動支
払機1、現金自動預金機2は行員操作用の窓口機
械3と共に、営業店用の端末制御置4に接続さ
れ、変復調装置5、通信回線6、変復調装置7、
回線制御装置8を介して顧客情報記憶装置を含む
中央データ処理装置9にオンライン接続されてお
り、取引の際の口座番号の照合、残高の確認、取
引結果に基づく口座データの修正がリアルタイム
で処理できるようになつている。
ところで従来の自動取引装置は、顧客との間で
データや磁気カード、現金などの授受を行なう入
出力機構部と、これらの入出力機構部を所定の動
作シーケンスに従つて作動制御する制御部とが
個々の自動取引装置に専用のものとして設けられ
ており、そのため各取引装置の小型化、低廉化の
妨げとなつている。例えば現金自動支払機1は、
暗証番号、取引金額、フアクシヨン信号などの入
力用のキーボードや、顧客に対する操作手順の誘
導、入出力データの表示のための各種表示装置な
どからなる操作機構部10a, 顧客の所持する身分証明用の磁気カードの搬
送、磁気記録データの読取り書き込み、取引伝票
の発行などを行なう媒体取扱い機構部10b、紙
幣収納カセツトから顧客要求額に相当する紙幣を
放出する紙幣放出機構部10cなどの機構部と、
上記各機構部を動作させると共に各機構部に配置
したセンサから動作信号を受ける入出力機構制御
部11a〜11c、上記入出力機構制御部を取引
手順に従つて動作させるための取引手順制御部1
2、中央データ処理装置9との交信の際に上記制
御部で取扱うデータを伝送用データに変換、編集
する回線制御部13、自動支払機の電源開閉スイ
ツチ、各種動作モードの選択スイツチ、動作状態
の内部表示器などを配置した内部制御部14な
ど、各種制御部を専有している。15は上記現金
自動支払機1の動作状態を係員監視するための監
視装置である。
一方、現金自動預金機2の場合は、前記10a
に相当する操作機構部20a、通帳の磁気ストラ
イプ部分から磁気データを読取る部分、通帳に未
記帳データを印字する通帳プリンタ、その他、通
帳搬送のための機構からなる通帳取扱い機構部2
0b、 預金紙幣を鑑別し、不正紙幣は返却し、真正紙
幣のみを受入れる動作をする預金機構部20cな
どの機構部と、これらの機構部の動作を制御する
ための前記11a〜14に対応する制御部21a
〜24、およびこの現金自動預金機2を係員監視
するための監視装置25とを個々の自動預金機に
専用のものとして備えている。
銀行において運用される顧客操作型の自動取引
装置としては、上述した現金自動支払機、現金自
動預金の他に、通帳に対する未記帳データの専用
印字装置、あるいは支払機能と預金機能の両方を
1つの筐体内に備えた現金自動預金支払装置など
種々の機能のものがあるが、従来装置はいずれも
自動取引装置の夫々に専用の制御装置、監視装置
を備えた構成であり、銀行業務の合理化、顧客サ
ービスの一層の向上のために此種自動取引装置の
設置台数を増加しようとすると、価格、専有床面
積の問題、1台の端末制御装置で取扱える端末装
置の台数制限上の問題、更には複数多種類の自動
取引装置を併置する際に各装置の寸法的制約から
くる全体としてのデザイン不統一など、美観上の
問題もある。
本発明は自動取引装置の増設の際に問題となる
上記諸問題の解決を目的とするものであり、自動
取引装置の複数の接客部に対して制御部を共用す
る構成とする。この場合、各接客部は顧客との間
で取引信号、取引媒体および取引物などの授受を
行なう入出力機構部と、各入出力機構部の動作を
制御する入出力機構動作制御部とで構成すること
により小型化、低廉化を図り、一方、上記共用の
制御部は上記夫々の入出力機構動作制御部に取引
手順に従つた駆動信号を与える取引手順制御手段
と、この取引手順制御手段を上記各接客部に対し
て循環的に動作させる走査手段と、該走査手段を
起動させる手段と、上記各接客部における取引デ
ータをオンライン回線に伝送するための回線制御
手段と、各接客部の動作状態を共通の監視装置に
表示するための手段とからなる構成とすることに
より、複数台の接客部が一斉に起動、監視でき、
しかも既存の営業店端末制御装置を介して中央の
データ処理装置と交信する場合でも他の窓口機械
等の増設に支障をきたさないようにしたものであ
る。
以下、本発明を図面によつて説明する。
第2図において、30,40,50は夫々本発
明自動取引装置の接客部を構成する部分で、例え
ば30と40を現金自動支払用、50を現金自動
預金用とする。60はこれらの接客部に共用され
る制御部で、この実施例では行員用の窓口機械3
