JPS6150217B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6150217B2
JPS6150217B2 JP53091689A JP9168978A JPS6150217B2 JP S6150217 B2 JPS6150217 B2 JP S6150217B2 JP 53091689 A JP53091689 A JP 53091689A JP 9168978 A JP9168978 A JP 9168978A JP S6150217 B2 JPS6150217 B2 JP S6150217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
selective absorption
metal film
glass tube
absorption film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53091689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5520228A (en
Inventor
Hideo Yoshida
Tosha Tonomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9168978A priority Critical patent/JPS5520228A/ja
Publication of JPS5520228A publication Critical patent/JPS5520228A/ja
Publication of JPS6150217B2 publication Critical patent/JPS6150217B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/40Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal all coatings being metal coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、二重真空ガラス管太陽熱コレクタな
どの素材であるガラス基板に選択吸収膜を施す方
法に関するものである。
近年、二重真空ガラス管太陽熱コレクタ(以下
簡単に真空コレクタとも記す)の開発が盛んとな
つた。これは、たとえば夏期に吸収式冷凍機を運
転して冷房しようとする場合、コレクタの集熱温
度が高いほど機器の運転効率が高くなるため、高
温での集熱効率の優れたコレクタが望まれている
からである。真空コレクタでは、透明カバーと受
熱部を真空に保つことによつて、伝導対流熱損失
を小さくしている。また、太陽光の吸収率が大き
く赤外波長の輻射率の小さいいわゆる選択吸収膜
を用いて、輻射熱損失を小さくすることによつ
て、より一層高温での集熱効率を高めている。
第1図は、従来の二重真空ガラス管太陽熱コレ
クタの半断面図であり、第2図は、第1図のAA
断面図である。1は外ガラス管、2は外周囲に選
択吸収膜が施された内ガラス管で、ガラス旋盤、
ローラー、バーナーなどを用いて融着部3にて、
ガラス同士融着されている。4は真空部で、外ガ
ラス管1の適当な位置に設けられた真空排気用チ
ツプ(図示せず)から排気され、このチツプは排
気完了後外ガラス管1から真空封止しながら切り
離す。5は、外ガラス管1と内ガラス管2との間
隔を適当に保つためのスペーサである。6は、内
ガラス管2の外周囲に施された選択吸収膜であ
る。
先に述べたように、真空コレクタでは選択吸収
膜が不可欠なものであるため、従来から内ガラス
管2に選択吸収膜を施す方法がいろいろ提案され
ている。その一つは、ガラスに直接Cuなどの下
地金属膜を化学メツキし、その下地金属膜を電気
的化学的に選択吸収処理しようとするものであり
選択吸収膜処理自体は、従来からよく知られてい
る金属板上に処理する方法と同一である。
この場合下地金属膜は、プラスチツクメツキの
例からも知れるように、その後の電気的化学的な
選択吸収膜処理を簡単にすることと選択吸収膜の
基板との熱膨張の差をその金属の延性にて吸収す
る役目を負う。ところがこの方法では、選択吸収
膜を含む下地金属膜とガラス基板との付着強度が
弱いという欠点がある。すなわち、非金属に化学
メツキする際、メツキ被膜の付着強度が弱いた
め、たとえばプラスチツクメツキの例からも知ら
れるように、ABC(アクリルニトリル・ブタジ
エン・スチレン三元共重合体)のようにアンカー
効果が期待できるか、ポリプロピレンのように金
属との化学結合基が存在することが必要である
が、ガラスにはこのような効果を期待できない。
内ガラス管2と選択吸収膜6を含む下地金属膜
との付着強度が弱いと、次に行なう選択吸収膜処
理の際発生する膜応力のため、下地金属膜がガラ
ス管からはく離してしまう。仮に、処理後はく離
が生じていないように見えても、くり返しかかる
熱膨張差による応力のため、簡単にはく離してし
まう。
次に、スパツタリングなどを含む真空蒸着法
(以下では、真空蒸着という語はスパツタリング
などをも含めた意味とする。)によつて、選択吸
収膜を施そうという試みがある。この方法では、
先の電気的化学的な選択吸収膜処理と比較して処
理コストがかかりすぎる欠点がある。すなわち、
選択吸収膜は、ブラツクニツケルと呼ばれるNi
とZnの酸化物硫化物の混合体で代表されるよう
に、遷移金属元素の酸化物や硫化物であるため、
真空中に反応ガスを導入して行なうリアクテイブ
な真空蒸着法となり、膜特性を均一にコントロー
ルすることは困難であり、蒸着時間も極端に長く
かかるなど、大量生産には不適という欠点を有す
る。
また、これら従来例の長所のみを取り入れて、
まず真空蒸着法にて内ガラス管2に下地金属膜を
蒸着し、この下地金属膜に電気的化学的なな選択
吸収膜処理を行なうことも考えられる。すなわち
近年の真空技術の発達によつて、化合物でない金
属膜であるならたとえ合金であつても、非常に安
価に蒸着することが可能であり、その金属膜に、
これも安価な電気的化学的な選択吸収膜処理を施
そうというものである。
しかし、この方法においても下地金属膜のはく
離の問題がある。実験によると、電気的化学的に
選択吸収膜処理が簡単なCuやAなどの金属を
ガラス基板に真空蒸着した後、電気的化学的な選
択吸収膜処理を施すと、その際発生する膜応力の
ため、化学メツキの場合と同様にはく離が見られ
る。これは、金属蒸着膜においてもガラス基板と
の付着強度が不足しているからと考えられる。
本発明は、この方法をさらに発展して、下地金
属膜の付着強度を改善したものである。
第3図は、本発明の一実施例で第1図のAA断
面に対応する図である。特に、7は真空蒸着され
た第1下地金属膜であり、8はひき続き真空蒸着
された第2下地金属膜で、その表面は選択吸収膜
処理が施されている。
真空蒸着される第1下地金属膜7として適当な
物質は、Ni,Cr,Mn,Fe,Ti,Mo,Zrおよび
これらの合金で、これら金属はガラス基板との付
着強度が非常に強いという特徴がある。また適当
な膜厚は、物質によつて少し異なるが、100Å以
上1000Å以下の薄膜でも充分である。
第2下地金属膜8は、延性に富み電気的化学的
な選択吸収膜処理が容易なCu,Aなどの金属
膜である。これら第2下地金属膜8は、それ自身
では内ガラス管2との付着強度は弱い。しかし、
一般に金属膜の金属膜上への付着強度は非常に強
いという特性がある。それゆえ、内ガラス管2へ
の付着強度は第1下地金属膜が負うのであるが、
この付着強度は前述したように非常に強い。この
ため、電気的化学的な選択吸収膜処理によつて生
じる膜応力や、くり返しかかる熱膨張差による応
力に対しても、これら金属膜は内ガラス管2から
はく離しない。
本発明の場合、従来から行なわれている金属板
に選択吸収膜処理を施す化学メツキや電気メツキ
の方法をそのまま流用でき、選択吸収膜の処理費
用は安価となる。また、2層の金属膜を蒸着する
必要があるが、これも連続蒸着できるように装置
上の工夫を施せば、ともに金属膜であるので、前
述したように蒸着に要する費用は安価である。
以上述べたように、本発明によつてガラス基板
上に安価でかつ付着強度の大きい選択吸収膜を施
すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の二重真空ガラス管太陽熱コレク
タの半断面図であり、第2図は、第1図のAA断
面図であり、第3図は、本発明の一実施例で第1
図のAA断面に対応する図である。 1…外ガラス管、2…内ガラス管、3…融着
部、4…真空部、5…スペーサ、6…選択吸収
膜、7…第1下地金属膜、8…第2下地金属膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ガラス管などのガラス基板に選択吸収膜を固
    着させる場合に、まずスパツタリングなどを含む
    真空蒸着法によつて第1下地金属膜を蒸着し、そ
    の上に延性に富む第2下地金属膜を蒸着し、第2
    金属膜上に電気的もしくは化学的な処理によつて
    選択吸収膜を形成することを特徴とする選択吸収
    膜形成方法。 2 前記第1下地金属膜は、Ni,Cr,Mn,Fe,
    Ti,Mo,Zrの単体金属もしくは合金を蒸着して
    形成することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の選択吸収膜形成方法。 3 前記第1下地金属膜の膜厚が100Å以上1000
    Å以下であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項と第2項に記載の選択吸収膜形成方法。 4 前記第2下地金属膜がCu,Aなどの延性
    に富む金属膜であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の選択吸収膜形成方法。
JP9168978A 1978-07-26 1978-07-26 Forming method for selectively absorbing film Granted JPS5520228A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9168978A JPS5520228A (en) 1978-07-26 1978-07-26 Forming method for selectively absorbing film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9168978A JPS5520228A (en) 1978-07-26 1978-07-26 Forming method for selectively absorbing film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5520228A JPS5520228A (en) 1980-02-13
JPS6150217B2 true JPS6150217B2 (ja) 1986-11-01

Family

ID=14033464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9168978A Granted JPS5520228A (en) 1978-07-26 1978-07-26 Forming method for selectively absorbing film

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5520228A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU572881B2 (en) * 1983-09-09 1988-05-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Sputtering oxidative metal film
JPS6212185A (ja) * 1985-07-09 1987-01-21 田中貴金属工業株式会社 石英基板に超高周波回路用Cu薄膜を形成する方法
GB8717959D0 (en) * 1987-07-29 1987-09-03 Pilkington Brothers Plc Coated glass
CN102584034A (zh) * 2012-03-19 2012-07-18 山东力诺新材料有限公司 一种用于太阳能高温集热管的低辐射膜及其成型工艺
CN115058144A (zh) * 2022-06-06 2022-09-16 凌波(南通)新材料科技有限公司 一种太阳能利用领域太阳辐射吸收涂层的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5520228A (en) 1980-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3044063B2 (ja) 縁部分の気密シールおよびその製造方法
JP3064701B2 (ja) カルコパイライト型化合物薄膜の製造方法
EP1171397B1 (en) Method of sealing glass
US20080257404A1 (en) Metal Strip Product
FR2340995A1 (fr) Procede de fabrication d'un materiau en feuille comportant une couche metallique deposee sous vide, et procede de fabrication d'un materiau d'enregistrement
TW201042065A (en) Methods for fabricating copper indium gallium diselenide (CIGS) compound thin films
JPS6150217B2 (ja)
US3959522A (en) Method for forming an ohmic contact
JPS619985A (ja) 金属複合材の製造方法
IL42550A (en) Alloy coating method
EP0269112A3 (en) Method of forming a thin crystalline metal film
JPS605233B2 (ja) 高融点化合物薄膜の製造方法
JPH04236759A (ja) 蒸着装置
JPS5937413B2 (ja) 太陽光選択吸収膜
US4071659A (en) Solar absorption surface panel
JPH0211753A (ja) TiAl系複合部材及びその製造方法
JPS6157905B2 (ja)
JPH01131001A (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JP3136764B2 (ja) カルコパイライト薄膜の製造方法
JPS60171353A (ja) 太陽熱集熱管の製造方法
JPH08287824A (ja) 熱陰極構体用スリーブの製造方法
JPH03269501A (ja) 金属反射鏡およびその製造方法
Thornton et al. Investigation of continuous deposition of AMA-type coatings onto strip and sheet by sputtering
JPS58204697A (ja) 音響用振動板
JPS60263054A (ja) 太陽熱集熱器