JPS6151365A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPS6151365A
JPS6151365A JP59173837A JP17383784A JPS6151365A JP S6151365 A JPS6151365 A JP S6151365A JP 59173837 A JP59173837 A JP 59173837A JP 17383784 A JP17383784 A JP 17383784A JP S6151365 A JPS6151365 A JP S6151365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
code
printing
data buffer
character code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59173837A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kazama
風間 裕治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP59173837A priority Critical patent/JPS6151365A/ja
Publication of JPS6151365A publication Critical patent/JPS6151365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J5/00Devices or arrangements for controlling character selection
    • B41J5/30Character or syllable selection controlled by recorded information

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は外部制御部にて指定されてた一定数の文字を自
動的に繰返し印字出力する印字装置に関する。− [従来の技術] 一般に情報処理システムに組込まれた印字装置は、情報
処理システムのホストコンピュータ等から送出される文
字コードを受信して、一旦RAM等の内部記憶部に形成
された印字データバッファに格納し、その後、この印字
データバッフ1に格納された文字コードを順次読み出し
、読み出した文字コードに対応する印字ホイールの活字
位置又はキャラクタジェネレータのドツトパターンをR
OM等から読み出してキャリッジに搭載された印字ヘッ
ドでもってプラテンにセットされた印字用紙上に該当文
字を印字出力するように構成されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしなから上記のようにホストコンピュータから送出
される文字コードに対応する文字を印字出力する印字装
置においては、次のような問題があった。すなわち、印
字装置の印字ヘッドにて印字出力される文字は上記ホス
トコンピュータから送出される文字コードに1対1で対
応しているので、例えば、印字装置の耐久試験を実施す
る場合、表等の予め定められた特定文字を連続して印字
出力する場合、さらに、特定の文字列を繰返し印字印字
出力する場合等においても、同一文字コード、又は同一
の組合わせ文字コードを繰返し必要回数だけ、ホストコ
ンピュータから印字装置へ繰返して送出する必要があっ
た。
したがって、ホストコンピュータと印字装置間て低い場
合においては、全体の印字速度が低下する問題があった
また、ホストコンピュータと印字装置間の情報交換量が
増大するに伴って、ホストコンピュータおよび印字装置
は文字コードの授受が行われる毎に所定の入出力処理を
実施する必要があるので、情報処理量が増大し、ホスト
コンピュータおよび印字装置の処理能率が低下する問題
があった。
さらに、印字装置の印字データバッファ内に同一文字コ
ード、又は同一組合わせ文字コードを連続して多数格納
する必要があるので、RAM等の記憶部の記憶容量が増
大して印字装置全体の製造費が上昇する虞れがあった。
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり
、その目的とするところは、外部制御部から送出された
繰返し印字すべき一定数の文字の文字コードを、外部制
御部から各文字コードに対する印字指令を省略して独自
に繰返し印字出力でき、外部制御部との間の情報交換量
を減少でき、印字出力能率を向上でき、内部記憶部の記
憶容量を減少することによって装置全体の・製造費を低
減でき、さらに、外部制御部の情報処理能率も向上でき
る印字装置を提供することにある。
また、上記繰返し回数を予め外部制御部から指定できる
印字装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の印字装置は、外部制御部から入力されて記憶部
に形成された印字データバッファに一旦格納された繰返
し指令コードと繰返し終了コードとの間に介挿された文
字コードに対応する文字を繰返し印字出力するようにし
たものである。
また別の発明においては、外部制御部から入力されて印
字データバッファに一旦格納された繰返し指令コードと
繰返し終了コードとの間に介挿された文字コードに対応
する文字を、外部制御部から入力されて印字データバッ
ファに格納された繰返し回数]−ドの示す回数だけ繰返
し印字出力するようにしている。
[作用] このように構成された印字装置であれば、例えば外部制
御部としてのホストコンピュータから繰返し印字出力す
べき文字の文字コードを繰返し指令コードと繰返し終了
コードとの間に介挿して印字装置へ送出すると、上記繰
返し印字出力されるべき文字コードに対応する文字が自
動的に繰返し印字出力される。
また別の発明においては、上記ホストコンピュータから
繰返し印字出力すべき文字の文字コードを繰返し指令コ
ードと繰返し終了コードとの間に介挿し、さらに繰返し
回数コードを付加して印字装置へ送出すると、繰返し印
字出力されるべき文字コードに対応する文字が上記繰返
し回数コードの示す回数だけ自動的に繰返し印字出力さ
れる。
[実施例] 以下本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図は実施例の印字装置を示すブロック構成図である
。図中1は外部制御部としてのホストコンピュータ2か
ら入力された文字コードを含む各、種コードに基づいて
各種演算処理を実行するCPU(中央処理装置)であり
、このCPU1は、データバス3を介して、制御プログ
ラムや各文字コードに対応する各文字のドツトパターン
が形成されたキャラクタジェネレータを記憶するROM
4゜上記ホストコンピュータ2に伝送路5を介して接続
されたインターフェース制御部6.ホストコンピュータ
2からインターフェース制御部6を介して入力された文
字コード、繰返し指令コード、繰返し終了コード、繰返
し回数コード等を一時記憶するRAM7を制御する。き
らに、CPU1は電源スィッチ、印字停止スイッチ等の
各種制御スイッチが設けられた操作盤8に接続されたI
10ポート9および各種出力装置へ駆動制御信号を送出
するI10ポート10を制御する。
上記I10ポート10には、サーマル印字ヘッド11の
各発熱素子を通電制御する印字ヘッド制御部12.この
サーマル印字ヘッド11等を搭載したキャリッジを移動
制御するキャリッジモータ13のキャリッジモータ駆動
回路14.プラテフンに連結された紙送りモータ15の
紙送りモータリモータ駆動回路18がそれぞれ接続され
ている。
ホストコンピュータ2から伝送路5を介して印字装置の
インターフェース制御部6へ送出される文字印字指令を
示す伝送フォーマットは、1文字1文字を独立して印字
出力させるための文字コード単体の他に、第2図に示す
ように繰返し印字出力させるための2種類の伝送フォー
マットが設定されている。すなわち、第2図(a)は同
一の組合わせ文字を限りなく連続して繰返し印字出力さ
せる場合の伝送フォーマットを示すもので、先頭から順
に、繰返し印字処理の開始を示す繰返し指令コード21
.繰返し印字出力すべき文字の文字コード22.繰返し
文字コード22が終了したことを示す繰返し終了コード
23.実行指令コード24にて構成されている。一方、
第2図(b)は、同一の組合わせ文字を一定回数だけ繰
返し印字出力させる場合の伝送フォーマットを示すもの
で、先頭から順に、繰返し指令コード212文字コード
22.繰返し終了コード23.繰返し印字出力回数を示
す繰返し回数コード25および実行指令コード24にて
構成されている。
前記RAM7内には、第3図に示すように、ホストコン
ピュータ2から伝送路5を介してインターフェース制御
部6へ入力された文字コード単体。
第2図(a>および同図(b)に示す伝送フォーマット
に組込まれた各種コード、文字コード等を入力順に一時
格納す、る印字データバッファRAIの他に、第2図(
b)の伝送フォーマットに含まれる繰返し回数コード2
5の示す繰返し回数Nをカウントする繰返し回数カウン
タRA2.印字データバッファRA1内に格納された各
伝送フォーマットにおける繰返の文字コード22の終了
番地(最終アドレス)AEを格納する繰返し終了番地領
域RA3.同様に文字コード22の先頭番地A8を格納
する繰返し先頭番地領域RA4.繰返し印字処理中であ
ることを示す繰返しフラグ(R。
FLAG>を格納する領域RA5.繰返し回数が設定さ
れていることを示す繰返し回数設定フラグ(RN、FL
AG)を格納する領域RA6が形成されている。
しかして、この印字装置の電源が投入されたのち、ホス
トコンピュータ2から伝送路5を介してインターフェー
ス制御部6へ文字コード単体又は第2図の伝送フォーマ
ットで示される各文字コードと各種コードが入力すると
、これらのコードは一旦RAM7内の印字データバッフ
ァRA1に例えば第3図に示すように順次格納される。
そして、前記CPU1は、この印字データバッファRA
l内から順次コードを読み出すと、読み出したコードの
種類に応じて第4図の流れ図に従って印字出力処理を実
行するように構成されている。
すなわち、Plにて読み出したコードが印字出力すべき
文字を示す文字コードであれば、RAM7の領域RA5
の繰返しフラグ(R,FLAG)が1に設定されている
か否かを調べる。1に設定されていたならば、繰返し印
字処理中であると判断してその文字コードの文字を印字
出力せずにPlへ戻り次のコード読み出しを待つ。繰返
しフラグ(R,FLAG)がOであれば、P2に、て通
常印字処理を実行する。
P2の通常印字処理において、読み出した文字コードに
対応する文字のドツトパターンをROM4内のキャラク
タジェネレータから読み出して、印字ヘッド制御部12
へ送出する。そして、I10ボート10を介してキャリ
ッジモータ駆動回路14へ駆動信号を送出する。すると
、キャリッジモータ13が回転し、サーマル印字ヘッド
11を搭載したキャリッジが移動を開始する。同時にサ
ーマル印字ヘッド11の各発熱素子に印字ヘッド制御部
12ら電流が供給される。その結果、印字用紙上に文字
コードに対応する文字がドツトパターンにて印字出力さ
れる。
印字データバッファRAIから読み出したコードが繰返
し指令コード21であれば、繰返し印字処理が開始され
たと判断して、領域RA5の繰返しフラグ(R,FLA
G)を1に設定した後、この繰返し指令コード21の格
納されている次の番地、すなわち繰返し印字出力すべき
文字の文字コード22の格納された先頭番地へ8を読み
出して繰返し先頭番地領域RA4へ格納する。その後、
Plへ戻り次のコード読み出しを待つ。
読み出したコードか繰返し終了コード23であれば、繰
返し印字出力する文字コード22の読み出しはすべて終
了したと判断し、この繰返し終了コード23の格納され
た1つ前の番地、すなわち繰返し印字出力すべき文字の
文字コード22の格納された終了番地AEを読み出して
繰返し終了番地領域RA3へ格納する。その後、Plへ
戻り次のコード読み出しを待つ。
読み出したコードが繰返し回数を示す繰返し回数コード
25であれば、この繰返し回数コードが示す繰返し回数
Nを繰返し回数カウンタRA2に格納する。そして、繰
返し回数がホストコンピュータ2から指定されたことを
示す領域RA6の繰返し回数設定フラグ(RE、FLA
G)を1に設定した後、Plに戻り次のコード読み出し
を待つ。
読み出したコードが繰返し文字の印字出力動作を実行す
るための実行指令コード24であれば、P3へ進み繰返
し印字処理を実行する。また、読み出したコードがキャ
リッジリターンコード、紙送り指令コード等のその他の
コードであれば、そのコードに対応したコード処理を実
行した後、Plへ戻る。
P3の繰返し印字処理において、第5図に示すように、
まずP4にて印字データバッファRAI内の、繰返し先
頭番地領域RA4に格納されている先頭番地(アドレス
)Asから繰返し終了番地領域RA3に格納されている
終了番地AE間に格納されている文字コードをアドレス
順に1つ読み出す。そして、読み出した1つの文字コー
ドを第4図のP2で示した通常印字処理にてその文字コ
ードに対応する文字を印字用紙上に印字出力する。
1つの文字の印字出力が終了すると、P5にて上記印字
出力した文字コードが格納された番地(アドレス)が終
了番地AEであるか否かを調べ、未だ終了番地AEに達
していなければ同一組合わせ文字のうちの未だ印字出力
されていない文字に対応する文字コードが残っていると
判断してP4へもどり、その次の番地に格納された文字
コードを読み出して印字出力する。
P5にて印字出力した文字コードの番地が終了番地AE
に達すると、1回に印字出力されるべき組合わせ文字が
全て印字出力されたと判断して、P6にて領域RA6の
繰返し回数設定フラグ(RN、FLAG)の設定状態を
調べる。繰返し回数設定フラグ(RN、FLAG)が1
に設定されていた場合、繰返し回数カウンタRA2に格
−納されたカウント値Nを1だけ減算し、減算後のカウ
ント値NがOに達していないことを確認した後、P4へ
戻り、再び先頭番地Asから順次文字コードを読み出し
て印字する。減算後のカウント値NがOになると、繰返
し指令コード21と繰返し終了コード23との間に介挿
された組合わせ文字コードに対応する組合わせ文字が、
ホストコンピュータ2から送出された繰返し回数コード
25にて指定された繰返し回数Nだけ印字出力されたと
判断する。そして、領域RA6および領域RA5の繰返
し回数設定フラグ(RE、FLAG>および繰返しフラ
グ(R,FLAG)をOにクリアしてこの伝送フォーマ
ットに組込まれた繰返し文字コードに対する繰返し印字
処理を終了し、第4図のPlへ戻り次のコード読み出し
を待つ。
P6にて領域RA6の繰返し回数設定フラグ(RE、F
LAG)がOであれば、この伝送フォーマットは第2図
(a)で示され、予め繰返し回数コードが設定されてい
なかったと判断して、Plにて操作盤8からI10ポー
ト9へ印字停止指令が入力したか否かを調べ、停止指令
が入力されていなければ、P4へ戻り、再び先頭番地A
sから順次文字コードを読み出して印字する。そして、
Plにて操作盤8から印字停止指令が入力されたことを
検出すると、繰返し印字出力動作を停止し、領域RA5
の繰返しフラグ(R,FLAG)をOにクリアして第2
図(a)の伝送フォーマットに組込まれた文字コード2
2に対す繰返し印字処理を終了する。そして、第4図の
Plへ戻り次のコード読み出しを持つ。
このように構成された印字装置であれば、例えば印字装
置の耐久試験等にて[ABO3の3文字示すように、繰
返し指令コード21.A、B、C文字をそれぞれ示す3
つの文字コード22.繰返し終了コード23および実行
指令コード24とで形成された伝送フォーマットをホス
トコンピュータ2から伝送路5を介して印字装置のイン
ターフェース制御部6へ送出すると、プラテンにセット
された印字用紙上に[ABCABCABCABG・・・
・・・・・・]と連続して印字出力される。そして、操
作盤8にてオペレータが印字停止指令をスイッチ操作に
て入力すると、上記連続した印字出力動作は停止する。
一方、例えば[ABO3を5回繰返し印字する等のよう
に特定の組合わせ文字を予め定められた回数だけ繰返し
印字する場合、第2図(b)に示すように、繰返し指令
コード21.A、B、C文字をそれぞれ示す3つの文字
コード22.繰返し終了コード23.繰返し回数[5]
を示す繰返し回数コード25および実行指令コード24
とで形成された伝送フォーマットをホストコンピュータ
2から伝送路5を介して印字装置のインターフェース制
御部6へ送出すると、プラテンにセットされた印字用紙
上に[ABCABCABCABCABC]とABC文字
が5回繰返して印字される。
したがって、予め定められた組合わせ文字を繰返して印
字出力する場合、ホストコンピュータ2から繰返し印字
する文字の文字コード22を第2図(a)または同図(
b)に示す伝送フォーマットに組込んで印字装置へ送出
すれば、自動的に組込まれた文字コードに対応する文字
が繰返し印字出力されるので、各文字を印字する毎にホ
ストコンピュータ2と印字装置間で情報の授受を行なう
必要ない。その結果、ホストコンピュータ2および印字
装置における入出力処理量が減少できるので、全体とし
ての情報処理能率を向上できる。
また、一度伝送フオーマットに組込まれた各コードを印
字データバッファRA1に格納すると、ホストコンピュ
ータと印字装置間の伝送速度が印字速度より低い場合で
あっても、印字装置の印字速度に対応して文字が印字出
力されるので、印字速度を向上できる。
さらに、印字データバッファRAl内に同一文字コード
、または同一組合わせ文字コードを連続して多数格納す
る必要ないので、RAM7の記憶容量を減少でき、印字
装置全体の製造費を低減できる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。実施例においては、繰返し印字する文字の組合わせ
数を[ABO3の3に設定したが、1文字であっても、
もっと多数の文字であってもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、外部制御部として
のホストコンピュータから送出された繰返し印字すべき
一定数の文字の文字コードを、外部制御部から各文字コ
ードに対する印字指令を省略して独自に繰返し印字出力
でき、外部制御部との間の情報交換量を減少でき、印字
出力能率を向上でき、内部記憶部の記憶容量を減少する
ことによって装置全体の製造費を低減でき、さらに、外
部制御部の情報処理能率も向上できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例に係わる印字装置を示すものであ
り、第1図は全体を示すブロック構成図、第2図は伝送
フォーマットを示す図、第3図は記憶部の主なメモリを
示す図、第4図および第5図は動作を示す流れ図である
。 1・・・CPU、2・・・ホストコンピュータ、4・・
・ROM、5・・・伝送路、6・・・インターフェース
制御部、7・・・RAM18・・・操作盤、9,10・
・・I/○ポート、11・・・サーマル印字ヘッド、1
3・・・キャリッジモータ、21・・・繰返し指令コー
ド、22・・・文字コード、23・・・繰返し終了コー
ド、24・・・実行指令コード、25・・・繰返し回数
コード、RAl・・・印字データバッファ、RA2・・
・繰返し回数カウンタ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外部制御部から入力された文字コードを記憶部に
    形成された印字データバッファに一旦格納したのち、こ
    の印字データバッファに格納された前記文字コードを順
    次読み出し、この文字コードに対応する文字を印字出力
    する印字装置において、前記外部制御部から入力されて
    前記印字データバッファに一旦格納された繰返し指令コ
    ードと繰返し終了コードとの間に介挿された文字コード
    に対応する文字を繰返し印字出力する繰返し印字出力手
    段を備えたことを特徴とする印字装置。
  2. (2)外部制御部から入力された文字コードを記憶部に
    形成された印字データバッファに一旦格納したのち、こ
    の印字データバッファに格納された前記文字コードを順
    次読み出し、この文字コードに対応する文字を印字出力
    する印字装置において、前記外部制御部から入力されて
    前記印字データバッファに一旦格納された繰返し指令コ
    ードと繰返し終了コードとの間に介挿された文字コード
    に対応する文字を、前記外部制御部から入力されて前記
    印字データバッファに格納された繰返し回数コードの示
    す回数だけ繰返し印字出力する繰返し印字出力手段を備
    えたことを特徴とする印字装置。
JP59173837A 1984-08-21 1984-08-21 印字装置 Pending JPS6151365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173837A JPS6151365A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173837A JPS6151365A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6151365A true JPS6151365A (ja) 1986-03-13

Family

ID=15968072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59173837A Pending JPS6151365A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6151365A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63221063A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 Casio Comput Co Ltd 印字装置
JPS63252765A (ja) * 1987-04-10 1988-10-19 Casio Comput Co Ltd 文字印字装置
JPS63257667A (ja) * 1987-04-16 1988-10-25 Casio Comput Co Ltd 文字印字装置
JPH0330141U (ja) * 1989-07-28 1991-03-25

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63221063A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 Casio Comput Co Ltd 印字装置
JPS63252765A (ja) * 1987-04-10 1988-10-19 Casio Comput Co Ltd 文字印字装置
JPS63257667A (ja) * 1987-04-16 1988-10-25 Casio Comput Co Ltd 文字印字装置
JPH0330141U (ja) * 1989-07-28 1991-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03281268A (ja) ラベルプリンタ
JP2690372B2 (ja) ラベルプリンタ
JPS61206663A (ja) サ−マルプリンタにおける印字方法
JPS6151365A (ja) 印字装置
JPH0441548B2 (ja)
JPH04363268A (ja) ページプリンタ
JPS6145325A (ja) プリント装置
JPH01118454A (ja) 印字装置
JPH02258364A (ja) 印字装置
JP2935463B2 (ja) プリント装置
JPS62113571A (ja) 記録装置
KR0125481B1 (ko) 화상 형성장치에서 최종 페이지 데이타의 재프린팅 방법
JPS6043528B2 (ja) 電子タイプライタ
JP2547075B2 (ja) カード発行装置
JPS6158770A (ja) 印字装置
JPS58201674A (ja) 特殊パターンの登録・印字装置
JPS59174363A (ja) ドツトプリンタ印字方式
JPH0542723A (ja) 画像プリンタ制御方法
JPS6134994B2 (ja)
JP2009160809A (ja) ポータブルプリンタ
JPH0421483A (ja) ラインプリンタの印字方法
JPS60172559A (ja) 記録装置
JPH10151786A (ja) 複数サーマルヘッド用制御システム
JPH07205517A (ja) フォーム発生装置
JPH0483679A (ja) ページプリンタ