と共に端末制御装置4に接続され、第1図の従来
例で説明したと同様の伝送系5,6,7,8を介
して中央データ処理装置9に接続されている。
本発明によれば、上記現金自動支払用の接客部
30は、顧客用の各種表示装置およびデータ入力
用のキーボード装置などから成る操作機構部31
a、磁気カードリーダ装置、伝票発行装置などか
らなる媒体処理機構部31b、現金カセツト、紙
幣取出し装置、搬送装置などからなる紙幣放出機
構部31c、などの各種の機械部分と、これらの
機構部を制御部60からの駆動信号によつて所定
動作させる入出力機構動作制御部32a,32
b,32cとからなつている。もう1つの現金自
動支払用接客部40も上記接客部30と同一の構
成となつている。
また、現金自動預金用の接客部50は、操作機
構部51a、通帳取扱機構部51b,現金取込機
構部51cと、これらの機構部を所定動作させる
入出力機構動作制御部52a,52b,52cと
からなつている。
一方、制御部60において、61,62,63
は上記接客部の入出力機構動作制御部と接続され
た取引手順制御装置、64は上記各取引手順制御
装置を循環的に動作させるための走査回路、65
は電源スイツチ、動作切換スイツチ、各種の状態
表示ランプなどを有する内部制御パネル装置、6
6は回線制御装置、67は上記内部制御パネル装
置の開局用スイツチが押されたとき回線制御装置
66を介して端末制御装置4と交信し、自動取引
装置が開局できる状態にあることを確認して上記
走査回路64を起動させる開閉局制御回路、68
は各接客部の動作状態、取引状態を記憶し、上記
内部制御パネル装置および監視用パネル装置70
にこれらの状態を表示させるための動作状態表示
制御回路、69は各接客部に生じた、例えば放出
紙幣カセツトの紙幣不足、放出口における紙幣の
取り忘れ、あるいは預入れ紙幣用金庫の満杯な
ど、異常状態、警報状態を記憶し、上記内部制御
パネル装置、監視パネル装置にこれらの状態を表
示させるための異常状態表示制御回路である。
次に上記自動取引装置の動作について説明す
る。
先ず内部制御パネル装置65の電源スイツチを
オン状態に投入し、次いで開局スイツチを投入す
ると開閉局制御回路67が動作し、回線制御装置
66を介して営業店端末制御装置4と交信し、オ
ンライン処理可能かどうかの確認を行ない、可能
ならば走査回路64を起動する。走査回路64が
動作すると取引手順制御装置61〜63が起動さ
れ、対応する接客部30〜50が取引可能な状態
となる。この場合、もし特定の接客部について運
用を禁止したい場合には、内部制御パネル装置で
該当する接客部の動作モードを取扱中止モードに
設定すると、この信号は開閉局制御回路67を介
して走査回路に与えられ、対応する取引手順制御
装置の起動を取り止めることにより、上記特定接
客部の運用を取扱中止の状態にすることができ
る。
現金自動支払用の接客部、例えば30に顧客が
来ると、顧客は先ず身分証明用の磁気カード(キ
ヤツシユ・カード)をカード挿入口に挿入する。
カードリーダを含む媒体取扱機構部31bには磁
気カードの挿入を検知するセンサが設けてあり、
このセンサ出力の変化は対応する制御部32bを
介して取引手順制御装置61に伝達される。走査
回路64により、各取引手順制御装置は時分割的
に駆動されており、装置61の動作期間中に、現
金支払いに必要な所定の手順に沿つて、駆動信号
が入出力機構動作制御回路32a,32b,32
cに与えられる。取引手順制御装置61から出さ
れる最初の信号は磁気カードリーダに対する駆動
指令であり、これにより磁気カードリーダ部分が
動作し、磁気カードを読み取り、その内容が取引
手順制御装置61に伝達される。取引手順制御装
置61から出される次の駆動指令は操作部32a
に対して与えられ、これにより操作手順表示器は
顧客に暗証番号を入力する旨表示する。取引手順
制御装置61は循環的に巡つてくる動作期間中、
操作部からの暗証データの伝送を待期し、4桁の
数字コードの入力が完了していれば、既に磁気カ
ードから読取られ既に取引手順制御装置内に記憶
されている磁気カード上の暗証番号と照合する。
もし暗証番号が不一致なら取引手順制御装置61
はもう一度暗証番号を入力させるための駆動信号
を上記操作部32aに与える。暗証番号が一致し
ていれば次に出される駆動信号は操作部32aに
支払金額入力のための表示動作をさせるためのも
のである。
操作部32aからのデータにより金額入力が完
了したことを検知すると、取引手順制御装置61
の動作期間に磁気カードから読み取られた口座番
