JPS6147293A - 感度のすぐれた感熱記録体 - Google Patents

感度のすぐれた感熱記録体

Info

Publication number
JPS6147293A
JPS6147293A JP59169272A JP16927284A JPS6147293A JP S6147293 A JPS6147293 A JP S6147293A JP 59169272 A JP59169272 A JP 59169272A JP 16927284 A JP16927284 A JP 16927284A JP S6147293 A JPS6147293 A JP S6147293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
benzyl
bis
hydroxyphenyl
hydroxybenzoate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59169272A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336037B2 (ja
Inventor
Yukio Ochiai
行雄 落合
Hideaki Hashimoto
英昭 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP59169272A priority Critical patent/JPS6147293A/ja
Publication of JPS6147293A publication Critical patent/JPS6147293A/ja
Publication of JPH0336037B2 publication Critical patent/JPH0336037B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、/8度のすぐれ念感熱記録体に関するもので
ある。更に詳しく述べるならば、本発明は、発色性のす
ぐれ念高感度感熱記録体に関するものである。
従来の技術 フェノール性化合物と染料前駆体との加熱発色反応を利
用した感熱記録紙は特公昭45−14039号公報等に
発表され広く実用化されている。これらの感熱記罎紙は
計測用記録計、コンピューターおよび情報通信の端末機
、7アクシミ’J、乗車券自動券売機など広範囲な分野
に応用されている〇これらの記録装置はサーマルヘッド
や熱ペンなどの熱素子を備えており、この素子の加熱に
より発色して記録が得られる。事故では用途の多様化と
装置の高性能化が進められるに従い、感熱記録紙に対す
る要求品質もよシ高度なものとなフてきている。例えば
、ファクシミリではA4判の記録に従来数分かかってい
たものが1分以内に記録されている。このような現状に
おいて、感熱記録紙の感度を向上する方法として、たと
えばワックス類(特開昭48−19231号)、含窪素
化合物類(特開昭49−34842号)、フタル酸エス
テル類(特開昭57−116690号)などを増感剤と
して添加使用することが提案されている。
しかしながら、従来提案された増感剤は融点が低すぎて
、製造時に発色反応が進行したり、感熱ヘッドの余熱に
よυ記録紙に汚れが発生するなどの欠点があった。一方
、融点が比較的高い増感剤で、染料前駆体、あるいは顕
色剤との相溶性が良いという理由だけで使用されている
場合もあるが、このような発色系では、感度のゼ1ジが
純く、最近用いられている高速感熱印字装置では鮮明な
発色画像を得ることが難かしい。
本発明が解決しようとする問題点は、従来の感熱記録体
の感熱発色層における無用な発色を防止(−1所定温度
での高速で発色を達成することである。
本発明の感度のすぐれた感熱記録体は、支持体と、 前記支持体の表面に形成され、染料前駆体と、この染料
前躯体と、加熱により反応してそれを発色させることの
できる顕色剤とを含む感熱発色層とを含んでなり、 前記顕色剤が、フェノール性化合物と、下記式(I): 〔但し、上式中Rは、アリール基、アラルキル基、アリ
ールエーテル基、アリールカルボニル基、アリールエス
テル基、ビフェニル基、およびす7チル基から選ばれた
一員を表わし、これらの基は、置換されていてもよいし
、置換されていなくてもよい。〕 のベンジル誘導体との混融物からなる、ことを特徴とす
るものである。
現在市販の高速記録用感熱紙は、染料前駆体、顕色剤、
増感剤がそれぞれ微粒子状で分散されて存在しているも
のが、加熱によって増感剤あるいは顕色剤が溶解し、流
動性をもち、その後他の2成分を徐々に溶かし込む事に
よって発色反応が進行すると考えられる。一方、本発明
の場合には、フェノール性化合物とベンジル誘導体との
混融物を用い、この混融物がシャープな融点を示し、な
おかつ両者が分子レベルで接触しているので、従来の単
純な分散体の場合と異なり、染料前駆体との発色反応の
立ち上り傾斜が、よシ急になり、高速記録用の記録紙と
してより適した感熱紙となるものである。
本発明の感熱記録体に用いられる支持体は、一般に、上
質紙、中質紙、新聞用紙などの紙基体および合成パルプ
紙又は合成紙などにより構成することができる。
支持体の1表面に感熱発色層が形成される。この感熱発
色層は、染料前駆体と、その顕色剤とを含むものである
本発明に用いられる染料前駆体としては、通常無色ない
し淡色のフルオラン系染料として知られているものが使
用することができる。これらに特に限定はないが、例え
ば下記のものが挙げられる。
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン(黒色)、 3−(N−エチル−P−)ルイディノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン(黒色)、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−(オルト、パラ−ジメチルアニリノ
)フルオラン(黒色)、3−(N−インアミル−N−エ
チル)−6−メチル−7−アニリノフルオラン(黒色)
、3−ピロリディノー6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン(黒色)、 3−ピペリディノー6−メチル−7−アニリフルオラン
(黒色ン、 −6−メチル−7−アニリノフルオラン(黒色)、3−
 シxチル7 ミ) −7−(オル)−クロロアニリノ
)フルオラン(黒色)、 3−ジエチルアミノ−7−(メタ−トリフルオロメチル
アニリノ)フルオラン(黒色) 3−ジエチルアミノ−6−メチル−クロロフルオラン(
赤色) 3−ジエチルアミノ−6−メチル−フルオラン(赤色)
、 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン(橙
色) 本発明に用いられる顕色剤は、フェノール性化合物と、
一般式(Ilのベンジル誘導体との混融物からなるもの
である。
フェノール化合物としては、その用途および所要性能に
応じて、種々選択できるが、具体的には、2.2−ビス
(4′−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノー
ルA)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペン
タン、2,2−ビス(4′−ヒドロキシ−3/ 、 5
/ −シクロロフヱニル)−フロパン−1,1−ビス(
4′−ヒドロキシ7、エニル)シクロヘキサン、2.2
−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、1.1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、1.l
−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ブタン、2.6−
シーtert−ブチルフェノール、2− tert−ブ
チル−p−クレゾール、2,5−ジーtert−ブチル
ーp−クレゾール、p−ヒドロキシ安息香酸メチル、p
−ヒドロキシ安息香醒エテル、p−ヒドロキシ安息香酸
ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸トリルメチル、p−
ヒ)”!:+キシ安息香酸フェネチル、p−ヒドロキシ
安息香酸フェニル等を挙げることができるが、これらに
限定されるものではない。
ベンジル誘導体は、σ】式 で表わされるもので、Ridアリール、アラルキル、ア
リルエーテル、アリールカルボニル、アリールエステル
、ビフェニル又はナフチル基を表わし、これらの基は置
換されていないものでもよいし、式は、例えば、アルキ
ル基、アラルキル基、アロゲン原子、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、
アルキルカルボニルオキシ基、了り−ルカルボニルオキ
シ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基−などの基
から選ばれた1個以上の置換基を有していてもよい。ベ
ンジル誘導体として、好ましいものは、例えば、ジベン
ジルテレ7タレート、ベンジルビフェニル、ベンジルオ
キシナフタレン、ベンジルベンゾエート、ベンジルトリ
ルエーテル、ベンジルフェニルケトン、ジベンジル、ベ
ンジルーフ゛チル7タレートなどを挙げる事ができるが
、これらに限定されるものではない。
ベアジル誘導体は−フェノール化合物からなる顕色剤に
対する増感剤として作用するものである。
フェノール性化合物とベンジル)44体との混融物は常
法によシ、作製する事ができる。すなわち、フェノール
性化合物およびベアジル誘導体を両者o良M&(アセト
ン、エタノールなど)にそれぞれを溶解し、混合した後
に、溶媒は溶解するが、フェノール性物質とベンジル誘
導体とは溶解しないような沈澱用媒体体)に混合して、
混融物を析出してもよい。式は、ベンジル誘導体と、フ
ェノール性化合物の混合物を加熱溶解後、急冷して混融
物を得てもよい、 どちらの場合でも、両者の混合比は、目的とする感熱記
録紙の所要性能に応じて種々選択できる。
一般には、フェノール化合物:ベンジル誘導体の混合比
は、1:10〜10:lの範囲内にあることが好ましい
g熱発色層は、更に、所望によシ結着剤、白色顔料、充
填剤、増白剤、湿潤剤、滑剤、消泡剤などを含んでいて
もよい。
本発明の感熱記録紙は次の方法によシ得ることができる
。すなわち、染料前駆体フェノール系化合物−ベンジル
誘導体の混融物を別個に適当な濃度の結合剤を含む媒体
中でボールミル等の粉砕機を使用して数μm以下の粒子
径に粉砕、分散し、こうして得られた分散液?両者混合
して一液となし、これに必要に応じて充填剤、増白剤、
湿潤剤、滑剤、消泡剤等を添加したものを、適当な支持
体上に塗布、乾燥するー 結合剤、媒体、充テン剤、増白剤、湿潤剤、滑剤、消泡
剤および支持体は、従来の感熱記録紙を製造するために
使用された種々の物質を、本発明においても使用するこ
とができる0塗布方法および乾燥方法も従来の方法をそ
のまま使用することができる。
実施例 本発明をいっそう理解しやすくするために、以下に実施
例を示すが、下記の実施例は本発明を制限するものでは
ない。
実施例I A液(染料分散液) 3−(N−シクロヘキシル−N−メチル−アミノ)−6
−メチル−7−アニリツフルオラン  2部10%ポリ
ビニルアルコール       4部B液 2.2−ビス〔4′−ヒドロキシフェニル)、プロパン
−ジベンジルテレフタレート混融物(3:1)   8
部ステアリン酸亜鉛          0.5部ステ
アリン酸アミド         0.5部】0チポリ
ビニルアルコール     18部A、Bの2液をそれ
ぞれ別個のボールミルで粒径】〜5μTTLまで粉砕分
散する。次いで下記の割合で分散液を混合して塗液とな
す。
A液            1部部 B液             30部炭酸カルシウム
(50係分散液) 17部この塗液を501/がの基紙
の片面に塗布量5.5P / m’ になるように、塗
布、乾燥し、そのシートをスーパーカレンダーで平滑度
が300〜500秒になるように処理し、感熱記録紙を
得た。評価結果を後記の表−1に示す。
実施例2,3,4,5.および6 実施例1のB液に於て、実施例2では、バラヒドロキシ
安息香酸ベンジル−ジベンジルテレフタレートの混融物
、実施例3では、ノくラベンジルビフェニルービスフェ
ノールAの混融物、実施例4では、パラベンジルビフェ
ニルーノ:ラヒドロキシ安息香酸ベンジルの混融物、実
施例5では、ベンジルオキシナ7タレンービスフエノー
ルAの混融物、実施例6では、ペンジルオキシナフタレ
ンーノくラヒドロキシ安息香酸ベンジルの混融物を用い
たこと以外は、実施例1と同様にして、感熱記か紙を得
た。評価結果を表−1に示す。
比較例1.2,3.4,5.および6 ペンジル誘導体を用いずに、実施例1〜6と同様の分散
系を用い感熱記録紙を得た。評価結果を表−1に示す。
以下余白 表−1感熱記録紙の評価 発色濃度:松下電子部品(株)製ファクシミリ試捩機で
、電圧を19VK設定し、通電時間を0.8〜1.6m
wまで変化させた時の発色濃度比較(発明の効果) 本発明の効果として、熱応答性が優れているためVこ、
高込度、篩留役の記録においても高一度で鮮明な記録が
得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体と、 前記支持体の表面に形成され、染料前駆体と、この染料
    前駆体と、加熱により反応してそれを発色させることの
    できる顕色剤とを含む感熱発色層とを含んでなり、 前記顕色剤がフエノール性化合物と、下記式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔但し、上式中Rは、アリール基、アラルキル基、アリ
    ールエーテル基、アリールカルボニル基、アリールエス
    テル基、ビフエニル基、およびナフチル基から選ばれた
    一員を表わし、これらの基は置換されていてもよいし、
    置換されていなくてもよい。〕 のベンジル誘導体との混融物からなる、ことを特徴とす
    る、感度のすぐれた感熱記録体 2、前記フエノール性化合物が、2,2−ビス(4′−
    ヒドロキシフエニル)プロパン(ビスフエノールA)、
    2,2−ビス(4−ヒドロキシフエニル)ペンタン、2
    ,2−ビス(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジクロロ
    フエニル)−プロパン、1,1−ビス(4′−ヒドロキ
    シフエニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4′−ヒ
    ドロキシフエニル)ヘキサン、1,1−ビス(4−ヒド
    ロキシフエニル)−プロパン、1,1−ビス(4′−ヒ
    ドロキシフエニル)ブタン、2,6−ジ−tert−ブ
    チルフエノール、2−tert−ブチル−p−クレゾー
    ル、2,5−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、
    p−ヒドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香
    酸エテル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒド
    ロキシ安息香酸トリルメチル、p−ヒドロキシ安息香酸
    フエネチル、および、p−ヒドロキシ安息香酸フエニル
    から選ばれる、特許請求の範囲第1項記載の感熱記録体
    。 3、前記ベンジル誘導体がジベンジルテレフタレート、
    ベンジルビフエニル、ベンジルオキシナフタレン、ベン
    ジルベンゾエート、ベンジルトリルエーテル、ベンジル
    フエニルケトン、ジベンジルおよびベンジル−ブチルフ
    タレートから選ばれる、特許請求の範囲第1項記載の感
    熱記録体。
JP59169272A 1984-08-15 1984-08-15 感度のすぐれた感熱記録体 Granted JPS6147293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59169272A JPS6147293A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 感度のすぐれた感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59169272A JPS6147293A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 感度のすぐれた感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6147293A true JPS6147293A (ja) 1986-03-07
JPH0336037B2 JPH0336037B2 (ja) 1991-05-30

Family

ID=15883429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59169272A Granted JPS6147293A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 感度のすぐれた感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6147293A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2668616A1 (fr) * 1990-10-29 1992-04-30 Chonju Paper Mfg Co Ltd Matiere d'enregistrement sensible a la chaleur.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348751A (en) * 1976-10-16 1978-05-02 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Heat sensitive recording member
JPS5787993A (en) * 1980-11-21 1982-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd Heat-sensitive coloring recording material
JPS5887094A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS5967083A (ja) * 1982-10-07 1984-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348751A (en) * 1976-10-16 1978-05-02 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Heat sensitive recording member
JPS5787993A (en) * 1980-11-21 1982-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd Heat-sensitive coloring recording material
JPS5887094A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS5967083A (ja) * 1982-10-07 1984-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2668616A1 (fr) * 1990-10-29 1992-04-30 Chonju Paper Mfg Co Ltd Matiere d'enregistrement sensible a la chaleur.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336037B2 (ja) 1991-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6245837B2 (ja)
US4585483A (en) Recording materials
JPH11268421A (ja) 感熱記録体
US4535190A (en) Phenolic compounds and a heat-sensitive recording material containing the same
JPS6147293A (ja) 感度のすぐれた感熱記録体
JPH0326672B2 (ja)
JPH0237875B2 (ja)
JPS61280987A (ja) 感熱記録材料
JPH03120088A (ja) 感熱記録体
GB2047728A (en) Fluoran compounds process for their preparation and recording sheets incorporating them
JPH0331155B2 (ja)
JP2528494B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0326673B2 (ja)
JPS62122784A (ja) 感熱記録材料
JPS6163492A (ja) 感熱記録体
JP2580591B2 (ja) 感熱記録シ−ト
JP3700302B2 (ja) 感熱記録体
JPH10195323A (ja) 新規なスルホニルグアニジン化合物及びそれを用いた感熱記録体
JPH11123876A (ja) 感熱記録体
KR0164043B1 (ko) 감열기록재료
JPH0159119B2 (ja)
JPH02194993A (ja) 感熱記録体
JPS58183286A (ja) 感熱記録シ−ト
JPH03297686A (ja) 感熱記録材料
JPS6283184A (ja) 感熱記録紙