JPS6148410A - ガラス状炭素の製造方法 - Google Patents

ガラス状炭素の製造方法

Info

Publication number
JPS6148410A
JPS6148410A JP60175633A JP17563385A JPS6148410A JP S6148410 A JPS6148410 A JP S6148410A JP 60175633 A JP60175633 A JP 60175633A JP 17563385 A JP17563385 A JP 17563385A JP S6148410 A JPS6148410 A JP S6148410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
glassy carbon
electrode
carbon
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60175633A
Other languages
English (en)
Inventor
マルチン、エーデリング
ウルリツヒ、ゲープハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS6148410A publication Critical patent/JPS6148410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/524Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from polymer precursors, e.g. glass-like carbon material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/34Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/44Raw materials therefor, e.g. resins or coal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱硬化性の炭化可能な樹脂を硬化及び熱分解
することによってガラス状炭素を製造する方法に関する
〔従来の技術〕
容積容置の大きいコンデンサは電気化学的な二。
重層を利用して製造することができる。この種の電気化
学的二重層コンデンサには高い伝導率の電解液と接融す
る大きな内表面を宵する多孔質電極が必要とされる。多
細胞構造、従って電解液の分解電圧よりも大きい定格電
圧を得ることを可能とするためには、個々の電解液室を
互いに独立させなければならない。
電極で必要とされる大きな内表面は、例えば結合された
活性炭を使用することによって(西ドイツ特許出願公開
第3000777号公報及び同第3046252号公報
参照)か又は活性化されたガラス状炭素を使用すること
によって(西ドイツ特許出願公開第3011761号公
報参照)得ることができる。この場合ガラス状炭素は良
好な電← 気力及び機械的特性、問題のない成形加工及び必要な気
密性を提供するが、活性イビによっては厚さ10〜5 
Q prnの極く薄い活性層が生じる(=すぎず、従っ
て数100mF−am−2の静電容量が得られるにすぎ
ない。これに対し結合された活性炭ではその高い多孔度
(二よりIQl;’、cm−”  までの二重層容量が
得られる(電極の厚さ約1fflffで)が、その電極
は機械的に補強しなければならずまた付刀口的(二密閉
する必要がある。更に結合剤を使用”することから極く
僅かな電気伝導性を生じ得るにすぎない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の課題は、熱硬化性の炭化可能な樹脂からガラス
状炭素を製造するための冒頭に記載した形式の方法を改
良して良好な電気的及び機械的特性の他に、同時に高い
二重層容量を有するガラス状炭素を製造できるようにす
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この課題は本発明C二よれば、樹脂に可溶性で残渣を含
まない、炭素原子数10〜20の脂肪酸の昇華可能な塩
1〜IO容@チを樹゛脂(=加えることにより達成され
る。
〔発明の作用効果〕
本発明方法(二より製造されたガラス状炭素は、ガラス
状炭素の良好な電気的及び機械的特性を、活性炭の高い
二重層容量とともに有し、従ってこれは活性炭同様高い
多孔度を有する。これは樹脂に添刀口された化合物が孔
形成剤として作用し、巨大多孔度をもたらすことに帰因
する。この場合樹脂添刀口物(二よりガラス状炭素内に
形成された(巨大)多孔度はμ島−範囲(lo  rn
)の直径を射る。
その良好な特性ζ二より本発明方法で製造された巨大多
孔性のガラス状炭素は電気化学的二重層コンデンサ内の
電極材料として極めて適している。
すなわちこの種の材料からなる電極は、機械的に安定で
かつ気密であるばかりでなく、良好な電気的伝導性及び
高い二重層容量を有する。従ってこの種の電極を有する
コンデンサは特に停゛一時に集積千尋体記憶装置C二非
常電流を供給するのに適している。
巨大多孔性ガラス状炭素の製造はすでに公知である(英
国特許第103126号明細書及び米国特許第3446
593号明細書参照)。この場合巨大多孔性支持材料例
えばポリウレタンフォームを熱硬化性樹脂で浸漬し、次
いで含浸した支持材料を炭化する。その際高多孔性のガ
ラス状炭素が生じる。しかしこの程の材料は高い二重層
容量を有する電極の製造には適していない。それという
のもこのためにはあまりにも多孔性であり過ぎ(海綿状
構造)、更C巨大孔は、諸材料が極めて気体及び液体透
過性であるほどの大きさである(〉約0. l堕)。
本発明方法では炭化可能の樹脂として有利にはフルフリ
ルアルコール又はフェノール−フラン樹脂を使用する。
しかし他の熱硬化性の炭化可能な樹脂、例えばフェノー
ル−ホルムアルデヒド樹脂も使用することができる。
本発明1:よれば熱硬化性の炭化可能な樹脂に、硬化及
び熱分解削C二指肪酸の塩を7JDえる。この場合この
挿の化合物の混合物を使用することもできる。脂肪酸と
は一般式RCOOHの脂肪族カルボン酸を意味し、飽和
並びに不飽和化合物であってよい。本発明方法では炭素
原子数10〜20の脂肪酸の誘導体、すなわちいわゆる
中級又は高級脂肪酸の誘導体を使用する。
樹脂を1〜10容1%、有利には4〜5容−i1%の1
で那えた脂肪酸誘導体は、脂肪酸の塩すなわち一般式R
COOMe(Me−金属)の化合物である。この場合ス
テアリン酸亜鉛(C1? Hlll C00Zn)及び
クンヂシレン酸亜鉛(C+。H,oCOOZn)を使用
するのが有利であり、ステアリン酸は飽和脂肪酸であり
、クンデシレン酸(又は10ウンデセン酸)シー簡単な
不飽和脂肪酸である。その他の使用可能な塩は例えばス
テアリン酸マグネシウム及びパルミチン酸(C,、H,
、C0OH)の塩である。使j         用し
た塩は樹脂に可溶性でなければならなし・。これは出発
物質にすでC二溶解しているか又は樹脂の重合中(=溶
解することを意味する。
熱硬化性樹脂又はプラスチックの硬化は塩シ、(性又は
酸性化合物で行うことができる。本発明方法では硬化剤
として一般C:強酸を使用するが、p−ドルオールスル
ホン酸を使用するのが有利である。硬化それ自体は温度
+SO〜200℃、硬化時間約1〜5時間で行うのが有
利である。
電極を製造する場合には一般に次のように処理する。樹
脂をまず、約100℃までの温度で重合する。次いで有
利にはフレキシブルなシートの形で存在するこの樹脂ポ
リマーから電極素材を所望の形で、例えば型抜きにより
製造する。その際熱分解過程で約20%のポリマーが一
次収縮することを考慮すべきである。次いで電極素材穴
硬化する。必要な場合には硬化後これを更に機械的に加
工する。引続き素材を熱分解する。
熱分解は有利には1100℃までの温度で行う。熱分解
に際して熱硬化性プラスチックは炭化し、その際ガラス
状炭素C二変る。同時(二孔形成剤すなわち脂肪酸の塩
が昇華し、ガラス状炭素内に巨大多孔性構造を形成する
。熱分解期間は一般に約12〜36時間(7IO熱及び
冷却時間を含む)、有利には約24時間である。この場
合最終温度は約1〜5時間維持する。
熱分解によって得られたガラス状炭素は、特にこれを電
極材料として使用したい場合、有利には更に活性化する
ことができる。この場合ガラス状炭素の表面に、nm範
囲(to−’m以下)の孔を有する巨大多孔質構造が生
じる。有利には温度450〜500℃で空気中で焼成す
る(約3〜5時間)ことにより行う活性化(=よって、
ガラス状炭素又は電極の二重層8批をなお一層高めるこ
とができる。
本発明方法【二より製造されかつ活性化されたガラス状
炭素は例えばIMの色原で10r−Cm−”を越える二
重層容重を有する(36モルのH!So。
で)。この場合容量は活性炭同様周波数1=依存し、全
容置は1〜l OmHz  の周波数で実現可能である
。多孔性ガラス炭素の比電気抵抗はton○・cm以下
である。
本発明方法で製造したガラス状炭素は、電気化学的二重
層コンデンサ用の電極材料として使用する以外ζ;、電
気医療器具で使用される電照を製造するのにも使用でき
る。これは特に心臓ベースメーカ用の刺激電極である。
(西ドイツ特許出願公開第2613072号公報参照)
〔実施例〕
次に実施例及び9面に基づき本発明を詳述する。
高い二重層容1を有する巨大多孔性のガラス状炭素電極
を製造するため例えば次のように処理する。フルフリル
アルコール+somzにステアリン酸亜鉛7.5り(約
4.4容置%)を攪拌導入し。
引続きエタノール中のp−ドルオールスルホン酸の10
%溶液15 ml f71Qえる。混合物を室温で2時
間撹拌し、次いでポリプロピレンからなる80℃の熱板
(3QCmX30cm)に注ぎ、この温度で一夜放置す
る。その際得られた厚さ約1,5Hのフレキシブルな自
己支持性ノートから、所望の寸法を有する電極素材を型
抜きする。次いでこの素材を約200℃の温度で硬化す
る(約1時間)。
高い気密性を確保するため、電橋を付加的になお密閉す
ることができる。これを一方の側でのみ術う場合には次
のように処理する。素材を砂吹き処理し、−面に樹脂(
フルフリルアルコール20m1+上記硬化剤溶液1m/
)を塗布し、IR線で硬化する。この工程を更(=繰返
す。こうして処理した電極は+ o −’ rn ba
r −JL−s −’ 、cm−”  のヘリウム漏れ
比全有するC二すぎない。上記の方法で2個の電aを互
い(:接着して、バイポーラ装置用の左右対称の気密電
極を製造することも可能である。
次いで硬化した電極素材を熱分解する。このため素材を
不活性ガス雰囲気下に、例えばアルゴン下に1100℃
の温度にまで刀0熱する(熱分解の全時間は約24時間
)。熱分解中にステアリン酸4           
亜鉛は昇華し、生じたガラス状炭素には巨大多孔性構造
が残り、これは走査電子顕微鏡で明らかに確認すること
ができる。
厚さ1隨で電極表面4.9 C−の完成電極を、電子線
−X線微分析法により亜鉛の残金有量′fr:測定した
。その際表面には01容量矛以下の確認限度で認められ
たが、孔中C=はまったく認められなかった。ガラス状
炭素電極の電気抵抗は4.5mΩ・cmを示し、これは
コンデンサの場合電解抵抗に比して無視し得るものであ
る。更に電気抵抗は熱分解の最終温度に依存する。
活性化のため電極を約470℃で約3時間空気中でテン
パー処理する。次いで半電池で電解液として3.6モル
のH,S O,を用いて容置測定を行う。その際二重層
容量は三角電圧負荷でもまたインピーダンス測定でも確
認することができる。この場合考慮すべきことは全容量
が小さな電圧速度又は低い周波数で得られたことである
。電位可i!IJ(potentiodynamisc
h  )測定100〜300mV対H,rev及び間隔
速度10−’V/sで容112.5p−cm−”(電極
厚さl M )が得られる。インピーダンス測定から、
孔構造により容置はlomHz以上降下することが判明
した。I rnHzで容量はIQ、9F、cm   で
あり、この容積に対し容量100 p −cm   が
得られる。
先(二記載した方法で製造した2個のガラス状炭素電極
を使用して一列の模型コンデンサを構成した。電解液と
しては3.6モルのH,80,を使用した。接触処理の
ため各電極の背面に銅板を貼着し、これに導出クープル
をはんだ付けした。このコンデンサで容1fi30Fが
測定され、これは平面容Ml + 2.2 p −cr
a  に相当する。
上記の模型コンデ゛ンサで充゛−曲線及び放電曲線を描
いた。完全(二放電したコンデンサを1vで充電した場
合、1時間後なお1.8 mAの残電流(49C−の電
極表面で)が流れ、 16時間後にも0、imAの電流
が流れる。
図面に放電曲線を示すが、この場合100Ω([111
111)、IKQ(曲t12)及びto’KO(曲線3
)の安定抵抗R1すなわち自己放電である。はとんど直
線状に描かれる曲線は理想的なコンデンサを示す。、自
己放電から漏れ抵抗15KOが計算され、従って容量3
7Fが生じ、これは平面容に約151i’−c+m−”
  ζ二相当する。
更に巨大多孔性のガラス状炭素電極を次のようにして製
造した。
a)  フルフリルアルコール15011%tにクンダ
シレン酸亜鉛7.5り及びエタノールのp−トリオール
スルホン酸の20%溶液IQJを710え、室温で2時
間撹拌する。次いで混合物をポリプロピレンからなるペ
ース上に注ぎ、90℃の温度で一夜にわたり重合させる
。その際フレキシブルな自己支持性シートが得られ、こ
れを先に記載した方法で電極に刀ロエする。熱分解し、
次いで活性化した(空気中で470℃で5時間)後に得
られた電極は、厚さQ、 g mmで2P−c+n−”
  又は25p−cm−’の二重層容量を有する。
b)市販のフェノール−フラン樹脂20りに50℃でス
テアリン酸亜鉛Igを加え、次いで烈しく攪拌する。引
続きエタノール中のp−トルオールスルホン酸の20%
溶液1mlをD口え、80℃で先に記載したようにして
重合させる。硬化し、熱分解し、活性化した(470”
Cで5時間)後に、厚さIMで、3F−Cm−” の二
重層容量を有する電極が得られる。
本発明方法は先に詳述した実施例に限定されるものでは
なく、多くの点で変更可能である。すなわち例えば樹脂
の重合化を二工程で行うこともできる。この場合樹脂に
まず、すなわち第一工程で、硬化剤の全必要量の一部の
みを〃Oえる。その際樹脂のプレポリマーが生じ(これ
は呈温で数時間、すなわち数日間まで貯蔵可能である)
。第二工程で残りの硬化剤を刃口えながら完全に重合さ
せる。次いで一工程法の場合と同様C:硬化処理する。
【図面の簡単な説明】
図面は放電曲線を示す図である。 g      、 +++。え、□+ OOo(Dll
、MlmVa、206.。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)熱硬化性の炭化可能な樹脂を硬化及び熱分解するこ
    とによってガラス状炭素を製造する方法において、樹脂
    に可溶性で残渣を含まない、炭素原子数10〜20の脂
    肪酸の昇華可能な塩1〜10容量%を樹脂に加えること
    を特徴とするガラス状炭素の製造方法。 2)樹脂としてフルフリルアルコールを使用することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 3)フェノール−フラン樹脂を使用することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 4)樹脂にステアリン酸亜鉛を加えることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項に記
    載の方法。 5)樹脂にウンデシレン酸亜鉛を加えることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項に
    記載の方法。 6)樹脂を硬化するためにp−トルオールスルホン酸を
    使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
    第5項のいずれか1項に記載の方法。 7)樹脂を150〜200℃の温度で硬化することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれか
    1項に記載の方法。 8)熱分解を1100℃までの温度で実施することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれか
    1項に記載の方法。 9)ガラス状炭素を活性化することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第8項のいずれか1項に記載の方
    法。
JP60175633A 1984-08-13 1985-08-09 ガラス状炭素の製造方法 Pending JPS6148410A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3429794.4 1984-08-13
DE19843429794 DE3429794A1 (de) 1984-08-13 1984-08-13 Verfahren zur herstellung von glaskohlenstoff

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6148410A true JPS6148410A (ja) 1986-03-10

Family

ID=6242964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60175633A Pending JPS6148410A (ja) 1984-08-13 1985-08-09 ガラス状炭素の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4609972A (ja)
EP (1) EP0176692B1 (ja)
JP (1) JPS6148410A (ja)
DE (2) DE3429794A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134037A (ja) * 1989-10-20 1991-06-07 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JPH03153342A (ja) * 1989-11-13 1991-07-01 Sekisui Plastics Co Ltd 皮革様熱可塑性ポリエステル系樹脂シート及びその製造方法
JPH03199243A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体及びその製造方法
JPH03200843A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性ポリエステル系樹脂の発泡シート
JP2007204327A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Unitika Ltd ガラス状炭素材料及びその製造方法
JP2009529481A (ja) * 2006-01-27 2009-08-20 カーボン セラミックス カンパニー,エルエルシー 二相ナノポーラスガラス状炭素材料およびその製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701317A (en) * 1983-06-14 1987-10-20 Director-General Of Agency Of Industrial Science And Technology Highly electroconductive films and process for preparing same
FR2656461B1 (fr) * 1989-12-27 1996-08-02 Centre Nat Etd Spatiales Electrodes massives en carbone poreux active, leur procede de fabrication et leur utilisation dans un condensateur a double couche electrique.
US5351164A (en) * 1991-10-29 1994-09-27 T.N. Frantsevich Institute For Problems In Materials Science Electrolytic double layer capacitor
MY129976A (en) * 1991-10-29 2007-05-31 Ivan I Grigortchak Electrolytic double layer capacitor
US5381303A (en) * 1992-05-20 1995-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electric double layer capacitor and method for manufacture thereof
US5353813A (en) * 1992-08-19 1994-10-11 Philip Morris Incorporated Reinforced carbon heater with discrete heating zones
US6040266A (en) * 1994-02-22 2000-03-21 Ultramet Foam catalyst support for exhaust purification
EP0680061A1 (en) * 1994-03-09 1995-11-02 TDK Corporation Electric double-layer capacitor
US5876658A (en) * 1995-03-30 1999-03-02 Isuzu Motors Limited Method for forming electrode using heating and pressurizing of a resin material and the electrode thus formed
US6225733B1 (en) 1997-11-18 2001-05-01 Corning Incorporated Activated carbon electrodes for electrical double layer capacitors
US6856080B2 (en) * 2001-08-28 2005-02-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Carbonized resin coated anode
US20050214539A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Massachusetts Institute Of Technology Porous carbon structures and methods
US7589041B2 (en) 2004-04-23 2009-09-15 Massachusetts Institute Of Technology Mesostructured zeolitic materials, and methods of making and using the same
US8052903B2 (en) * 2006-12-25 2011-11-08 Christopher Whitmarsh Vitreous carbon material and process for making the same
US8206498B2 (en) 2007-10-25 2012-06-26 Rive Technology, Inc. Methods of recovery of pore-forming agents for mesostructured materials
US8524625B2 (en) * 2009-01-19 2013-09-03 Rive Technology, Inc. Compositions and methods for improving the hydrothermal stability of mesostructured zeolites by rare earth ion exchange
CN102333728A (zh) 2009-01-19 2012-01-25 里福技术股份有限公司 在低Si/Al沸石中引入介孔
US8685875B2 (en) * 2009-10-20 2014-04-01 Rive Technology, Inc. Methods for enhancing the mesoporosity of zeolite-containing materials
US20110171121A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Rive Technology, Inc. Compositions and methods for making stabilized mesoporous materials
AU2012240093B2 (en) 2011-04-08 2015-06-11 W. R. Grace & Co.-Conn. Mesoporous framework-modified zeolites
CN103930369A (zh) 2012-01-13 2014-07-16 瑞弗科技有限公司 低硅沸石的中孔隙率的引入
US9376324B2 (en) 2012-01-13 2016-06-28 Rive Technology, Inc. Introduction of mesoporosity into zeolite materials with sequential acid, surfactant, and base treatment
US8765660B1 (en) 2013-03-08 2014-07-01 Rive Technology, Inc. Separation of surfactants from polar solids
US9662640B2 (en) 2013-12-27 2017-05-30 Rive Technology, Inc. Introducing mesoporosity into zeolite materials with a modified acid pre-treatment step
CN107001056B (zh) 2014-12-11 2019-04-02 瑞弗科技有限公司 以减少的处理制备介孔沸石
US10626019B2 (en) 2014-12-30 2020-04-21 W. R. Grace & Co.-Conn. Methods for preparing zeolites with surfactant-templated mesoporosity and tunable aluminum content

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49128896A (ja) * 1973-04-14 1974-12-10
JPS53124189A (en) * 1977-02-21 1978-10-30 Rautavuori Jorma K Method of making glassy carbon

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3446593A (en) * 1965-01-07 1969-05-27 Lorraine Carbone Process for the manufacture of macroporous vitreous carbon
DE1694909A1 (de) * 1966-12-30 1971-07-08 Sigri Elektrographit Gmbh Verfahren zur Herstellung eines porenfreien Formkoerpers
US3652902A (en) * 1969-06-30 1972-03-28 Ibm Electrochemical double layer capacitor
US4327400A (en) * 1979-01-10 1982-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electric double layer capacitor
FR2471659A1 (fr) * 1979-12-27 1981-06-19 Nippon Electric Co Condensateur electrique a double couche du type a auto-support
DE3011702A1 (de) * 1980-03-26 1981-10-01 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Doppelschichtkondensator
JPS5851914B2 (ja) * 1980-08-25 1983-11-18 日立化成工業株式会社 カ−ボン材の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49128896A (ja) * 1973-04-14 1974-12-10
JPS53124189A (en) * 1977-02-21 1978-10-30 Rautavuori Jorma K Method of making glassy carbon

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134037A (ja) * 1989-10-20 1991-06-07 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JPH0583573B2 (ja) * 1989-10-20 1993-11-26 Sekisui Plastics
JPH03153342A (ja) * 1989-11-13 1991-07-01 Sekisui Plastics Co Ltd 皮革様熱可塑性ポリエステル系樹脂シート及びその製造方法
JPH0624775B2 (ja) * 1989-11-13 1994-04-06 積水化成品工業株式会社 皮革様熱可塑性ポリエステル系樹脂シート及びその製造方法
JPH03199243A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体及びその製造方法
JPH0547571B2 (ja) * 1989-12-27 1993-07-19 Sekisui Plastics
JPH03200843A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性ポリエステル系樹脂の発泡シート
JPH0547570B2 (ja) * 1989-12-28 1993-07-19 Sekisui Plastics
JP2009529481A (ja) * 2006-01-27 2009-08-20 カーボン セラミックス カンパニー,エルエルシー 二相ナノポーラスガラス状炭素材料およびその製造方法
JP2007204327A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Unitika Ltd ガラス状炭素材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3563032D1 (en) 1988-07-07
US4609972A (en) 1986-09-02
EP0176692A1 (de) 1986-04-09
EP0176692B1 (de) 1988-06-01
DE3429794A1 (de) 1986-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6148410A (ja) ガラス状炭素の製造方法
KR0152679B1 (ko) 탄탈늄고체 전해 커패시터 및 그 제조방법
CN106340401B (zh) 一种复合电极材料的制备方法及其应用
CN112701268B (zh) 柔性一体化碳包覆氧化钨/碳纳米管薄膜复合电极及其制备方法
JP2004512695A (ja) 酸化ルテニウム水和物薄膜電極の製造方法及び装置
An et al. Characterization of supercapacitors using singlewalled carbon nanotube electrodes
JPH0158856B2 (ja)
JP2002015958A (ja) 電気二重層コンデンサの電極用活性炭の製造方法
Pekala et al. Structure and performance of carbon aerogel electrodes
CN111430153B (zh) 一种用于全固态超级电容器的碳纳米气凝胶材料及其制备方法与应用
KR20130093740A (ko) 수퍼커패시터 전극용 탄소재 및 그 제조방법
JPH10279303A (ja) 固形状活性炭
JPS63226019A (ja) 分極性電極の製造法
CN109021267B (zh) 一种高介电陶瓷与pvdf的复合材料及制备方法
JPH1197295A (ja) 電気二重層コンデンサ及びその製造方法並びに電極、セパレータ
JPH0521274A (ja) 分極性電極およびその製造方法
JPH0633493B2 (ja) ガラス状炭素電極の製造方法
JP3129054B2 (ja) 多孔質電極の製造方法
JPH06151258A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0266923A (ja) 巻回型固体電解コンデンサの製造方法
JP2000133551A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2000068162A (ja) 電気二重層コンデンサ用電極の製造方法
JPH06151255A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2013115077A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH1197310A (ja) 電気二重層コンデンサ用電極の製造方法