号などのデータと、上記した支払要求金額とが回
線制御回路66に送られ、端末制御装置4を介し
て中央データ処理装置に伝送される。この動作と
並行して取引手順制御装置61は媒体制御部32
bに対して駆動信号を与え、口座番号等のデータ
を伝票に印字させる動作を起動する。又、操作部
に対しては中央データ処理装置と交信中である
旨、顧客に表示するための駆動信号を与える。
上記回線制御回路はバツフア回路を備えてお
り、取引手順制御装置61〜63から出力される
伝送データを先着のものからオンライン伝送し、
逆に中央から送られてくるデータについては、
順々に該当する取引手順制御装置に回答できるよ
うになつている。
本発明によれば、複数の接客部のデータが、1
つの回線制御回路66を通して端末制御装置4に
送られるため、端末制御装置4からみた顧客操作
型自動取引装置は接客部の数に関係なく1つとみ
なせ、従つて接客部の数を増加させても他の窓口
機械等の増設に影響しない。
中央に設置されたデータ処理装置では、上記の
如く伝送されてきたデータについて、顧客情報記
憶装置から対応する口座番号のデータを読み出
し、口座残高と支払要求額との比較を行ない、も
し取引が認可できるものであれば認可信号と更新
された残高情報を応答する。これらのデータは端
末制御装置4に送られ、デバイスアドレス情報に
より識別される制御部60の回線制御装置66に
送られ、更に回線制御装置66においてユニツト
アドレス情報で識別される取引手順制御装置に伝
えられる。
取引手順制御装置61が中央のデータ処理装置
9から取引認可信号を受けると、現金放出機構を
動作させるための駆動信号と、支払金額、残高デ
ータ等の未記入データについて伝票印字させるた
めの駆動信号が、放出機構制御部32cと媒体制
御部32bに夫々与えられる。動作手順制御装置
61はこれら2つの動作が完了したことを確認し
た時点で、操作機構制御部32aに対しては現金
と磁気カード、伝票等を受け取るよう表示するた
めの駆動信号を、媒体取扱機構制御部32aに対
しては顧客に引渡すべき磁気カード、伝票を放出
するための動作開始用の駆動信号を、又、紙幣支
払機構制御部32cに対しては計数を終えた紙幣
を顧客に引渡すために取出し口を開放し紙幣を機
外に放出動作させるための駆動信号を与える。接
客部30の要所に設けられたセンサからの信号に
より、顧客が取引媒体である磁気カード、伝票
と、取引物である現金を完全に受け取つたことが
確認されると、上記動作手順制御装置61は初期
の状態に復帰し、次の新しい顧客の到来を待期す
る。
以上、接客部30において行なわれる現金自動
支払の場合について説明したが、接客部40で行
なわれる現金自動支払動作は動作手順制御装置6
2から与えられる駆動信号に基づいて上記接客部
30の場合と同様に実行される。
現金自動預金用の接客部50では次の手順によ
り取引が行なわれる。顧客が通帳を挿入すると、
センサにより通帳の挿入が検知され、取引手順制
御装置からの駆動信号により媒体取扱機構制御部
52bが働き、通帳の取込みと通帳上の磁気スト
ライプデータの読取りが行なわれる。同時に操作
機構制御部52aに対して駆動信号が与えられ、
顧客に現金を一括挿入するよう表示がなされる。
通帳から読取られた磁気データは動作手順制御装
置63に一時記憶される。預金すべき現金が投入
口にセツトされ、投入口が閉状態になると、動作
手順制御装置63からの駆動信号に応答して現金
預入れ機構制御部52cが動作し、現金預入れ機
構51cは上記投入口の紙幣を1枚ずつ取り込
み、真偽判別を行ない、不良紙幣は返却ルート
に、真正紙幣は受入れルートに振り分ける動作を
する。受入れ紙幣についての金額は遂次累計さ
れ、取込み動作が終了した時点で取引手順制御装
置63に伝えられる。取引手順制御装置63は、
この金額を表示すると共に、顧客に対してこの額
での預金を承認するか取止めるかの選択を求める
表示を出すよう操作部52aに駆動する信号を与
える。
顧客が取止め釦を押すと、取止め信号に応答し
て取引手順制御装置63から駆動信号が出され、
これを受けて制御部52b,52cはそれぞれ顧
客から受取つた通帳と現金の返却のための動作制
御をする。
もし顧客が表示された預金額に対して預金を承
認する釦を押すと、取引手順制御装置63は既に
記憶してある通帳ストライプからの読取りデータ
と今回取引きの預金額とを回線制御装置66を介
して中央のデータ処理装置9に伝送する。
中央データ処理装置9は口座番号に対応する顧
客情報記憶装置のデータを読み出し、今回の預金
