JPS6152753A - 障害処理装置 - Google Patents

障害処理装置

Info

Publication number
JPS6152753A
JPS6152753A JP59174656A JP17465684A JPS6152753A JP S6152753 A JPS6152753 A JP S6152753A JP 59174656 A JP59174656 A JP 59174656A JP 17465684 A JP17465684 A JP 17465684A JP S6152753 A JPS6152753 A JP S6152753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
log
fault
log buffer
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59174656A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Kato
加藤 元行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP59174656A priority Critical patent/JPS6152753A/ja
Publication of JPS6152753A publication Critical patent/JPS6152753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はデータ処理装置の障害処理を行なう障害処理装
置に関する。
〔従来技術〕
従来、論理装置の障害が発生すると障害処理装置は論理
装置から障害情報を読出し、読出した障害情報を永久記
憶装置へ格納し、障害となっている論理装置を回復させ
た後、初めて論理装置を再起動していた。上記一連の動
作のうち、永久記憶装置への格納の動作は他の動作に比
べ格段(二時間を必要とし、特に規模があまり大きくな
い情報処理システムでは障害情報を格納する永久記憶装
置として安価なフロッピィディスク装置を採用している
ためこの格納に要する時間の、増大は顕著であった。そ
の結果、論理装置の障害発生から復旧までの停止時間が
引延ばされ、回線などの時間的糸−゛件の厳しいサービ
ス(=支障をきたす欠点があった。
この欠点を除くために、障害情報を論理装置のうちの主
記憶装置に一時的に格納しておき、障害回復処理を障害
情報のファイルへの格納(=先んじて行い、障害処理装
置は障害復旧後、障害情報を一時的に格納しである主記
憶装置から読出して永久記憶装置への格納を行う方式も
考えられている。
しかしながら、この方式では障害となった論理装置が主
記憶装置に障害情報を格納する制御を行うため障害情報
の収集を確実に行えないという欠点があり、また確実に
行う(=は多くのハードフェア手段を投入しなければな
らないという欠点があつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、論理装置の除害発生時の停止時間を短
縮する安価な障害処理装置を提供すること(=ある。
〔発明の溝成〕
本発明のμへ(害処理装置は、一時記憶手段と、永久記
憶手段と、論理装置に除害発生時に、該論理装置の内部
状態をH再情報として読出してこれを前記一時記憶手段
に格納し、障害の解除な行って前記該論理装置を正常状
態に戻した後、前記−特記1.妹手段(=格納済の障害
情報を前記永久記憶手段に格納する手段を有することを
特徴とするう〔実施例〕 本発明の実施例な図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の障害処理装置の一実施例を示すブロッ
ク図である。本実施例の障害処理装置2は、診断インタ
フェース6、ログバッファ1°理情報10を内部にもつ
制御部4、ログファイル5、障害回復処理部6、ログ収
集部7、ログ登録部8、ログバッファ9からなる。ログ
バッファ管理情報10は有効な障害情報(以下、有効情
報という)のログバッファ9上の先頭位置と大きさ、お
よびログバッファ?上の空き領域の先頭位置と大きさと
からなり、有効情報の位置と大きさは複数性、空き領域
に関する管理情報は1件のみ保持可能で、これらはログ
収集部7およびログ登録部8から更新可能である。診断
インタフェース6は論理装置1の起動/停止の制御、リ
セットおよび内部状態の読出し/書込みを行ない、また
論理装置1からの割込信号を受取り制御部4に通知する
。ログファイル5はフロッピィディスク装置内(=設け
られ、論理装置1の障害情報が格納される。ログバッフ
ァ9は障害処理装置2の局所記憶上(二股けられ、論理
装置1の障害情報が複数性格納できるようになっている
。ログ収集部7はログバッファ管理情報10からログバ
ッファ9の窒き領域の先頭位置を求めて、その位置から
論理装置1の障害情報を格納し、格納が終了するとログ
バッファ管理情報10(=有効情報の位置および大きさ
を追加するとともにその分、蒙き領域の先頭位置と大さ
さを更新する。l・f害回倶処理部6は障害状態に11
6つた論存在を知り、この情報に従ってログバッファ9
上の障害情報をログファイル5に格納し、格納した陣容
情報(二対応するログバッファ1理jtV報10内の有
効情報を消去し、同時にログバッファ9の菟き領域に関
する1理情報を更新してログファイル5(−格納済のデ
ータに対応するログバッファ9上−の領域を輩き領域に
組み込む。制御部4は障害処理装置2の中核をなし、障
害回復処理部6、ログ収集部7、ログ登録部8の実行を
制御するとともに、1;ヤ害回復処理部6およびログ収
集部7からの指定(二より鮭断インタフェース6に指示
を与え論理装置1へのアクセスを行い、ログ登録部8か
らの要求によりログファイル5の読出/好込の実行制御
を行い、また、論理装置1から診断インタフェース6を
通して報告される割込の制御を行う7゜ログバッファ9
に障害情報?格納するときは必ず空き領域の先頭から格
納し、ログバッファ9の終了位置まで格納1〜たら、そ
の続きはログバッファ9の開始位置に戻って格納する。
つまり、ログバッファ9の終了位置と開始位置は論理的
につながっているようにする。また、ログバッファ9上
の障害情報のログファイル5への金縁の際は必ず、時間
的に最も古い情報から類1:処理する。これ(二より、
ログバッファ9上の複数の有効な障害情報の間に望き領
域はなくなり、空き領域は論理的(二連続した1個のも
のとし【管理できる。
次(=、本実施例の障害処理装置の動作を説明する。
(1)先づ、論理装置1に障害が発生した場合の各部の
動作を順を追って説明する。論理装置1からの割込の有
無が診断インタフェース6でチェックされ←m+、割込
が有った場合には制御部4に割込が報告される。制御部
4は割込の原因を調べるためb bJ?インタフェース
6を介して論理装置1の概略の状態な読出し、その解析
を行う←姓母中44.原因が障害であることが判明する
と制細部4は直ら1ニログ収集部7に制?1111 ’
l Illす。ログ収集部7は制御部4内のログパラノ
ア管理情報10よりログバッファ9の双き領域の先頭の
位置を求め、その位置から論理装置1のl!lf害情報
全情報する。障害情報のログバッファ9への格納が終了
するとログ収集部7はログバラノア四′理情報10に有
効情報の位(θ、および大きさを追加するととも(二そ
の分の莫き領域の先願位置と大きさ全変更して制御を制
御部4に戻す。制イ1l11部4ではμ?、(害回復処
理部6(二制仰を渡す。障害回復処理部6は論理装置1
をリセットした後、起動し、制御を制ii1部4(二戻
す。ここで制dI11部4はログバッファ管理情報10
をチェツクし、先にログIt?集部7によりログバッフ
ァ?(二百効情報のあることが3己されているので、ロ
グ登録部8を起動する。ログ登録部8はログバッファj
l理1r7報10から有効情報の所在を知り該情報に従
ってログバッファ9上の「パλ害情報をログファイル5
(=1各納し、格納した障害Ii′I報に対応するログ
バッファt1°理′[1イ報10内の有効情報を消去し
、同時にログバッファ9の菫な領域に19Aする管理情
報を更新してログファイル5(=格納済のデータに対応
するログバッファ9上の領域を荒き領域に組み込む。こ
のようにして、最も時間を要するログファイル5への障
害情報の登録の前に論理装置1fr:Ill旧させるこ
とが簡便(二できる。
(2)次に、論理装置1の内部が複数の独立した部分か
らなり、時をほぼ同しくして複数の部分で障害が発生し
た場合(二ついて第2図のフローチャートを参照しなが
ら説明する。最初の障害が発生してからその回復処理が
完了するまでの間(二次の11・“8害が発生すると(
処理11.12,16.14)、制御部4はこの2回目
の障害を不図示のレジスタ(=記憶して保留しておき(
処理15)、最初の障害の回復処理の終了時点で、ログ
バッファ管理情報10内の有効情報の有無を調べる前(
−保留中のld〆害の有無をに1■べ、2回目の障害の
ためにログ収集部7および障害回復処理部6を順次起動
する(処   1理1?〜26)、2回目の障害回復が
行われた時点で制御部4は再び保留中の障害の有ir+
<を調べ、保留されていれば3回目のログ収集部7およ
び障害回復処理部6の起動を行う(処理19〜26)。
前記の処理を反復し、保留中の障害が無くなったとき、
ログ登録部8が起動される(処理24.26)。
このとき、ログバッファ9上(=は複数の障害情報が格
納されているが、ログ登録部8は1件ずつログファイル
5への鷺録とログバッファ9上の登録済の領域の空領域
への組込みを行い、ログバッファ9上に有効な障害情報
がなくなるまでこれを繰返す。また、ログ登録部8の処
理実行中(=障害が発生した場合、制4【lJ部4はロ
グ登録部8による処理を中断しく処理16.17)、ロ
グ収集部7およびlit、を害回復処理部6の処理を実
行後(処理18〜22)、保留中の障害が7fいことを
確認してから中断していたログ登録部8の処理を再開す
る(処理24.25)。
〔発明の効果〕
本発明は、 WTh貨訊装置1う1の障′1イ発生時の
停止内聞なハl稲でき、また一時記憶士段な障害処理装
Off、内に倫えているので障1)収!ISをl+jl
<実に行なえ、かつハードフェアも増加し7.cいとい
う効果がある。
4、図面のfiiT qtな説明 第1図は本発明の障害処理装置の一実施例を示すブロッ
ク図、第2図は第1(3)の障害処理装置6の動作を示
すフローチャートである。
1・・・111m理装置、2・・・障害処理装置、6・
・・を断インタフェース、4・・・制御部、5・・・ロ
グファイル、6・・・障害回復処理部、7・・・ログ収
集部、8・・・ログ登録部、9・・・ログバッファ、1
0・・・ログパソクア管理情報。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一時記憶手段と、永久記憶手段と、論理装置に障害発生
    時に、該論理装置の内部状態を障害情報として読出して
    これを前記一時記憶手段に格納し、障害の解除を行つて
    前記該論理装置を正常状態に戻した後、前記一時記憶手
    段に格納済の障害情報を前記永久記憶手段に格納する手
    段を有することを特徴とする障害処理装置。
JP59174656A 1984-08-22 1984-08-22 障害処理装置 Pending JPS6152753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174656A JPS6152753A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 障害処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174656A JPS6152753A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 障害処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6152753A true JPS6152753A (ja) 1986-03-15

Family

ID=15982399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59174656A Pending JPS6152753A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 障害処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6152753A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273144A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Fujitsu Ltd 仮想記憶ダンプ処理方法
JPS647136A (en) * 1987-06-29 1989-01-11 Nec Corp System for automatically saving log information in system control mechanism
JPH05158755A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Fujitsu Ltd 障害処理方法
JPH05220467A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Hitachi Ltd 放射性廃液中の放射性核種の分離方法および産業廃液中の有用または有害元素の分離方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273144A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Fujitsu Ltd 仮想記憶ダンプ処理方法
JPS647136A (en) * 1987-06-29 1989-01-11 Nec Corp System for automatically saving log information in system control mechanism
JPH05158755A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Fujitsu Ltd 障害処理方法
JPH05220467A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Hitachi Ltd 放射性廃液中の放射性核種の分離方法および産業廃液中の有用または有害元素の分離方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060095478A1 (en) Consistent reintegration a failed primary instance
JPH07117863B2 (ja) オンラインシステムの再立上げ方式
JPH0227441A (ja) コンピュータ・システム
JPH0950424A (ja) ダンプ採取装置およびダンプ採取方法
JPS6152753A (ja) 障害処理装置
JP3070453B2 (ja) 計算機システムのメモリ障害回復方法および回復システム
JPH1185594A (ja) リモートコピー用情報処理システム
JP3082706B2 (ja) 伝送装置監視制御システムにおけるアラーム履歴管理方式
JPH06266573A (ja) 障害復旧情報管理システム
JPS6086633A (ja) 処理装置の実行履歴採取方法
JP2806342B2 (ja) データベースの障害復旧方法とその装置
JPS585856A (ja) 論理装置のエラ−回復システム
JPS6167153A (ja) 直接アクセス記憶装置の部分障害回復処理方法
JPS6120161A (ja) デ−タセツト保護処理方式
JP2933011B2 (ja) ファイルの排他制御システム
JP2594761B2 (ja) ジャーナルフアイル管理装置
JP2656499B2 (ja) 計算機システム
JPH07141120A (ja) 情報記憶媒体障害処理方法
JPH09212400A (ja) 耐故障性を備えたファイルシステム
JPS61139847A (ja) プログラムの障害範囲の局所化方法
JPH10240635A (ja) 計算機システムおよびそのシステムにおけるi/o装置の状態復元方法
JPH03252732A (ja) 情報処理システム
JPH06187102A (ja) 二重化ディスク処理方式
JPH05233466A (ja) 二重化補助記憶装置の障害回復方式
JPS6156537B2 (ja)