JPS6151292A - 送達物品引受装置 - Google Patents

送達物品引受装置

Info

Publication number
JPS6151292A
JPS6151292A JP13608185A JP13608185A JPS6151292A JP S6151292 A JPS6151292 A JP S6151292A JP 13608185 A JP13608185 A JP 13608185A JP 13608185 A JP13608185 A JP 13608185A JP S6151292 A JPS6151292 A JP S6151292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceptance
article
conveyance path
delivery
registered mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13608185A
Other languages
English (en)
Inventor
哲夫 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13608185A priority Critical patent/JPS6151292A/ja
Publication of JPS6151292A publication Critical patent/JPS6151292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、たとえば書留郵便物を引受ける送達物品引受
装置に関する。
「発明の技術的背景」 近年、郵便業務の省力化の要求が高まり、普通郵便物に
ついては、選別取揃押印機、郵便番号自動読取区分機の
実用化により、ポストから収集され、または窓口にて引
受けられた郵便物は、選別取揃押印区分まで番よとんど
人手を介在させなくても処理し得るようになった。
しかしながら、書留郵便物については、その授受の度ご
とに引受時に郵便物に付与される引受番号なる識別情報
を人為的に記録してJ5す、はとんど機械化がなされな
かった。
最近、その引受業務(窓口で受付ける業務)を機械的に
行えるようにしたものが開発された。それは、第1図お
よび第2図に示すような装置であり、利用者は引受番号
票発行ボタンaを押して第3図に示すような一端にアル
ミ箔すを有し、引受番号Cの印刷された引受番号票dを
引受番号票受取口eより受取る。この裏面には感圧接着
剤fが塗布されており、さらに保護紙9が付いている。
利用者は、この引受番号票dを保護紙gを剥がして差し
出すべき書留郵便物りの宛名の所定位置に貼付する。
つぎに、利用者は、郵便物引受口iへ郵便物りを挿入す
る。機械内部では郵便物りに付された引受番号票dが検
知部jによって検知され、引受番号票dが所定位置に正
しく貼付されているものについては、奥に取込まれ、引
受番号票dが無いかあるいは誤った位置に貼付されてい
るものについては、上記引受口1に戻すようになってい
る。また、奥に取込まれた郵便物りはその表面(宛名面
)および裏面(差出人住所氏名が記載)を複写印刷部k
によって2部複写印刷され、そのうちの1部はロール紙
のまま機械内部に保存されもう1部はカッターρで切断
されて引受証発行口階から利用者に引受証nとして与え
られる。
なお、この引受証nには書留郵便物11の表面裏面およ
び引受番号票、引受時間帯などが印刷され?・    
  ているので、後に事故があった際の、調査、損害賠
償のための証拠とすることができる。
一方、書留郵便物り自体(よ複写印刷部kを通つたのち
集積部0に集積される。集積された郵便物h・・・は人
手によって、査数、取揃、押印、区分が行なわれ、区分
された郵便物1)・・・は、上記引受装置で付与された
引受番号Cを記録した送達証とともに把束され、次工程
(他局への運搬など)へ送られることになる。
この機械の開発によって、窓口において郵便局員がいち
いちナンバリングで引受番号を郵便物上に押印し、さら
に手書きで引受証を作成していた業務が省力化されるこ
とになった。
[背景技術の問題点] しかしながら、この方式の機械には次に述べる多きな欠
陥があり、さらに便利な機械の開発が要望されていた。
すなわちその欠陥とは、引受番号発行ボタンがいつでも
自由に押せるため、引受けられて機械内部に集積された
書留郵便物に貼付されている引受番号は、通し番号にな
らず順序が逆転したり抜けがあったりするため、後段の
人手処理上、極めて不具合である。また料金未納の書留
郵便物であっても、引受け8号が付与されていれば引受
けてしまうという問題があった。
[発明の目的] 本発明は、上記事情に基づきなされたもので、その目的
とするところは、書留郵便物等の送達物品の引受業務に
おいて、正当な送達物品のみを引受けかつ引受は後の人
手処理の負担も少なくできる送達物品引受装置を提供し
ようとするものである。
[発明の概要] 本発明は送達物品を引受【プる装置であって、送達物品
が挿入される返却口兼用の引受口と、この引受口から挿
入された物品を搬送する物品搬送路と、この物品搬送路
の中途部に設けられ上記引受口から挿入された送達物品
に予め付与されているその物品の引受けが正当であるこ
とを示づ情報を検知づ゛る情報検知機構と、この情報検
知機構での検知結果が正であった場合に上記送達物品を
取込み搬送し、検知結果が否であった場合に上記送達物
品を上記引受口に返送すべく物品搬送路を制御する手段
とを具備したことにより、正当な送達物品のみを引受け
ると共に、引受番号票を無駄に発することな(、後段の
人手処理を行ない易くしたものである。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例を第4図〜第8図に基づいて説
明する。第4図に示す1は送達物品引受装置たとえば書
留郵便物引受機の本体で、この本体1の前面には送達物
品であるところの書留郵便物2を挿入づる引受口3およ
び後述づ−る引受証4を利用者に渡すための引受証発行
口5が設けられている。
また、本体1内には上記引受口3に挿入された書留郵便
物2を略水平に取込み搬送する物品搬送路6が設けられ
ている。この物品搬送路6はローラ7.7を介して張設
された2条の下面ベルト8゜8とローラ9・・・を介し
て張設された2絹の2条の上面ベルl−1Qa、10.
1Qb、10bとの相互対向面によって形成されている
。また、上記ローラ7.7.9・・・は図示しない駆動
Iamを介して駆動され、上記下面ベルト8,8および
上面ベルt−10a 、10a 、10b 、10bは
同速で所定方向に無端走行し、書留郵便物2はその両側
端縁部を挟持された状態で搬送される。
また、物品搬送路6の中途部には取込まれた書留郵便物
2にそれ以後の記録処理のための識別情報たとえば引受
番号16を付与する識別情報付与機構11が設置プられ
ている。この識別情報付与機構11は第5図に詳図する
ように構成されている。
、すなわち、上面ベルト10a、’10aの終端部と上
面ベルト1Qb、10bの起端部との間には供給ローラ
12および補助ローラ13が常時転接する状態に設けら
れていて、引受番号ロール14の一枚分の引受番号票1
5を繰出し供給するようになっている。上記引受番号ロ
ール14は第6図に示すように引受番号16が印刷され
ミシン目が入って切断し易くなっている記録体としての
引受番号票15・・・を連設したものと上記引受番り票
15・・・の裏面に塗布しである感圧接着剤を保護する
保護紙17を合せてロール状に巻いたものである。
なお、上記保護紙17は上記補助口、−ラ13に掛渡さ
れたのち引受番号ロール装着部の下方に設けられた巻取
りリール18に巻取られるようになっている。
一方、供給ローラ12と補助ローラ13とによって供給
された最前端の引受番号票15は貼付機構としての押圧
切断機19によって下面ガイド板20側に押圧され、2
枚目の引受番号票15から切り離され、予め所定位置に
到達して停止状態にある書留郵便物2に貼着されるよう
になっている。
また、第4図に示すよう、に書留郵便物2を取込搬送す
る上記物品搬送路6の終端側には引受番号票15が貼付
された書留郵便物2を横方向に搬送して次の処理工程で
ある集積部21に導く第2の物品搬送路22が設けられ
ている。この第2の物品搬送路22はタイミングプーリ
23・・・を介して張設された2条のタイミングベルト
24.24に装着され、無端走行する複数個の透明なト
レイ25・・・によって形成されている。
さらに、第2の物品搬送路22に対向して書留郵便物2
の表面、裏面を同時に2部複写印刷する複写印刷機@2
6が設けられている。この複写印刷機構26はロール状
複写紙27の移送路に沿って帯電装置28、露光装置2
9、現像装置30゜定着装置31を設けたものであり、
上記露光装置29はランプ、ハーフミラ−、ミラー、レ
ンズ等の組合せからなり、書留郵便物2の表面の画像を
2つ複写紙27に結像させる第1の光学系29aと、こ
の第1の光学系2’9aと同一構成を有し、ランプ、ハ
ーフミラ−、ミラー、レンズ等の組合せからなり、書留
郵便物2の裏面の画像を2つの複写紙27に結像させる
第2光学系29’bとからなっている。そして、書留郵
便物2の表面、裏面が同時に2部露光されるようになっ
ている。
また、複写印刷機#R26の複写紙搬出側には、スリッ
タ32が設けられていて上記複写紙27を長手方向に沿
って順次切断され控33と引受証4・・・とに分けられ
る。上記控33は巻取りリール34によって順次巻取ら
れてロール紙のまま保管さ゛れ、引受証4・・・はカッ
ター35によって1通ずっ切断され、シュータ−36を
滑って前記引受証発行口5に搬出されるように構成され
ている。
一方、引受口3の近傍には、第7図にも示すように情報
検知IIA構として、たとえば切手38の枠色を検知づ
゛る公知の切手検知器37が設けられていて、書留郵便
物2に予め付与されている識別情報以外の他の情報すな
わち規定の切手38が正しく貼付されているか否かを自
動的に検知するようになっている。また、この切手検知
器37での検知結果が否であった場合には下面ベルト8
,8および上面ベルト10a 、10a 、、10b 
、10bが掛渡されているローラ7.7.9・・・を逆
方向に回転するように制御するようになっている。そし
て、上記物品搬送路6を形成する上記上面ベルト8.8
、下面ベルト10a 、10a 、10b 、10bが
書留郵便物2を利用者に戻す物品返送路39をも形成す
るようになっている。
しかして、引受口3より切手貼付面を上にして挿入され
た書留郵便物2は下面ベルト8.8と上面ベルト10a
;10aとによって挟持されて取込まれ、切手検知器3
7部を通過する。ここで、切手38の枠色が検知され、
書留郵便物2に用いるべき切手38が貼付されていれば
そのまま物品搬送路6によって取込搬送される。また切
手38が貼付されていないかあるいは認められていない
枠色の切手38が貼付されているか、切手38の貼付に
不備があって検知できず、検知結果が否と判定された場
合には、下面ベルト8,8、上面ベルト10a、10a
が逆方向に無端走行し、書留郵便物2は引受口3に戻さ
れる。
また、物品搬送路6によって取込搬送された書留郵便物
2が所定位置に到達すると図示しない制御機構の働きで
上記ベルトs、a:  1oa 、  1゜a 、10
b 、10bが停止づる。つぎに識別情報付与機構11
の供給ローラ12、補助ローラ13および保護紙17の
巻取りリール18が所定m回動して引受番号票15が供
給されるとともに押圧2     切断機19が下降L
/T引受番号票16が切断さ1自留郵便物2の所定位置
に貼付される。
また、引受番号票15が貼付された書留郵便物2は第2
の物品搬送路22を形成Jるトレイ25に乗せられて複
写印刷機構26に搬送され、ここで書留郵便物2の表面
おJ:び裏面が引受U4用と控33用の2部複写印刷さ
れる。また、複写紙27はスリッタ32によって長手方
向に2分され控33はロール状のまま保管され、引受証
4・・・はカッター35によって切断され引受証発行口
5に搬出される。この引受証4には第3図に示すように
書留郵便物2の表面、裏面だけでなく、引受番号票、引
受時間帯等が印刷されているので、利用者はそれを受取
って、後に事故があった際の調査、損害賠償のための証
拠とすることができる。
一方、書留郵便物2自体は複写印刷機@ 26を通過後
、トレイ25から自然落下して集積部21に集積される
ことになる。
なお、上述の一実施例において、情報検知機構として切
手検知器27を設け、切手38の枠色を検知するように
したが、諸外国の切手に用いられる燐、螢光などの発光
処理した部分を検知するようにしてもよい。また、切手
38と同等に料金計器印影などの料額印面をも検知でき
るようにしてもよい。 さらに、上記実施例では、検知
ずべき情報として切手または料額印面に限って説明した
が、他の識別可能なマークた′とえば矩形枠で囲った書
留の赤印を検知するようにしてもよい。
その他、本発明は上記実施例に限定されるものではなく
、本発明の要旨を変えない範囲で種々変形実施可能なこ
とは勿論である。
[発明の効果] 本発明は、以上説明したように引受口に挿入された送達
物品に予め付与されているその物品の引受けが正当であ
ることを示す識別情報以外の他の情報(たとえば切手、
書留マーク等)を検知する情報検知機構を設け、この検
知結果が正であった場合に上記送達物品を取込み、検知
結果が否であった場合に送達物品を利用者に戻すように
したものである。従って、予め付与されているべき情報
が付与されていない送達物品は装置に受入れられないた
め、後段の人手による料金確認業務等の著しい省力化が
可能となるとともに利用者が不備に気付いて不備を解消
ジベく速やかに対処できるといった効果を秦する。また
、送達物品の引受口と返却口とを兼用するようにしたか
ら、利用者に送達物品が返却される場合には非常にわか
り易く確実に利用者に戻すことができる。さらに返却口
兼用の引受口から挿入された送達物品の取込み搬送と返
送動作を1つの物品搬送路で行えるようにしたから、装
置がコンパクトになるとともに返却時における送達物品
返送系路を極力短くでき、利用者への返却動作を迅速か
つ確実に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の使用状態を説明するための見取図、
第2図は同装置の構成を概略的に示す横断平面図、第3
図は同装置に使用される引受番号票の斜視図、第40は
本発明装置の一実施例の構成を概略的に示す斜視図、第
5図は同実施例の要部である識別情報付与機構の概略的
側面図、第6図シよ同実施例に使用される引受番号票の
貼着前の状態を示す斜視図、第7図は同実施例の要部で
ある情報検知機構部の概略的側面図、第8図は同実施例
装置によって発光される引受証の平面図である。 2・・・書留郵便物(送達物品)、3・・・引受口、6
・・・物品搬送路、11・・・識別情報付与機構、16
・・・引受番@(識別情報)、 37・・・切手検知器(情報検知機構)、38・・・切
手(他の情報)、39・・・物品返送路。 代理人 弁理士 則近 窓体(他1名)第1図 第  2  図 第4図 第  5  図 ! 第  6  図          第  8  図7
  第  7 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  送達物品を引受ける装置であつて、送達物品が挿入さ
    れる返却口兼用の引受口と、この引受口から挿入された
    物品を搬送する物品搬送路と、この物品搬送路の中途部
    に設けられ上記引受口から挿入された送達物品に予め付
    与されているその物品の引受けが正当であることを示す
    情報を検知する情報検知機構と、この情報検知機構での
    検知結果が正であつた場合に上記送達物品を取込み搬送
    し、検知結果が否であった場合に上記送達物品を上記引
    受口に返送すべく物品搬送路を制御する手段とを具備し
    てなることを特徴とする送達物品引受装置。
JP13608185A 1985-06-24 1985-06-24 送達物品引受装置 Pending JPS6151292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13608185A JPS6151292A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 送達物品引受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13608185A JPS6151292A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 送達物品引受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6151292A true JPS6151292A (ja) 1986-03-13

Family

ID=15166797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13608185A Pending JPS6151292A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 送達物品引受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6151292A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588292U (ja) * 1992-05-08 1993-12-03 有限会社甲斐田産業 海苔製造機における加熱装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51125000A (en) * 1975-04-24 1976-10-30 Yuuseidaijin Resistered letter acceptance machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51125000A (en) * 1975-04-24 1976-10-30 Yuuseidaijin Resistered letter acceptance machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588292U (ja) * 1992-05-08 1993-12-03 有限会社甲斐田産業 海苔製造機における加熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58207982A (ja) 紙札類発行装置
JPS6151292A (ja) 送達物品引受装置
JPH06219419A (ja) 紙幣処理装置
JPS6151293A (ja) 送達物品引受装置
JP2003276940A (ja) 定型外封筒封入封緘システム
JPS5939798B2 (ja) 送達物品引受装置
JPH0948156A (ja) プリンティングラベラー装置
JP2001039609A (ja) 用紙加工処理装置及び印刷処理システム
JPH0966921A (ja) 配送票発行貼付装置
JPH0643622A (ja) 写真照合袋詰め装置
JPH1111450A (ja) イメージプリンティングラベラ装置
JP3679839B2 (ja) 配送票発行貼付装置
JP2604891B2 (ja) 写真作成装置
JPH0948157A (ja) イメージプリンティングラベラー装置
JP2991345B2 (ja) 写真照合方法及び装置
JPS583150Y2 (ja) 伝票発行装置
JPH0253839B2 (ja)
JPH0948415A (ja) マッチングラベラー装置
JP2604889B2 (ja) 写真作成装置
JPH09141210A (ja) イメージプリンティングラベラ装置
JPH0966922A (ja) 配送票発行貼付装置
JPS6329568Y2 (ja)
US5604564A (en) Process and device for preparing film strips for subsequent orders
JPH02239248A (ja) 写真プリントの出荷照合装置
JP3710246B2 (ja) 表示札の載置装置