JPS6154099A - 記憶素子用自動書込みシステム - Google Patents

記憶素子用自動書込みシステム

Info

Publication number
JPS6154099A
JPS6154099A JP59174881A JP17488184A JPS6154099A JP S6154099 A JPS6154099 A JP S6154099A JP 59174881 A JP59174881 A JP 59174881A JP 17488184 A JP17488184 A JP 17488184A JP S6154099 A JPS6154099 A JP S6154099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rom
stocker
writing
label
robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59174881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06105558B2 (ja
Inventor
Motoaki Fujino
藤野 元章
Tsutomu Takahashi
勉 高橋
Hiroshi Ishimura
石村 博
Sotoji Hiramoto
平本 外二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17488184A priority Critical patent/JPH06105558B2/ja
Publication of JPS6154099A publication Critical patent/JPS6154099A/ja
Publication of JPH06105558B2 publication Critical patent/JPH06105558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は各記憶素子たとえば半導体形のIP−ROMに
効率よく所定のデータを書込むためのものである。
〔発明の背景〕
1個のたとえばBP−ROM (書替え可能な読出し専
用メモリ)にデータを書込むには約2〜8分の時間を必
要とする。この時間を実質的に短縮するために、同時に
多数のIP−ROMに書込む書込み装置がすでに開発さ
れている。これだと1個当りの見掛は上の書込み時間が
短縮するので作業効率が向上する。
しかし、同時に扱えるIP−ROMの数はせいぜい20
個程度であるため、より多量のIP−ROMに書込むた
め和は20個一工程の作業を何工程も繰返えすことが必
要であり、工程毎にEP−ROMをセットしたり、書込
むべきデータを入れ替える等の作業が必要であり、この
段取りに時間・がかかる。
〔発明の目的〕
本発明は書込み装置で同時に書込める記憶素子の数より
も多数のものを予めセットできるように工夫し、より一
層の効率化をはかったものである0〔発明の概要〕 本発明においては対象となる記憶素子に適合した書込み
装置の他に、各記憶素子を搬入しあるいは搬出するため
のストッカを備える。ストッカの容量は曹込み装置にセ
ットできる記憶素子の個数よりもできるだけ多くのもの
をストックできるように定めることが望ましい。また、
曹込み前の記憶素子をストッカから書込み装置へ搬送し
、あるいは書込みのすんだ記憶素子をストッカへ搬送す
るための搬送装置、たとえば工業用ロボットを備える。
この工業用ロボットには事前に所要のティーチングが施
され、作業の指示が与えられたときに目的とする作業を
実行する。さらに、以上の全体を制御する主制御装置を
備える。この主制御装置の役割、りは一種の工程管理で
あって、予めストッカにセットされた各記憶素子のすべ
てに、順々に所定のデータが書込まれるように段取りす
ることである。以上の書込み装置とストッカと搬送装置
と主制御装置は共通なフレームに取付けられ、ひとつに
1とめられる。このような本発明に係る記憶素子用自動
書込みシステムにおいてはそのストッカの容量に相当す
る数の記憶素子を実質的に同時に取扱うことが可能とな
る。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例ないしはその変形実施例について、図
面を参照しながら、手順を追って説明する0 ※ 対象ワークに関する説明 書込みの対象となるワークすなわち記憶素子はIP−R
OMである、第1図の100はEP−、ROMの外観を
例示したものであって、その中に所要のデータ(プログ
ラム)を書込むことが可能である。この書込みに使われ
るのが書込み装置であって−IP−ROMI 00のリ
ードとしての各ピン102を介し、その内部のチップI
Q4[対して電気的にデータが書込める。一方、I P
 −ROM100には石英ガラス(図示せず)を嵌込だ
窓106があり、これを通して緊外1iJ125をチッ
プ104に照射すると、すでく書込まれた記憶内容が消
する。8g111の120は紫外H125を出す光源を
略示したものである。また130はじや元ラベルであっ
て、これをEl’−ROM100の窓106のところく
張付ければ、不所望なす外線125の照射を防止するこ
とが可能となり、記憶内容が保存される。
第2図の図表は!!!P−ROM100に対して施され
る書込み等の作業工程をより詳しく示したものである。
始めにIP−ROM100にオールゼロを書込み−この
内容が正確に書込まれたかどうかをチェックし、しかる
後にベーキング後、再びオールゼロのチェックを行い、
紫外線消去の工程に移行する。ここでは第1図の紫外線
用光源120を含む紫外a?′A去器が使われる。その
後、目的とするプログラムないしはデータを書込み、そ
の内容をチェックし、最後に第1図のしゃ元う ル13
0を張付け、必要な捺印を施こす。書込みには書込み装
置、チェックにはそのための試験装置が使われるが、一
般にはROMライタ、ROMチェッカとして知られてい
る。上記工程の一部は省略されることもある。
F;P−ROM100はいわゆるマイコン応用製品の普
及にともなってその種類と数量が増加している。第3図
の図表はその一部の型式例と容量とピン(pin)10
2の本数と書込まれ几データをアクセスする時間を例示
的に示したものである。
※ 全体構造の説明 第4図は本発明忙係る記憶素子用自動書込みシステムの
外観斜視図、第5図はその平面図−第6図はその機能説
明肉である。本システムを構成する各装置は全体をひと
つに1とめるフレーム200の内外に配置されている。
300は書込み装置であり、外部から見えるのはそのソ
ケット部分である(、Alg、420はXP−ROM1
DOのストッカであって、うち410はBP−ROM1
00を搬入するローダとなυ、420は搬出用のアンロ
ーダとなる。510は搬送装置となる工業用ロボットで
あって、ロボット制御盤520をともなう。工業用ロボ
ット510は水平関節形のもので、フレーム200の上
面中央に配置される。600はベーキングプレートで、
これはI P −ROM100を必要(応じ高温のもと
て試験できるようにするものである。ベーキングプレー
ト600は第2図のベーキング炉とは異なり、また第6
図中には図示されていない。700はROMチェッカと