手続を反映させてデータの更新を行なうと共に、
通帳に印字すべき未記帳情報を返送してくる。
未記帳情報は端末制御装置4、回線制御装置6
6を介して、印字行毎に、あるいは数行分ずつ取
引手順制御装置63に伝送される。従つて、取引
手順制御装置63は、これらの情報を通帳に印字
するよう媒体取扱機構制御部52bに駆動信号を
与え、全ての未記帳情報が印字終了した時点で、
入出力機構制御部52a,52bに対し取引終了
処理のための駆動信号を与える。これを受けて、
通帳取扱機構51bは通帳返却の搬送動作を行な
い、又、操作機構部51aは顧客に対し通帳を抜
き取るよう表示を出す。顧客が通帳を抜き取つた
ことがセンサの出力信号により確認されると、取
引手順制御装置63の動作シーケンスは初期状態
に複帰し、次の取引を待つ状態になる。
本発明によれば、各取引手順制御装置61,6
2,63は走査装置により循環的に走査されて与
えられる所定の時間帯で夫々の分担する接客部3
0,40,50に対する状態監視と手順制御動作
を行なう。第2図に示した例では1つの取引手順
制御装置が1台の接客部を制御する形式を採用し
ているが、接客部を更に増設したとき、1つの取
引手順制御装置が同種類の複数の接客部を分担制
御することが可能である。又、支払いと預金との
取引に限らず、通帳に対する未記帳データの印字
のための専用の装置を接客部の1つとして接続
し、この専用機の動作手順を制御する取引手順制
御手段を新たに付加することにより、接客部の増
設を異なつた取引機種に対しても拡張することが
できる。
いずれの場合においても、取引手順制御装置が
対応する接客部における顧客との取引動作の制御
を開始すると、動作状態制御回路68には接客部
ごとの取引状態を示す信号が入力され、内部制御
パネル装置65と監視装置70に各接客部の稼動
状況が表示される。同様に、接客部において異常
状態が生じたとき、異常状態表示制御回路69に
異常コードが入力され、内部制御パネル装置65
と監視装置70に表示される。従つて、係員は1
台の監視装置で複数の接客部の稼動状態、異常発
生状態を監視でき、もし異常が報知された場合に
は内部制御パネル装置65を操作して該当する接
客部の取引動作を停止させ、異常解消処置を施し
た後で、再び制御パネル装置の操作により稼動状
態に回復させればよい。この異常解消処置の期間
中、他の接客部では何ら支障なく取引の実行され
る。
本発明によれば、上記説明せる如く、各接客部
は取引動作を実行するための入出力用の機構部
と、これらの機構部分を所定動作させるための入
出力機構動作制御部とから構成されるため、各接
客部分の製造費用は安価であり、且つ小型化して
作ることができる。又、これらの接客部を制御す
る部分は各接客部に対して共通に設けられ、各接
客部に対する取引手順制御は循環的に時分割で実
行されるため、1つの制御部が多数の顧客取引を
同時に処理できる。従つて、本発明によれば、営
業店における自動取引の実態に合わせて接客部の
数、機種を組み合わせればよく、しかも稼動実態
の推移に合わせて待ち行列を解消するよう不足機
種の接客部を増設することができる。この場合、
増設に要する費用は安価であり、且つ全ての接客
部が部品点数の減少により小型化可能なため、占
有床面積の増加も少なくて済む。
尚、本発明の自動取引装置において、制御部6
0は各接客部30,40,50とは全く分離した
筐体に収納してもよく、主となる接客部、例えば
現金自動支払用の接客部30と同一筐体に収納
し、増設される接客部40,50をこの主接客部
に収められた制御部に接続するようにしてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動取引装置を説明するための
図、第2図は本発明の自動取引装置の構成を説明
するための図である。 図において、30,40,50は接客部、60
は制御部、70は遠隔監視装置、4は営業店端末
制御装置、9は中央データ処理装置を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の接客部とこれらの接客部に共用される
    制御部からなり、上記夫々の接客部は顧客との間
    で取引信号、取引媒体、取引物などの授受を行な
    う入出力機構と、これらの入出力機構を所定動作
    させる入出力機構動作制御手段とからなり、上記
    制御部は、上記各入出力機構制御手段に対し取引
    手順に沿つた駆動信号を与えるための取引手順制
    御手段と、上記取引手順制御手段を対応する前記
    接客部に対して循環的に制御動作させるための走
    査手段と、上記走査手段を起動させるための手段
    と、上記各接客部の取引情報についてオンライン
    交信するための回線制御手段と、上記各接客部の
    動作状態あるいは異常状態を共通の監視装置に対
    して表示させるための手段とを有することを特徴
    とする顧客操作型の自動取引装置。
JP1042478A 1978-02-03 1978-02-03 Automatic transaction unit Granted JPS54104255A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1042478A JPS54104255A (en) 1978-02-03 1978-02-03 Automatic transaction unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1042478A JPS54104255A (en) 1978-02-03 1978-02-03 Automatic transaction unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54104255A JPS54104255A (en) 1979-08-16
JPS6156545B2 true JPS6156545B2 (ja) 1986-12-03

Family

ID=11749762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1042478A Granted JPS54104255A (en) 1978-02-03 1978-02-03 Automatic transaction unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54104255A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105073A (ja) * 1984-07-20 1985-06-10 Fujitsu Ltd 自動取引システム
JPS63163565U (ja) * 1987-08-13 1988-10-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54104255A (en) 1979-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3644285B1 (en) Money processing system, money processing machine and change machine
JP7362867B2 (ja) 金銭収受装置及び制御プログラム
JPS6156545B2 (ja)
JP6979310B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP3761927B2 (ja) 自動取引装置
KR940022351A (ko) 현금 및 수표의 자동지급장치와 입금 및 출금장치
JP2809461B2 (ja) 現金管理システム
JP3383135B2 (ja) 窓口システムにおける電源オフ制御装置
JP2962889B2 (ja) 取引処理システム
JPH0223899B2 (ja)
JPH0430630B2 (ja)
JP2916301B2 (ja) 自動取引システム
JPH0793427A (ja) 自動取引装置
JP2830161B2 (ja) 現金自動取引装置による取引システム
JP2021121884A (ja) 入金処理機、入金処理方法、及び入金処理システム
JP7201198B2 (ja) 自動販売システムおよび自動販売方法
JPS6410867B2 (ja)
JPH0737140A (ja) 自動取引装置
JPS62222362A (ja) 自動取引処理装置
JPH0324688A (ja) 自動取引装置
JPS5926436Y2 (ja) 自動取引装置
JP2022102147A (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
JPH1011634A (ja) 取引カートリッジ、取引処理装置、取引処理システムおよび取引処理方法
JP2000280661A (ja) カード発行装置
JPH0737009A (ja) 取引システム