JPS6148259B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6148259B2
JPS6148259B2 JP2141976A JP2141976A JPS6148259B2 JP S6148259 B2 JPS6148259 B2 JP S6148259B2 JP 2141976 A JP2141976 A JP 2141976A JP 2141976 A JP2141976 A JP 2141976A JP S6148259 B2 JPS6148259 B2 JP S6148259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
pattern
lower layer
wiring pattern
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2141976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52104883A (en
Inventor
Hideho Masuzawa
Takamitsu Tsuchimoto
Makoto Mukai
Katsuyuki Hamada
Takao Uehara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2141976A priority Critical patent/JPS52104883A/ja
Priority to CA268,155A priority patent/CA1091360A/en
Priority to DE19762659246 priority patent/DE2659246C2/de
Priority to ES454684A priority patent/ES454684A1/es
Publication of JPS52104883A publication Critical patent/JPS52104883A/ja
Priority to US05/925,788 priority patent/US4197555A/en
Publication of JPS6148259B2 publication Critical patent/JPS6148259B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置、特に大規模集積回路
(LSI)の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
半導体チツプ上に多数のダイオード、トランジ
スタ等の半導体素子またはこれらを組合せた論理
ゲートを形成した大規模集積回路(LIS)の配線
パターンは、半導体チツプ上の各種半導体素子上
に形成されるが、配線パターンは各種の回路ごと
に異なるのが普通であり、多層配線を行うもので
は各層の配線パターンはそれぞれの回路に固有の
ものとなつている。
〔発明が解決しようとする問題点〕 従つてその製造過程において、非常に多数のマ
スクが必要となり、しかも高精度が要求されるか
らこれらのマスクの製造価格に与える影響も非常
に大きい。そこで配線パターンを各種回路に共通
に用いられるものを標準化し、各種回路に固有な
配線パターンは最小限にとどめることが望まし
い。
本発明の目的は、半導体素子の多層の配線パタ
ーンを極力標準化し特定の配線パターンの数を減
少し、しかも冗長配線に基づく遅延時間を小さく
抑えて所望の回路接続を得るようにした、半導体
装置の製造方法を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本発明の半導体装置
の製造方法は、半導体チツプ上に各種半導体素子
およびこれらを組合せた論理ゲートを形成し、該
素子上に絶縁層を介して平行な複数個の配線から
なるパターンの標準化された配線パターンを互い
に分離した複数のブロツクに分割して形成し、次
いで該配線パターン上に所定間隔で複数個のバイ
アを形成するとともに該複数個のバイアを除く前
記配線パターン上に絶縁層を形成し、次いで所望
の回路に基づいて特定された、前記下層の配線パ
ターンと直角方向の配線部分と平行方向の配線部
分とからなる上層配線パターンを、該各配線部分
と前記バイアとが接続されるように形成し、各ブ
ロツク内の下層配線をこれと直角方向の前記特定
された上層配線と接続するとともに、隣接するブ
ロツクまたは1つおきに隣接するブロツクの平行
する下層配線を該隣接するブロツク間または1つ
おきに隣接するブロツク間に跨つて配置された該
下層配線と平行方向または直角方向の前記特定さ
れた上層配線によつて接続することによつて所望
の回路を構成するとともに冗長配線を除去したこ
とを特徴とするものである。
〔実施例〕
第1図ないし第7図は本発明の原理的構成を示
したものである。
第1図は本発明の基本構成の説明図であり、表
面配像層を設ける前の固定された下層の配線パタ
ーンおよび表面層の線分と下層の線分とを固定的
に接続するためのバイア(Via)を示している。
すなわち、図中の黒い円柱2,4はそれぞれ3,
1で示される下層の線分(横方向線分)と、表面
層の線分(縦方向線分)とを接続するためのバイ
アである。
第2図は第1図の簡略図であり、同図中の
1′,2′,3′,4′はそれぞれ第1図の1,2,
3,4に対応している。
第3図は本発明の原理説明図であり、図中の下
層の線分5からバイア6を通じて表面層の線分7
に接続され、バイア8を通じて下層の線分9に接
続され、バイア10を通じて表面層の線分11に
至る電気的に接続された径路を示している。この
ように下層の配線パターンを変えることなく表面
層の配線パターンのみを変えて、任意の接続機能
を持たせることを特徴としている。
第4図は第3図を上方向から見た図面である。
すなわち第4図の矢印方向から見た図が第3図に
示されている。また第5図は第4図の簡略図を示
している。第3図の表面層の線分12とバイア1
3は第4図の12′,13′および第5図の1
2″,13″に対応している。
第6図は上述の表示で、第7図のLSIの配線パ
ターンを実現する構成を示したものである。すな
わち第7図においては、NANDゲート(A)21およ
び(B)22にそれぞれ入力,および,を加
え、出力,をNANDゲート(C)23に入力し、
出力と入力をNANDゲート(C)24に入力し、
その出力を取り出すことが示されている。
第6図においては、NANDゲート(A),(B),(C),
(D)の入力、出力を横方向の破線で示し、入力,
,,,、出力,,,を縦方向で
示すと、第6図が第7図の配線パターンを示すこ
とになる。
このような機構を有する回路を実現するために
は、第3図〜第5図に説明した原理に従い、まず
半導体素子上に絶縁層を介して下層として破線の
配線パターン14を通常のマスクを用いた蒸着に
より形成する。次に中層として黒点のバイア15
を形成する。以上の2層はどんな回路にも共通で
あり、第6図の回路を特定するものは、表面層に
形成される縦方向の実線の配線パターン16のみ
となる。
また第6図において、破線枠内のNANDゲート
は説明を分りやすくするためにそこに表示した
が、LSIの製造に当つて電気的な関係が保たれて
いる限りどの層にあつてもよいが、一般には最下
層に設けられる。
第6図では第7図の回路を実現しているが、下
層の横方向線分すなわち破線で示す標準化された
配線パターン14に関しては、回路を実現する場
合当然のことながら冗長線分が付加されている。
さらに大きなLSI回路を実現する場合には、冗長
線分もかなり多くなるが、これは回路の動作速度
を遅くする原因となる。また同図においては、横
方向線分の1本は1信号のためにしか使用できな
い。
これらのことを考慮した配線パターンが、第8
図、第9図および第10図に示されている。これ
らはそれぞれ本発明の実施例を示すものである。
以下に第8図、第9図および第10図について
基本的な説明を行うが、実際に所望の回路を得る
場合には、第3図にその原因を示したように、下
層の配線パターンを変えることなく表面層の配線
パターンのみを変えて、任意の接続機能を持たせ
るようにする。
第8図a,bおよび第9図は、本発明の一実施
例を示したものである。
第8図aには、表面層における縦方向線分33
および下層における横方向線分31とをそれぞれ
適当な長さにすることによつて形成される、単位
の配線パターン(以下これを単位パターンとい
う)が示されている。第8図bは同図aに示され
た単位パターンを図示の矢印の方向から見た場合
の部分斜視図であつて、下層の線分31と表面層
の線分33との間は、上下に対応する位置に設け
られている角型の膨大部において、それぞれバイ
ア32によつて固定的に接続されることが示され
ている。
第8図aに示された単位パターン30を、第9
図aのようにブロツク30として略記する。ここ
でブロツク30における矢印は、表面層における
縦方向線分33の方向を示すものとする。第9図
bはこのような配線ブロツクにおける、縦方向線
分33の方向が縦方向のものと、これを90゜回転
させた横方向のものとを、行方向と列方向にそれ
ぞれ交互に配列して、市松模様状につなぎ合せた
場合の全体の配線パターンを示している。
そして例えば第9図bにおける、上から第1行
目の単位パターンのうち、最左端の単位パターン
の下層の各線分の最右端の部分(角型の膨大部と
して示されている)と、第1行の左から2番目の
単位パターンの表面層の各線分の最左端の部分
(角型の膨大部として示されている)とを、それ
ぞれ対応するものごとにバイアによつて接続す
る。次に第2番目の単位パターンの表面層の各線
分の最右端の部分と、左から第3番目の単位パタ
ーンの下層の各線分の最左端の部分とを同様にバ
イアによつて接続する。このようにして第1行に
おける各単位パターンの表面層の線分と、下層の
線分とが順次交互に接続される。さらに上から第
2行以下の各行の単位パターンについても、同様
に線分の接続を行う。第9図bにおいてその上部
に示された図は、このような線分の接続状況を示
したものである。
一方、第1行の最左端の単位パターンの表面層
の各線分の最下端の部分(角型の膨大部として示
されている)と、上から第2行目の最左端の単位
パターンの下層の各線分の最上端の部分(角型の
膨大部として示されている)とを、それぞれ対応
するものごとにバイアによつて接続する。次に第
2行の最左端の単位パターンの下層の各線分の最
下端の部分と、上から第3行目の最左端の単位パ
ターンの表面層の各線分の最上端の部分とを同様
にバイアによつて接続する。以下同様にして左か
ら第1列を形成する各単位パターンについて、線
分の接続を行う。さらに左から第2列目以下の各
列の各単位パターンについても同様にして順次接
続を行う。
このようにして第9図bのように市松模様状を
なして配列された各単位パターンの表面層の線分
と、下層の線分とがすべて行方向と列方向に碁盤
目状に接続されることになる。なお以上の説明に
おいては、各行または各列のすべての単位パター
ンにおける線分を、表面層と下層と交互に順次接
続するものとしたが、表面層配線が設けられない
部分では下層配線との接続が行われないことはい
うまでもない。
このような接続を可能にするために、第8図a
に示す単位パターンにおける表面層の縦方向線分
33の上端および下端は、それぞれ隣接して置か
れた90゜回転している単位パターンの、下層の横
方向線分31の左端または右端と重なり合うよう
な位置関係に設けられる。そして各単位パターン
の配線層がこのように配置された、全体の配線パ
ターンを、下層の配線層と表面層の配線層とを上
下に絶縁層を介して、上述のように一部ラツプさ
せて形成し、上層の部分で表面層の配線パターン
の接続を行つて所要の回路を構成する。
第8図、第9図においては、すべての下層配線
と上層配線とを設けた場合を例示しているが、実
際には表面層の配線パターンは実現しようとする
LSI回路によつて異なるので、全体としての配線
パターンは、下層配線との接続を行つて所望の回
路を実現するのに必要な配線の集合によつて構成
されることになり、接続を行う必要がない部分に
は、表面層の線分は設けられない。
前述の第6図の構成では、製作後に下層配線に
おける不要配線を切断することは不可能であり、
従つて冗長配線を除去することはできないが、第
8図および第9図に示された実施例によれば、単
位パターンを用いることによつて、不要の配線は
表面層の線分を設けないことによつて除去するこ
とができるので、下層の線分に関しては、冗長配
線線分を有効に減少させることができる。
下層配線パターンとしては、隣接するブロツク
における配線が第9図のように互いに直角方向に
配置されて市松模様状をなす場合に限らず、互い
に平行方向に配置されているとともに、隣接する
ブロツクの配線と分離して配置された配線から構
成されていてもよい。
第10図a,bは本発明の他の実施例を示した
ものであつて、ブロツク化された下層配線が平行
に配置された場合における、上層配線と下層配線
との接続方法を例示している。
第10図a,bに示す配線パターンは、表面層
の縦方向線分は一様に長い線分33,33′より
なり、下層の横方向線分は適当な長さの線分31
,31よりなり間隙34で分離され、その線
分31,31相互の接続は表面層の線分3
3′の接続部35で行われている。
この場合も標準化された下層配線に対して、表
面層の特定されたこれと直角方向の配線を接続す
るとともに、ブロツクの境界部において隣接する
両ブロツク間に跨つて設けられた接続用の短い上
層配線、例えば第10図a,bにおける接続部3
5によつて両ブロツクの下層配線を接続すること
によつて、所望の回路を構成することができると
ともに、接続部35を設けないことによつて、下
層配線における冗長配線の除去を行うことができ
る。このように第10図a,bに示す実施例によ
つても、下層配線の冗長配線線分を有効に減少さ
せることができる。
本発明によつて実現できる回路の種類は、縦方
向に用意する論理ゲートの種類と数、および横方
向に用意する線分の数によるので、実際には目的
とする回路の集合の性質に適した基本パターンを
決定することが重要になる。一旦基本パターンを
決定したならば必要な表面層の配線パターンマス
クを作り、通常のマスキング工程を行い基本パタ
ーンを作り所要の切断を行えばよい。このように
して下層の配線パターン、中層のバイアパターン
等の標準化されたパターンは言うまでもなく、表
面層の配線パターンも基本パターンの選定で簡略
化することが可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、下層の標
準化された配線パターン、中層の標準化されたバ
イアパターンは各種のLSI回路に共通となり、マ
スクを共用することができる。かつ該回路の性質
によつて特定される配線パターンは表面層のみで
あるから、マスクは1枚でよいのでマスク管理が
容易であり、価格の低減とともに製造時間の短縮
を図ることができる。また前述したように、下層
の標準化された配線パターンをブロツクに分割す
ると市松模様状に組合せるとかの方法で、単位パ
ターンを部分集合させることにより冗長配線線分
を有効に減少させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本発明の原理的構成を示
したものであつて、第1図および第2図は本発明
の基本構成の説明図、第3図〜第6図は本発明の
原理説明図、第7図は第6図において適用した
LSI回路である。また第8図a,bおよび第9図
a,bは本発明の一実施例の説明図、第10図
a,bは本発明の他の実施例の説明図である。図
中、14は下層の標準化された配線パターン、1
5はバイア、16は表面層の特定された配線パタ
ーン、21〜24はNANDゲート、31,31
,31は下層の標準化された単位パターン、
33,33′は表面層の特定された単位パター
ン、34は間隙、35は接続部を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体チツプ上に各種半導体素子およびこれ
    らを組合せた論理ゲートを形成し、該素子上に絶
    縁層を介して互いに平行な複数個の配線からなる
    パターンの標準化された配線パターンを互いに分
    離した複数のブロツクに分割して形成し、 次いで該配線パターン上に所定間隔で複数個の
    バイアを形成するとともに該複数個のバイアを除
    く前記配線パターン上に絶縁層を形成し、 次いで所望の回路に基づいて特定された、前記
    下層の配線パターンと直角方向の配線部分と平行
    方向の配線部分とからなる上層配線パターンを形
    成して、各配線部分と前記バイアとが接続される
    ようにすることによつて、各ブロツク内の下層配
    線とこれと直角方向の前記特定された上層配線と
    を接続するとともに、各ブロツクの下層配線の端
    部をブロツク間に跨つて形成された該下層配線と
    平行な前記特定された上層配線によつて相互に接
    続して、所望の回路を構成するとともに冗長配線
    を除去したことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。 2 前記各ブロツクの下層配線がすべて平行方向
    に配置され、前記ブロツク間に跨つて形成される
    上層配線が隣接するブロツク間に設けられること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    装置の製造方法。 3 前記各ブロツクの下層配線が平行方向および
    直角方向に隣接するブロツクごとに交互に直交し
    て配置され、前記ブロツク間に跨つて形成される
    上層配線が1つおきに隣接するブロツク間に設け
    られることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の半導体装置の製造方法。
JP2141976A 1975-12-29 1976-02-28 Manufacture for semiconductor device Granted JPS52104883A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2141976A JPS52104883A (en) 1976-02-28 1976-02-28 Manufacture for semiconductor device
CA268,155A CA1091360A (en) 1975-12-29 1976-12-17 Normalized interconnection patterns
DE19762659246 DE2659246C2 (de) 1975-12-29 1976-12-28 Halbleiteranordnung
ES454684A ES454684A1 (es) 1975-12-29 1976-12-29 Un dispositivo semiconductor.
US05/925,788 US4197555A (en) 1975-12-29 1978-07-18 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2141976A JPS52104883A (en) 1976-02-28 1976-02-28 Manufacture for semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52104883A JPS52104883A (en) 1977-09-02
JPS6148259B2 true JPS6148259B2 (ja) 1986-10-23

Family

ID=12054474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2141976A Granted JPS52104883A (en) 1975-12-29 1976-02-28 Manufacture for semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS52104883A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52104883A (en) 1977-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7200831B2 (en) Semiconductor integrated circuit wiring design method and semiconductor integrated circuit
JP3179800B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2959444B2 (ja) フリップチップ型半導体装置の自動配置配線方法
JPH09162279A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR19980024418A (ko) 반도체 장치, 반도체 집적 회로 장치, 플립플롭 회로, 배타적 논리합 회로, 멀티플렉서 및 가산기
JPH10335612A (ja) 高密度ゲートアレイセル構造およびその製造方法
KR970008363B1 (ko) 트리밍 회로
JP2001306641A (ja) 半導体集積回路の自動配置配線方法
US5858817A (en) Process to personalize master slice wafers and fabricate high density VLSI components with a single masking step
KR0134854B1 (ko) 반도체 장치의 설계장치 및 방법
JPS6148259B2 (ja)
JPH0348669B2 (ja)
JPH0693480B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH05243535A (ja) 半導体集積回路及びその設計方法
JPH05102322A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5858809B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5986248A (ja) 多層配線構造
JP2716399B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0230163A (ja) マスタスライス型半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH06326214A (ja) 多層配線構造及びその形成方法
JP2752152B2 (ja) スタンダードセルライブラリ及びそれを用いた自動配置配線方法
JPH01218051A (ja) ウエハ規模集積回路の配線構造
JPH01112749A (ja) 半導体集積回路
JPS59215743A (ja) 大規模集積回路装置
JPH03255665A (ja) 半導体集積回路装置