して知られている試験装置である。これはHP−ROM
100に正確に書込まれているかどうか、そのアクセス
タイムはどうかをチェックするためのものである。80
0はラベル130に所定の事項を印字するラベルプリン
タである。900はプロトタイプのパーンナルコンピュ
タで、外部記憶要素としてのデスクドライブ905、表
示用の画面(CRT)91Q、キーボード915、プロ
グラムリスト等を印字するプリンタ920をともなう。
第6図の950はシーケンスコントローラであって、フ
レーム200の操作パネル210の下側(内部]に配置
されており、外部からは見えない。以上のコンピュタ9
00とシーケンスコントローラ950は本発明上は主制
御装置を構成し、以上の全体のシステムを制御する。コ
ンピュタ900とシーケンスコントローラ950の関係
は前者が主で後者が従である。
全体のレイアウトは第5図からもわかるように、中央に
工業用ロボット (本体)510が設置されへこれを取
巻くように、コンピュタ900、ラベルプリンタ800
.搬出用のストッカ420、ベーキングプレート600
、試験装置710、搬入用のストッカ410、ロボット
制御盤520、操作パネル210が配置されている。
少し補足して説明する。書込み装置300のほとんどの
部分は搬入用のストッカ410の下側にある。これは平
面積を少なくし、全体をコンパクトに1とめるためであ
る。第5図にみえる720は試験装置700のソケット
部分であって、zp−ROM100はここにセットされ
テストされる。
搬入用のストッカ410.搬出用のストッカ420のそ
れぞれには合計30〜52本のIP−ROM100用の
ステックがセットできるようになっている。第5図にお
ける平面面積の点で、ストッカ7110のそれよりも4
20のそれの方がほぼ半減しているのは、後に説明する
ように、ストッカ420の方を2段形の構造とし几ため
である。
※ ワークの搬送経路 次に、第7図あるいは第8因、第9図を多照しながら、
ワークとなるFiP−ROM100の主な搬送経路につ
いて説明する。
FiP−ROM100は搬入用のストッカ410にセッ
トされる。このストッカ410はローダ412とこれに
着脱自在に装着される複数本たとえば30本程度のステ
イク414で構成される。
各ステイク414は各FiP−ROM100の種別、形
状に適合した各種のものが用意される。各スティ)A 
17FCは12〜15個程度のEP−ROM100が順
に収容される。本システムの位置に運ばれ7′i:KP
−ROM100はそれを収容するステイク414ごとロ
ーダ412にセットされる。
BP−ROM100はステイク414内を順に自重で落
下し、ステック414に続くローダ412ノL/−kA
 15に沿って動く。このため、レール415途上のゲ
ー)415が開らいておれば、末端のストッパ4170
所で止まり、位置決めされるO ストッパ7117で位置決めされたFiP−ROM10
0は工業用ロボット5100手先に装着されたバキュー
ムハンド530で吸着され、書込み装置300のソケッ
ト320にセットされる。その後、試験装置700のソ
ケット720へ送られる。
ソケット320のビン受孔322は第8図、第9囚のよ
うに少し大形に作られへそこVCF、P−ROM100
のビン102が簡単に入るようになっている。この点は
もう一方のソケッ)720Kmおいても同様である0ま
た、ピン受孔322の入口付近をテーパー状に形成し、
ピン102をより入れや丁〈することもある。
試験装#700で試験され7iCKP−ROM100に
対してはその試験の結果に応じたマークのラベル130
か貼付けられる。工業用ロボッ)510はラベルプリン
タ800から出力された該当のラベル130をバキュー
ムハンド530で運び貼着する。貼着の際にはBP−R
O)1100はソケット720で位置決めされる。
ラベル130の貼られ7’jEiP−ROM1 noは
ソケット720の位置から搬出用のストッカ420に工
業用ロボット510で移される。このストッカ420は
アンローダ422とそこに着脱自在に装着される複数の
ステイク424で構成される。
EF−ROM100をアンローダ420のレール425
上に落すと、このレール425に沿って、該当のスティ
ック42ルに収容される。このIP−ROM100はス
テイク424ごと本システム外へ搬出される。
※ 複膜形ストッカ 第4図に示したように、ストッカ420は2段形すなわ
ち覆膜形のものである。ここで、この複膜形構造とその
良さについて参考図すなわち第10図、第11図ないし
は第12図を使って説明する。
なお、これらの部品符号を特に9000番台のものに統
一し、前述のものと区別することとする。
第10図、第11丙はコンベアのような部品搬送装rI
t9010と、搬送治具9020によって運ばれる部品
9100を工業用ロボットのような移載装置9510を
使い、ワークシュート9425へ移載する参考例を示し
たものである0シユート9425の数は多数であり、上
下2段になって各段ごとに横方向に並べて配置されてい
る。これは一種の部品回収装置であり、ストッカである
0各シユート9!25はその中を部品9100が滑るよ
うに傾けて配置される。その上端部が部品9100の入
口に相当する。移載装置9510はそのチャック953
0を使って、治具9020上の部品9100を移動させ
、シュー)9425の上端入口のところから矢印のよう
に落し込む。各シュー)9125は上下2段の構造であ
るが、その下段側のシ二一)97125(1)lの上端
入口が塞がれないように、上段側のシュート9425(
a)をその下端方向寄りに少しずらして配置されている
。このため 上段側のシュー)9425(atはもとよ
り下段側のシュー)9125(bトも部品9100を配
給することができる。3段あるいは4段の場合も同様(
構成すればよい。
以上のような複膜形の構造とすれば、シュート9425
ないしはスティック全体の平面積が低減し、またより小
さなサービスエリア(稼動範囲)の安価な移載装置95
10の使用が可能となる〇第12図の参考例は部品供給
装置のシュー)9425を上下2段の構造としたもので
あり、第10図。
第11図の符号をその11引用した。第10図。
第11因のものと異なる点はシュー)9425の下端出
口を上下に重ならないようにしたことである。また、こ
の場合は部品搬送装置9010によって部品9100が
搬出される。
※ ストッカの上端入口部 第4図におけるストッカ420の上端入口部の詳細な構
造は第13図、第14図のようになっている。ストッカ
420は2段形のものであるが、その上下いずれの段の
上端入口部であっても構造は同じである。
第13図、第14図において、420′はストツカ42
00基部であって、そこにシュート用のレール425と
ガイド板426が固定されている0またスティック42
aが着脱自在に装着されていガイド板ル26はレール4
25の両側に配置された2枚で一対のものであり、その
上辺部427は逆ハの字状に広がっている。これはバキ
ュームノーンド530から釈放され九IP−ROM10
0の姿勢を正し、レール425上にう1〈乗るようにす
るためである。また、ガイド板426の一方の側辺42
Bはスティック424の内側に沿って延在する。このた
め、レール425に落され、その上面を自走するEiP
−ROM100はレール425のスライド面とつながっ
たスティックa2aの内へスムーズに収容される0 ちなみに、ガイド板、126がない場合は第15図に示
すように、IP−ROMI Doがステック424の端
縁に引掛かることがある。
※ 書込み装置 賽込み装置300は第4図、第5図ではそのソケット3
200部分しか見えない力(これ全体は第16図のよう
になっている。ここには合計20個のソケット520が
用意されてお!7〜24ピンあるい社28ピンのIP−
ROMI 00の書込みが可能である。また、EEP−
ROM、0MO8−EPROM等のDIP形ICの書込
みも行える。
332は電源コード、334は信号伝送用のコネクタで
ある。このコネクタ354はRE−252C方式のもの
であって、このボートを介して前記パーソナルコンピュ
ータ900との間の信号伝送を行う。
ソケット320のピン受孔522は第8図、第9図に示
すようにFXF−ROM100のピン102よりも大形
のものである。このため、書込みに先立ってこのピン1
02を固定し、電気的な接続を確かなものとする必要が
ある。第17図は以上のピン固定手段の駆動機構を示す
ものである。駆動源であるエアーシリンダ340が作動
すると、図外のガイドに沿って駆動レバー342が進退
する。
この動きが、連結棒344を介して作用レバー346に
伝えられる。作用レバー346はその長さ方向に沿った
両端下部が蝶着され、自由端側か傾動するタイプのもの
であって、これと係合する各操作レバー348を傾動さ
せ、内部のビン固定手段で該当ソケット520内のピン
102を固定し−あるいは固定を解放する。
第18図は第17図構造の変形例でろって、この場合は
エアーシリンダ350の出力が灸びん形の中介レバー3
51を介して駆動レバー352に伝えられ、この動きで
連結棒354に遊着された各操作レバー548を傾動さ
せる。
第16図の360はエラー表示用の表示部であって、各
ソケッ)520ごとに付加されており、内部の発光ダイ
オードの光がエラ一時に外部へ投射されるようになって
いる。
※ 試験装置 第19図は試験装置700を示したものであって、この
ソケツ)720にもビン固定手段が付加されている。ビ
ン固定手段の駆動機構は書込み装置300のそれと類似
であって、エアーシリンダ740、それによって進退す
る駆動部742.駆動部742に自由端が遊着されたピ
ン固定用の操作レバー716を備えている。
※ ラベルの印字と取出し BP−ROM100へ貼付けるじゃ光ラベル130には
所要の印字ないしは記号の捺印が施される。$20図鉱
不良と判定されたKP−ROM100へ貼るラベル13
0の印字例を示すものである。
ラベルプリンタ800にはテープ810とそこに定間隔
で剥離可能なように装着されたしや光ラベル130 (
台紙)が予めセットされており゛、第21図のようにし
て印字ないしは取出しの作業が進められる。テープ81
0が繰出され、ラベル130がプリンタヘッド820の
位置へさしかかったときに印字される。印字されたラベ
ル130は送りローラ830でテープ810とともに1
ステップ分だけ送られる。そこでテープ810から剥離
され、またロボット510のバキュームハンド530で
散出される。ラベル130はアルミニウム製の薄板状の
ものであるから、これを図外のガイドによって矢印の延
長線方向へ進行させ、その過程でテープ810の進路を
鋭角状に急変させれば、ラベル130がtlとんど剥離
した状態となる。しかし、まだ不完全剥離の状態であっ
て、該当ラベル130が定位置に所在するので、バキュ
ームハンド530でこれを確実に取出すことができる。
この取出しの工程とひとつ前のステップのラベル130
への印字の工程はあい前後して進行する。
第21図1式の問題点はプリンタヘッド820とハンド
550の干渉樋接近ないしは衝突)である。このため、
この実施例ではプリンタヘッド820がホームポジショ
ンの位置へ戻す、ハンド530による取出し予定位置と
最も離れたタイミングをねらい、取出しの工程が実行さ
れるようになっている。少し補足して説明する。プリン
タヘッド820はテープ810の矢印の進行方向と直交
する前後方向へ動きながら、たとえば第20図上段部の
ようなrBGHK  KRRJの文字を印字し−これが
終了すると前後いずれか一方の端にあるホームポジショ
ンの位置で次の印字工程まで待期する。
第22図は第21図1式の変形例を示したものである。
ここではプリンタヘッド820による印字とハンド53
0による取出し位置との間[11ステップ相当分の距離
がとられ、プリンタヘッド820とハンド550が干渉
しないようになっている。該当のラベル130へ、の印
字が終了すると、まずルステップ分だけ前進し、そこで
剥離され、取出される。次に3ステップ分だけローラ8
40で戻し、その位置で本来の次のステップのラベル1
30へ印字を施こす。この場合のローラ840はテープ
810、ラベル130の給送ローラとしての機能と戻し
ローラとしての機能を兼ねる。
※ ラベルの貼付は バキュームハンド530で取出されたじゃ元ラベル13
0は第23図に示すように、該当KP−ROM100に
おける貼付は予定位[130’へ貼付けられる。この位
置130′は第1図の窓106がじゃ幣される位置であ
る。第24図〜第26図は貼付けの様子を工程順に示し
ている。第23図ないしは第24肉はラベル130がハ
ンド530で所定位置へ搬送された状態である。この状
況下ではハンド530のエアー管532によってラベル
130が吸着されている。次の第25図のステップで、
/% ンド550はBP−ROM100の方向へ下降す
る。また、エアー吸着を解除し、逆にエアー管532か
らエアーを吹付ける。この11最終の第26図の状態と
なり、バッド534で押付けられ、ラベル130は確実
に貼付けられる。
少し補足して説明する。第25図におけるラベル130
の湾曲の具合からもわかるように、ラベル150はまず
中央部分が着地し、着地域領がその周辺部分におよ心こ
のため、BP−ROM100とラベル130との間に不
所望な空気(逃げ残った空気、気泡)を抱かない。−万
、第25図の状況で、エアー管532から吹付けられた
矢示の空気はバッド5340周辺とラベル130との間
のわずかな隙間から外部へ漏れる。バッド534は吹付
けられるラベル130を追いかけるように下降するため
でおる。このように、吹付げられるラベル130とバッ
ド534との間の距中はわずかであり、ラベル130が
砥ぼ所望の予定位置130′へ貼付けられる。ちなみ和
、バッド534が追いかけるように下降しないとバッド
554とラベル13Gの間が離れ過ぎ、ラベル130が
遠くへ吹き飛ばされる状況となり、予定位#150’か
らずれることがチー。
※ 不良KR−ROMの判別 害込み装置300でIP−ROM100の不良が出力さ
れることがある。これはBP−ROM100それ自身が
不良であったり、ソケット320へのミスセット等の理
由で正常な叫込みができない地合であるにの不良の情報
は整込み装置1300のコネクタ636を介してパーソ
ナルコンピュータ900へ伝達される。しかし、この情
報だけでは書込み装置300におけるどのソケット32
0にセットされたどのBP−ROMI DOか悪いのか
判らない。ここで、各ソケット320にセットされてい
るすべてのBP−ROM100を新らしいものと交換し
