JPH0421483A - ラインプリンタの印字方法 - Google Patents

ラインプリンタの印字方法

Info

Publication number
JPH0421483A
JPH0421483A JP12572290A JP12572290A JPH0421483A JP H0421483 A JPH0421483 A JP H0421483A JP 12572290 A JP12572290 A JP 12572290A JP 12572290 A JP12572290 A JP 12572290A JP H0421483 A JPH0421483 A JP H0421483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
printing
counter
line head
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12572290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2645170B2 (ja
Inventor
Michio Suzuki
道雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP2125722A priority Critical patent/JP2645170B2/ja
Publication of JPH0421483A publication Critical patent/JPH0421483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645170B2 publication Critical patent/JP2645170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ラインプリンタの印字方法に関する。
[従来の技術] ドツト式ラインヘッドとしてサーマルラインヘッドを使
用し1、ラベルやタグ等に文字、バーコード、図形等を
印字するラインプリンタが知られている。
そして従来この種のラインプリンタではラインヘッドの
幅よりも短い幅の印字を行う場合でも描画メモリにはラ
インヘッドの幅の長さ分の印字データを描画してからそ
の印字データに基づいてラインヘッドを駆動して印字す
るものであった。
[発明が解決しようとする課題] しかしこのようにラインヘッドの幅よりも短い幅の印字
を行う場合でも描画メモリに常にラインヘッドの幅の長
さ分の印字データを描画するものではライン印字に必要
とする描画メモリの容量かラインヘッドの幅で印字を行
う場合と何等変わらず、従って描画メモリを効率よく使
用できない問題があった。
そこで本発明は、描画メモリに対しては実際に印字に使
用されるデータのみを記憶させ、ラインヘッドに対して
はその記憶されたデータと別途発生する非印字用のダミ
ーデータを合わせて出力させることにより、ライン印字
に必要とする描画メモリの容量を少なくでき、従ってメ
モリを効率よく使用できる弓インプリンタの印字方法を
提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段と作用コ 本発明は、描画メモリに印字データを描画した後その印
字データに基づいてドツト式ラインヘッドを駆動して印
字を行うラインプリンタにおいて、ラインヘッドの幅よ
りも短い幅の印字を行う場合は、実際に印字するデータ
のみを描画メモリに描画し、印字時にはラインヘッドに
対して実際に印字するデータ以外はダミーデータ発生手
段から発生する非印字用のダミーデータを出力すること
にある。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図−において1は制御部本体を構成するCPU (
中央処理装置)、2はこのCPUIが各部を制御するた
めのプログラムデータが格納されたROM (リード・
オンリー・メモリ)、3はキャラクタROM、4はRA
M (ランダム・アクセス・メモリ)、5は描画メモリ
を構成するデータバッファRAM、6は上位機器である
ホスト機器との通信制御を行う非同期式レシーバ/トラ
ンスミッタ(以下、UARTと称する)、7はドツト式
ラインヘッドとしてのサーマルラインヘッド8を駆動す
るヘッドドライバ、9は印字媒体を送り制御する紙送り
モータ10を駆動するモータドライバ、11は前記サー
マルラインヘッド8がドツト印字するときのタイミング
を作るタイマ回路である。
前記CPU1と各ROM2.3、各RAM4゜5、UA
RT6、各ドライバ7.9及びタイマ回路11とはパス
ライン12を介して接続されている。
前記CPUIはホスト機器からUART6を介してデー
タを受信するとそのデータを解析して印字データを生成
し、その印字データをキャラクタROM3のキャラクタ
パターンに基づいて展開しデータバッファRAM5に描
画するようになっている。そして前記データバッファR
AM5に描画されたデータに基づいて前記ヘッドドライ
バ7を制御して前記サーマルラインヘッド8を動作させ
るようになっている。
前記ヘッドドライバ7には第2図に示すダミーデータ発
生手段が設けられている。すなわちこのダミーデータ発
生手段は1/16分割器13、Aカウンタ14、Bカウ
ンタ15、Cカウンタ16、インバータ17及び2個の
2人力形アンドゲート18.19からなり、第3図の(
a)に示す1ワー°ドが16ビツトのデータに対応して
第3図の(b)に示すように発生するデータ転送りロッ
クをそのままサーマルラインヘッド8へ送出させるとと
もに前記1/16分割器13で第3図の(e)に示すよ
うな1/16転送りロックに変換している。モして1/
16転送りロックをASB、Cの各カウンタ14,15
.16にそれぞれ供給している。
前記サーマルラインヘッド8には第4図に示すようにそ
のヘッド幅に相当する10のデータが例えば左右に分け
て2人力刃式で入力されるようになっている。そして前
記Aカウンタ14には左右のデータ長、すなわち1゜/
2に相当する転送ワード数n1が設定され、前記Bカウ
ンタ〕5には右の白データ長12に相当する転送ワード
数02が設定され、前記Cカウンタ16には左の実際に
印字する実データ長に相当する転送ワード数03が設定
されている。
前記Aカウンタ14は1/16転送りロックの立下りに
応動してダウンカウントし予め設定された数値n、が「
0」になると転送終了信号を出力するようになっている
。前記Bカウンタ15は1/16転送りロックの立下り
に応動してダウンカウントし予め設定された数値n2が
「0」になるまではローレベルな信号を出力し「0」に
なるとハイレベルな信号を出力するようになっている。
前記Cカウンタ16は1/16転送りロックの立下りに
応動してダウンカウントし予め設定された数値n3が「
0」になるまではローレベルな信号を出力し「0」にな
るとハイレベルな信号を出力するようになっている。
そして前記Bカウンタ15の出力信号を前記アンドゲー
ト18の一方の入力端子に供給するととも1こ前記Cカ
ウンタ16の出力信号を前記インバータ17を介して前
記アンドゲート19の一方の入力端子に供給している。
前記アンドゲート18の他方の入力端子には右データが
供給され、前記アンドゲート19の他方の入力端子には
左データが供給されるようになっている。
このような構成の本実施例においては、サーマルライン
ヘッド8の有効印字幅よりも小さい幅の印字を行う場合
には第4図に示すように有効印字幅l。に対して実印字
データの部分は図中斜線で示すように幅が狭く、左右に
非印字の部分1□。
13が生じるので、右側のデータについてはBカウンタ
15が02をカウントするまではローレベルな信号を出
力するのでアンドゲート18がらはローレベル、すなわ
ち非印字のデータrOJがサーマルラインヘッド8に出
力される。これは右データにおける非印字の部分12の
長さに相当する。
そしてBカウンタ15がn2をカウントして数値がrO
Jになるとハイレベルな信号を出力するようになる。こ
れによりアンドゲート18がらは実際に印字される実印
字のデータがサーマルラインヘッド8に出力されるよう
になる。
また左側のデータについてはCカウンタ15がn、をカ
ウントするまではローレベルな信号を出力するので、ア
ンドゲート19にはインバータ17を介してハイレベル
な信号が入力される。従ってアンドゲート19からは実
際に印字される実印字のデータがサーマルラインヘッド
8に出力されるようになる。
そしてCカウンタ16がn、をカウントして数値が「0
」になるとハイレベルな信号を出力するようになる。こ
れによりアンドゲート19にはインバータ17を介して
ローレベルな信号が入力され、従ってアンドゲート19
がらはローレベル、すなわち非印字のデータ「o」がサ
ーマルラインヘッド8に出力される。そしてこの状態が
左データにおける非印字の部分11の長さに相当するワ
ード数分析われる。
このようにサーマルラインヘッド8における非印字部分
についてはダミーデータ発生手段がらダミーデータを出
力させ、データバッファRAM5には実際に印字するデ
ータのみを描画しているので、例えばサーマルラインヘ
ッド8の幅よりも狭い幅のラベルに文字、バーフード、
数値、グラフィック等を印字する場合にデータバッファ
RAM5に描画されるデータの幅はラベルに印字する幅
でよい。すなわちライン方向の印字に必要なデータバッ
ファRAM5の容量をそれだけ少なくできる。従って容
量が決まっているデータバッファRAM5にラベル印字
データを記憶させる場合に、ライン方向の印字に必要な
容量を少なくできるためその分記憶できるラベル長を長
くすることができる。すなわちメモリを効率よく使用で
きることになる。
なお、前記実施例においてはヘッド幅に相当するデータ
を左右の2つに分割したものについて述べたが必ずしも
これに限定されるものではなく、3つ以上に分割しても
よい。この場合各分割データ毎にカウンタを設ければよ
い。
[発明の効果コ 以上詳述したように本発明によれば、描画メモリに対し
ては実際に印字に使用されるデータのみを記憶させ、ラ
インヘッドに対してはその記憶されたデータと別途発生
する非印字用のダミーブタを合わせて出力させることに
より、ライン印字に必要とする描画メモリの容量を少な
くでき、従ってメモリを効率よく使用できるラインプリ
ンタの印字方法を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すもので、第1図はブロック図
、第2図はダミーデータ発生手段の回路構成図、第3図
は第2図の動作を説明するためのデータ及び信号のタイ
ミングを示す波形図、第4図はサーマルラインヘッドの
有効印字幅と実際の印字幅との関係を示す図である。 1・・・CPU (中央処理装置)、 5・・・データバッファRAM。 7・・・ヘッドドライバ、 8・・・サーマルラインヘッド、 1・・・タイマ回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 描画メモリに印字データを描画した後その印字データに
    基づいてドット式ラインヘッドを駆動して印字を行うラ
    インプリンタにおいて、前記ラインヘッドの幅よりも短
    い幅の印字を行う場合は、実際に印字するデータのみを
    前記描画メモリに描画し、印字時には前記ラインヘッド
    に対して実際に印字するデータ以外はダミーデータ発生
    手段から発生する非印字用のダミーデータを出力するこ
    とを特徴とするラインプリンタの印字方法。
