JPS6212185A - 石英基板に超高周波回路用Cu薄膜を形成する方法 - Google Patents

石英基板に超高周波回路用Cu薄膜を形成する方法

Info

Publication number
JPS6212185A
JPS6212185A JP15115885A JP15115885A JPS6212185A JP S6212185 A JPS6212185 A JP S6212185A JP 15115885 A JP15115885 A JP 15115885A JP 15115885 A JP15115885 A JP 15115885A JP S6212185 A JPS6212185 A JP S6212185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz substrate
thin film
film
formation
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15115885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570711B2 (ja
Inventor
森 賢也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP15115885A priority Critical patent/JPS6212185A/ja
Publication of JPS6212185A publication Critical patent/JPS6212185A/ja
Publication of JPH0570711B2 publication Critical patent/JPH0570711B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/40Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal all coatings being metal coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、超高周波回路用Cu薄膜付石英基板の製造方
法、詳しくは石英基板にCu薄膜を形成する方法に関す
る。
(従来技術とその問題点) 従来の超高周波回路用CuF!膜付基板は、石英基板に
直接マグネトロンスパッター法によりCu薄膜を形成し
たものであるが、Cu薄膜の付着力が弱いという問題点
がある。
(発明の目的) 本発明は、上記問題点を解消すべくなされたもので、石
英基板に強固にCu’i;J膜を付着形成することので
きる方法を提供することを目的とするものである。
(発明の構成) 上記目的を達成するために本発明の石英基板にCu薄膜
を形成する方法は、石英基板に、平均膜厚10〜100
0人のMo膜を形成し、然る後Cu薄膜を形成すること
を特徴とする石英基板にCu薄膜を形成することを特徴
とする。
石英基板に、中間層としてMo膜を形成する理由は、M
oがTi等のように0□との親和性が強くない為、Cu
が付着し易いからであり、またそのMo膜を形成する際
、スパッター装置の真空度は5X10−’Torr程度
で充分で操作し易いからである。またエツチングでパタ
ーンを作る時、塩化第二鉄(FeCj!*)が使えるの
で、ホトレジストの耐薬品性等を考慮しなくてもよいか
らである。
然して、Mo膜の平均膜厚を10〜1000人とした理
由は、10人未満ではCu膜の付着力が強くならず、1
000人を超、えると異層となって、超高周波回路に悪
影響を及ぼすからである。
(実施例) 本発明による石英基板にCu層膜を形成する方法の一実
施例について説明する。先ず石英基板を洗浄した後、ス
パッタ装置にセットする。この時、第1陰極にはMoを
、第2陰極にCuをセントする、次にスパッタ装置内を
5 X 10−5To r rの真空度に真空引きした
後、3X10−3TorrのArガス中で高周波エツチ
ングを3分間行った。
次いで第1陰極のMoをD C0,5Aで10秒間スパ
ッタした後、第2陰極よりCuをDC4Aで8分間スパ
ッタした。10分間冷却した後、スパッタ装置内よりC
u1l膜付石英基板を取出した。このCu薄膜付石英基
板のCu層は1μm、Mailは13人であった。
然してこのCu薄膜付石英基板をセロテープによる剥離
試験をしたところCu薄膜は全く剥離することが無かっ
た。
また他のMO厚6〜5000人の場合についてセロテー
プによるCu薄膜の剥離試験をおこなった処、6人で既
に接着効果が現われ、前記実施例のMO厚13人では全
<Cu薄膜が剥離しなかった。これに対しMoの中間層
を形成しなかったCui膜付石英基板のCu薄膜は何の
抵抗も無くセロテープで剥離した。
(発明の効果) 以上の説明で判るように本発明は、石英基板に平均膜厚
10〜1000人のMo膜を形成し、然る後Cu薄膜を
形成するので、そのCu1l膜はMo膜に強固に付着し
、またMo膜は石英基板に接着するので、結局Cu薄膜
は石英基板に強固に付着されて剥離することがない。又
Mo膜は10〜1000人と橿めて薄いので、超高周波
回路に使用した際、悪影響を及ぼすことがない等の効果
がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  石英基板に、平均膜厚10〜1000ÅのMo膜を形
    成し、然る後Cu薄膜を形成することを特徴とする石英
    基板にCu薄膜を形成する方法。
JP15115885A 1985-07-09 1985-07-09 石英基板に超高周波回路用Cu薄膜を形成する方法 Granted JPS6212185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15115885A JPS6212185A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 石英基板に超高周波回路用Cu薄膜を形成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15115885A JPS6212185A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 石英基板に超高周波回路用Cu薄膜を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6212185A true JPS6212185A (ja) 1987-01-21
JPH0570711B2 JPH0570711B2 (ja) 1993-10-05

Family

ID=15512615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15115885A Granted JPS6212185A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 石英基板に超高周波回路用Cu薄膜を形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6212185A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229742A (ja) * 1989-02-28 1990-09-12 Sekisui Chem Co Ltd 遮音性合わせガラス
US11814598B2 (en) 2018-03-21 2023-11-14 Cargill, Incorporated Synthetic ester and mineral oil dielectric fluids with increased stability

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520228A (en) * 1978-07-26 1980-02-13 Sharp Corp Forming method for selectively absorbing film
JPS5559793A (en) * 1978-10-30 1980-05-06 Tokyo Shibaura Electric Co Printed circuit board
JPS5814078A (ja) * 1981-07-18 1983-01-26 Ricoh Elemex Corp 体温・脈はく計付電子時計

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520228A (en) * 1978-07-26 1980-02-13 Sharp Corp Forming method for selectively absorbing film
JPS5559793A (en) * 1978-10-30 1980-05-06 Tokyo Shibaura Electric Co Printed circuit board
JPS5814078A (ja) * 1981-07-18 1983-01-26 Ricoh Elemex Corp 体温・脈はく計付電子時計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229742A (ja) * 1989-02-28 1990-09-12 Sekisui Chem Co Ltd 遮音性合わせガラス
US11814598B2 (en) 2018-03-21 2023-11-14 Cargill, Incorporated Synthetic ester and mineral oil dielectric fluids with increased stability

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0570711B2 (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02296334A (ja) 配線構造体の形成方法
JPH0697616A (ja) フレキシブル回路基板用材料
JPS6212185A (ja) 石英基板に超高周波回路用Cu薄膜を形成する方法
Carcia et al. Ar-sputtered Pt/Co multilayers with large anisotropy energy and coercivity
Ma et al. Use of high temperature and high humidity to test the adhesion of sputtered copper to a polyimide surface modified by an AC nitrogen glow discharge
JPH0316295A (ja) 薄膜回路の製造方法
JPS6212184A (ja) 石英板に銅をスパツタめつきする方法
JPH03259594A (ja) 回路基板用素材板
JPS6235361A (ja) フオトマスク材料
JPH0195590A (ja) 金属薄膜を被履した酸化物基板の製造方法
JP3067443B2 (ja) 寸法安定性を有する基材フイルム
JP3334922B2 (ja) ガスバリアー性高分子フィルムおよびその製造方法
JPS63185052A (ja) タンタル金属薄膜回路
JP3033780B2 (ja) 基板への薄膜形成方法
JPH08139422A (ja) 金属酸化物層を有するフレキシブル回路基板
JPH0821502B2 (ja) 薄膜永久磁石
JP2536604B2 (ja) 銅・有機絶縁膜配線板の製造方法
JPS61177792A (ja) フレキシブルプリント基板の製造方法
JPH03155933A (ja) 積層体
JP3221471B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPH07186324A (ja) ポリイミドに金属を付着させる方法
JP3029702B2 (ja) AlN基板
JPH03129894A (ja) フレキシブルプリント配線板およびその製造方法
JP2002368367A (ja) プリント配線板材料
JPH0551197B2 (ja)