たり、作業を中断し、人手による修後を待ったのでは効
率的でない。
書込み装置300には第16図のところで言及したよう
に各ソケット320にエラー表示用の表示部560が用
意されている。本実凡例ではこの表示部360を以下に
示すように有効に活用する。
!27図は第16図の要部を詳しく示した説明図であっ
て、差支えない範囲で図示を簡略化した。
表示部360は発光ダイオードそのものであり、その発
光部を外部へ臨ましたものである。この表示部すなわち
発光ダイオード360のそれぞれと対向し、その光を受
けれるように各ホトトランジスタを配置する。
第28図、第29図の562は以上のようなホトトラン
ジスタと、各ホトトランジスタ362を収容する透明な
アクリル樹脂製の容器364を示したものでちる。対を
なす発光ダイオード360とホトトランジスタ362は
容器364内の孔366を介して対向し孔366を介し
て受光する0 各ホトトランジスタ362を収容する共通な容器364
とすること−その中に光を通す孔366を設けることは
不可欠な事項ではない。たとえば第30図に示すよう忙
、一対の発光ダイオード360とホトトランジスタ36
2をユニット化し、透明な合成樹脂364′でモールド
してもよい。これは−穏のホトカプラの要素となる。
容器364ないしは364′を透明なものとしたのはい
わゆる専用のマンマシンインターフェイス回路を付加す
るのを避けるためである。発光ダイオード360からは
可視光のたとえば赤色の元が出る。この光はホトトラン
ジスタ362で受光され、制御用の信号として送られる
。しかし、この光は透明な容器364ないしは364を
通して人が目視することも可能であり、必要ならば人が
介入することも可能である。
第31図は配線図を示したものであって、各ホトトラン
ジスタ362からの出力信号はシーケンスニア 7 )
ロー’:l950の入出カモジュール960へ入力され
る。この図の発光ダイオード962とホトトランジスタ
964は入出カモジュール960に使われるホトカプラ
966を構成する。
※ システム構成 第32図は本実施例におけるシステム構成を示したもの
である。図中の906はフロッピィデスクであって、第
4図のデスクドライブ905に装着して使われる。この
デスクには本システムに利用するためのパーソナルコン
ピュータ900のプログラムが格納される。また、各I
CP −ROM100への賽込みデータがその名称とと
もに格納されている。パーソナルコンピュータ900の
1Iflj面(CRT)910を見ながら第32図外の
キーボード915を操作し、!!P−ROMI Goの
書込み予定個数と書込みデータの名称を入力すると、パ
ーソナルコンビ斗−夕900はこの指示にもとづいてフ
ロッピィディスクのファイルから該当のデータを読み出
し、その内容を帯込み装置300へ連送する。パーソナ
ルコンピュータwolJt込み装置3000間が2重線
で結ばれているが、これはRB2520インタフェイス
を示している。パーソナルコンピュータ900と試験装
置700゜ラベルプリンタ800との間も、同様KR8
232Cインタフェイスで結ばれている。書込み装置5
00ヘデータを転送し比後、パーソナルコンピュータ9
00はロボット520へ作業指示を与える0この指示は
シーケンスコントローラ950を経由してなされる。ま
た、この指示はJ OB&を使って伝達される。JOB
はロボット510における一連のプログラムの集合体で
あって、予めティーチングされたデータがロボット制御
盤520に格納される。ロボット510は指示されたJ
OB黒に該当する作業を実行する。これによって、EP
−ROM100を搬送口、あるいはラベル130を貼付
ける。−万、シーケンスコントローラ950はバーンナ
ルコンピュータ900からの指示にもとづいてストッカ
410.1120を制御する。これによって、たとえば
第7図のゲート416を開閉する。
第53図または第34図はシステムの他の変形構成例を
示すものであって、図中の990はアツセンブラでソフ
トが組まれるいわゆるマイコンを示している。
第34図のシステムは構成がシンプルであるが、汎用の
いわゆるマイコンボードを組合せるために高価となる。
また、アツセンプラを使用するのでソフトの開発に時間
がかかる。しかし、システム専用のマイコン990を作
れば最も安価な方式となる。
第33図のシステムは第36図のものに較べてソフトの
開発が容易になる。17t、汎用iイコン部が少なくな
り、パーソナルコンピュータ900として安価なものを
使用すれば開発費が半減する。
マイコン990の専用化の点も考慮すると、これは中量
生産向けに好適なシステムである。
前記した第32図のシステムは第35図のものよりもソ
フトの開発がさらに容易になる。これはマイコン990
がなく、またたとえばベーシックのような高級言語を用
いてソフトが組めるためである。これはシステムの小量
生産に%に好適である。
※ 作業工程の選択 作業工程については第2図のところでも説明したが、本
システムはこのすべての工程をカバーするものではない
。この実施例システムによって実行可能な作業は第35
因中に「自動化」と記入されたプロセス1. 2. 3
の部分の工程である。プロセス1はオールゼロの書込み
工程であり、プロセス2はオールゼロチェックの工程で
あり、プロセス3はプログラム(データ)’!込みの工
程である。プロセス1と2の間のベーキングの工程、あ
るいはプロセス2と6との間の紫外線消去の工程は本シ
ステム外で別途に実行される。第!15図ではこれらの
工程に「手動」と添え曹きしである。
以上のベーキングあるいは紫外線消去の工程を除外した
のは、それらの作業にたとえば120時間、1時間もの
長い時間がかかり、本システム構成装置の利用効率が低
下するためである。またシステム全体が過度に大形化す
るためである。
第65図のBマーク捺印はベーキング終了を表わすもの
であって、必要に応じて実行される。プロセス6のプロ
グラムチェックの実行が省略されることもある。この場
合はKP−ROM10nの信頼性は低下するが、用途に
よってはこれでも実用に供しうる。
プロセス1. 2. 5のいずれを実行するか任意に選
ぶことができる。1つたく書込みの行われていないKP
−ROM100のストックされているステック414を
搬入用のストッカ410にセットし、プロセス1を実行
する。オールゼロが書込1れ、ベーキングの済んだ11
iP−ROM100のステック414を搬入し之ときに
はプロセス2を実行する。紫外線消去後のBP−ROM
100に対してはプロセス3である。
同一のBP−ROM100に対して第35図の全工程を
実行するのであれば、このKP−ROM100を収納し
たスティック41Aをストッカ410にセットする作業
が3回繰返えされる。また、KP−ROM100の納1
つたステック427Iを搬出用のストツカル20より取
外す作業も3回繰返えされる。
※ ロボット作業 工業用ロボット510の制御盤520には各種の動きな
いしは作業のデータが組込1れている。
これらのデータはロボット510をマニアルモードで動
かしながら、また各装置の位置を確かめながら、予めテ
ィーチングされ友ものである。各データはJOBAとし
て登鎌しであるので、その煮を指定してプレイバックさ
せることが可能である。
主なJOBAとその作業内容を以下に列記する。
JOBI:11’込み装置300からベーキングプレー
)600の位置へKl’−ROM100を移す。
JOB2:lv入用のストッカ410から書込み装#3
00へ移す。
、TOB!l :ベーキングプレート600から試験装
置700へ移す。
:roBaニラペル160を試験装置フ00へ移す。
、TOB5:試験装置700から搬出用のストッカ42
0へBP−ROM100を移す0 JoB6:@入用のストッカ410からベーキングプレ
ート600へ移す。
JOBll:il込み装置300から搬出用のストツカ
ル20へ移す。
JOB55 :搬入用のストッカ410から試験装置7
00へ移す。
七の他にも、たとえば各、TOBから呼出されて利用さ
れるJOBもある。バキュームノ・ンド530によるチ
ャック、アンチャックの、TOBとか、位置変更のため
のシフトのJOBがこれに相当する。
※ プログラム例A 次に第56(9)、第37因の作業プログラムにつ、い
て説明する。これは第35図のプロセス3に該当するが
−プログラムとしてはかなり大まかなものであるoまた
、このプログラムのほとんどはパーソナルコンピュータ
900のフロッピィデスク906に格納されるものであ
る。
第36図、第37図の(1)(2)(3)等は園内のス
テップ番号を示しているが、以下においてはステップ(
1)を単に(1)と記載する。(りではパーソナルコン
ピュータ9000画面(CRT)91oに入力項目のメ
ニューが示される。これに従い、(2)で書込みデータ
の名称と書込み個数を入力する。これにはキーボード9
15が使われる。(3)で同名称のデータがフロッピィ
デスク906の中から検索され、パーソナルコンピュー
タ900のメモリエリアにロードされる。同時に、IP
−ROM100の稍類とチェックスペックも読込む。こ
れらのデータ等を(4)で書込み装置300と試験装置
700へ転送する。(5)でロボット510に指示を出
し、ストッカ410よりKP−ROM100を取出し、
書込み装置500のソケット320ヘセツトする。
この作業は各EP−ROM100について繰返えして実
行される。また、エアーシリンダ340を作動させ、各
KP−ROM100のビン102を固定(クランプ)す
る。このクランプの作業はシーケンスコントローラ95
0の制御によるものである。(6)で、書込み装置30
0によってFJP−ROM100の不良ないしはそのセ
ット不良のチェックを行う。この結果は書込み装置30
0からパーソナルコンピュータ900へ伝えられる。ま
た、第51図の回路ならびにシーケンスコントローラ9
50を介してどのFiP−ROM100に不良が生じた
のかも伝えられる。不良がるれば(7)へ移行する。こ
こで、不良の内容に応じた印字をラベル130に行う。
この印字はラベルプリンタ800による。(8)で、ロ
ボット510に指示を出し、このラベル130を該当の
IP−ROM100へ貼付ける。(9)で、このBP−
ROM100をストッカ420へ移す。ストッカ420
のどのスティック424へ不良のものを投入するのかは
予め決められている。(10)で新しいHP−ROM1
00を補充する。
(6)で不良がでなければ(11)へ移行し、KP−R
OM100への誉込みを実行する。(12)で再チェッ
クするにのチェックの内容は書込んだデータかもとのデ
ータと一致しているかどうかを調べるベリファイである
。ここで不良があれば(13ンに移るがこれは前記(7
X8X9)のステップと類似する。
ただし、ラベル130への印字内容は異なる。
(12)で不良がなければ、(14)でEP−ROM1
00を曹込み装置300から試験装置700のソケット
720へ移し、セットする。またEP−ROM100の
ビン102をクランプし固定する。
(15)で前記テストスペックによる試験を行う。
(15)の結果が不良であれば(17)に移行する。
(17)での作業内容は前記(7X8X9)もしくU(
13)のそれと類似である。不良でなければ(17)で
ラベル130に書込んだデータの名称を印字する。
(1りでこのラベル130を該当のBP−ROM100
へ貼付ける。(19)でEP−ROM100をストツカ
ル20の該当スティック424へ搬送する。(20)で
指定個数の書込みが完了したかどうかを判定し、(5b
、戻るか終了するのかを選択する。
※ プログラム例B 次に第38図〜第50図を使い、第38図〜第47図に
示す別のプログラム例Bについて説明する。これは先の
プログラム例Aと類似し、それよりもずっと詳細なもの
である。第48図および第″49南はCRTによる画面
910を示したものであって、対話形に設計されている
。第50図はキーボード915のレイアウトであって、
J工S配列に章拠している。
以下の記載においてカツゴ書きで示された数字は第38
図〜第47図における該当番号のプロセスをあられすも
のとする。
1ず、作業指示について説明する。これはこれから行な
おうとする作業の内容、順序を入力する手続きであって
、キーボード915のファンクションキー「F9」の割
込みによってメニュープログラムが起動する。第38図
の(1)で「F9」による割込みを禁止する。(2)で
第48図のような対話形の画面内容をCRT91 Qに
表示する。第48図の画面内容は上段の登録画面と下段
の入力画面に区画されている。入力両面における各項目
の入力が終了した段階で、ひとつのJOBAとしてそれ
らの入力事項が登録される。このJ OBmは前記した
ロボット510のJOBAとは異なるので、以下の説明
ではロボット510の方のJOBAを特にロポツ) J
 OBAと表記し第48図の、TOB屋と区別すること
とする。第aB6は最初に予定する作業すなわちJOB
AIの作業を入力する途上のものである。入力と登録が
進めば第49図のように変わってゆく。
(5)でJOBAを入力する。ここで−キーボード91
5から1〜10のいずれかを入力すると、登録画面にお
ける該当JOB&のところへ「末」印が移動し、そのJ
OB&に関する入力待ちの状態となる。(3)で「R」
を入力すると、(4)を経て(5ぺ移行する。ここで「
F9」によるファンクション割込み禁止の機能を解除し
、指示され次作業の実行に移る。
(6)でプロセス番号の入力を行う。ここでは入力画面
におけるProcessのラインに示された1、2゜3
.4のいずれかのメニューの中から避んでその数字をキ
ーボード915から入力する。プロセス(7)1. 2
. 3は第35図におけるプロセス1.2゜3と対応す
る。プロセス1はオールゼロ書込み、プロセス2けオー
ルゼロチェック、プロセス3はプログラム(データ)の
書込み、プロセス4はマスタデータの登録である。
(7)でプロセス3ないしは4が入力されたかどうかを
判定し、N″0のときは839図の(IIi)へ移る。
プOセス3,4のときは(8)でROMNAMEを入力
する。これは対象のBP−ROMI 00へ書込むデー
タの名称でもある。プロセス4のときは(14)に移り
、プロセス3のときは(10ンへ移る0 (10) (11)でストッカ1110の先頭番号と最
終番号を入力する0これは一〇F込むべきFi P −
ROM100がどこにあるのかをわかるようにするため
である。先頭番号あるいは最終番号の番号はストッカ4
10にセットされるステツク4140セツト位置をあら
れす。第48図、第49図のJOBlの例では10番か