JP2125722A 1990-05-16 1990-05-16 ラインプリンタの印字方法 Expired - Fee Related JP2645170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125722A JP2645170B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 ラインプリンタの印字方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125722A JP2645170B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 ラインプリンタの印字方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0421483A true JPH0421483A (ja) 1992-01-24
JP2645170B2 JP2645170B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=14917148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2125722A Expired - Fee Related JP2645170B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 ラインプリンタの印字方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645170B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624054A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Tohoku Ricoh Co Ltd プリンタ
JP2010208228A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及び制御プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469373A (en) * 1987-09-11 1989-03-15 Canon Kk Image forming device
JPH02118718A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Toshiba Corp 画像処理装置
JPH03201770A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Sanyo Electric Co Ltd ファクシミリ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469373A (en) * 1987-09-11 1989-03-15 Canon Kk Image forming device
JPH02118718A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Toshiba Corp 画像処理装置
JPH03201770A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Sanyo Electric Co Ltd ファクシミリ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624054A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Tohoku Ricoh Co Ltd プリンタ
JP2010208228A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2645170B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537553B2 (ja) サ―マルプリンタ
JPH0421483A (ja) ラインプリンタの印字方法
JPH0441548B2 (ja)
JPH0577491A (ja) プリンタ装置
JPH08123886A (ja) 図形コード印刷装置
JPS6463159A (en) Printer
JPH02269069A (ja) 文書処理装置
JP3055738B2 (ja) ドットマトリクスパターンの印字方法および装置
JPH0624054A (ja) プリンタ
JPS6151365A (ja) 印字装置
JPH01208155A (ja) ドットマトリクスプリンタ
JP2607159B2 (ja) バーコードプリンタ
JPH0516439A (ja) ラベルプリンタ
JPS6134994B2 (ja)
JPS5739480A (en) Tag printing machine
JPH03133667A (ja) シヤトルプリンタ用印字ドツトデータの作成回路
JPS5959459A (ja) プリンタの逆順印字方式
JPH0331552U (ja)
JPS5948166A (ja) ドツトプリンタにおけるプリント制御方式
JPH0313358A (ja) パターン発生方式
Nadler The perspectives for practical optical character recognition
JPH0347765A (ja) プリンタ
JPH07309026A (ja) ラインサーマルヘッド
JPH0398115A (ja) 文章処理装置
JPS584431A (ja) 漢字プリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees