JPS6150122A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPS6150122A
JPS6150122A JP59171948A JP17194884A JPS6150122A JP S6150122 A JPS6150122 A JP S6150122A JP 59171948 A JP59171948 A JP 59171948A JP 17194884 A JP17194884 A JP 17194884A JP S6150122 A JPS6150122 A JP S6150122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
lens
semiconductor laser
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59171948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523411B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Yamamoto
和久 山本
Tetsuo Taniuchi
哲夫 谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59171948A priority Critical patent/JPS6150122A/ja
Publication of JPS6150122A publication Critical patent/JPS6150122A/ja
Publication of JPH0523411B2 publication Critical patent/JPH0523411B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はコヒーレント光を使用して情報の読取まだは書
込を行う光ピツクアンプに関するものである。
従来例の構成とその問題点 光ピックアップはレーザからのコヒーレント光を集光し
てディスクなどの情報記録体に対して情報の書き込みお
よび読み出しを行うもので主要部は光学系と駆動系から
構成されている。以下図面を用いて光ピックアップの構
成について簡単に説明する。第1図は半導体レーザを用
いた光ピンクアップの一構成例である。半導体レーザ1
より出た波長0.8μmの光2はコリメータレンズ3で
平行光にされた後回折格子4で3ビームに分割され(図
示せず)、ハーフプリズム5を通り集光レンズ6で集光
されディスクT上に直径1μm程度の3つのスポットを
結ぶ。ディスク7上での反射光は再び集光レンズ6を通
りハーフプリズム5で反射され受光レンズ8で絞られシ
リンドリカルレンズ9を経てホトダイオード1Qに入り
電気信号に変換される。この際分割された3ビームによ
りディスクの半径方向のずれを検出し、またシリンドリ
カルレンズ9により焦点の位置ずれを検出する。
そしてこのずれは駆動系11により光学系が微動調整さ
れ修正される。
ところでこの構成における集光レンズ6の焦点における
光2のスポット径(円周上の強度分布が中心の半分にな
るさきの直径)を2=oとすれば2Woは集光レンズ6
の開ロ率NA、l!−半導体レーザ1の波長λによって
決まり次式で示される。
2Wロ =0.5λ/NA 上式に半導体レーザ1の波長0.8μm、集光レンズ6
のHAo、45を入れると2 W(+は0.9 μmと
なる。
情報の記録密度をあげるにはスポット径を小さくする必
要があるが、そのためには上式かられかるように波長λ
を小さくしなければならない。ところが現在の人βGa
As系などのIII −V族半導体を使用したレーザは
理論的に波長0.6μm程度が限度であり、現時点では
信頼性などを考えた場合実用化にあるのけ波長0.76
μm程度である。
これに対してZn5e fzどのII−Vi族半導体を
使用したレーザでは理論的には波長0.4μm帯の短波
長発振も可能であるが実験的にまだレーザ発振すら得ら
れていないという現状である。
また大型管球レーザであるアルゴンレーザ、窒素レーザ
などから短波長光を得ることができるがその大きさおよ
び寿命を考えた場合光ピックアップとしての使用は不適
当である。
発明の目的 本発明は上記の欠点を除去し第2高調波発生素子による
短波長光を用い情報の記録密度をあげることができる光
ピックアップを提供することを目的とする。
発明の構成 本発明の光ピックアップは半導体レーザを用いた光ピッ
クアップにおいて上記半導体レーザよりの出射光の波長
を半分の波長に変換する波長変換素子を有する構成とな
る。 ゛ 実施例の説明 第2図は本発明の光ピックアップの一実施例の構成図で
ある。半導体レーザ1より出だ波長0・84μmの光は
波長変換素子12により第2高調波である半分の波長0
・42μmに変換されコリメータレンズ3で平行光にさ
九る。次にフィルタ13により波長0・84μmの励起
光をカットし第2高調波のみがハーフプリズム5を通り
集光レンズらで集光されたディスクT上にスポットを結
ぶ。
ディスクT上での反射光は再び集光レンズ6を通りハー
フプリズム6で反射され受光し/ズ8で絞られシリンド
リカルレンズ9を経てホトダイオード10に入り電気信
号に変換される。なお位置。
焦点調整のサーボ系については第1図の従来例と同様で
あり説明は省略した。
次に波長変換素子12について図面を用いて簡単に説明
する。第3図は基板としてニオブ酸リチウム単結晶を用
いた波長変換素子12の構成図である。ニオブ酸リチウ
ムZ板14上にイオン交換法により光導波路15が形成
されている。温度変化の影響が小さい非線形定数ds3
を使った位相整合法を採っている。まだ導波路化して光
の閉じ込めを行っているため第2高調波への変換効率が
高くなっている。出力60mWの半導体レーザ1て10
mWの第2高調波を得た。
ところで第2図における集光レンズs (NAo、45
 )のものでスポット径2Wo=0.5λ/NAの算式
よ!70.47 μmを得た。こi″′Lll−i従来
のスポット径0.9μmに比べ約半分であり記録密度で
約4倍の向上が可能となる。
第4図は本発明の光ピンクアップの他の実施例の構成を
示す。本実施例では情報の記録、再生を行う場合の光ピ
ックアップについて説明する。1は波長0・84μmの
半導体レーザ、12は波長変換素子、3はコリメータレ
ンズ、16は偏光ビームスプリッタ、17は4分の1e
長板、6は集光レンズ、8は受光レンズ、5はノ・−7
プリズム、9はシリンドリカルレンズ、10はホトダイ
オードである。
本実施例では情報の記録を行うため、4分の1波長板1
7と偏光ビームスグリツタ16を用いているため波長変
換素子12で変換された第2高調波出力がハーフプリズ
ムでのsdB損失かなく効率良く受光部へ伝達できる構
成となっている。また受光部にはトラッキング用とフォ
ーカシング用の2つのホトダイオードを使っている。
なお実施例ではニオブ酸リチウムにイオン交換を行い光
導波路を形成したが他にニオブ酸カリウム、タンタル酸
リチウム、Zn5e、MNAなど光導波路が形成可能な
非線形光学結晶であれば材質は問わない。また光ピツク
アンプの構成としては実施例にあげたものに限らず半導
体レーザおよび波長変換素子を使用したものであれば良
い。まだ用いるべき半導体レーザの波長は1.4μm以
下であれば現用の光ピンクアップに比べて効果が期待で
きる。
発明の効果 以上のように本発明の光ピックアップによれば、たとえ
ば発振波長0.8μm程度の半導体レーザ光を波長変換
素子により半分の波長に変換することで記録密度を4倍
程度にできる。また光導波路化し光の閉じ込めを行うこ
とでより第2高調波への変換効率が高くなる。またイオ
ン交換導波路を用いることで温度変化に対しても安定し
た構成となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は半導体レーザを用いた光ピックアップの概略構
成図、第2図は本発明の光ピックアップの一実施例の概
略構成図、第3図は波長変換素子の構成図、第4図は本
発明の光ピックアップの他の実施例の概略構成図である
。 1・・・・・・半導体レーザ、2・・・・・・光、3・
・・・・・コリメータレンズ、4・・・・・・回折格子
、6・・・・・・ハーフプリズム、6・・・・・・集光
レンズ、7・・・・・・ディスク、8・・・・・・受光
レンズ、9・・・・・・シリンドリカルレンズ、10・
・・・・・ホトダイオード、11・・・・・・駆動系、
12・・・・・・波長変換素子、13・・・・・・フィ
ルタ、14・・・・・・ニオブ酸リチウムZ板、15・
・・・・・光導波路、16・・・・・・偏光ビームスプ
リッタ、17・・・・・・4分の1波長板。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体レーザを用い、上記半導体レーザよりの出
    射光の波長を半分の波長に変換する波長変換素子を有す
    ることを特徴とする光ピックアップ。
  2. (2)波長変換素子として非線形光学結晶に光導波路を
    形成したものを用いたことを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項記載の光ピックアップ。
  3. (3)光導波路としてニオブ酸リチウム単結晶上にイオ
    ン交換導波路を用いたことを特徴とする特許請求の範囲
    第(2)項記載の光ピックアップ。
JP59171948A 1984-08-18 1984-08-18 光ピックアップ装置 Granted JPS6150122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59171948A JPS6150122A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59171948A JPS6150122A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150122A true JPS6150122A (ja) 1986-03-12
JPH0523411B2 JPH0523411B2 (ja) 1993-04-02

Family

ID=15932761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59171948A Granted JPS6150122A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150122A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4909587A (en) * 1988-05-20 1990-03-20 Pioneer Electronic Corporation Fibre-type light conversion device
DE3929817A1 (de) * 1988-09-09 1990-03-22 Hitachi Ltd Geraet der informationstechnik unter verwendung von laserlicht
US4962993A (en) * 1988-11-02 1990-10-16 Pioneer Electronic Corporation Fibre-type light conversion device
US4981337A (en) * 1988-10-27 1991-01-01 Pioneer Electronic Corporation Fibre-type light wavelength coversion device
EP0430183A2 (en) * 1989-11-27 1991-06-05 Pioneer Electronic Corporation Fiber type light wave-length converting apparatus
EP0444766A2 (en) * 1990-03-02 1991-09-04 Pioneer Electronic Corporation Optical pickup, optical information recording carrier and recording and reproducing apparatus thereof
US5119458A (en) * 1988-05-20 1992-06-02 Pioneer Electronic Corporation Fibre-type wavelength converison device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4909587A (en) * 1988-05-20 1990-03-20 Pioneer Electronic Corporation Fibre-type light conversion device
US5119458A (en) * 1988-05-20 1992-06-02 Pioneer Electronic Corporation Fibre-type wavelength converison device
DE3929817A1 (de) * 1988-09-09 1990-03-22 Hitachi Ltd Geraet der informationstechnik unter verwendung von laserlicht
US4959665A (en) * 1988-09-09 1990-09-25 Hitachi Koki Co., Ltd. Laser printer with harmonic wave separation of the beam
US4981337A (en) * 1988-10-27 1991-01-01 Pioneer Electronic Corporation Fibre-type light wavelength coversion device
US4962993A (en) * 1988-11-02 1990-10-16 Pioneer Electronic Corporation Fibre-type light conversion device
EP0430183A2 (en) * 1989-11-27 1991-06-05 Pioneer Electronic Corporation Fiber type light wave-length converting apparatus
EP0444766A2 (en) * 1990-03-02 1991-09-04 Pioneer Electronic Corporation Optical pickup, optical information recording carrier and recording and reproducing apparatus thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0523411B2 (ja) 1993-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001244542A (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JPS6150122A (ja) 光ピックアップ装置
CA2050159C (en) First order mode frequency doubler system and method
JP2586600B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS6043569B2 (ja) 半導体レ−ザを光源とした光学的記録再生装置
JP2636245B2 (ja) 光磁気記憶用光ヘッド
JPS586534A (ja) 再生装置の光学装置
JPH0460931A (ja) 光ピックアップ
JPH09265652A (ja) 光ピックアップ
JP2543674B2 (ja) 光ピツクアツプ
JPH09145922A (ja) 回折用光学素子およびこれを用いた光ピックアップ装置
JPH083906B2 (ja) 光ヘツド装置
JPH045879A (ja) 半導体レーザ装置
KR100233115B1 (ko) 광픽업 장치
KR100266201B1 (ko) 광픽업장치
JPH10143909A (ja) 光ピックアップ装置
JPS6350928A (ja) 光デイスク原盤記録装置
JP2538192B2 (ja) 光ディスク装置
JPS63269133A (ja) 光ピツクアツプ用光源
JPH0262733A (ja) 光ピックアップ
KR20030097331A (ko) 광픽업
JPH045880A (ja) 半導体レーザ装置
JPH06148575A (ja) 光学素子および光ヘッド
JPH06160925A (ja) 光ピックアップ
JPS60185232A (ja) 光学記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term