ら20番の範囲として入力されている。(12)で書込
み個数を入力する。(13)で以上の入力された各デー
タを一括して登録画面の、TOBlのラインに登録し、
このラインの色を水色に変える。以下、(3)に戻って
JOB2以降の入力作業を続ける。
(6)でプロセス’@  2@  ’が入力されると(
7)ないしは(9)から(14へ移り、1iP−i’t
OM10 Q+7)種類(Rom  Kind)を入力
する。第49図の入力画面にみるように1 :2716
 2:27323:2732A・川・・というメニュー
が出るので、その該当の番号を入力する。(15)でス
トッカ410の先頭番号を入力し、 (16)で最終番
号を入力する。
(17)でアクセスタイムを入力する。この入力は第4
9図における入力画面のAccess Timeのライ
ンに示されたメニューにもとづき、その番号を選廓この
画面では2の200nsが入力されている。この値はB
P−ROM1DrJK有込まれたデータのアクセス所要
時間の上限チェック値であって、値が小さい方が厳しい
。(17)で5の凪−nualが選ばれると、 (18
]か(19]に移行し、そこに示された各項目の入力を
求められる。その後(15)に移る。(17)で5以外
のものが入力されるとすぐに(13]へ移行する。この
(13)については前記した通りでめって、その後(5
)のところに戻る。
(3)においてrRJと入力すると、(4)(5)を経
てすでに入力した作業の実行に移る。実行の際は(21
)から始するメインルーチンに移る。(21)で各項目
の初期設定を行う。22で第A9図図の登録画面に表示
されたような登録された作業のすべてが終了したかどう
かを判定する。終了していればここでループし、割込み
を待つ。
実行予定の、TOBがあれば(23ンでそのプロセスを
調べ(100) (200) (300) (400)
のいずれかひとつに分枝する。第39図の、TOBlの
ときはそのプロセスがプログラムの書込みであるから(
500)へ分枝する。
(100) (200) (300) (400)のそ
れぞれのルーチン内部の各プロセスには101,201
.501゜dQlのいずれかから始まるプロセス番号を
付記しである。
(300)のプログラム書込みについて説明する。
まず(301)で第7に9図の登録画面の色を赤に変更
し、作業実行中であることを表示する。(502)でそ
のJOBに登録されたRom  Nameをファイル名
称へ代入する。(303)で該当のそのファイルをオー
プンする。このファイルはデスクドライブ905に装着
されたフロッピィデスク906上のものである。同時に
(305)で対象となるEP−ROM100の種類を読
込む。(50A)でチェック条件を入力する。(305
)でシフトの有無を入力する。(306)で書込み予定
個数を調べ、それが2000個以上のときは(307)
でその数字から2000を引き(310)へ移行させる
。2000個以下のときは(30B)で該当Rom  
Nameのデータを書込み装置300へ転送する。(3
09)へ試験装置700へも該当のデータを転送する。
(310)でシーケンスコントローラ950に搬入用の
ストッカ410の番号を運送する。(311)でシーケ
ンスコントローラ950に搬出用のストッカ420の番
号を転送する。(312)で個数のカウンタをクリアす
る。(!A3)でロボツ)、TOB2を実行する。
このロボツ)、TOB2は搬入用のストッカ410から
EP−ROM100を書込み装置300へ移すためのも
のである。またJOB2とともに、IP−ROMI D
oのピン102をクランプする。
(31すで書込み装置300にセットしたEP−ROM
100の個数をカウンタに加算する。(315)で書込
み装flt3001c実込みの指示を出す。書込み完了
の信号を受けると(316)に移り、ベリファイの指示
を出す。(517)でロボツ)JOBlを実行する。ロ
ボットJOB2は前記したようにBP−ROM100を
書込み装置300からベーキングプレート600へ移す
ための作業である。
(!118)で予定個数の萼込みを完了したかどうかを
判定する。また、搬入用ストッカ410における該当番
号のBP−ROM100がなくなったかどうかを判定す
る。完了等の場合は(325)に移ジ、完了していなけ
れば+319)でロボットJOB2を実行する。(31
り以降(521)−jでは先の(313)〜(315)
と同内容の作業でるる〇 (522)でロポツ)JOB5を実行する。前記し−た
よりに、これはベーキング/レート600から試験装置
700へKP−ROM100を移すためのものである。
ここでKP−ROM100のピン102をクランプし、
試験結果の判定を行い、結果に応じたラベル130を貼
り、E P−FIOMl 00を良品と不良品に分けて
搬出用のストッカ420に収納する。この作業はベーキ
ングプレート600のEP−ROM100がなくなるま
で繰返えされる。この辺では書込み装置300による薔
込みの作業と試駆装置フ00による試験の作業が並行し
て進められる。これは作業時間を短縮するえめである。
(325)で書込み装置300にベニリファイの指示を
出す。(324)で前記同様のロポツ)JOBlを実行
し、(sia)VC戻る。
一方、+ 325 )でロボット、TOB3を実行した
後に登録画面を緑に変更し、該当、TOBの書込みの作
業を終了する。(300)が終了すると(22)に戻る
次にマスターの登録について説明する。これはマスター
データをフロッピィデスク906に登録するためのもの
であって、(4OO)のロードのルーチンに相当する。
(4Q1)で第49図の登録両面を実行の意味の赤に変
更する。(402) (AO5)でシーケンスコントロ
ーラ950にストッカdiQ、42Qの番号を転送する
。(4Q4)でEP−ROMI Doの搬送個数を1に
指定する。(4OS )でロポッ)JOB2を実行する
。これによって、マスターとなるKP−ROM100が
書込み装置300にセットされる。
(A06)でROMのピン102をクランプし−(40
7)でプログラムをロードする。これはマスターのデー
タをフロッピィデスク906のファイルへ登録するため
のものである。(1013)で前記のカウンタを解除し
−(109)でロボツ)、TOBl 1を実行する。こ
のロボットJOB11は前記したように書込み装置30
0から搬出用のストッカA20へのFiP−ROM10
nの移動であって、これによってマスターとなるIP−
ROM100が回収される。(11Q)で登録画面の色
を緑に変更し一ロードのルーチンを終了する。
ステップ番号が100番台あるいは200@台のオール
ゼロの書込み、あるいはオールゼロのチェックの工程に
おいて、(1113)のロボットJoBBはベーキング
プレート6000EP−ROM100をチェックし搬出
用のストッカ420へ移すためのものである。(207
)のロボツ)JOB6は搬入用のストッカ410からベ
ーキングプレート600へ1!:P−ROM100を移
動させるものである。(208)のロボット、TOB7
はベーキングプレート600のICP−RoMlooを
チェックし、これにベーキングマークを捺印した後で搬
出用ノストツカ420へ移すものである。
少し補足して説明する。ベーキングプレート600はI
P−ROM100を加熱し、厳しい条件を課するもので
あるが、加熱の役割り使用されないこともある。この場
合のベーキングプレート600はEP−ROMI DO
の一時的な保管場所となる。書込み後であって試験前の
IP−ROM100をここに置けるので、次の各KP−
ROM100を専込み装置300のソケット320にセ
ットする作業を並行して進めることができる。試験装置
700として多数のソケット720を有するものを使え
ば、前記の保管場所としての役割りも不要となる。
※ EP−ROMの装着 第8図、第9図にEP−ROM100とソケット620
の関係が示されているが、ピン102の装着は楽ではな
い。たとえばロボッ)JOB2のティーチングがラフで
あったり、ロボット510の位置決め精度が低かったり
、FiP−ROMI DOの寸法にバラツキ7jXある
と、ピ/102の挿入に失敗する。
第51図、第52図は以上の対策を示し友ものである0
1ず、第51図のように、孔322の入口にかからない
その上方の位置にピン102を位置決めするロポツ)、
TOBを実行する。次に、その位置でEP−ROM10
0を釈放するロボットJOBを実行する。この結果、ピ
ン1[]2Vi自然落下によって第52図のように孔3
22の中に入る。位置決めのロボツ)JOBを実行した
結果第53肉のようにピン102がずれることもあるが
、それでもピン102は潰れない。第54陶は低い位置
でピン102を位置決めするか、あるいはピン102を
押し込むロボットJOBを実行したケースであって、図
示のようにピン102が潰れ、BP−ROM100を損
なうことがある。第51内、第52図のように孔322
の入口にテーパー3271を形成すると、挿入可能範囲
が第55図の矢印のように拡大するので特に効果的であ
る。
※ その他 工業用ロボット510はいわゆる水平関節形のものであ
って、第4図、第5図に示されたような第1アーム51
1と第2アーム512を備える。
第2アーム512の先に昇降アーム519をもつ。
第1アーム511と第2アーム512との間の関節部5
13を中心にして両アーム511,512をみると、そ
れは第5図のように逆くの字形であって、くの字形では
ない。これはストッカ410ないしは420の傾斜面を
考慮し、関節部515かそれらに当らないように配慮し
たものである。
BP−ROM100の背面にベーキング炉によるベーキ
ングが実施されたことを示すたとえばrBJのマークが
記入されることがある。この場合は所要の位置に配置し
たスタンプをバキュームハンド530でつかみ、マーク
記入を実行する。
書込み装置300を2台設置してもよい。この場合は一
方の書込み装置300で書込み中に他の曹込み装置60
0に対するFiP−ROM100の取付けが行える。
書込み対象となるワークとしてはEP−ROM100と
同類のものだけでなく、カセットテープとかフロッピィ
デスクのようなものでもよい。
デスクドライブ905.フロッピィデスク906は主と
して多f11I類の書込みデータを保有するためのもの
であるが、たとえば一種類のデータを書込むための専用
システムとして設計するのであれば以上のような外部記
憶装置は不要である。
また、搬入用のストッカ410を有効活用し、そのスト
ッカ410の空になったところに作業ずみのFiP−R
OMI DOを戻すようにすれば搬出用のストッカ42
0は不要となる。
主制御装置をコンピュータ900とシーケンスコントロ
ーラ950で構成するが、これはひとつのものでもよい
。また、ロボット制御vE520と兼用することも可能
である。
発明の効果 本発明は対象記憶素子へ害込む装置に、記憶素子搬入用
のあるいはえ出用のストッカを加えたものである。また
、記憶素子のための搬送装置と所要の主制御装置を加え
て構成したものである。これによればより多量の記憶素
子をまとめて取扱うことができ、帯込み作業の効率化が
はかれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は書込み対象となる兄P−ROMの説明図、第2
(9)はIP−ROMK施す作業の工程図。 第3図はIICP〜ROMの種類を示す表形式の図。 第4図は本発明の一実施例にかかるシステムの外観斜視
図、第5図はその平面図、第6図はその分解説明図、第
7図はその要部説明図、第8図はピンとピン受孔の関係
を示す正面断面図、第9図はその側面断面図、第10図
は複膜形ストッカを説明する参考用の平面図、第11図
はその正面図、#、12図は第11図同様の別の正面図
、W、16図はストッカの部分拡大図、第14図はその
A−A断面図、第15図はストッカの要部平面を示す参
考図、第16図は書込み装置の拡大斜視図、第17図は
その要部側面図、第18図はピン固定のための他の運動
機構を示す断面図、第19図は試験装置の斜視図、第2
0囚はラベルの印字例を示す説明図、第21図はラベル
の印字および取出し機構の拡大側面図〜第22図は変形
例を示す第21kl同様の側面図、第23図はラベルの
貼付は状況を示す拡大斜視図、第24因と第25図と第
26図はラベル貼付は工程を順を追って示した拡大断面
図、第27図は書込み装置のソケットを示す要部拡大斜
視図、第28囚はホトトランジスタを取付けた第27図
同様の斜視図、第29図はその要部拡大断面図、第50
囚はホトカプラの変形例を示す正面図、第31図はホト
カプラの配M図、第32図はシステム構成図、第33図
は他のシステム構成図、第34図はさらに他のシステム
構成図、第55図は作業工程の選択を示す説明図、第3
6図と第37図は作業プログラムの一例を示″j流れ図
、第38図から第67図までの6南は作業フ゛ログラム
の他の例を示す流れ図、第68図は画面の一例を示す説
明図、第49図は異なる表示内容の第48図同様の説明
図、第50図はキーボードのレイアウトを示す平面図、
第51図はビン挿入の一工程を示す断面図、第52図は
異なる工程を示す第51図同様の断面図、第53図は第
51図の変形図、第5A図はさらに異なる変形図、第5
5因はビン挿入の可能な範囲を示す説明(2)である。 100はKP−ROM、200はフレーム。 300は書込み装置−410と420はストッカ、51
0は工業用ロボット、600はベーキングプレート、7
00は試験装置、800はラベルプリンタ、900はコ
ンピュータ、950はシーケンスコントローラを示す。 C JpH7I21 不IQ  [2]             第 20
  図半 3に 図 $、37 図 手続補正書(方式] 昭和 59 年特許願第 174881  号発明の名
称 記憶素子用自動書込み/ステム 補正をする者 嗜とのり 特許出願人 6  祢   fslo1株式会+1   日  立 
 袈  イ乍  所代   理   人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、所定のデータを所定の記憶素子へ書込む書込み装置
    と、各記憶素子を搬入しあるいは搬出するストッカと、
    書込み前の各記憶素子をストッカから書込み装置へ搬送
    し、かつ書込みのすんだ各記憶素子を書込み装置からス
    トツカへ搬送する搬送装置と、以上の書込み装置とスト
    ッカと搬送装置を制御する主制御装置と、以上の書込み
    装置とストッカと搬送装置と主制御装置を取付けるフレ
    ームを備えたことを特徴とする記憶素子用自動書込みシ
