JPS6152667B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6152667B2
JPS6152667B2 JP55152454A JP15245480A JPS6152667B2 JP S6152667 B2 JPS6152667 B2 JP S6152667B2 JP 55152454 A JP55152454 A JP 55152454A JP 15245480 A JP15245480 A JP 15245480A JP S6152667 B2 JPS6152667 B2 JP S6152667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucomannan
group
alkali metal
metal salts
dietary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55152454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5774072A (en
Inventor
Kenichi Muraoka
Yoichi Setoguchi
Tadamasa Kawase
Hiromitsu Kawada
Makoto Uchida
Hisanori Komatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP55152454A priority Critical patent/JPS5774072A/ja
Priority to AU76804/81A priority patent/AU548981B2/en
Priority to FR8120218A priority patent/FR2492660B1/fr
Priority to DE19813143008 priority patent/DE3143008A1/de
Priority to GB8132673A priority patent/GB2086204B/en
Publication of JPS5774072A publication Critical patent/JPS5774072A/ja
Priority to US06/800,354 priority patent/US4707376A/en
Publication of JPS6152667B2 publication Critical patent/JPS6152667B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/244Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from corms, tubers or roots, e.g. glucomannan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/20Agglomerating; Granulating; Tabletting
    • A23P10/25Agglomeration or granulation by extrusion or by pressing, e.g. through small holes, through sieves or between surfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/20Agglomerating; Granulating; Tabletting
    • A23P10/28Tabletting; Making food bars by compression of a dry powdered mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/804Low calorie, low sodium or hypoallergic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は製造及び品質管理が正確かつ容易で服
用しやすいダイエタリーフアイバーの顆粒剤及び
その製造方法に関すく。 (従来技術) 根系由来の多糖類であるグルコマンナンは難消
化性、多吸水性及び膨潤性を有するため、食物摂
取量を低減させるとか、排便殊に宿便の排出を促
進し、ひいては糖尿病の予防、食物中のコレステ
ロールや胆汁酸の吸収阻害、血清脂質の低下、大
腸ガンの予防にも有用であることが報告されてお
り、近時繁用されている。 本発明者らは、上記効用がグルコマンナンに限
らず、ダイエタリーフアイバー(Dietary
Fiber)すなわち難消化性多糖類の特性に基づく
ものであることを確認し、しかもダイエタリーフ
アイバーが食物の起源によりそれぞれ異なつた繊
維組織を有し生理作用も違うとされていることか
ら、グルコマンナンの他に、海草や豆類から得ら
れたガラクトマンナン、果物類由来のペクチン、
及びセルローズ類を加えることにより、万人に対
して上記効用の発現が期待すべく、ゲル化してい
ない多成分系ダイエタリーフアイバー製品を発明
した。 (従来技術の問題点) しかしながら、ゲル化していないグルコマンナ
ンそのものやグルコマンナンを主体とするダイエ
タリーフアイバーはいずれもゲル化していないグ
ルコマンナンの有する多吸水性、膨潤性や弾力性
等の独得の特性のため従来押し出し型造粒機の破
損をまねいて顆粒化することができず、専ら製造
及び品質管理が比較的容易な粉末剤として市販さ
れているのが実情である。 この粉末剤は飛散しやすく服用した際むせた
り、口中で異様にべとついたり、付着したりする
など不快な感じを与える等の難点があり、かかる
難点を回避するため予め水に分散、溶解して服用
しなければならない煩難さがあり、その解決が強
く要望されていた。 (問題点を解決するための手段) そこで、本発明者らは、グルコマンナンやグル
コマンナンを主体とする多成分系ダイエタリーフ
アイバーの顆粒化について鋭意研究した結果、で
んぷんなど高カロリーをもつ賦形剤等を用いるこ
となく、ダイエタリーフアイバーのみを使用し
て、従来顆粒化できなかつたグルコマンナンを少
くとも20%以上含有し、かつ滑沢性を有しないダ
イエタリーフアイバーの総量が80%以上含有する
ダイエタリーフアイバー製品の顆粒化に成功し、
本発明を完成した。 すなわち、本発明は成分全体に対し、少なくと
も (a) グルコマンナン 25〜90w/w% (b) ペクチン、アルギン酸、カラギナン、ガラク
トマンナン、セルロース類、及びフスマ類から
なる群より選択された1種又は2種以上0〜
79w/w% (c) アルギン酸アルカリ金属塩、アルギン酸エス
テル類、寒天、カルボキシメチルセルロースア
ルカリ金属塩及びプルランからなる群より選択
された1種又は2種以上 1〜20w/w% を混和含有し、前記(a)と(b)との総量が80〜99w/
w%であり、かつゲル化していない押し出し型造
粒成形品であることを特徴とするダイエタリーフ
アイバーの顆粒剤とその製造方法である。 茲にグルコマンナンは、主に根系より得られる
ダイエタリーフアイバーであつて、滑沢性がな
く、多吸水性、膨潤性を示し、水を接触すると強
力な弾力性を示す。グルコマンナンの使用量は製
品の成分含量として25〜99w/w%となるように
設定される。 上記(b)の群を構成するダイエタリーフアイバー
は、滑沢性がなく、(a)のグルコマンナンが25w/
w%以上でかつ(a)と(b)との総量が80〜99w/w%
含有する場合、グルコマンナンのもつ特性の故に
従来押し出し型造粒機で顆粒化できなかつたもの
である。ペクチンは主に果実より、アルギン酸や
カラギナンは主に褐藻類や紅藻類などの海草よ
り、ガラクトマンナンは海草や豆類より得られて
いるダイエタリーフアイバーである。また、セル
ロース類としては、植物由来の粗繊維例えばソル
カフロツク(商品名、フアイザー社)、ヘミセ
ルロースやリグニン等の天然繊維質の他、天然繊
維質の化学誘導体であるメチルセルロース、エチ
ルセルロースやカルボキシメチルセルロース、カ
ルボキシエチルセルロース等が挙げられる。ま
た、フスマ類としてはトウモロコシ、小麦、米等
のフスマが挙げられる。 本発明の顆粒剤においてはこれら(b)群のうちの
1種又は2種以上のダイエタリーフアイバーが0
〜79w/w%となり、かつ(a)と(b)との総量が80〜
99w/w%となるように用いられる。 上記(c)の群を構成するダイエタリーフアイバー
は、適度な粘着性と滑沢性を付与しグルコマンナ
ンが80〜99w/w%、又はグルコマンナンと(b)の
群から選択された1種又は2種以上との混合物が
80〜99w/w%(グルコマンナン25%以上)用い
る場合に、(c)との組合せにより初めて押し出し型
造粒が可能となるものである。 アルギン酸アルカリ金属塩やカルボキシメチル
セルロースアルカリ金属塩のアルカリ金属として
はナトリウムが適当である。アルギン酸ナトリウ
ムや寒天は海草より、プルランは黒酵母培養時の
生産物より、アルギン酸エステル類やカルボキシ
メチルセルロースナトリウムはアルギン酸やセル
ロースより化学的に誘導することにより得られて
いるものである。なお、アルギン酸エステル類と
しては、アルギン酸プロピレングリコールエステ
ルが好適に用いられる。 本発明においては(c)群のうち1種又は2種以上
のダイエタリーフアイバーが1〜20w/w%とな
るように用いられる。 本発明の顆粒剤は押し出し型造粒成形品であ
り、用いられる押し出し型造粒機としてはロータ
リー型、スクリユー式、ペレツトミル型等の造粒
機が挙げられる。押し出し型の造粒機による成形
品は円柱状となる。 (製造法) 本発明は上記ダイエタリーフアイバーの顆粒剤
の製造方法をも包含するものである。 すなわち、本発明によつて提供されるダイエタ
リーフアイバーの顆粒剤は(a)グルコマンナン25〜
99部、(b)ペクチン、アルギン酸、カラギナン、ガ
ラクトマンナン及びフスマ類からなる群より選択
された1種又は2種以上を0〜79部で(a)及び(b)の
総量が80〜99部と、(c)アルギン酸アルカリ金属
塩、アルギン酸エステル類、寒天、カルボキシメ
チルセルロースアルカリ金属類及びプルランから
なる群より選択された1種又は2種以上を1〜20
部と、その他必要な添加成分少量を混合し、適当
量の水又はエタノールなどの溶媒又はこれらの混
合溶媒を加えて練合し、押し出し型造粒機で造粒
し、適宜の篩別機で篩別し、乾燥することにより
製造される。 水などの結合剤は、構成するダイエタリーフア
イバーの種類や結合剤の種類等を勘案してその使
用量を決定するが通常45部〜75部使用する。 従つて、このようにして製造されたダイエタリ
ーフアイバーはゲル化されておらず、ダイエタリ
ーフアイバーの持つ多吸水性及び膨潤性を有効に
利用しうる。 なお、押し出し型造粒機によるときは、練合
(加液混合)物に適度な粘着性と滑沢性を付与す
ることが必要とされ、本発明のダイエタリーフア
イバー類の組合せによつて初めて達成できる。 なお、顆粒剤製造に際してはダイエタリーフア
イバーの多吸水性、膨潤性等の特性を考慮して短
時間内に処理するのが好適である。 また、本発明顆粒剤にはさらに野菜フアイバー
として知られているトマト、イチゴ、バナナ、キ
ヤロツト、セロリ、パセリ、タマネギ、アルフア
ルフア等の乾燥粉末、リン酸カルシウム、乳酸カ
ルシウム等のカルシウムの強化剤、各種フレーバ
ー類等の矯味剤や本発明の目的を損わない範囲内
ででんぷん類等一般の顆粒化に用いられる賦形剤
及び結合剤を少量加えることは自由である。 (発明の効果) このようにして製造された本発明のダイエタリ
ーフアイバー顆粒剤は、比容積が小さくかつばら
つきがなく、飛散性を有しないから、計量、分包
等の製造及び品質管理が正確かつ容易となり、ま
た服用した際、むせたり口中でべとついたり付着
することがないので服用が容易である。しかも、
本発明顆粒剤はダイエタリーフアイバーのみで構
成することができるので、ダイエタリーフアイバ
ーとしても最も理想的なものである。 以下に実施例を掲記し、本発明を更に詳細に説
明する。 実施例 1 グルコマンナン58部、低メトキシルペクチン9
部、高メトキシルペクチン6部、ソルカフロツク
BW−200−NF(商品名、フアイザー社)17
部、アルギン酸3部、キヤロツト末5部、天然リ
ン酸カルシウム1部及びプルラン4部の粉末を予
め均一に混合し、これに精製水70部を加えて練合
し、押し出し型造粒機により造粒し、篩別機で篩
別し、次いで流動型乾燥機で乾燥して顆粒剤を得
た。 実施例2〜4 以下実施例1と同様に処理して次の顆粒剤を得
た。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 成分全体に対し、少なくとも (a) グルコマンナン 25〜99w/w% (b) ペクチン、アルギン酸、カラギナン、ガラク
    トマンナン、セルロース類、及びフスマ類から
    なる群より選択された1種又は2種以上 0〜
    79w/w% (c) アルギン酸アルカリ金属塩、アルギン酸エス
    テル類、寒天、カルボキシメチルセルロースア
    ルカリ金属塩及びプルランからなる群より選択
    された1種又は2種以上 1〜20w/w% を混和含有し、前記(a)と(b)との総量が89〜99w/
    w%であり、かつゲル化していない押し出し型造
    粒成形品であることを特徴とするダイエタリーフ
    アイバーの顆粒剤 2 少なくとも (a) グルコマンナン 25〜99部 (b) ペクチン、アルギン酸、カラギナン、ガラク
    トマンナン、セルロース類及びフスマ類からな
    る群より選択された1種又は2類以上 0〜79
    部 (c) アルギン酸アルカリ金属塩、アルギン酸エス
    テル類、寒天、カルボキシメチルセルロースア
    ルカリ金属塩及びプルランからなる群より選択
    された1種又は2種以上 1〜20部 で、前記(a)と(b)との総量が80〜99部となるよう、
    これらを混合し、これに適当量の水若しくは有機
    溶媒又はこれらの混合溶媒を加えて練合し、押し
    出し型造粒機で造粒し、篩別し、乾燥することを
    特徴とするゲル化していないダイエタリーフアイ
    バーの顆粒剤の製造方法。
JP55152454A 1980-10-29 1980-10-29 Granule of dietary fiber and its preparation Granted JPS5774072A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55152454A JPS5774072A (en) 1980-10-29 1980-10-29 Granule of dietary fiber and its preparation
AU76804/81A AU548981B2 (en) 1980-10-29 1981-10-26 Granular composition of almost indigestible polysaccharis
FR8120218A FR2492660B1 (fr) 1980-10-29 1981-10-28 Composition sous forme de granules a base de polysaccharides difficilement digestibles
DE19813143008 DE3143008A1 (de) 1980-10-29 1981-10-29 Granulat aus schwer verdaulichen polysacchariden, verfahren zu dessen herstellung und seine verwendung
GB8132673A GB2086204B (en) 1980-10-29 1981-10-29 Granular composition of difficulty digestible polysaccharides
US06/800,354 US4707376A (en) 1980-10-29 1985-11-21 Granular composition of difficult digestible polysaccharides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55152454A JPS5774072A (en) 1980-10-29 1980-10-29 Granule of dietary fiber and its preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5774072A JPS5774072A (en) 1982-05-10
JPS6152667B2 true JPS6152667B2 (ja) 1986-11-14

Family

ID=15540866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55152454A Granted JPS5774072A (en) 1980-10-29 1980-10-29 Granule of dietary fiber and its preparation

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4707376A (ja)
JP (1) JPS5774072A (ja)
AU (1) AU548981B2 (ja)
DE (1) DE3143008A1 (ja)
FR (1) FR2492660B1 (ja)
GB (1) GB2086204B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3148810A1 (de) * 1981-12-10 1983-06-16 Bruno 7957 Schemmerhofen Gerster Kalorienarmes lebensmittel und verfahren zu seiner herstellung
CH652930A5 (de) * 1983-03-25 1985-12-13 Wheli Inter Ag Polysaccharid-agglomerat.
JPS60219238A (ja) * 1984-04-14 1985-11-01 Hayashibara Biochem Lab Inc 徐崩性プルラン含有成形物とその製法
US4619831A (en) * 1984-06-04 1986-10-28 Warner-Lambert Company Dietary fiber composition and process of manufacture
US4843098A (en) * 1985-02-05 1989-06-27 Warner-Lambert Company Ingestible aggregate and delivery system prepared therefrom
US4790991A (en) * 1985-02-05 1988-12-13 Warner-Lambert Company Ingestible aggregate and delivery system prepared therefrom
US4747881A (en) * 1985-02-05 1988-05-31 Warner-Lambert Company Ingestible aggregate and delivery system prepared therefrom
US4851392A (en) * 1985-02-05 1989-07-25 Warner-Lambert Company Ingestible aggregate and delivery system prepared therefrom
US4818539A (en) * 1985-02-05 1989-04-04 Warner-Lambert Company Ingestible aggregate and delivery system prepared therefrom
JPS6296060A (ja) * 1985-06-06 1987-05-02 Unie Koroido Kk グルコマンナン組成物
FR2600267A1 (fr) * 1986-06-19 1987-12-24 Rhone Poulenc Chimie Granules de biopolymere a dispersabilite et dissolution rapides
US5126143A (en) * 1987-04-25 1992-06-30 Terumo Kabushiki Kaisha Bowel movement-improving food products
JPH0712294B1 (ja) * 1987-04-25 1995-02-15 Terumo Corp
JP3004020B2 (ja) * 1988-06-15 2000-01-31 アムウェイ コーポレーション 咀みごたえのある高繊維化グラノラバー及びその製造方法
US4871557A (en) * 1988-06-15 1989-10-03 Amway Corporation Granola bar with supplemental dietary fiber and method
JPH04502339A (ja) * 1988-12-05 1992-04-23 ブリティシュ シュガー ピーエルシー 非分岐アラバンおよびその脂質置換物としての使用
JP2673992B2 (ja) * 1990-05-17 1997-11-05 明治製菓株式会社 食品用組成物
US5688547A (en) * 1990-08-03 1997-11-18 American Cyanamid Company Meal replacement composition and method of weight control
MA22243A1 (fr) * 1991-07-30 1992-04-01 Etude Et D Expl D Algues Et Pr Procede d'obtention d'agar-agar a solubilisation rapide
EP0873691A3 (en) * 1992-05-15 1999-07-14 Ina Food Industry Co., Ltd. Food comprising a low gel strength agar
JP2808073B2 (ja) * 1992-12-17 1998-10-08 株式会社細田商店 飯粒状低カロリー食品
FR2719452B1 (fr) * 1994-05-06 1996-07-26 Meyhall Chemical Ag Granulés de biopolymères comme additifs alimentaires.
DE10152140A1 (de) * 2001-10-23 2003-04-30 Degussa Texturants Deutschland Eine Carrageenan enthaltende Zusammensetzung mit verbesserten gelbildenden Eigenschaften
US6916796B2 (en) * 2002-06-12 2005-07-12 Abbott Laboratories Use of pullulan as a slowly digested carbohydrate
US7309416B2 (en) * 2003-07-11 2007-12-18 Aspen Products Group, Inc. Methods and compositions for desulfurization of hydrocarbon fuels
US7459159B2 (en) * 2003-08-11 2008-12-02 Lesaffre Et Compagnie Yeast cell walls for the treatment or prevention of hyperglycemia or for the stabilization of glycemia
WO2005021038A2 (de) * 2003-08-27 2005-03-10 Beisel Guenther Mittel zur behandlung des metabolischen syndroms
US20080318897A1 (en) * 2004-08-06 2008-12-25 Ina Food Industry Co., Ltd. Composition Containing Swelling Agent Composed of Swellable Water-Soluble Polysaccharide, and Food, Anti-Obesity Agent and Constipation Alleviator Each Containing the Composition
JP4738165B2 (ja) * 2005-02-21 2011-08-03 松谷化学工業株式会社 水溶性食物繊維含有組成物及びその製造方法
AU2012201228B2 (en) * 2005-04-12 2014-09-04 Inovobiologic, Inc. Dietary fiber composition comprising glucomannan, xanthan gum, and alginate
US8062686B2 (en) * 2005-04-12 2011-11-22 InovoBiologics, Inc. Dietary supplement, and methods of use
US8597709B2 (en) 2005-04-12 2013-12-03 Inovobiologic Inc. Dietary supplement and methods of use
WO2007011222A2 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Cholesterol-lowering food additive
FR3020571B1 (fr) 2014-05-05 2017-08-25 Soc D'exploitation De Produits Pour Les Ind Chimiques Seppic Co-granules de gomme de xanthane et de gomme d'acacia
CN109287972A (zh) * 2018-09-10 2019-02-01 中国科学院烟台海岸带研究所 一种富含膳食纤维的肉制品及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533544A (en) * 1976-06-30 1978-01-13 Douglas David Fibrous cellulose and method of producing same
JPS54113463A (en) * 1978-02-24 1979-09-05 Nippon Reizo Kk Continuous fish egg like molded food based on konjak
JPS54119057A (en) * 1978-02-16 1979-09-14 Merck Patent Gmbh Diet food and production

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573058A (en) * 1967-01-30 1971-03-30 Swift & Co Microcrystalline cellulose compositions co-dried with hydrocolloids
US3850838A (en) * 1970-09-08 1974-11-26 Mallinkrodt Inc Dispersibility of water-soluble gums
US3973008A (en) * 1970-12-30 1976-08-03 Kabushiki Kaisha Shimizu Manzo Shoten Konjac mannan
JPS54119038A (en) * 1978-03-07 1979-09-14 Takeda Chemical Industries Ltd Digestion difficult polysaccaride containing food
DE2933521A1 (de) * 1979-08-18 1981-03-26 Arno Dr. 69412 Eberbach Widmann Verfahren zur herstellung essbarer kleiezubereitungen
JPS5658469A (en) * 1979-10-19 1981-05-21 Yoshinari Masuyama Molding method of glucomannan flour

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533544A (en) * 1976-06-30 1978-01-13 Douglas David Fibrous cellulose and method of producing same
JPS54119057A (en) * 1978-02-16 1979-09-14 Merck Patent Gmbh Diet food and production
JPS54113463A (en) * 1978-02-24 1979-09-05 Nippon Reizo Kk Continuous fish egg like molded food based on konjak

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5774072A (en) 1982-05-10
US4707376A (en) 1987-11-17
DE3143008C2 (ja) 1991-12-05
DE3143008A1 (de) 1982-06-03
AU548981B2 (en) 1986-01-09
FR2492660A1 (fr) 1982-04-30
FR2492660B1 (fr) 1987-08-14
GB2086204A (en) 1982-05-12
GB2086204B (en) 1984-06-13
AU7680481A (en) 1982-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6152667B2 (ja)
Nsor-Atindana et al. Functionality and nutritional aspects of microcrystalline cellulose in food
JP3946958B2 (ja) 生体高分子ナノ粒子
US6299907B1 (en) Reversibly swellable starch products
EP1132081B1 (en) Process for preparing cellulose capsule using mixed solution of pectin and glycerin
JPS5818322A (ja) 錠剤崩壊剤及びその製造法
JP3188657B2 (ja) 錠剤又は顆粒状製品
US5445678A (en) Subgranular crystalline starch as fat substitute
JP2002532573A (ja) 酸性の超吸収性ポリサッカライド
DE60127674T2 (de) Verwendung einer acetylierten vorgelatinierten stärke mit einem hohen gehalt von amylose
JP2013525314A (ja) エリトリトール及びイソマルトのロゼンジ
Akin-Ajani et al. Pharmaceutical applications of pectin
US5738805A (en) Process for solubilizing gluten that normally is capable of absorbing water without dissolution
EP1448608B1 (de) Carrageenan enthaltende zusammensetzung mit verbesserten gelbildenden eigenschaften
Ukpong et al. A comparative study on the viscoelastic properties of wheat, maize and cassava flours as affected by some leguminous seed flours
EP0514805A2 (en) Improvements relating to polymer viscosity and application of such polymers
JP3332784B2 (ja) 滑沢剤、錠剤及びその製造法
JP3046105B2 (ja) キトサン−植物繊維複合体及びその調製方法
JP2916928B2 (ja) 軟カプセル剤
JP6902813B1 (ja) 造粒バインダー用組成物
JP2010248108A (ja) 直打用アスコルビン酸ナトリウム顆粒の製造方法
JP2011182664A (ja) 成型食品及びその製造方法
JPS5921335A (ja) ソ−セ−ジ類の製造法
JPH0820556A (ja) 粉末乳酸及び又は粉末乳酸塩の製造法
Mengesha et al. Preparation and Characterization of Carboxymethylated and Cross-Linked Enset Starch as a Disintegrant in Tablets