JPH0577491A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JPH0577491A
JPH0577491A JP3238133A JP23813391A JPH0577491A JP H0577491 A JPH0577491 A JP H0577491A JP 3238133 A JP3238133 A JP 3238133A JP 23813391 A JP23813391 A JP 23813391A JP H0577491 A JPH0577491 A JP H0577491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
print data
dot pattern
printing
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3238133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3003318B2 (ja
Inventor
Hiroaki Momose
宏明 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3238133A priority Critical patent/JP3003318B2/ja
Priority to US07/925,013 priority patent/US5205660A/en
Priority to SG1996003112A priority patent/SG46333A1/en
Priority to DE69230549T priority patent/DE69230549T2/de
Priority to EP92115441A priority patent/EP0533049B1/en
Publication of JPH0577491A publication Critical patent/JPH0577491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003318B2 publication Critical patent/JP3003318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/004Generic data transformation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/004Generic data transformation
    • G06K2215/0054Geometric transformations, e.g. on rasterised data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印字スピードを落とさずに強調縮小文字印字
を行う。 【構成】 システムバス1に、装置全体を制御する回路
からなる制御部2、文字を印字するためのヘッドおよび
その駆動回路からなるヘッド駆動部3、印字ヘッドを載
せ紙送り方向と垂直方向に移動するキャリッジとその駆
動回路からなるキャリッジ部4、印字する紙を送るため
のモータとその駆動回路からなる紙送り部5、印字する
キャラクタのドットパターンを記憶するためのキャラク
タ印字データ記憶部7、キャラクタ情報を参照し印字文
字のキャラクタ情報の変換を行うための、キャラクタ情
報変換部6、ホストコンピュータとのデータ送受信を行
うための外部インターフェイス部8がそれぞれ接続され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強調文字印字を行う、
プリンタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ターミナルプリンタにおける、印字文字
について、強調等の装飾や、縮小、拡大等がかかってい
ない文字をノーマル文字とする。従来の、強調縮小文字
の印字方法は、ノーマル文字および、ノーマル幅強調文
字印字のヘッドの移動スピードをVとし、印字タイミン
グの周期をTとすると、図4に示すように、ノーマル文
字(a)図から、ノーマル幅強調文字に展開された物
(b)図を作り、ヘッドの移動スピードを半分のV/2
に落とし、ノーマル文字と同じ印字タイミングTで印字
させ、(c)図の縮小印字と同様に、強調縮小文字
(d)図を実現させていた。あるいは、図5に示すよう
に、あらかじめ強調縮小文字としてデザインされたキャ
ラクタ情報を持ち、そのデータを印字データとして、ノ
ーマル幅強調文字と同じヘッドの移動スピードVと、同
じ印字タイミングTで印字することにより、強調縮小文
字を印字していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の従来技
術では、印字ヘッドの移動を行う手段に、移動スピード
を半速にする装置を持たなければならない。または、ノ
ーマル文字の強調縮小文字としてデザインされたキャラ
クタ情報を内部のメモリに持たなければならなく、その
分のメモリ容量を保有しなければならないという問題点
を有する。
【0004】そこで、本発明は、このような問題点を解
決するもので、その目的とするところは、印字ヘッドの
移動を行う手段に、移動スピードを半速にする装置を有
することなく、ノーマル文字のキャラクタ情報をもと
に、ノーマル文字の強調縮小文字のキャラクタ情報を作
り出すことにより、ノーマル文字の強調縮小のキャラク
タ情報を内部メモリに持つ必要がなく、ノーマル文字の
強調縮小文字を印字可能にする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の、プリンタ装置
は、キャラクタの印字データを記憶する手段、印字ヘッ
ドの移動方向を横方向とした場合、読み出す印字データ
に対し、その印字データと、隣および、四つ先、五つ先
の、計四つのドットパターンの論理和を取り一つのドッ
トパターンに変換する手段(1)と、手段(1)により
生成されたドットパターンを反転させる手段(2)と、
新たに手段1により生成されたドットパターンと手段
(2)により生成された二つのドットパターンの論理積
を取り一つのドットパターンに変換する手段(3)によ
り強調キャラクタの横方向の印字データ数を変え、横方
向の印字データを圧縮することにより強調縮小文字を作
りだし、強調文字の印字をすることを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明の上記の手段によれば、横方向例えば2
4ドット幅の文字から、横方向例えば14ドット幅の強
調縮小文字を作り出したいとき、横方向について、隣合
った二つおよび、二つおいた隣合った二つの印字データ
の論理和を取り、生成された印字データと横方向に連続
するパターンをマスクし、一つの印字データを生成す
る。これにより、縦方向の印字データを損なうことなく
横方向の印字データを圧縮することができ、ヘッドの移
動スピードを変えることなく強調縮小文字を印字可能に
する。
【0007】
【実施例】以下に本発明の1実施例について説明する。
図2は、本発明のプリンタ装置の一実施例を示したブロ
ック図である。システムバス1に、装置全体を制御する
回路からなる制御部2、文字を印字するためのヘッドお
よびその駆動回路からなるヘッド駆動部3、印字ヘッド
を載せ紙送り方向と垂直方向に移動するキャリッジとそ
の駆動回路からなるキャリッジ部4、印字する紙を送る
ためのモータとその駆動回路からなる紙送り部5、印字
するキャラクタのドットパターンを記憶するためのキャ
ラクタ印字データ記憶部7、キャラクタ情報を参照し印
字文字のキャラクタ情報の変換を行うための、キャラク
タ情報変換部6、ホストコンピュータとのデータの送受
信を行うための外部インターフェイス部8がそれぞれ接
続されている。
【0008】次に、キャラクタ情報変換部の変換方法に
ついて説明する。図1は本発明の変換処理の流れを示す
図である。図3は、横方向24ドット幅の文字を横方向
14ドット幅の縮小文字に圧縮する基本原理を示す図で
ある。(a)図は、240DPI(Dot Per I
nch)で表されているキャラクタ情報である。丸は、
印字されるドットを表す。また、文字の横方向24ドッ
ト構成の文字のデータを左方向から右方向へ、1,2,
3,4,5,6,...21,22,23,24,とす
る。1から24までが、実際のキャラクタ情報である。
また、−3から0までと、25から28までが変換のた
めに実際のキャラクタ情報の前後につけ加えたNULL
データである。(b)図は、変換により生成された24
0DPIで表されている横方向14ドット幅の強調縮小
文字のキャラクタ情報である。(a)図と同様、丸は、
印字されるドットを表す。また、横方向14ドット構成
の文字のデータを左方向から右方向へ、1’,2’,
3’,4’,5’,6’,...10’,11’,1
2’,13’,14’とする。
【0009】(a)図から(b)図への変換方法は、横
方向の印字データNULLデータである−3,−2,お
よび印字データである1,2の論理和を取り、その結果
のデータをNULLデータを反転させた物と論理積を取
り(b)図の1’へストアする。次に、NULLデータ
である−1,0,および印字データである3,4の論理
和を取り、その結果のデータを(b)図の1’に生成さ
れた印字データの反転したものとの論理積を取り(b)
図の2’へストアする。次に1,2,5,6の論理和を
取り、その結果のデータを(b)図の2’に生成された
印字データの反転した物との論理積を取り(b)図の
3’へストアする。さらに(a)図の印字データ3,
4,7,8の論理和を取り、その結果のデータを(b)
図の3’に生成された印字データの反転した物との論理
積を取り、(b)図の4’へストアする。同様に(a)
図の印字データ5,6,9,10の論理和を取り、その
結果のデータを(b)図の4’に生成された印字データ
の反転した物との論理積を取り、(b)図の5’にスト
アする。さらに、同様に繰り返し、(a)図の印字デー
タ21,22およびNULLのデータである25,26
との論理和を取り、その結果のデータを(b)図の1
2’に生成された印字データの反転した物との論理積を
取り、(b)図の13’にストアする。さらに(a)図
の印字データ23,24およびNULLのデータである
27,28との論理和を取り、その結果のデータを
(b)図の13’に生成された印字データの反転したも
のとの論理積を取り、(b)図の14’にストアする。
【0010】これにより、横方向24ドット幅の文字か
ら、横方向14ドット幅の強調縮小文字が、縦方向の印
字データを損なうことなく生成される。また、隣合った
連続するドットをマスクすることで、強調としての装飾
となる印字データも240DPIの位置におかれる。
【0011】これにより、240DPIの強調の縮小文
字が作成でき、その生成された印字データは、全て24
0DPIの密度で構成される。すなわち、Xという密度
の印字データをもつキャラクタ情報から、同じ文字の縮
小文字で、Xという密度の印字データを持つキャラクタ
情報を作成できる。印字データの密度が変わらないため
に、印字ヘッドの移動スピードを変えて印字密度を変え
る必要がなくなり、印字ヘッドのスピードを変えるため
装置が不要となる。また、強調文字の縮小の文字を生成
することから、あらかじめそれらのキャラクタ情報を内
部にもつ必要がなく、その分の内部メモリが節約でき
る。
【0012】
【発明の効果】以上、述べたことにより、本発明によれ
ば、印字データの密度Xのキャラクタ情報から、同じ文
字の強調縮小で密度Xのキャラクタ情報を作り出すこと
ができる。このことから、印字密度を変えるために印字
ヘッドの移動スピードを変えるための装置を備える必要
がなく、また、密度Xの縮小用のキャラクタ情報を内部
メモリにもつ必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理構成を明示する図。
【図2】本発明の一実施例を示したブロック図。
【図3】ノーマル幅文字から、強調縮小文字を生成する
基本原理を示す図。
【図4】強調縮小文字を印字するための従来の技術の一
例を示す図。
【図5】強調縮小文字を印字するための従来の技術の一
例を示す図。
【符号の説明】
1 システムバス 2 制御部 3 ヘッド駆動部 4 キャリッジ駆動部 5 紙送り駆動部 6 キャラクタ情報交換部 7 キャラクタ印字データ記憶部 8 外部I/F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャラクタの印字データを記憶する記憶
    手段と、印字ヘッドの移動方向を横方向とした場合、読
    み出す印字データに対し、その印字データと、隣およ
    び、四つ先、五つ先の、計四つのドットパターンの論理
    和を取り一つのドットパターンに変換する第1の変換手
    段と、この第1の変換手段により生成されたドットパタ
    ーンを反転させる反転手段と、前記第1の変換手段によ
    り新たに生成されたドットパターンと前記反転により生
    成された二つのドットパターンの論理積を取り一つのド
    ットパターンに変換する第2の手段とから構成され、横
    方向の印字データ数を変え印字することを特徴とするプ
    リンタ装置。
JP3238133A 1991-09-18 1991-09-18 シリアルプリンタ Expired - Fee Related JP3003318B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3238133A JP3003318B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 シリアルプリンタ
US07/925,013 US5205660A (en) 1991-09-18 1992-08-05 Printer capable of generating reduced width bold characters
SG1996003112A SG46333A1 (en) 1991-09-18 1992-09-09 Printer
DE69230549T DE69230549T2 (de) 1991-09-18 1992-09-09 Drucker zum Drucken von fetten Buchstaben
EP92115441A EP0533049B1 (en) 1991-09-18 1992-09-09 Printer for printing bold characters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3238133A JP3003318B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 シリアルプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0577491A true JPH0577491A (ja) 1993-03-30
JP3003318B2 JP3003318B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=17025681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3238133A Expired - Fee Related JP3003318B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 シリアルプリンタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5205660A (ja)
EP (1) EP0533049B1 (ja)
JP (1) JP3003318B2 (ja)
DE (1) DE69230549T2 (ja)
SG (1) SG46333A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3327650B2 (ja) * 1993-04-15 2002-09-24 キヤノン株式会社 記録装置
EP0622756B1 (en) * 1993-04-30 1999-06-23 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for printing an enhanced image
US5537495A (en) * 1994-03-11 1996-07-16 Hewlett-Packard Company Pixel correction and smoothing method
US5483355A (en) * 1994-03-11 1996-01-09 Hewlett-Packard Co. Pixel correctional and smoothing method
US5440407A (en) * 1994-03-11 1995-08-08 Hewlett-Packard Company Pixel correction and smoothing method
