JPS5854183A - 自動開閉扉の制御装置 - Google Patents

自動開閉扉の制御装置

Info

Publication number
JPS5854183A
JPS5854183A JP56151968A JP15196881A JPS5854183A JP S5854183 A JPS5854183 A JP S5854183A JP 56151968 A JP56151968 A JP 56151968A JP 15196881 A JP15196881 A JP 15196881A JP S5854183 A JPS5854183 A JP S5854183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
circuit
motor
signal
counting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56151968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0228671B2 (ja
Inventor
吉田 行雄
賢三 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
Yoshida Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshida Kogyo KK filed Critical Yoshida Kogyo KK
Priority to JP56151968A priority Critical patent/JPS5854183A/ja
Publication of JPS5854183A publication Critical patent/JPS5854183A/ja
Publication of JPH0228671B2 publication Critical patent/JPH0228671B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動開閉扉の制御装置に関するものである〇 自動開閉扉はモータによって正逆転される駆動プーリと
従動プーリとIIc!りベルトを巻掛け、このベルトを
WsK連結し、モータを正逆転することで扉をレールに
沿って自動的に開閉移動するものである。
この様な自動開閉jlにおいては、レールに方略が詰り
扉がスムースに開閉移動で自ない、扉と人体との衝突、
扉の摺動抵抗の急激な増大岬の扉の異常が発生する0 前述の様な扉の異常の場合に、連続して扉を駆動させる
べくモータに電流を流し続けるとモータが過熱して焼損
してしまう。
すなわち、扉がスト田−クエンドに達する以前に何らか
の障害物に当接するとモータに過負荷が作用してモータ
が焼損してしまうO本発明は上記の事情に鐙みなされた
ものであり1その目的は扉の異常が発生した時Ktt扉
を逆方向に移動させた後に再び低速移動させて再度異常
が発生したら扉を停止してモータの焼損を防止し、所定
時間後に前述の動作を繰り返すようにすると共に1再度
異常が発生しなかった場合に扉を通常の状態でNll!
移動させるようkした自動開閉扉のfi制御装置を提供
することである。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明するO 第1図は全体概略説明図であり1モ一タMld減速機1
を介して駆動ブー92に連結され、駆動プーリ2と従動
プーリ3とにベルト4が巻掛けであると共に、ベル)4
&Cは扉5が連結具6で連結され、モータMを正逆転す
ることで扉5は開閉移動するように構成しである。
前記モータM&Cはタコジェネレータ(交流発電機)フ
が連結され1その出力は整流平滑回路8を経て速度制御
回路9及びパルス発生回路10を介して主制御回路11
にそれぞれ入力されると共に、主制御回路11にはマッ
ドスイッチ1光電管等の人体検出1112から人体検出
信号RIが入力され、その信号R1によって所定の制御
信号が速度制御回路9に入力されてモータMを駆動制御
する。
次に各部材の詳細を説明する。
タコジェネレータ7は第2wlに示すようkそ一タIの
回転軸に連結畜れモータIの回転により交流電圧波形を
発生し、その発生電圧及び発生交流波形の周波数はモー
タMの回転数が大のときには高く、小のと自には低くな
る◎整流平滑回路8Fi第2図に示すようにタコジェネ
レータフの出力電圧(交流波形)をダイオードブリッジ
回路13で余波整流し平滑回路14により直流電圧に変
換するものであ染、モータMの回転数に比例した出力電
圧V、を速度制御回路9に入力する。
パルス発生回路10岐第211に示すようにタフジェネ
レータ7よりの交流波形を中波整流して(→の部分を取
り出し、波形成形して扉移動量と比例した複数の矩形波
を計数用クロックパルスP3として主制御回路11に出
力する。
速度制御回路9は第2図に示すように%高速度設定電圧
4、低速産膜定電圧汽と整流平滑回路Sかもの出力電F
EV、とを比較fIl算増幅するオペアンプ15、オペ
アンプ15からの出力によって速度制御用のゲートパル
スを第1・11127ンドゲートl 6.、16tk出
力する速度制御用パルス発生回路17箋出力電圧V皇が
高速度・低速度設定電圧VH,V、よ)も大となつ慶と
11にブレーキ信号を第3アンドゲート16・に出力す
るオペアンプ18、オペアンプ18のブレーキ信号によ
ってブレーキ用のゲートパルスを第3アントゲ−) 1
6sK出力するブレーキ用パルス発生回路19、停止信
号STKよって出力電圧Vlをアースに流す停止用スイ
ッチ20等を備え、正転指令R1はIIIアンドゲート
j 6sK 1遂転指会R8は$2ア゛ン゛ドゲートl
 6nに入力され、第1・第2γンドゲー) I 6+
 、 l 6wの出力は第1・第2オアゲート21s、
21mに入力され、嬉3アンドゲート16・の出力は第
1・第2オアゲー)21+。
218に入力されてお抄、正転指令R,が入力された時
Kti速度制御用のゲートパルスが第1アンドゲート1
61よ抄第1オアゲー)21sを経て出力され1モ一タ
Mの正転用トライアツタ゛22.のゲートGtK入力さ
れる0また一逆転指令R,が入力された時には第2アン
ドゲート16・より#I2オアゲー)21.を経てモー
タIの逆転用Fティアツク22怠のゲー)偽に入力され
る。
このようであるから、モータIは設定された高速、低速
に艙持されて駆動されると共に、停止信号STが人力さ
れると停止スイッチ20がONとなってモータIが制動
されるので、扉5−は高速・低速で開閉移動されると共
に、停止される。
主制御回路11は第3図に示すように1パルス発生回路
10よ〉の計数用り田ツタパルスPlを計Wk(カラン
) )Ljl現在位置を検出する計数回路23、扉開閉
シーケンス及び計111回路23を制御する指令回路2
41扉開閉ス)o−夕設定II 2 S 、開移動減速
点設定器26、移動動滅連点設定器2フ1第1・第2比
較回路28t−28w%パルスインターバルチェック回
路2q、衝突検出回路30等が設けである。
次に、動作とともに主制御回路11の詳細を説明する〇 人がマッドスイッチ12を踏もと人体検出信号R1が指
令回路24に入力され、指令回路24より開信号R1と
計数スタート信号R4が速度制御回路9と計数回路23
に入力される。
計数回路23にはパルス発生回路10より計数用りシッ
クパルスPLが入力されており、計数回路23に開信号
R,と計数スタート信号R4とが入力されると扉の開き
幅(つま)、扉の最大移動量)K相当したパルス数設定
値が扉開閉ストローク膜室器−25より入力され、計数
用り讐ツクパルスPIKよ)ダウンカウントを開始して
扉の現在位置を割出し検出する。
計数回路23の内容(Sの現在位置)S3幡第1比較回
路28協によって開移動減速点設定器26の値Smと比
較されてS置≧5.の時に開移動減速点、信号R・を出
力するようkなっているOここで、初期状態として扉が
閉じている状態から人体検出信号R,が入力された場合
kFiSI〉s、テするカラ第1比較回路28KからW
IslIl?II!速点信号R―が出力されない(Lの
状態)為に1第3アンドゲ一ト40m、第3オアゲート
4 IsはL出力となり1第2インバータ42Iと第2
オアゲート41.とはH出力となって第2アンドゲート
4へよ染高速駆動償号Iが速度制御回路9に入力され、
開信号R1とによってモータMfd高速正転駆動されて
j15#i高速1IIs動されるOそして、扉5の開移
動により計数回路23の内容は計数用り四ツクパルスP
Lで順次ダウンカウントされ、jI5が開移動減速領域
に到達すると8≧S、となって第1比較回路281より
開移動減速点信号R―が出力され(Hの状態)る為に%
第3アンドゲート408、第3オアゲー)41番はH出
力となり、第2インバータ42自はL出力となって第2
アントゲ−) 40sがL出力(Lの状態)となると共
に%第4オアゲート414はH出力となって低速駆動信
号Lボ速度制御回路9に入力され、開信号R嘗とkよっ
てモータIは低速正転駆動されて扉5は低速間移動され
るOs5が開11自った状態(開移動ストロークエンド
に到達)となると−計数回路23の内容は−「0」とな
り、原点領域信号R−が出力される。
これと8時に、パルスインターバルチェック回路29よ
り扉停止償−tR1が指令回路24に入力され、指令回
路24から襠停止信号STが速度制御回路9に入力され
てモータMは制動停止される。
つマリ、パルスインターバルチェック[1路29は計数
用り田ツクパルスのパルス間隔を検出し、そのパルス間
隔が所定の値よりも大愈〈なった場合に扉停止信号R,
を出力する。
そして、仁の状態で人体検出信号R1がOFFすると閉
信号R,が指令回路24よ抄計数回路23及び速度制御
回路9に出力され、第2アントゲ−) 40mより高速
駆動信号Hが速度制御回路9に入力されて閉信号Rsと
によってモータIが高速逆転駆動し、s5が高速WI移
動する〇一方方針計数回路23Fiアツプカウント毫ド
とな抄、パルス発生回路10からの計数用り田ツクパル
スPsKよりアップカウントを行なって移動動する扉の
現在位置を劉出し検出し、前述と同様に移動動減速点設
定器27の設定値S、と計数回路23の内容SLとを比
較して5.≦51の時KM#動減速点信号R−を出力し
、M4アンドゲート40い第3オアゲート41.、第4
オアゲート4:4を経て速度制御回路9に低速駆動信号
りを出力し、モータMを低速逆転駆動して罪5を低速閉
移動させる。
そして後は前述と同様に閉スト覧−タエンドでモータM
が停止されて扉5が停止する。
なお、原点領域信号R1は計りk回路23の内容と扉開
閉ス)W−り設定112!Sの内容が一致した時に出力
される@ 以上の説明は扉5が正常に開閉移動した場合であり、次
に扉5がレール上の石・人体等の障害物と衝突したり、
扉5の摺動抵抗の急激な増大等により扉5の移動が阻害
された場合の動作を説明する。
前述の原因によシ扉5の移動が阻害されるとモータMの
回転速度が急激に低下してパルス発生回路10よ抄の計
数用りシックパルスP、のパルス間隔が急激に長くなり
1計数用りシックパルスPlのパルス間隔変化を監視し
ている衝突検出回路30がパルス間隔の急激な変化を検
出して衝突検出信tR・を出力し、jlI5が停止した
場合にはパルスインターバルチェック回路29よりj1
倍止信号Rマが出力される。
例えば、扉5が移動動している時に衝突検出信号九又祉
扉停止信号R,が出力されると、第1オアゲート4hは
H出力となり、計数回路23かも原点領域信号R―が出
力されていな−ので嬉lインバータ42.はI出力とな
って第1アントゲ−) 40sよ抄與常検出信号R,・
 が指令回路24に入力される◇ これkより1指令回路24は開信号R,及び低速駆動信
号R■  を速度制御回路9に入力、し、計数回路23
の内容に関係なくモータMを低速正転駆動して扉5を低
速側移動する〇 これと同時に1指令回路24より異常1回目信号RII
が出力され、7リツプ70ツブ43をセットし#!5ア
ンドゲート401にH出力を入力する。
そして、扉5が開移動ス)0−クエンドに到達すると1
速度制御回路9に閉信号R81低速駆動信号Rt+が入
力されて、扉5は低速閉移動される。
この時、パルスインターバルチェック回路29より扉停
止信号R1が第1オアゲー)41mに入力されるが、計
数回路23から原点領域信号R・が出力されて第1イン
バータ42璽はL出力となるので、第1アンドゲート4
01はL出力となり、異常検出信号R1,が指令回路2
4に入力されないO そして、前述の扉移動を阻害する原因がなくなってs5
が移動動ストリークエンドに到達した場合には指令回路
24よ〉7リツプフロツプ43のリセット信号1易を出
力して7リツプ70ツブ43F!νセツトし、通常の動
作制御状態に復帰させる@ したがって、人体にs5が衝突したり、長い物体が通過
する際に扉5が衝突して異常検出信号R1,が出力され
、扉5が開移動して再び移動動するまでの間に人あるい
は長い物体が扉5を適過した様な場合には、それ以降は
通常の扉として開閉動作制御される0 また、前述の扉移動を阻害する原因がまだ存在し、扉5
の移動、動が再び阻害された場合には前述と同様に再度
異常検出信号R縛が第1ア゛ンドゲート40sより出力
され、第5アンドゲート40、より緊急停止信号R&4
が指令回路24に入力され、指令回路24よシ停止信号
STが速度制御回路9に入力逼れてモ、−タMを停止し
て扉5を停止する。これと同時に指令回路24からタイ
、!−44のセット信号Rへ蓼が出力されてタイ!−4
4がセットされる。
タイマー44のタイムアツプ後に自己復帰信号RIIが
指令回路24に入力され、指令回路24より開信号R−
及び低速駆動信号R11が出力されて扉5は低速側移動
する0 以後前述と同様な動作を繰り返す0 以上の動作を要約すると、扉5.の開閉移動時KIJI
4常が発生した場合には扉5を反対方向に低速移動させ
た後に再び低速移動させて異常の有無を確認し、Jli
常が無い場合には通常開閉移動制御状態とし、異常が継
続している場合には−5を緊急停止させてモータへの通
電を止めて毫−タの焼損を防止すると共に、設定時間後
に扉5を低速反対方向移動・低速移動(つまり、自己復
帰動作)させるようKする0 したがって、扉5が人体と衝突した場合にけ扉5が開移
動するので安全である。
また、二回目の異常が発生した場合にはモータへの給電
を停止するのでモータが焼損することがない〇 會た、異常の有無判断及び自動復帰動作を自動的に繰り
返すので人の手を煩られすことがないO 本発明は以上の様になシ、扉の異常が発生すると扉を逆
方向に移動させたIIK再び低速で移動させ1再度異常
が発生した場合にはモータを停止しかつ設定時間後に扉
を逆方向に移動させたilK再び移動させる動作を繰り
返し、再度異常が発生しない場合には週常開閉移動制御
に切換えるので、扉の異常が発生した仁とを自己診断及
び自動復帰機能を有し、人為的な操作をすることなくモ
ータの焼損防止できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであり、第1図は全体
説明図、第2図・第3図は各回路の詳細説明図である。 5は扉、7けタコジェネレータ、30は衝突検出回路、
Mはモータ・ 手続補正書(自発)7゜ 昭和57年1 月27 日 特許庁長官島 1)春 樹  殿 1、事件の表示  特願昭56−151968号/ 2、発明の名称 自動開閉扉の制御装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区神田和泉町一番地氏 名 (6
82)吉田工業株式会社 代表取締役 吉  1) 忠  雄 自発補正 6、補正の対象 特許請求の範囲を次のように訂正する。 「 モータMで開閉移動される扉5の移動量と比例した
計数用クロックパルスを検出し、この計数用り四ツクパ
ルスと予じめ定めた扉開閉ストローク設定器25の設定
値とKよって扉現在位置會検出し、この扉現在位置に基
づいて扉5を開閉移動制御する制御装置において、前記
計数用り四ツクパルスのパルス間隔によって扉衝突検出
信号を検出する衝突検出回路30と、咳扉衝突検出信号
によって前記扉5を開閉移動するモータMt−逆転駆動
した後に再び正転駆動する回路と、該回路によって扉5
が再び移動した時に再度扉衝突検出信号を検出し九時に
モータMt−停止しかつ一定時間後にモータMt−逆転
駆動した後に再び正転駆動する回路と、前記回路によっ
て扉5が再び移動した時に扉衝突信号を検出しない時に
通常開閉移動制御状態に切換える回路とより構成したこ
と金特徴とする自動開閉扉の制御装置。」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. s5を開閉移動するモータにで駆動されるタコジェネレ
    ータ7よシ計数用り田ツクパルスを検出し、この計数用
    クロックパルスと予じめ定めた扉開閉ストローク設定器
    25の設定値とkよって扉現在位置を検出し、この扉現
    在位置に基づいて扉5t−開閉移動制御する制御装置に
    おいて、前記計数用クロックパルスのパルス間隔によっ
    てsIr突検出信号を検出する衝突検出回路30と、該
    層衝突検出信号によって前記モータMを逆転駆動した後
    に再び正転駆動する回路と、該回路によって扉5が再び
    移動した時に再度扉衝突検出信号を検出した時にモータ
    yを停止しかつ一定時間後にモータMを逆転駆動した後
    に再び正転駆動する回路と一前記回路によって扉5が再
    び移動した時lIcl5衝突信号を検出しない時KN常
    開閉移動制御状IIIK切換える回路とより構成したこ
    とを特徴とする自動開閉扉の制御装置0
JP56151968A 1981-09-28 1981-09-28 自動開閉扉の制御装置 Granted JPS5854183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56151968A JPS5854183A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 自動開閉扉の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56151968A JPS5854183A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 自動開閉扉の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5854183A true JPS5854183A (ja) 1983-03-31
JPH0228671B2 JPH0228671B2 (ja) 1990-06-26

Family

ID=15530147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56151968A Granted JPS5854183A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 自動開閉扉の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854183A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077687A (ja) * 1983-09-30 1985-05-02 Nippon Denso Co Ltd 車両用窓の自動開閉装置
JPS60187903U (ja) * 1984-05-24 1985-12-12 ダイハツデイ−ゼル株式会社 オ−トドアのセ−フテイ装置
JPS6152172A (ja) * 1984-08-21 1986-03-14 Asmo Co Ltd 車両のウインド開閉装置
JPS62107188A (ja) * 1985-10-31 1987-05-18 扶桑電機工業株式会社 自動ドアの開閉制御方法
JPH0223686U (ja) * 1988-08-01 1990-02-16

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425745A (en) * 1977-07-28 1979-02-26 Toshiba Corp Photoconductive device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425745A (en) * 1977-07-28 1979-02-26 Toshiba Corp Photoconductive device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077687A (ja) * 1983-09-30 1985-05-02 Nippon Denso Co Ltd 車両用窓の自動開閉装置
JPS60187903U (ja) * 1984-05-24 1985-12-12 ダイハツデイ−ゼル株式会社 オ−トドアのセ−フテイ装置
JPS6152172A (ja) * 1984-08-21 1986-03-14 Asmo Co Ltd 車両のウインド開閉装置
JPS62107188A (ja) * 1985-10-31 1987-05-18 扶桑電機工業株式会社 自動ドアの開閉制御方法
JPH0585712B2 (ja) * 1985-10-31 1993-12-08 Fuso Electric Ind Co Ltd
JPH0223686U (ja) * 1988-08-01 1990-02-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0228671B2 (ja) 1990-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4622500A (en) Electric motor controller
KR910001853B1 (ko) 자동문을 위한 문 개폐 모우터의 토오크 제어 방법
RU2060174C1 (ru) Устройство для управления дизель-электрическим приводом грузового транспортного средства с по крайней мере двумя сопряженными с разносторонними колесами тяговыми электродвигателями постоянного тока в условиях боксования и непреднамеренного останова колес
JPH0228669B2 (ja)
MX9504611A (es) Carro de golf impulsado electricamente.
JP3469321B2 (ja) 直流サーボモータの制御装置
JPS5854183A (ja) 自動開閉扉の制御装置
US4355267A (en) Propulsion motor control apparatus
WO1992020891A1 (en) A motor reverse system
US4742245A (en) Method for controlling automatic door in turning-on time of its power supply
JPS5837276A (ja) 自動開閉扉の制御装置
JP2611926B2 (ja) 自動開閉扉の駆動緊急安全制御方法
US4570113A (en) Rotary member control
JPH0228672B2 (ja)
JP3336702B2 (ja) エレベーター扉の開閉制御装置
JPS5837277A (ja) 自動開閉扉の制御装置
JPS5837279A (ja) 自動開閉扉の制御装置
JP3611624B2 (ja) シャッター駆動装置
US20020101212A1 (en) DC motor control apparatus
JPH0431761Y2 (ja)
JPH0279798A (ja) ステップモータ
JPH0256783A (ja) 磁気ヘッドの位置決め回路の速度制御回路
JPH0228670B2 (ja)
JPS5837278A (ja) 自動開閉扉の制御装置
JPS6143818Y2 (ja)