    ステム。
JP17488184A 1984-08-24 1984-08-24 記憶素子用自動書込みシステム Expired - Lifetime JPH06105558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17488184A JPH06105558B2 (ja) 1984-08-24 1984-08-24 記憶素子用自動書込みシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17488184A JPH06105558B2 (ja) 1984-08-24 1984-08-24 記憶素子用自動書込みシステム

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14032393A Division JPH0793023B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 記憶素子用自動書込みシステム及びその制御方法
JP14032493A Division JPH0793024B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 記憶素子用自動書込みシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6154099A true JPS6154099A (ja) 1986-03-18
JPH06105558B2 JPH06105558B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=15986291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17488184A Expired - Lifetime JPH06105558B2 (ja) 1984-08-24 1984-08-24 記憶素子用自動書込みシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105558B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187473A (ja) * 1988-01-22 1989-07-26 Toshiba Corp Icテストハンドリング装置
JPH05136230A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Fujitsu Ltd バーイン装置の診断回路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168566A (en) * 1980-05-30 1981-12-24 Toshiba Corp Ic autohandler
JPS5812334A (ja) * 1981-07-16 1983-01-24 Seiko Epson Corp オ−トハンドラ−
JPS5864698A (ja) * 1981-10-14 1983-04-18 Omron Tateisi Electronics Co Rom書込装置
JPS5885343U (ja) * 1981-12-03 1983-06-09 富士通株式会社 電子部品テスタ用オ−トハンドラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168566A (en) * 1980-05-30 1981-12-24 Toshiba Corp Ic autohandler
JPS5812334A (ja) * 1981-07-16 1983-01-24 Seiko Epson Corp オ−トハンドラ−
JPS5864698A (ja) * 1981-10-14 1983-04-18 Omron Tateisi Electronics Co Rom書込装置
JPS5885343U (ja) * 1981-12-03 1983-06-09 富士通株式会社 電子部品テスタ用オ−トハンドラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187473A (ja) * 1988-01-22 1989-07-26 Toshiba Corp Icテストハンドリング装置
JPH05136230A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Fujitsu Ltd バーイン装置の診断回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06105558B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5329690A (en) Printed circuit board assembling system
JP3709876B2 (ja) 組立生産ラインの部品供給システム及びその供給方法
US4850104A (en) System for configuring, automating and controlling operations performed on PCBS and other products
CN202177694U (zh) 电能表检定单元
US4598459A (en) Installation for manual assemblying of components on a printed circuit board
CN208233915U (zh) 拣选工作站
CN101999258A (zh) 用于放置基板支撑元件的方法和装置
US4845843A (en) System for configuring, automating and controlling the test and repair of printed circuit boards
CN208715702U (zh) 产品编码自动绑定设备
CN107891257A (zh) 一种基于工业4.0技术平台的智能装配系统
CN108182566A (zh) 一种基于rfid技术的片烟组盘上架方法
CN207947253U (zh) 芯片自动化生产设备及其系统
JPS6154099A (ja) 記憶素子用自動書込みシステム
JP4828384B2 (ja) 遊技機に対する許諾シールの自動貼付システム
CN108945688A (zh) 产品编码自动绑定设备
JP3777865B2 (ja) 電子部品の供給装置および供給方法
US7684608B2 (en) Tape and reel inspection system
JPH0793024B2 (ja) 記憶素子用自動書込みシステム
CN109315088A (zh) 拼接单元
JPH0793023B2 (ja) 記憶素子用自動書込みシステム及びその制御方法
JP2009082249A (ja) 遊技機製品出荷システム
CN103348783A (zh) 对设备固定体
JPS6029167A (ja) 遊技盤製造装置
JPH06124981A (ja) 半導体装置の製造方法
GB2259685A (en) Production of computer packages