JPS6148233A - エラ−訂正装置 - Google Patents

エラ−訂正装置

Info

Publication number
JPS6148233A
JPS6148233A JP16974184A JP16974184A JPS6148233A JP S6148233 A JPS6148233 A JP S6148233A JP 16974184 A JP16974184 A JP 16974184A JP 16974184 A JP16974184 A JP 16974184A JP S6148233 A JPS6148233 A JP S6148233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoder
error
error correction
data
pointer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16974184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2656915B2 (ja
Inventor
Youichirou Sako
曜一郎 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59169741A priority Critical patent/JP2656915B2/ja
Publication of JPS6148233A publication Critical patent/JPS6148233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656915B2 publication Critical patent/JP2656915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ディジタルディスクからディジタルオーデ
ィオ信号、ディジタルデータを再生するのに適用される
エラー訂正装置に関する。
〔従来の技術〕
ディジタルオーディオ信号を光学的にディスク(コンパ
クトディスクと称される。)から再生するディスク再生
装置が知られている。このディスク再生装置では、強力
なエラー訂正符号が採用されているが、訂正しきれない
場合には、そのエラーデータを前後に位置する正しいデ
ータの平均値に置き換える補間がなされる。
この補間は、エラー訂正回路から出力されるサンプルデ
ータ毎のフラッグを見てなされる。ところで、エラー訂
正符号の復号時に極めて低い確率であるが、エラー訂正
動作が誤まる場合が生じる。
この場合には、訂正後のデータが元のデータと全く異な
ったものとなり、再生音中の異音となる。
従って、誤った訂正は、できる限り避ける必要がある。
ディジタルディスクから文字等のディジタルデータを再
生するときには、データがエラーであるかどうかが厳密
に判定される必要があり、上述の誤った訂正を防止する
要請が強い。
従来のディジタルオーディオディスク再生装置のエラー
訂正は、リードソロモン符号とインターリーブとを組合
わせたもので、第1のリードソロモン符号(CI符号と
称する。)で1シンボル及び2シンボルの訂正を行い、
2シンボルエラーの訂正時及び訂正不能時にポインタを
立て、次に、ディインターリーブをしてから第2のリー
ドソロモン符号(C2符号と称する。)で訂正を行うも
のであり、このC2符号の復号時に上述のポインタの数
及びポインタのたっている位置を参照して訂正を行って
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のエラー訂正装置は、誤った訂正を防止するうえで
、未だ充分とは言えなかった。
つまり、C2復号器で、二重エラーが検出された時に、
ポインタの数が例えば5個以上の時には、C1復号器か
らのポインタをそのまま補間フラッグとしており、計算
されたエラー位置については、何等考慮されていなかっ
た。
この発明は、ポインタからフラッグを発生ずる時に、前
段の復号器からのポインタのみならず、計算されたエラ
ー位置にもフラッグをたてるようにして、誤ったエラー
訂正のおそれを極めて低くしたエラー訂正装置の提供を
目的とするものである。
〔゛問題点を解決するだめの手段〕
この発明は、第1のエラー訂正符号(CI符号)及び第
2のエラー訂正符号(C2符号)により□ディジタル情
報信曽例えばディジタルオーディオ信号の各シンボルが
二重に符号化されてなるデータ系列が例えばディジタル
ディスクから再生され、入力されるエラー訂正装置であ
る。
この発明は、再生データ系列に関してC1符号の復号を
行い、ポインタP1を発生ずるC1復号器と、C1復号
器からのデータ及びポインタP1が供給され、C2符号
の復号を行うと共に、受信データの有効、無効を示すフ
ラッグP2を発生ずるC2復号器とを備え、C2復号器
でC1復号器からのポインタP1の数が所定数以上のと
きに、C1復号器からのポインタP1がたっている位置
及びC2符号の復号により計算されたエラー位置の両者
にフラッグを発生させるようにしたことを特徴とするエ
ラー訂正装置である。
〔作用〕
この発明は、C2復号器で復号を行う時に、C1復号器
からのポインタP1の個数のみならず、C2復号器で計
算されたエラー位置にも、フラッグをたてるようにして
いるので、エラーデータに関して確実にフラッグをたて
ることができる。
〔実施例〕
以下、この発明をディジタルオーディオディスクの再生
装置に適用した一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は、この発明の一実施例の構成を示すものである
。第1図において、■が所定のフォーマットでもってデ
ィジタルオーディオ信号がスパイラル状に記録されたデ
ィジタルディスクを示す。
ディスク1は、スピンドルモータによって回転される。
この場合、線速度一定でもってディスク1が回転するよ
うに、スピンドルサーボ回路3によってスピンドルモー
タ2が制御卸される。
4がオプティカルヘッドを示し、オプティカルイソド4
は、読み取り用のレーザー光を発生ずるレーザー源、ビ
ームスプリッタ、対物レンズ等の光学系、ディスク1か
らの反射レーザー光の受光素子等を有している。オプテ
ィカルヘッド4は、スレッド送りモータ5によって、デ
ィスク1の半径方向に移動できるようになされている。
また、オプティカルヘッド4は、ディスク1の信号面と
直交する方向及びこれと平行する方向の2方向において
変位可能とされ、再生時のレーザー光のフォーカシング
及びトラッキングが常に良好となるように制御される。
このために、フォーカスサーボ回路7及びトラッキング
サーボ回路8が設けられている。
オプティカルヘッド4の再生信号がRFアンプ9に供給
される。オプティカルヘッド4には、例えばシリンドカ
ルレンズと4分割ディテクタの組合わせからなるフォー
カスエラー検出部と3個のレーザースポットを用いるト
ラッキングエラー検出部とが設けられている。RFアン
プ9の出力信号がクロック抽出回路10に供給される。
このクロック抽出回路10の出力(データ及びクロック
)がフレーム同期検出回路11に供給される。
ディスク1に記録されているディジタル信号は、EFM
変調されている。E、FM変調は、8ビツトのデータを
14ビツトの好ましい(即ち、変調された信号の最小反
転間隔が長く、その低域成分が少なくなるような14ビ
ツト)パターンにブロック変換する方法である。ディジ
タル復調回路12は、EFM復調を行う構成とされる。
クロック抽出回路10により取り出されたビットクロッ
ク及びフレーム同期検出回路11で検出されたフレーム
同期信号がスピンドルサーボ回路3に供給されると共に
、図示せずも、ディジタル復調回路12に供給される。
13は、制御及び表示用のサブコーディング信号の復調
を行うサブコード復調回路である。サブコード復調回路
13からのサブコーディング信号がシステムコントロー
ラ14に供給される。システムコントローラ14には、
CPUが設けられ、ディスク1の回転動作、スレッド送
り動作、オプティカルヘッド4の読み取り動作等がシス
テムコントローラ14によって制御される構成とされて
いる。システムコントローラ14には、操作ボタン15
からの制御指令が供給される。つまり、サブコーディン
グ信号を用いて所望の曲の頭出し等を行うための制御が
システムコントローラ14によってなされる。
ディジタル復調回路12から出力されるメインディジタ
ルデータがRAMコン1トローラ16を経てRAM、1
7及びエラー訂正回路18に供給される。このRAMコ
ントローラ16、RAMI 7及びエラー訂正回路18
により、時間軸変動の除去、エラー訂正の処理がなされ
、その出力にメインディジタルデータが取り出される。
このRAMコントローラー6からの再生データが補間回
路19に供給され、エラー訂正できなかったエラーデー
タの修整がなされる。補間回路19により、再生データ
がステレオ信号の左右のチャンネルに分けられ、各チャ
ンネルのデータがD/Aコンバータ20.21により、
アナログ信号とされ、ローパスフィルタ22.23を夫
々介して出力端子24.25に取り出される。
上述のRAMコントローラ16、RAM17及びエラー
訂正回路18によってなされるエラー訂正について説明
する。第3図は、理解の容易のだめ、エラー訂正の順序
に従って書かれた復号器を示す。一方、第2図は、ディ
スクの作製時にマスターディスクに記録されるデータに
関する符号器の構成を示す。
第2図において、31は、スクランブル回路を示す。こ
のスクランブル回路31は、Rチヤンネル及びRチャン
ネルの夫々の偶数サンプルデータL6□、R6,1,L
b□2+  R611+l  L b、1+a+  R
6+1+41と奇数サンプルデータL6..+ + +
  R6□1.L6□3゜R6□3.L6□5.R6□
5とのインターリーブ及び1フレーム内でのシンボル位
置を変換するものである。1サンプルデータの16ビツ
トは、その上位8ビツト及びその下位8ビツトに2分さ
れ、8ビツトを1シンボルとして符号化の処理を受ける
スクランブル回路31には、音楽データの12サンプル
データ(24シンボル)が供給され、スクランブル回路
31から出力される24シンボルがC2復号器32に供
給され、(28,24)リードソロモン符号の符号化が
なされる。
このC2符号器32の出力に生しる4シンボルのパリテ
ィと24シンボルのデータがインターリーブ回路33に
供給される。インターリーブ回路33は、C2符号の1
符号系列に含まれる28シンボルの記録位置を離してバ
ーストエラー訂正能力の向上を図るために設けられてい
る。インターリーブ回路33から出力される28シンボ
ルがCI符号器34に供給され、(32,28)リード
ソロモン符号の符号化がなされる。このC1符号器34
により形成された4個のパリティを含む32シンボルが
遅延回路35に供給される。この遅延回路35は、1フ
レーム内の奇数シンボルのみを遅延させるためのもので
ある。遅延回路35から出力される32シンボルに1シ
ンボルのサブコーディング信号が付加され、所定のフォ
ーマットの記録信号となされる。
ディスクからの再生信号は、EFM復調され、第3図に
示す復号器に供給され、エラー訂正処理を受ける。lフ
レーム内の32シンボルが遅延回路45に供給され、偶
数シンボルのみが遅延され、符号器の遅延回路35で与
えられた遅延がキャンセルされ、C1復号器44に供給
され、(32゜28)リードソロモン符号のエラー訂正
が行われ、訂正されたデータ及び形成されたポインタが
ディインターリーブ回路43に供給される。ディインタ
ーリーブ回路43は、インターリーブ回路33で行われ
たインターリーブを元に戻す処理を行い、ディインター
リーブ回路43の出力がC2復号器42に供給される。
C1復号器44からの各シンボルのポインタも、ディイ
ンターリーブ回路43でデータと同様のディインターリ
ーブ処理を受ける。ディインターリーブは、RAMコン
トローラ16がRAM17に関する所定のアドレスを発
生することでなされる。
C1復号器44からのポインタは、RAM17の一部の
メモリ領域に書き込まれ、データと同一のアドレス制御
を受ける。C2復号器42では、C1復号後のポインタ
を用いて、(28,24)リードソロモン符号の復号が
なされる。C2復号器42からのエラー訂正後のデータ
及びポインタがディスクランブル回路41に供給される
。ディスクランブル回路41は、スクランブル回路31
と逆の操作を行い、その出力には、元の順序と同様の順
序でもって、24シンボルの再生データが得られる。
C1復号器44及びC2復号器42においてなされる復
号方法について説明する。まず、C1復号器44では、
以下の復号がなされる。再生データから計算されたシン
ドロームを81とし、C2復号器42にわたずポインタ
をPlとする。
(11シンドロームS1がエラー無しの時訂正を行わず
、(P1=’O″)とする。
(2)シンドロームS1から一重エラーが検出される時 一重エラーの訂正を行い、(PI−“O’)とする。
(3)シンドロームS1から二重エラーが検出される時 二重エラーの訂正を行い、(Pi−“1”)とする。
(4)シンドロームS1から三重以上のエラーが検出さ
れる時 訂正せず、(PI−“1゛)とする。
即ち、C1復号器44では、二重エラー訂正まで行い、
その時には、誤った訂正のおそれがあるので、(Pi−
“1゛)として、C2復号で再度チェックする。
C2復号器42における復号について次に説明する。C
2復号器42で計算されたシンドロームを≦2、C1復
号器44で形成されたポインタをPl、N(PI)をC
2復号器42に入力される28シンボルのうちで“1゛
のポインタの数、L(P1=32)をシンドロームS2
から計算されたエラー位置と一致した“1″のポインタ
の数、P2を補間回路19にわたす補間フラッグとして
いる。
(11シンドロームS2からエラー無しと判定される時 訂正を行わず、(P2−“0゛)とする。
(2)シンドロー、ムS2から一重エラーが検出される
時 一重エラーの訂正を行い、(P2− “0”)とする。
(3)シンドロームS2から二重エラーが検出される時 i、N (PI)≦4で且つL (P1=52) −2
の時には、二重エラー訂正を行い、(P2− “0゛)
とする。
ii、N(PI)≦3で且つL (pl=s2)≦1又
はN(PI)≦2で且つL (P1=32)=0の時に
は、訂正を行わず、(P2− “1”)とする。
iii、i、及びii、以外の時は、訂正を行わず、4
算されたエラー位置及びポインタP1の位置に“1゛の
ポインタP2をたてる。
(4)シンドロームS2から三重以上のエラーが検出さ
れる時 i、N (PI)≦2の時には、訂正を行わず、(P2
− “1゛)とする。
ii 、上記以外の時には、訂正を行わず、Plをその
ままP2とする。
上述の復号動作は、8ビツトのシンボル毎になれれる。
ディジタルオーディオ信号の1サンプルデータを構成す
る2個のシンボルのうちで1個のシンボルでもエラーを
含む時には、そのサンプルデータは、補間回路19によ
り補間する必要がある。
この発明は、上述のC2復号器42の復号動作のなかで
、「(3)シンドロームS2から二重エラーが検出され
る時で、iii、i、及びii 、以外の時は、訂正を
行わず、4算されたエラー位置及びポインタP1の位置
に“1゛のポインタをたてる。」ようにする補間フラッ
グの発生について特徴を有するものである。この動作に
ついて、第4図を参照しC更に説明する。
第4図Aは、C2復号器42に供給されるC2符号の1
系列(24シンボル)を示す。今、第4図Bに示ずC1
復月器44から4個の“1°のポインタP1が供給され
、C2復号器42でエラー位置方程式を解くごとにより
、第4図Cに示すエラー位置(t、j)が計算されたと
すると、両者の論理積である第4図りに示す斜線の位置
のシンボルにエラーがあることを示す補間フラッグ(P
2− “1°)がイ1加される。また、第4図Eに示ず
C1復号器44からの3個の“1゛のポインタP1が供
給され、C2復号器42で第4図Fに示すように、この
ポインタと位置が一致しないエラー位置(i、j)が4
算されたとすると、両者の論理積である第4図Gに示す
斜線の位置に補間フラッグ(P2− “1゛)が付加さ
れる。
従って、C1復号及びC2復号の両者で検出されたエラ
ー位置に補間フラッグを発生でき、エラーのおそれがあ
るデータには、もれなく補間フラッグを付けることがで
きる。
尚、この発明は、ディジタルオーディオ信号に限らず、
ディジタルデータをディスクから再生する場合や、ディ
ジタルビデオ信号を磁気テープがら再生する場合にも、
適用できる。また、エラー訂正符号としては、リードソ
ロモン符号以外の隣接符号等のエラー訂正符号を用いて
も良い。
〔発明の効果〕
この発明によれば、2個のエラー訂正符号を用いて検出
されたエラー位置にデータが無効であることを示すフラ
ッグを発生でき、従って、エラーデータを有効なデータ
として誤るおそれを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明をディジタルオーディオディスク再生
装置に適用した一実施例の全体の構成を示すブロック図
、第2図はこの発明の一実施例のエラー訂正符号の符号
化の説明に用いるプロ、り図、第3図はこの発明の一実
施例のエラー訂正符号の復号化の説明に用いるブロック
図、第4図はこの発明の一実施例のエラー訂正符号の復
号化にお番ノるフラッグの形成の説明に用いる路線図で
ある。 1:ディスク、18:エラー訂正回路、19:補間回路
、44:C1復号器、42:C2復号器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1のエラー訂正符号及び第2のエラー訂正符号により
    ディジタル情報信号の各シンボルが二重に符号化された
    データ系列が入力されるエラー訂正装置において、 上記データ系列に関して上記第1のエラー訂正符号の復
    号を行い、ポインタを発生する第1の復号器と、上記第
    1の復号器からのデータ及び上記ポインタが供給され、
    上記第2のエラー訂正符号の復号を行うと共に、受信デ
    ータの有効、無効を示すフラッグを発生する第2の復号
    器とを備え、上記第2の復号器で上記第1の復号器から
    のポインタの数が所定数以上のときに、上記第1の復号
    器からのポインタがたっている位置及び上記第2のエラ
    ー訂正符号の復号により計算されたエラー位置の両者に
    上記フラッグを発生させるようにしたことを特徴とする
    エラー訂正装置。
JP59169741A 1984-08-14 1984-08-14 エラー訂正装置 Expired - Fee Related JP2656915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59169741A JP2656915B2 (ja) 1984-08-14 1984-08-14 エラー訂正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59169741A JP2656915B2 (ja) 1984-08-14 1984-08-14 エラー訂正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6148233A true JPS6148233A (ja) 1986-03-08
JP2656915B2 JP2656915B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=15891982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59169741A Expired - Fee Related JP2656915B2 (ja) 1984-08-14 1984-08-14 エラー訂正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2656915B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236175A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ コンパクトデイスク駆動装置
JPH01228332A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Canon Inc ディジタル情報受信装置
JPH01243729A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Sony Corp 誤り検出方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856547A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Hitachi Ltd 符号誤り訂正方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856547A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Hitachi Ltd 符号誤り訂正方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236175A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ コンパクトデイスク駆動装置
JPH01228332A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Canon Inc ディジタル情報受信装置
JPH01243729A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Sony Corp 誤り検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2656915B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4680764A (en) Method and apparatus for transmitting digital data
US4998252A (en) Method and apparatus for transmitting digital data
US7062784B2 (en) Prevention of disk piracy
US5870366A (en) Method for recording (sending) /reproducing (receiving) data, apparatus thereof, and data recording medium
JPH09293331A (ja) 記録データ生成方法およびデータ再生装置
US5453964A (en) Data processing circuit for disc player
EP0232093B1 (en) Data transmission and recording methods
EP0472415B1 (en) Error correction encoding apparatus
US4972416A (en) Error detection and correction method
US6047398A (en) Reproducing method, reproducing apparatus and recording and reproducing apparatus using the same reproducing method, and recording medium having the same method recorded therein
JPS6148233A (ja) エラ−訂正装置
JP2664661B2 (ja) エラー訂正装置
JPS6146624A (ja) エラ−訂正装置
JPH02131625A (ja) 誤り訂正装置
JPH07101543B2 (ja) エラー訂正符号化方法
JP3259359B2 (ja) データ再生装置及び方法
JPH0690859B2 (ja) ディジタル情報信号の処理方法
JPH0824269B2 (ja) 誤り訂正方法
JPH0628343B2 (ja) 積符号の復号方法
JPS60150271A (ja) デイスク再生装置
JP2696867B2 (ja) エラー訂正回路の制御装置
JPH0687348B2 (ja) デイジタルデ−タ伝送方法
JP2615727B2 (ja) エラー訂正回路の制御装置
JPS5961244A (ja) デイジタルデ−タ伝送装置
JPH01122081A (ja) ディジタル記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees