JPS60150271A - デイスク再生装置 - Google Patents

デイスク再生装置

Info

Publication number
JPS60150271A
JPS60150271A JP455984A JP455984A JPS60150271A JP S60150271 A JPS60150271 A JP S60150271A JP 455984 A JP455984 A JP 455984A JP 455984 A JP455984 A JP 455984A JP S60150271 A JPS60150271 A JP S60150271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
digital
pointer
disc
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP455984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750545B2 (ja
Inventor
Tsuneo Furuya
古谷 恒雄
Kazutoshi Shimizume
和年 清水目
Shunsuke Furukawa
俊介 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP455984A priority Critical patent/JPH0750545B2/ja
Publication of JPS60150271A publication Critical patent/JPS60150271A/ja
Publication of JPH0750545B2 publication Critical patent/JPH0750545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1813Pulse code modulation systems for audio signals by adding special bits or symbols to the coded information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、2チヤンネルのディジタルオーディオ信号
が記録されるディジタルオーディオディスクと、2チヤ
ンネルのディジタルオーディオ信号以外のディジタルデ
ータが記録されたディジタルデータディスクとの両者の
再生を行なうようにしたディスク再生装置に関する。
「背景技術とその問題点」 光学式のディジタルオーディオディスク(コンパクトデ
ィスクと称される)を用いたシステムは、高品質のステ
レオ音楽を再生できるディスクシステムである。このデ
ィスクシステムによって、ステレオ音楽信号以外に文字
を表わすデータ、表示用データ、プログラムのデータな
どのディジタルデータを再生できれば、表示装置を付加
することによってグラフィックスによる図表、統計や、
□スチル画像による図鑑などの視覚的情報の再生装置や
、ビデオゲーム装置を実現することかでき、コンパクト
ディスクシステムの応用範囲を広げることができ鼠。現
行のコンパクトディスクのデータ記憶容量・は、約50
0’Mバイトであり、従来のフレキシブルディスクの記
憶容量よりかなり大きい利点を有している。
ステレオ音楽信号の場合は、1サンプルデータが16ビ
ツトのディジタル信号とされ、この16ビツトが」三位
の8ビツトと下位の8ビツトとに分けられ、8ビツトを
1シンボルとしてエラー訂正符号の符号化がなされてい
る。ディジタルデータの場合には、8ビツト(即ち1バ
イト)を単位とすることにより、上述のステレオ音楽信
号と同じエラー訂正符号を用いることができる。
ディスク再生時には、ディスク表面に生じた大きな傷な
どにより訂正不可能なエラーが発生することがある。デ
ィスクの再生データが正しいデータであるか、又はエラ
ーデータであるかを示すポインタが再生データと共に出
力される。ステレオ音楽信号に関しては、16ビツトの
1サンプルデータ毎にデータの有効性を示すポインタが
付加される。しかしながら、ディジタルデー、夕に関し
ては、1バイト毎にポインタが付加される必要がある。
1.− 「発明の目的」 しだがって、この発明の目的は、ディジタルオーディオ
ディスクとディジタルデータディスクとの一方を再生す
るようにしたディスク装置であって、夫々のディスクの
再生データに適合したポインタを形成できるディスク再
生装置の提供を目的とするものである。
この発明の他の目的は、コンパクトディスクの再生装置
の構成を殆ど変更せずに、ディジタルデータの再生を行
々うと共に、ポインタを付加することができるディスク
再生装置の提供を目的とするものである。
「発明の概要」 この発明は、ディジタルオーディオ信号の1サンプルデ
ータの各々が2個のシンボルに分割され、シンボルを単
位とするエラー訂正符号化がなされたデータが記録され
たディジタルオーディオディ 3− スフと、シンボルの各々がディジタルデータとされ、エ
ラー訂正符号化がなされたデータが記録されたディジタ
ルデータディスクの両者の再生を行なうようにしたディ
スク再生装置であって。
ディスクからの再生信号を復号してエラー訂正を行なう
復号器を有し、ディジタルオーディオディスクの再生時
には、復号後に1サンプルデータを構成する2シンボル
の少なくとも一方カエラーを含む場合に、1サンプルデ
ータがエラーデータであることを示すポインタを形成し
、ディジタルデータディスクの再生時には、復号後にシ
ンボル毎にエラーの有無を示すポインタを形成するよう
にしたことを特徴とするディスク再生装置である。
「実施例」 、以下、この発明の一実施例について説明する。
ディスクに記録される信号がオーディオデータの場合(
即ち現行のコンパクトディスク)のデータ構成について
第1図及び第2図を参照して説明す、る。
第1図は、コンパクトディスクに記録されてい 4− るデータストリームを示すものである。記録データの5
88ビツトを1フレームとし、この1フレーム毎の特定
のビットパターンのフレーム同期パルスFSの後には、
3ビツトの直流分抑圧♂ットRBが設けられ、更に、そ
の後に各々が14ビツトの0〜32番のデータビットD
Bと、3ビツトの直流分抑圧ピッ)RBとが交互に設け
られている。このデータビットDBのうちでθ番目のも
のは、サブコーディング信号あるいはユーザーズビット
と呼ばれ、ディスクの再生制御、関連する情報の表示な
どに使用されるものである。1〜12゜17〜28番目
のデータビットDBは、メインチャンネルのオーディオ
データに割当てられ、残る13〜16.29〜32番目
のデータビットDBは、メインチャンネルのエラー訂正
コーPのパリティデータに割当てられる。各データピッ
)DBは、記録時に8−14変換により8♂ツトのデー
タが14ビツトに変換されたものである。
第2図は、直流分抑圧ビットを除き、各データビットD
Bを8ビツトとして、98フレームを順に並列に並べた
状態を示す。O及び1のフレームのサブコーディング信
号P−Wは、所定のビットパタ゛−ンであるシンクパタ
ーンを形成している。
また、Qチャンネルに関しては、98フレームのうちの
終端側の16フレームにエラー検出用のCRCコードが
挿入されている。
Pチャンネルは、ポーズ及び音楽を示すフラッグであっ
て、音楽で低レベル、ポーズで高レベルとされ、リード
アウト区間で2 Hz周期のパルスとされる。しだがっ
て、このPチャンネルの検出及び計数を行なうことによ
って、指定された音楽を選択して再生することが可能と
なる。Qチャンネルは、同種の制御をより複雑に行なう
ことができ、例えばQチャンネルの情報をディスク再生
装置に設けられたマイクロコンピュータに取す込んで、
音楽の再生途中でも直ちに他の音楽の再生に移行するな
どのランダム選曲を行なうことができる。これ以外のR
チャンネル〜Wチャンネルは、ディスクに記録されそい
る曲の作詞者9作曲者。
その解説、詩などを表示したり、音声で解説jるために
用いられる。
Qチャンネルの98♂ツトのうちで、先頭の2ビツトが
シンクパターンとされ、次の4ビツトがコントロールビ
ットとされ、更に、次の4ビツトがアドレスビットとさ
れ、その後の72ビツトがデータビットとされ、最後に
エラー検出用のCRCコーrが付加される。データビッ
トの72ビツト内に、トラック番号コードTNRとイン
デックスコー「xとが含まれている。トラック番号コー
pTNRは、00〜99まで変化しうるもので、インデ
ックスコードXも同様にOO〜99まで変化しうるもの
である。更に、Qチャンネルのデータとして、曲及びポ
ーズの時間を示す時間表示コードと、コンパクトディス
クのプログラムエリアの最初から最外周側の終端まで連
続的に変化する絶対時間を表示する時間表示コーPとが
含まれる。
これらの時間表示コーPは、各々が2桁の分9秒。
フレームのコーPにより構成される。1秒は、75フレ
ームに分割される。デイジタルデ」りのように、音楽よ
り短かい単位でコンパクトディスクをアクセスするため
には、上述の絶対時間に関する時間表示コードが用いら
れる。 ゛この一実施例は、メインチャンネルのデータ
としてディジタルデータを記録する時に、サブコーディ
ング信号のPチャンネル及びQチャンネルのデータ構成
は、コンパクトディスクと同じものとしている。第3図
は、ディジタルデータの記録フォーマットを示す。ディ
ジタルデータは、’(58B×4バイト=2352バイ
ト)を単位とするもので、この単位が1ブロツクとされ
る。第3図で左チャンネル及び右チャンネルは、ステレ
オ音楽データの左右のチャンネルのサンプルデータとの
対応を示すものである。前述のように、ステレオ音楽デ
ータの場合には、フレーム同期信号で規定される区間内
に(6x2x2’=24バイト)のデータが記録されて
いるので、ステレオ音楽データと同一の信号フォーマッ
ト(第1図)によりディジタルデータを記録すると、1
ブロツク(2352バイト)は、第Oフレニムから第9
7フレームまでに記録される。したがって、サブコーデ
ィング信号の変化の周期の98フレームをくずすことな
くディジタルデータを記録できる。
1ブロツクのディジタルデータの最初の1バイトは、全
て00ビツトとされ、その後の10バイトが全て1のビ
ットとされ、更にその後の1にイトが全てOのビットと
される。この12バイトの区間が1ブロツクのディジタ
ルデータの先頭を示すヘッダとされる。ヘッダの後に、
各1バイトの分9秒、セクター、モードのデータが付加
される。
分、秒:セクターは、1ブロツクのアドレスであって、
セクターは、フレームと同様に75セクターで1秒とな
るものである。モードのデータは、そのゾロジクのディ
ジタルデータの種類などを示すものである。ヘッダ、ア
ドレス(分2秒、セクター)、モードを除く残りの23
40バイトに、スヂル画データなどのディジタルデータ
が挿入される。
第4図は、この発明の一実施例の構成を示すものである
。第4図において、1が上述のフォーマットのディジタ
ル□信号がスパイラル状に記録されたディジタルディス
クを示す。ディスク1は、スピンドルモータ2によって
、回転される。この場合、線速度一定でもってディスク
1が回転するように、スピンドルサーボ回路3によって
スピンドルモータ2が制御される。
4がオシティカルヘッドを示し、オシティカルヘッド4
は、読取用のレーず光を発生するレーザー源、ビームス
シリツタ、対物レンズ等の光学系。
ディスク1で反射されたレーず一光の受光素子等を有し
ている。オシティカルヘッド4は、スレッド送りモータ
5によって、ディスク1の半径方向を移動できるように
されている。スレッド送りモータ5は、スレッドドライ
ブ回路6によってドライブされる。また、オプティカル
ヘッド4は、ディスク1の信号面と直交する方向及びこ
れと平行する方向の2方向において変位可能とされ、再
生時のレーザー光のフォーカシング及びトラッキングが
常に良好とされるように制御される。このだめに、フォ
ーカスサーボ回路7及びトラッキングサーボ回路8が設
けられている。
オシティカルヘッド4の再生信号がRFアンゾ9に供給
される。オシティカルヘッド4には、例えばシリンドリ
カルレンズと4分割ディテクタの組合せからなるフォー
カスエラー検出部と3つのレーザースポットを用いるト
ラッキングエラー検出部とが設けられている。RFアン
ゾ9の出力信号がクロック抽出回路10に供給される。
このクロック抽出回路10の出力(データ及びクロック
)がフレーム同期検出回路11に供給される。ディスク
1に記録されているディジタル信号は、EFM変調され
ている。EFM変調は、8ビツトのデータを14ビ°ツ
トの好ましい(即ち、変調された信号の最小反転時間が
長く、その低域成分が少なくなるような14ビツト)パ
ターンにブロック変換する方法である。ディジタル復調
回路12は、EFMの復調を行なう構成とされる。クロ
ック抽出回路10により取り出されたビットクロック及
びフレーム同期検出回路11で検出されたフレーム同期
信号がディジタル復調回路12及びスピンドルサーボ回
路3に供給される。
11− ディジタル復調回路12では、サブコーディング信号の
分離がなされ、このサブコーディング信号がバッファメ
モリ13を介してシステムコントローラ14に供給され
る。システムコン)o−ラ14には、CPUが設けられ
、コンパクトディスク1の回転動作、スレッド送シ動作
、オプティカルヘッド4の読取動作などがシステムコン
トローラ14によって制御される構成とされる。システ
ムコントローラ14には、後述のインターフェース19
を介して制御指令が供給される。つまり、サブコーディ
ング信号を用いるコンパクトディスク1から希望するデ
ィジタル信号の読出しを行なうだめの制御がシステムコ
ントローラ14によって行なわれる。
ディジタル復調回路12から出力されるメインディジタ
ルデータがRAMコントローラ15を経てRAM16及
びエラー訂正回路17に供給される。
このRAMコントローラ15.RAM15及びエラー訂
正回路17により、時間軸変動の除去、エラー訂正の処
理がなされ、その出力にメインディジタ12− ルデータが取り出される。このRAMコントローラ15
の出力がデマルチプレクサ18に供給される。
デマルチプレクサ18は、再生しているディスクがステ
レオ音楽信号用のコンパクトディスクであるか、ディジ
タルデータ記憶用のディジタルデータディスクかによっ
て制御されるもので、システムコントローラ14により
出力系路の切替を行なう。−例として、ディスク1のリ
ードイントラツクに記録されているサブコーディング信
号のQチャンネルのコントロールビットにより、再生し
ているディスクがステレオ音楽信号用のものか、ディジ
タルデータ記憶用のものかが識別される。
ディジタルディスク再生時に選択される出力系路には、
データ変換回路19が接続されている。
このデータ変換回路19には、再生ディジタルデータと
共に、再生サブコーディング信号がバッファメモリ13
から供給され、再生データがシリアル信号の形態に変換
される。このシリアル信号がインターフェース20に供
給され、また、システムコントローラ14に対するデー
タがインターフエース20を介1.てマイクロコンピュ
ータシステム21から供給される。マイクロコンピュー
タシステム21は、読出しアドレスを指定し、この読出
しアドレスの他にスタート信号などのドライブコントロ
ール信号をインターフェース20及びシステムコントロ
ーラ14に与える。
再生しているディスクがステレオ音楽信号用のものの時
に選択されるデマルチプレクサ18の出力系路には、補
間回路22が接続され、エラー訂正でき々かったエラー
データの修整がなされる。
補間回路22により、左右のチャンネルに分けられ、各
チャンネルのデータがD/Aコンバータ23L。
23Rによりアナログ信号とされ、ローパスフィルタ2
4L、24Rを夫々介して出力端子25L。
25Rに取り出される。
この発明の一実施例では、バッファメモリ13によりサ
ブコーディング信号の時間軸変動分を除去している。こ
の時間軸補正は、メインチャンネルのディジタル信号に
関して、RAMコントローラ15及びRAM16によっ
てなされるのと同様のものである。つまり、RAMコン
トローラ15は、検出されたフレーム同期信号から再生
信号に同期したライトクロックを形成し、このライトク
ロックによって、RAM16にディジタル信号を書込み
、RAM16からディジタル信号を読出す時には、水晶
発振器の出力から形成されたリードクロックを用いるよ
うにしている。このライトクロック及びリードクロック
がバッファメモリ13へのサブコーディング信号の書込
み及び読出しに用いられる。
したがってバッファメモリ13から読出されたサブコー
ディング信号は、時間軸変動を含まず、メインチャンネ
ルのディジタル信号との時間的関係がこの時間軸変動に
よって変化してしまうことが防止される。
この発明の一実施例では、まず、マイクロコンピュータ
システム21において、所定のアドレスに対するリード
命令が実行される。このアドレスは、Qチャンネルの絶
対時間表示用のコードそのものであって、インターフェ
ース20を介して、アドレスがシステムコントローラ1
4に供給される。システムコントローラ14は、スレッ
ドドライブ回路6を制御し、オプティカルヘッド4によ
り再生されたサブコーディング信号を見ながら、目的と
する読取り位置の近傍の位置にオプティカルヘッド4を
移動させる。この例では再生されたサブコーディング信
号にエラーが含まれることによって、設定されたサブコ
ーディング信号が再生されないでアクセス動作が終了し
ない誤動作を防止するために、数ブロック離れた位置よ
り再生を開始するようにしている。そして、再生された
サブコーディング信号が指定されたアドレスに一致する
ことにより、又は近傍の正しいサブコード信号の位置か
ら再生を開始してフレーム同期信号をカウントすること
の何れかの方法で目的とするブロックを捕えるようにし
ている。
上述のRAMコントローラ15.RAM15及びエラー
訂正回路17によってなされるエラー訂正について説明
する。第6図は、理解の容易のため、エラー訂正の順序
に従って書かれた復号器を示す。
第5図は、ディスクの作成時にマスターディスクに記録
されるデータに対する符号器の構成を示す。
第5図において、31は、スクランブル回路を示す。こ
のスクランブル回路31は、Lチャンネル及びRチャン
ネルの夫々の偶数サンプルデータL6n 、 R6n 
、 L6n+2 、 R6n+2 、 L6n+4 、
 R6n+4 と奇数サンプルデータL6n+1 、R
sn+1 、Lan+3 、R6n+3゜L6n+5 
、R6n+5’、とのインターリーブ及び1フレーム内
でのシンボルの位置を変換するものである。
1サンプルデータの16ビツトは、その上位8ビツト及
びその下位8ビツトに2分され、8ビツトを1シンボル
として符号化の処理を受ける。スクランブル回路31に
は、音楽データの12サンプルデータ(24シンボル)
が供給され、スクランブル回路31から出力される24
シンボルがC2符号器32に供給され、(28,24)
リードソロモン符号の符号化がなされる。
とのC2符号器32の出力に生じる4シンボルのパリテ
ィと24シンボルのデータとがインターリ錘位置を離し
てバーストエラー訂正能力の向上を図るために設けられ
ている。インターリーブ回路33から出力される28シ
ンボルが01符号器34に供給され、(32,28)リ
ードソロモン符号の符号化がなされる。このC1符号器
34により形成された4個のパリティを含む32シンボ
ルが遅延回路35に供給される。この遅延回路35は、
1フレーム内の奇数シンボルのみを遅延させるだめのも
のである。遅延回路35から出力される32シンボルに
1シンボルのサブコーディング信号が付加され、その後
にEFM変調される。このEFM変調時に、フレーム同
期信号が付加され、第1図に示すような記録信号となさ
れる。
ディジタルデータを記録する時には、ディジタルオーデ
ィオ信号の12個のサンプルデータに代えて、1シンボ
ルが8ビツトの24シンボルがスクランブル回路31に
供給され、上述と同様の符号化がなされる。
ディスクからの再生信号は、EFM復調され、第6図に
示す復号器に供給され、エラー訂正処理を受ける。1フ
レーム内の32シンボルが遅延回路45に供給され、偶
数シンボルのみが遅延され、符号器の遅延回路35で与
えられた遅延がキャンセルされ、CI復号器44に供給
され、(32゜28)リードソロモン符号のエラー訂正
が行なわれ、訂正されたデータ及びポインタがディンタ
ーリーブ回路43に供給される。ディンターリーブ回路
43U、インターリーブ回路33で行なわれたインター
リーブを元に戻す処理を行ない、ゲインターリープ回路
43の出力がC2復号器42に供給される。
C1復号により発生した各シンボルのポインタも、ディ
ンターリーブ回路43でデータと同様のディンターリー
ブ処理を受ける。ディンターリーブは、RAMコントロ
ーラ15がRAM16に関する所定のアドレスを発生す
ることでなされる。C1復号器44で形成されたポイン
タは、RAM16の一部のメモリ領域に書込まれ、デー
タと同一のアドレス制御を受ける。C2復号器42では
、C1復号のポインタを用いて、(28,24)リード
ソロモン符号の復号がなされる。C2復号器42からの
エラー訂正後のデータ及びポインタがデスクランブル回
路41に供給される。デスクランブル回路41は、スク
ランブル回路31と逆の操作を行ない、その出力には、
元の順序でもって、24シンボルの再生データが得られ
る。
C1復号器44及びC2復号器42においてなされる復
号方法について説明する。まず、C1復号器44では、
以下の復号がなされる。再生データから計算されたシン
ドロームをS+とし、C2復号器42にわたすポインタ
をP、とする。
0) シンドロームSlがエラー無t、(7)時訂正を
行なわず、(P+=o)とする。
(2) シンドロームS1から置型エラーが検出される
時 置型エラーの訂正を行々い、(P1=0)とする。
(3) シンドロームSlから二重エラーが検出される
時 二重エラーの訂正を行ない、(、P+=1)とする。
(4) シンドロームSlから三重以上のエラーが検出
される時 訂正せず、(P+=1)とする。
即ち、C1復号器44では、二重エラー訂正まで行ない
、その時には、誤った訂正のおそれがあるので、(P1
=1)として、C2復号で再度チェックする。
C2復号器42における復号について次に説明する。C
2復号器42で計算されたシンドロームを32 、 C
t復号器からのポインタ情報をP、 、 N(P’+ 
)をC2復号器42に入力される28シンボルのうちで
1のポインタptの数、 L (PI =32)をシン
ドロームS2から計算されたエラーロケーションと一致
した1のポインタPIの数、P2を補間回路22にわた
す補間フラッグとしている。
(1) シンドロームS2からエラー無しと判定される
時 訂正を行なわず、(P2=0)とする。
(2) シンドロームS2から置型エラーが検出される
時 置市エラー訂正を行ない、(p2=o)とする。
(3) シンドロームS2から二重エラーが検出される
時 (i)N(P+)≦4でかつT−(、P+ =S+ )
= 2の時には、二重エラー訂正を行ない1.(P2=
0)とする。
(fl)N(P+)≦3でかつL (P+ = 32)
= 1又はN(P+)≦2でかつL (P+ =Sz)
 =0の時には、訂正を行なわず、(P2=1)とする
(ilil) (+1及び(11)以外の時は、訂正を
行なわず、Plをその捷まPlとする。
(4) シンドロームS2から三重以上のエラーが検出
される時 (i)N(P+)≦2の時には、訂正を行なわず、(P
2=1)とする。
(11)上記以外の時には、訂正を行なわず、Plをそ
のままPlとする。
上述の復号動作は、8ビツトのシンボル毎になされる。
ディジタルオーディオ信号の1サンプルデータを構成す
る2個のシンボルのうぢで1個のシンボルでもエラーを
含む時には、そのサンプルデータは、補間回路22によ
り補間する必要がある。しだがって、同一のサンプルデ
ータを構成する2個のシンボルのポインタをP 及びP
2BとすA ると、サンプルデータに付随するポインタPABは。
ポインタP2A及びP2HのOR出力とされる。一方、
ディジタルデータは、8ピット単位であるから、ポイン
タP2A及びP2Bが各シンボルに関するポインタとし
て用いられる。
RAM16のポインタのだめのメモリー領域を8ビット
単位としておくこ・とにより、RAMコントローラ15
からは、第7図に示すように、1サンプルデータを形成
する2個のシンボルWA、WBと共に、8ビツトのポイ
ンタ情報が出力される。この8ビツトのポインタ情報の
うちで、最上位ビットがサンプルデータ単位のポインタ
PABとされ、その次のビットがシンボルWBのポイン
タP2Bとされ、更に、その次のビットがシンボルWA
のポインタP2Aとされる。ディジタルオーディオディ
スクの再生時には、補間回路22において、ポインタP
ABを見て補間を行なうかどうかが制御される。
ディジタルデータディスクの再生時には、データ変換回
路19において、ポインタP2A、P2Bがディジタル
データと共に、シリアルデータに変換される。
RAMコントローラ15.RAM16及びエラー訂正回
路17によって行なわれる復号の結果、出力に取り出さ
れるポインタがシンボルのエラーの有無と対応していな
い場合にも、この発明は適用することができる。
一例として、3ビツトのポインタD、 、D2.D3が
以下の、ように出力される場合について述べる。
シンボルWA及びWBが共に、エラー無しの時では* 
(D+ =D2 =D3=O)となる。シンボルWA及
びwBが共に、エラー有りの時では、(DI =D2 
=D3=1)となる。シンボルWAがエラー無しで、シ
ンボルWBがエラー有りの時に、(D+=1゜D2 =
 1 、 D3 ”=0 )となる。シンボルWAがエ
ラー有りで、シンボルWBがエラー無しの時にs (D
I =1 +D2=0 、D3 =1 )となる。
このようなポインタD、 、D2 、D3が発生する場
合、ディジタルデータ用のポインタPA及びPBは、供
給され1.ポインタD2は、NORゲート52及びOR
ゲート53に供給され、ポインタD3は、NORゲート
52及びORゲート54に供給され、ORゲート54か
らポインタPAが取り出され、ORゲート53からポイ
ンタpBが取り出される。この論理回路により、ポイン
タPA及びpBがシンボルWA及びWBのエラーの有無
と対応したものとなる。例えば、(D+ =Da = 
1 、 D2 =0 )の時では、(PA=1.PB=
O)となる。
「発明の効果」 この発明に依れば、ディジタルオーディオディスク及び
ディジタルデータディスクの何れも再生するようにした
場合、ディジタルオーディオデータに関しては、サンプ
ルデータ単位でポインタを形成することができ、ディジ
タルデータの場合には、シンボル単位でポインタを形成
することができる。また、ポインタメモリとして、ディ
ジタルオーディオデータ及びディジタルデータの両者で
同一のアドレス制御がなされる複数ビット単位のものを
用いることにより、両者でポインタの処理を変える必要
が々り、シだがって、現行のコンパクトディスク再生装
置のハードウェアを殆どそのまま利用してディジタルデ
ータディスクの再生を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はコンパクトディスクの記録信号の説
明に用いる路線図、第3図はディジタルデータを記録す
る時のデータ構成を示す路線図、第4図はこの発明の一
実施例のブロック図、第5図はエラー訂正符号器の説明
に用いるブロック図、第6図はエラー訂正復号器の説明
に用いるブロック図、第7図はこの発明の一実施例の説
明に用いる路線図、第8図はこの発明の他の実施例の説
明に用いるブロック図である。 1・・・・・・・・・ディジタルディスク、4・・・・
叩・オプティカルヘッド、15・・・・・・・・・RA
Mコントローラ、16・・・・・・RAM、17・・・
・・・・・・エラー訂正回路、19・・・・・・・・・
データ変換回路、20・・・・・・・・・インターフェ
ース、22・・・・・・補間回路、23L、23R・・
・・・・・・・D’/Aコンバータ、32・・・・・・
・・・C2符号器、34・・・・・・・・・C1符号器
、42・・・・・・・・・C2復号器、44・・・・・
・・・・C1復号器。 代理人 杉 浦 正 知 特開OffGO−150271(9) LoJ−1−一、−I+Il+1−1− −1−一1−
一一一、−−、−−、−舅へ八鴇光

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ディジタルオーディオ信号の1サンプルデータの各々が
    2個のシンボルに分割され、上記シンボルを単位とする
    エラー訂正符号化がなされたデータが記録されたディジ
    タルオーディオディスクと、上記シンボルの各々がディ
    ジタルデータとされ、上記エラー訂正符号化がなされた
    データが記録されたディジタルデータディスクの両者の
    再生を行なうようにしたディスク再生装置であって。 ディスクからの再生信号を復号してエラー訂正を行なう
    復号器を有し、上記ディジタルオーディオディスクの再
    生時には、復号後に上記1サンプルデータを構成する2
    シンボルの少なくとも一方がエラーを含む場合に、上記
    1サンプルデータがエラーデータであることを示すポイ
    ンタを形成し、上記ディジタルデータディスクの再生時
    には、復号後に上記シンボル毎にエラーの有無を示すポ
    インタを形成するようにしたことを特徴とするディスク
    再生装置。
JP455984A 1984-01-13 1984-01-13 デイスク再生装置 Expired - Lifetime JPH0750545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP455984A JPH0750545B2 (ja) 1984-01-13 1984-01-13 デイスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP455984A JPH0750545B2 (ja) 1984-01-13 1984-01-13 デイスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60150271A true JPS60150271A (ja) 1985-08-07
JPH0750545B2 JPH0750545B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=11587396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP455984A Expired - Lifetime JPH0750545B2 (ja) 1984-01-13 1984-01-13 デイスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750545B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10356228B2 (en) 2012-10-10 2019-07-16 General Electric Company Systems, methods, and apparatus for controlling power semiconductor devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10356228B2 (en) 2012-10-10 2019-07-16 General Electric Company Systems, methods, and apparatus for controlling power semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0750545B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4680764A (en) Method and apparatus for transmitting digital data
US4998252A (en) Method and apparatus for transmitting digital data
EP0138246B1 (en) Disc playback apparatus
KR100480183B1 (ko) 데이터를기록(전송)/재생(수신)하는방법과그에대한장치,및데이터기록매체
EP0803871A1 (en) Recording data generation method, recording medium on which data is recorded, and data reproducing apparatus
WO1985002707A1 (en) Disk reproducing apparatus
EP0232093A2 (en) Data transmission and recording methods
US5325371A (en) Coding/decoding apparatus
US5878184A (en) Device and method for data playback using interpolation address signal
JP3153995B2 (ja) 復号装置
JPH07101543B2 (ja) エラー訂正符号化方法
JPS60150271A (ja) デイスク再生装置
JP2656915B2 (ja) エラー訂正装置
JP2664661B2 (ja) エラー訂正装置
JPH0687348B2 (ja) デイジタルデ−タ伝送方法
JP2600585B2 (ja) ディスク記録媒体
JPH0550067B2 (ja)
JPH087497A (ja) 再生装置
JP2784887B2 (ja) 信号選択回路
JPH10228649A (ja) ディスク再生装置及び信号処理回路
JP3097116B2 (ja) 再生装置
KR920010188B1 (ko) 디스크 재생장치
JPS61194678A (ja) 同期回路
JPS6146624A (ja) エラ−訂正装置
JPH05128531A (ja) 情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term