JPS6152172A - 車両のウインド開閉装置 - Google Patents

車両のウインド開閉装置

Info

Publication number
JPS6152172A
JPS6152172A JP59173501A JP17350184A JPS6152172A JP S6152172 A JPS6152172 A JP S6152172A JP 59173501 A JP59173501 A JP 59173501A JP 17350184 A JP17350184 A JP 17350184A JP S6152172 A JPS6152172 A JP S6152172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
motor
pulses
pulse
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59173501A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Fujiwara
晴彦 藤原
Yasushi Hagiwara
恭 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIKOO GIKEN KK
Asmo Co Ltd
Original Assignee
SHIKOO GIKEN KK
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIKOO GIKEN KK, Asmo Co Ltd filed Critical SHIKOO GIKEN KK
Priority to JP59173501A priority Critical patent/JPS6152172A/ja
Publication of JPS6152172A publication Critical patent/JPS6152172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/148Windows

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、ウィンドと窓枠の間に障害物が挾れた場合の
安全装置を備えた車両のウィンド開閉装置に関する。
「従来の技術」 近年、自動車などの車両においては、直流モータを用い
てウィンド(窓ガラス)の開閉操作を行うようにしたも
のが増えている。このようなりインドの自!I!IJI
ITI閉化は、便利である反面、たとえば子供の手など
の障害物がウィンドに挾まれた場合の安全装置が必要と
される。
かかる安全!!置は種々vc案されているものの、従来
のちのは特公昭5フ一21634号公報に開示されてい
るように、ウィンドに障害物がはさまった場合に直流モ
ータの過負荷変動状態を検出することによって、単に直
流モータを停止させるだけのものであるので、障害物が
ウィンドにはさまった状態のままとなる問題がある。
「発明が解決しようとする問題、−1 本発明は、上記の問題に鑑みてなされたちのであり、ウ
ィンドに障占物がはさまれた場合に、自動的にウィンド
を開く(下降させる)ことができるウィンド開閉装置を
提供することを目的とする。
[問題、αを解決するための手段J しかして、本発明によれば、第1図に示すごとく、少な
くともウィンドの上昇作動状態に応じてパルスを発生す
るパルス発生手段と、該パルス発生手段から得られるパ
ルスを計数するパルス計数手段と、Ifl流モータMの
回転が停止した時までのパルスの総数を記憶するパルス
レノスタ手段と、該パルスレノスタ手段に記憶されたパ
ルスの総数と前記パルス計数手段により計数される)(
パルス数とによりウィンドが上昇途中で停止しているこ
とを検出したと5には直流モータを反転させる信号を発
生するモータ反転指令手段とを備えることを特徴とする
車両のウィンド開閉装置が提供される。
「作用」 上記の構成によれば、障害物がはさまれることによりて
、ウィンドが全閉しないにも拘らず停止したときには、
モータ反転指令手段によりこの状態を検出し、直;Xこ
モータを反V、させてウィンドを開くことがでさ、障害
物がウィンドにはさまれたよよとなることがない。
「実施例」 以下、図面第2図乃至第10U:!Jを参照して、本発
明の一実施例の溝戊を説明する。
第2図は自g!IJ*f) ’7 イア トrfFI’
lI装ClニオIt 71 ’ウィンドの開閉動作を説
明1“る正面図、第3図は操作スイッチの外観を示すM
視図、第4図は第3図図示の操作スイッチの内部動作を
説明する図、第5図はウィンド開閉装置の構成を示す回
路図、第6図はワンチップマイコンを用いたウィンド開
閉装置のメインの動作70チヤート、第7図はウィンド
の移動量に応じて得られるパルスによる割り込み処理サ
ブルーチンの70チヤート、第8図はワン+−/プライ
コン内部でのタイマ割り込み処理サブルーチンの70−
チャート、第9図は直流モータの電流リップルから得ら
れたパルス波形およびワンチップマイコン内部のタイマ
割り込みのタイミング波形を示す図、第10図は第9図
図示の動作区間における発生パルス数を示すチャートで
ある。
Pt52図を参照して、1は車両、待に自ff!IJ車
のドア、2は窓枠、3はドア1の内側に取り着けられた
ウィンド上下動用操作スイッチ、4は操作スイッチ3を
所定方向にm成することにより、図示しない直流モータ
によって矢印方向1こ上下動させられ、窓を間■するつ
・インド、5は人の頭や手等の障害物で、いまウィンド
4が上昇していくと、障害物5がウィンド4と窓枠2に
はさまtする危険性があることがT!j、解できる。
第3図において、6はウィンド上下動用操作スイッチ3
の支点部、7.8はそれぞれウィンド上昇用操作部、お
よびウィンド下降用操作部で、tインド上昇用操作部7
は矢印A方向に、ウィンド下降用操作部8は矢印B方向
に支点部6を中心に押圧可能であり、抑圧を解除すると
、図示しないスプリングによって、元位置に復帰するよ
うに構成されている。
第4図を参照して、操作スイッチ3の内部溝遣を示すと
、9は可動接、−χ、10.・・・、13は固定後、α
rあり、14は支点である。ウィンド上下動用繰作スイ
ッチ3の上昇711 f?、作部7を矢印入方向に押す
と、可動接点9が支点14を中心として上昇UP側に旋
回して、固定後2α10と41!I!11シ、前記可動
接点9と固定接点10とが接触している開だけ、ウィン
ド4を上昇rる(以下、このことを、マニュアル・アッ
プと記す)。
ウィンド上昇用操作部7を矢印入方向に更に強く押すと
、可IIIIJ接点9は固定接点1jとも4!触し、上
昇用操作部7の押圧動作を角イ除しでも、ウィンド4を
上昇させ続ける(以下、このことをオート・アップとい
う)。
また、ウィンド下降用繰作部8を矢印B方向に押して、
可動接置9を固定接点12と接触させると、この接触し
ている間だけ、ウィンド4を下降する(以下、このこと
をマニュアル・ダウンという)。
更に、ウィンド下降用操作部8を強く押すと、可動接点
9は固定接点13とも接触し、下降用操作部8の押圧動
作をj〒除しても、ウィンド4を下降し続ける(以下、
このことを、オート・ダウンという)。
第5図において、15はウィンド上下!IllJm操俸
スイッチ3の接点部であり、この接、α部15の可動接
点9はグランドGNDに接続され、固定接、α10.1
1,12.13の信号はそれぞれワンチップマイコン(
例:インテル社の8048)16の入カポ−)161,
162,163,164に入力される。17はスイッチ
で、例えば自動車においてはキースイッチとする。1日
は直流電源、19はウィンド4を上下動させるための直
流゛モータ、20は直流モータ19に流れる電流のリッ
プルを検出するビックアンプコイルである。D、、D。
は回路保護用グイオード、D2 、D、はグイオード、
L+ !Lxはリレーの励磁用コイル、SIl・・・。
Ssはリレーの接、弘である。いま、励磁用コイルL1
が励磁されると、接、弘St と82が閉じ、直流モー
タ1つが正転して、ウィンド4が上昇し、窓が閉じるよ
うになる。また、yIJ磁用コイルL。
がyhraされると、接、’弘S * とS、がmじ、
直流モータ19が反伝し、ウィンド4が下降し、窓が囲
くようになる。21は1IiI+御回路であり、ワンチ
ップマイコン16、安定化電源22、バフ7γ23゜2
4、交流結合及フィルタ回路25、シュミット回路26
、分周器27、単安定マルチバイブレーク28.抵抗R
2およびコンデンサC1がちなる単安定マルチバイブレ
ーク回路29、並びにコンデンサC,,C,および水晶
振動子(1,Rからなるワンチップマイコン16の基準
発振回路30からなる。上記安定化電源22は、入力さ
れた電圧をワンチップマイコン16が正常に動作するに
退した低い電圧に変換するためのものである。バッフT
23.24は、リレーの励磁用フィルL、、L。
を駆動するためのものである。なお、I@磁用コイルL
I とL2とは、同時にTlfh磁さ九ないLうになっ
ている。交流結合及フィルタ回路25は、グイオードD
コ、D、、コンデンサC,,c、および抵抗R1とに上
りイd成されている。シュミット回路26は、交流結合
及フィルタ回路25よりの入力のアナログ波形をパルス
に変換するためのものである0分周器27は、シュミッ
ト回路26からのパルスをワンチップマイコン16内の
プログ2ムにより処理しやすい周波数に分周するための
ものである。単安定マルチバイブレータ回路2つの出力
は、ワンチップマイコン16に外部割り込み信号として
割り込み入力165として入力される。
し動作」 第6図を6照し、ワンチップマイコン16を用いた車両
のウィンド開閉V装置のフィンルーチンの動作を説明す
る。
この第6図図示の7u−チャートは、第5図図示のウィ
ンド上下動用操作スイッチ3の接点部15の操年に上っ
てウィンド4をIIIm撮lドするメインルーチンの7
0−チャートである。
以下、このメインルーチンの70−チャートを第5図図
示の回路図を併用して動作説明をしていく。
なお、閏において、Yはイエス、すなわち命令の判断を
1〒定する方向に、■は否定する方向に70−チャート
が流れていくことを示す。
31はメインフレーチンスタート、321i分岐命令で
、ウィンド上下CjJ用操作スイッチ3の#:点部15
の可動接点9と固定接点10とがmじたかどうか(以下
、閉じている場ひをオンONと記1)を判断する。33
は分岐命令32より、接、α10がオンONしたと判断
した後のモータ正転命令であり、このモータ正転命令に
よって直流モータ19を正転させ、ウィンド4を上昇さ
せ、Δを閉じる。
分岐命令34は、固定按、α11がオ;〆ONtたかど
うかを判断する1分岐命令35は、7ラグFOが、1カ
・0かをt′q別している。該分岐命令35乃至分岐命
令37は、オート・アップの70−チャートである0分
岐命令36は、7ラグF1が1カ・0かを4−1別して
いる。上記7ラグFO,Flは、ワンチップマイコン1
6が内部にA<8しているフラグレジスタのことである
0分岐命令37は、固定接点12が(ンONしたか否か
を判別している。
かかる分岐命令37は、オート・ア/ブ時に、対向する
固定接;、!I: l Qおよ(111に対して、可動
後、α9を閉じることによって、ウィンド4を上昇させ
るための命令であり、現在実用されているフィンドロ閉
装置のオート・アップまrこはオートグラン用のウィン
ド上下動用操作スイッチは、前記同様の操作手順でウィ
ンドの開mを行っている9分岐命令381よ、7ラグF
Oが1か0かを判別している。
以下、分岐命令34およゾ、分岐命令38乃至40は、
マニュアル・アップの70−チャートで、マニュアル・
アップ時1こおいでも、オート・アップに切り換えられ
るように分岐命令34において、固定接点11の開用を
判別している。
分岐命令39は、分岐命令38同様に7ラグF1がOh
・1かを判別している0分岐命令40は、固定接点1θ
がオンONかどうかの判別であり、マニュアル・アップ
時、ウィンド上下動用操作スイッチ3のウィンド上昇用
操作部7から手を離したかどうかを判別する。命令41
は、分岐命令40が固定接点10がオンONしていない
と1゛り断した後に実行され、直流モータ19を停止さ
せ、ウィンド4停止を実行させる。命令42は、分岐命
令36.39の命令において、7ラグF1が1の時に実
行される命令であり、直流モータ19の反転を実行させ
る。命令43は、7ラグFOを、いったん0にするため
のものである1分岐命令44は、7ラグFOがOか1か
を判別している。
命令45は、直流モータ19を停止させ、ウィンド4の
停止を実行している0分岐命令46は、ウィンド4を下
降して窓を閃く場合の命令で、前記ウィンド4の上昇の
場合同様に説明できるので、その説明は省略する。ただ
し、この場合、命令36.39,42.43は不要とな
る。
第7図は、ウィンド4の移!I!IIfhに応じて得ら
hるパルスによる割り込み処理サブルーチンの70−チ
ャートを示す、特に、この第7図のものは、外部割り込
みによる割り込み処J!I!mサブルーチンの70−チ
ャートで、単安定マルチパイプレーク回路29(fjS
s図)からのパルスがワンチップマイコン16の割り込
み入力165に入力された時に実行されるものである。
47はコールサブルーチンスタートで、分岐命令48は
ウィンド4が上昇か下降かを判別している。命令4つは
分岐命令48でウィンド4が上昇と判断された場合、レ
ジスタR1に1を加乏るようにしている。このことは、
位置カウンタをカウントアツプすることと等価である。
命令50は、ちとのルーチンへ復帰命令するためのもの
で、第6図図示のメインルーチンへ復帰(リターン)さ
せるものである、命令51は、分岐命令48によってウ
ィンド4が下降しでいると判断された場合、レジスタR
,から1を引いている。
命令52は、命令50と同様に、メインルーチンへ復帰
命令するためのものである。なお、レジスタR1は、フ
ィン1′4が全開時においては、零〇にクリアするよう
にしておく必要がある。
il1図は、ワンチップマイコン16の内部でのタイマ
割り込み処理サブルーチンの7u−チャー・トである。
この割り込み処理サブルーチンは、インテル社のワンチ
ップマイコン8048が内部割り込み成能を具備してい
ることから実現でさているものであるが、他の同様な機
能を持っているワンチップマイコンを用いても良い、し
かし、上記n能を兵備しないワンチップマイコンを用い
る場合には、外部回路として同機能を具備する必要があ
る。
また、この割込み処理サブルーチンは、第9図図示のタ
イミング波形(b)のパルスが出力されるたびに呼び出
される。
第8図において、符JPf53はコールサブルーチンで
あり、命令54は、レジスタR1の値からレジスタR1
の値を引いた結果をレジスタR1に入れるようにしたち
のである。上記レジスタR3は、前のデータを一時的に
保存するためのレジスタである。レジスタR5は、第7
図図示のレジスタR,と一致し、パルスの総数を管理す
るrsメa>レジスタである。すなわち、このレジスタ
RIは、tjS10図図示のチャートにおける合計のデ
ータとなる。
つぎに、第10図図示のチャートを参照して、更に説明
していく0分岐命令55は、レジスタR,の値がOかど
うかを判別し、その後の笑)〒を命令するもので、この
レジスタR1は第10図図示のチャートの1)乃至4)
行の(a)および(cJ列の値となる。なお、この第1
0図の見出し符号は、tjSs図を参照するもので、第
10図図示(b)列の表記A−*Bは、「第9図(b)
図示の内部割り込みパルスAとBとのIII] Jを意
味し、このパルスAとBの間に第9図(、)に図示では
、第10図の(、)列から明らかなように、2個の割り
込みパルスが発生し、第9図(c)でも、第10図の(
e)列から明らかなように2個の割り込みパルスが発生
していることを理解できるものである。fllIについ
ても同様である。すなわち、分岐命令55においては、
第10図図示の4)行の(a)列または3)竹の(6)
11!I+こおいては、パフレス数のイ直はOと半1断
される。命令56は、分岐命令55においてレジスタ3
の値が0でないと判断されて、レジスタR7の値を保存
命令する。この命令56のレジスタR7の値は、先に呼
び出されたサブルーチンの命令54で使泪される。命令
57は命令56からの命令信号に基いて、メインルーチ
ンへ復帰命令する0分岐命令58は、命令55において
、レジスタR1の値がOとt4断され、すなわちウィン
ド4が停止していると見なされた場合、レジスタR5の
値がデータ(DATA)1よりも大さいかどうかの判別
をする。DATAlは障害物5の最小の大!さを表わす
データで、DATA1=7とすると、例えば、第10図
図示のチャートにおいて、4)(テの(a)列ではパル
ス数が0であるため分岐命令58にくるが、レジスタR
8の値が10となり、肯定Yの方向、すなわちDATA
I(=7)よりも大きいと判断する。さらに第10図図
示の4)行の(C)列においては、分岐命令58に上り
でレジスタR1の値は6となり、否定Nの方向、すなわ
ち、DATAIC=7)よりも大きくないと判断される
。命令5つでは、72グレゾスタFOに1を入れるよう
にしている。この7ラグFOは、第6図図示のメインル
ーチンの分岐命令35および38において、ウィンド4
が障害物5等による外力で停止しているかどうかの判断
に使JUiされる。
ウィンド4が停止していれば、すなわち、分岐命令35
.38において7ラグFO=1のときは、外力による停
止でないとみなしで直流モータ19への通電が停止され
る。命令60はメインルーチンに復帰命令するためのも
のである。命令61は、フラグレジスタF1に1を入れ
るようにしている。
この7ラグF1は、第6図図示のメインルーチンの分岐
命令36および39において、フインド4に障害物5が
はさまっているか否かを判別するために使われるもので
、障害物5がはさよっていれば、すなわち7ラグF1=
1のときは、直流モータ19を反転するようにしている
。命令62は、メインル−チン1こ復帰命令するための
ものである。
第9図は、直流モータ19の電流リップルから得られた
パルス波形およびワンチップマイコン内部のタイマ割り
込みのタイミング波形である。
第9図(a)と(e)に示す波形は、第5図図示のワン
チップマイコン16に入力される直流モータ19の電流
リップルから検出された割り込みパルス入力165(第
5図)であり、第9図(b)は同内部割り込みパルスの
タイミング波形である。
Pは入力パルスであり、第9図(a)図示においては、
ウィンド4が途中から上昇して窓を完全に閉じろまでの
パルスP1からPloがワンチップマイコン16に入力
される状態を示し、第9図(eel示においては、ウィ
ンド4が第9図(a)図示の場合と同様に途中の同じ位
置がら障害物5が窓枠2との間にはさまって停止するま
での出力パルスP1からP6のみしか、ワンチップマイ
コン16に入力されない状態が示さ九でいる。第9図(
b)図示のタイミング波形においては、一定の間隔で内
部割り込みパルスA、B、C,DおよびEが出力さ#t
ている。但し、笑際には、ワンチップマイコン16の内
部で動作するためのタイミング波形は、見ることができ
ない、第9図(、)乃至(c)rEJ示のパルスとタイ
ミング波形の関係をチャートにすると、第10図図示の
1)列〜4ン列に示すようになる。
従って、例えば、第10図1)列の場合を説明すると、
第9図(b)図示のタイミング波形へからBまでの間に
j;いては、第9図(、)および(c)図示のように、
共に2411のパルスPi、P2が発生する。また第1
0図3)列の場合を説明すると、第9図(b)のタイミ
ング波形のCからDまでの間においては、li’19図
(a)1示のように、4個のパルスP7.・・・、PI
Oが発生し、第9図(c)図示の入力パルスは0個のパ
ルス数となっている。また、第9図(a)図示の合計の
パルス数は10個のパルスPi、−,P10t′あり、
第9図(C)u示の合計のパルス数は6飼のパルスP1
1・・・、P6となっている。
従って、第10図図示のチャートから明らかなように、
発生パルス数が0のときは、ウィンド4が停止状態とな
っていることを知ることがでさ、合計のパルス数が少な
い時は障害物5がウィンド4と窓枠2にはさまっている
ことを知ることができる。
上記第6r:IJ、第7図およ[7第8図図示の7aチ
ヤートから明らかなように、第5図図示のワンチップマ
イコン16を用いた制御回路21によると、上記フロー
チャートに基いて、1α流モータ19を駆動して、ウィ
ン124を自動的に上昇または下降させて窓の自動[n
mを行なうことができ、しかも窓枠2に障8915カC
はさまってパルス発生手段からの発生パルス数が少ない
ときには、直流モータ19を反転させてウィンド4を下
降させて、窓を開放することができるので、障害物5を
窓枠2とウィンド4の間から一容易に取り除け、障害物
5がウィンド4によりはさまれたままの状態を防ぐこと
ができる。
なお、$5図図示の制御回路21に基いて、ウィンド開
f71 ?A r!1が、第6図乃至第8図図示の70
−チャートで示すような動作を行なうことができるよう
に、予め、ワンチップマイコン16の内部のROM(リ
ードオンリメモリ)には、第6図乃至第8図の70−チ
ャートを基にしたプログラムを書き込んでおく必要があ
ることは言うまでもない。
「その他の実施例」 なお、上記の一実施例においては、パルス発生手段とし
て、直流モータ19に流れる電流の波形をピックアップ
コイル20で検出しそのリップルからパルスを発生させ
る手段を設けているが、ウィンド4の上昇位置に応じて
パルスを発生するパルス発生手段を設けるようにしても
よい。また、直流モータを用いてウィンドを開閉するた
めのスイッチング手段としては、リレーによるイΦ、に
トフンノスタを用いるようにすることもできる。
「効果J 以上述べたように、本発明はパルスを用いることにより
、窓枠とウィンドによって障害物がはさま九た状態を検
出した場合には、自動的にワインドを叩くようにしてい
るから安全であり、また従来においては必ず周囲を確認
した上でウィンドを閉めなければならないため迅速性に
かける欠点を解消することができるという効果がある。
さらに、安価に慧入でさるワンチップマイコンを使用し
て容易かつ小型に借成できるので、たとえば自’JIJ
 Illのウィンドの開閉Hf?iとして用いることで
、安価に量産でさ、また安全性をいちじるしく高める効
果がある。
【図面の簡単な説明】
1図はクレーム対応図、第2図から第10図は本発明の
一実施例を示し、第2図は自動車のウィンド開I!jI
v装置におけるウィンドの開閉動作を説明する正面図、
第3図は操作スイッチの外観を示す斜視図、I:tS4
図はf:tS3図図示の操作スイッチの内部動作を説明
するための断面図、第5図はウィンド開閉装置の購成を
示す回路図、第6図はワンチップマイコンを用いたウィ
ンド開閉装置のメイン動作の70−チャート、第7図は
ウィンドの移動量に応じて得られるパルスによる割り込
み処理サブル−チンの70−チャート、第8図はワンチ
ップマイコン内部でのタイマ削り込み処理サブルーチン
の70−チャート、第9UjJは直流モータの電流リッ
プルから得られた波形および7ンチツプマイコン内部の
タイマ割り込みのタイミングを示す波形図、第10図は
第9図図示の動作区間における発生パルス数を示すチャ
ートである。 1・・・ドア、2・・窓枠、3・・・ウィンド上下動用
操イ乍スイッチ、・1・・′ンインド、5・・・障害物
、6・・・支点部、7 ・ウィンに上外用捏1ヤ部、8
・・・ウィンド下降用操(’Ii部、ワ・・・町動接、
ヴ、10〜13・・・固定後、弘、14・・支、弘、1
5・・・接点部、16・・・ワンチップマイコン、■〔
51〜1(34・・・六カポ−1−1165・・・割ワ
4Δみ入力、17・・・スイッチ、19・・・直流モー
タ、2()・・・ピックアップコイル、21・・・♂I
ll’i1回路、22・・・安定化電源、23.24・
・・バッフ7.25・・・又流結合及フィルタ回路、2
6・・・シュミノ1回路、27・・・分間器、28・・
・」1を安定マルチパイブレーク、29・・・単安定マ
ルチバイブレータ回路、30・・・基i(つ発振回路6 DllD2・・・回路保護用ダイオード、L、、L、・
・・リレーF2I磁層コイル、S1〜Si・・・リレー
の接直、CIシ・・水晶振動子。 第6図 第70

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流モータを制御してウインドの開閉を行う制御
    手段を有した車両のウインド開閉装置において、少なく
    ともウインドの上昇作動状態に応じてパルスを発生する
    パルス発生手段と、該パルス発生手段から得られるパル
    スを計数するパルス計数手段と、前記直流モータの回転
    が停止した時までのパルスの総数を記憶するパルスレジ
    スタ手段と、該パルスレジスタ手段に記憶されたパルス
    の総数と前記パルス計数手段により計数されるパルス数
    とによりウインドが上昇途中で停止していることを検出
    したときには直流モータを反転させる信号を発生するモ
    ータ反転指令手段とを備えることを特徴とする車両のウ
    インド開閉装置。
  2. (2)前記パルス発生手段が、前記直流モータに流れる
    電流のリツプルからパルスを発生する手段であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両のウインド
    開閉装置。
JP59173501A 1984-08-21 1984-08-21 車両のウインド開閉装置 Pending JPS6152172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173501A JPS6152172A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 車両のウインド開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173501A JPS6152172A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 車両のウインド開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6152172A true JPS6152172A (ja) 1986-03-14

Family

ID=15961684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59173501A Pending JPS6152172A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 車両のウインド開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6152172A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166326A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Yutani Heavy Ind Ltd 前窓開閉装置の制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144023A (ja) * 1974-05-10 1975-11-19
JPS5854183A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 ワイケイケイ株式会社 自動開閉扉の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144023A (ja) * 1974-05-10 1975-11-19
JPS5854183A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 ワイケイケイ株式会社 自動開閉扉の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166326A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Yutani Heavy Ind Ltd 前窓開閉装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3555180B2 (ja) 自動窓開閉機構における挟込防止装置
JPS6344097B2 (ja)
WO2021004188A1 (zh) 一种防夹检测方法及系统
JPS6152172A (ja) 車両のウインド開閉装置
JP3675622B2 (ja) パワーウインド装置の挟み込み検知方法
JP3523090B2 (ja) 車両用スライドドアのスライド制御方法
JPH1025963A (ja) パワーウィンドスイッチ装置
JPH08331877A (ja) 車両用窓電動開閉機構の安全装置
JP3387281B2 (ja) 開閉体の開閉制御装置
JPH0596371U (ja) パワーウインドの安全装置
JP2942120B2 (ja) パワーウインドウ駆動制御装置
JP3371167B2 (ja) パワーウィンドウ装置
JP3121724B2 (ja) 車両用窓ガラス開閉装置
JPH07310471A (ja) 学習機能付き車両用窓制御装置
JPS6164981A (ja) 窓の開閉制御装置
JPH08157168A (ja) エレベータの戸の制御装置
JP4588940B2 (ja) サンルーフ制御装置及びサンルーフ制御方法
JP3273045B2 (ja) 自動車用パワウインドウの制御方法
KR920001525B1 (ko) 차량용 창유리자동닫힘장치
JPH0587632B2 (ja)
JPH09300952A (ja) 車両用パワーウインドレギュレータの制御装置
JPS6064028A (ja) サンル−フ開閉制御装置
JPH0329518Y2 (ja)
JPH07143792A (ja) パワーウィンド装置
KR0153318B1 (ko) 자동차의 윈도우 자동 제어장치