US5535307A (en) * 1994-08-16 1996-07-09 Hewlett-Packard Company Printing of variable dot sizes dependent upon image density for improved graphics
US5746524A (en) * 1995-09-13 1998-05-05 Nec Corporation Printing control apparatus for spacing 1-byte and 2-byte characters
JPH11283043A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Seiko Epson Corp 画像作成装置およびその装置を備えた印刷装置並びに画像作成方法
US6517267B1 (en) * 1999-08-23 2003-02-11 Seiko Epson Corporation Printing process using a plurality of drive signal types
US7179017B2 (en) * 2004-05-07 2007-02-20 Radi Al Rashed Low-viscosity, silicone-modified penetrating asphalt sealer to eliminate water associated problems in asphalt pavements

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063172A (ja) * 1983-09-19 1985-04-11 Nec Corp 印字制御装置
JPS60154082A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 Tokyo Electric Co Ltd ドツトプリンタにおけるイタリツク文字印字方法
US4586835A (en) * 1984-04-20 1986-05-06 International Business Machines Corporation Printer for printing characters in two alternative print qualities
JPS61118791A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 株式会社東芝 フオント圧縮装置
US4712102A (en) * 1985-01-29 1987-12-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for displaying enlarged or enhanced dot matrix characters
JP2907855B2 (ja) * 1989-02-27 1999-06-21 株式会社日立製作所 文字パターン発生装置および文字パターン発生方法
JPH03120060A (ja) * 1989-10-03 1991-05-22 Oki Electric Ind Co Ltd 縮小印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0533049A3 (en) 1993-05-26
SG46333A1 (en) 1998-02-20
DE69230549D1 (de) 2000-02-17
US5205660A (en) 1993-04-27
EP0533049A2 (en) 1993-03-24
DE69230549T2 (de) 2000-09-14
EP0533049B1 (en) 2000-01-12
JP3003318B2 (ja) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826333A (en) Form overlay type printing apparatus
JPH0577491A (ja) プリンタ装置
GB2243808A (en) Deriving draft quality dot patterns from letter quality dot patterns in matrix printers
JP2001096809A (ja) プリンタの印刷制御方法およびプリンタの印刷制御装置
JP3003266B2 (ja) シリアルプリンタ
JP3003265B2 (ja) シリアルプリンタ
JPH04126266A (ja) ターミナルプリンタ装置
JPS6194769A (ja) ドツト式シリアルプリンタの印字速度制御方式
JP2842010B2 (ja) 印刷制御装置
JPH0214167A (ja) 印字方式
JP3222971B2 (ja) シリアルドットプリンタ
JPH0276757A (ja) ドット制御方式
JPH01208155A (ja) ドットマトリクスプリンタ
JPH081555B2 (ja) 装飾文字発生装置
JPH0651415B2 (ja) 印字パタ−ン発生装置
JPH08174910A (ja) ドラフト印刷制御方法及びその装置
JPH0331552U (ja)
JPS5948166A (ja) ドツトプリンタにおけるプリント制御方式
JPH08183208A (ja) ビットマップ記録方法および記録装置
JPS62290546A (ja) 記録装置
JPS6137441A (ja) ドツトプリンタの高速印字処理方式
JPS63189247A (ja) プリンタ装置
JPS63301995A (ja) プリンタにおける文字パタ−ン発生装置
JPH01291953A (ja) ドット式ラインプリンタ
JPH0375822A (ja) 高速印字処理方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees