JPS6147235B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6147235B2
JPS6147235B2 JP857083A JP857083A JPS6147235B2 JP S6147235 B2 JPS6147235 B2 JP S6147235B2 JP 857083 A JP857083 A JP 857083A JP 857083 A JP857083 A JP 857083A JP S6147235 B2 JPS6147235 B2 JP S6147235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
splash zone
leg
leg member
seawater
electrodeposit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP857083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59136495A (ja
Inventor
Koichi Kasahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP857083A priority Critical patent/JPS59136495A/ja
Publication of JPS59136495A publication Critical patent/JPS59136495A/ja
Publication of JPS6147235B2 publication Critical patent/JPS6147235B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は例えば海洋構造物の脚部材等に実施し
て好都合なスプラツシユゾーンにおける電着物製
造方法に関する。
〔従来技術〕
近年、海洋開発が盛んとなり、これに伴い、海
上スペースの有効利用施設として例えば海洋油田
開発に使用される棧橋あるいはプラツトホーム等
の海洋構造物が研究開発されるに至つている。
この種の構造物には上部構造体を支える基礎と
してその強度を考慮し多くの場合、鋼製の杭が使
用されている。このため、従来より電着技術を用
いて海水中の鉱物を杭に形成することにより、キ
ヤビテーシヨンによる被害を防止する方法が考え
られている。
しかるに、従来の方法では鉱物を海面下にある
杭に形成させることができるが、海水と空気に交
互にさらされるいわゆるスプラツシユゾーンにお
いては鉱物が電着されないという不都合がある。
〔発明の概要〕
本発明はこのような事情に鑑みなされたもの
で、導電性を有する脚部材におけるスプラツシユ
ゾーンを吸収部材で囲繞し、電着技術を巧みに利
用して脚部材に海水中の鉱物を電着させることに
より、キヤビテーシヨンによる被害を防止するこ
とができるスプラツシユゾーンにおける電着物製
造方法を提供するものである。。以下、その構成
等を図に示す実施例によつて詳細に説明する。
〔実施例〕
第1および第2図は本発明に係るスプラツシユ
ゾーンにおける電着物製造方法に使用される部材
の配置状態を示しており、同図において、符号1
で示すものは図示しないプラツトホーム等の構造
物を支持し導電性を有する脚部材で、円筒状に形
成されて海底2に垂設されている。3はスポンジ
等の吸収部材で、前記脚部材1におけるスプラツ
シユゾーンに巻付けられて同スプラツシユゾーン
を囲繞しており、毛細管現象によつて海面上方の
吸収部材3にも海水4を含浸させることを可能と
している。5は電極となる鉄等の導電性部材で、
前記吸収部材3内であつて前記脚部材1の外周囲
に配置されている。6はCaCO3,Mg(OH)2等の
鉱物で、前記導電性部材5および前記脚部材1を
それぞれ図示しない直流電源の陽、陰電極に接続
して弱電流(数V,数mA/cm2)を流すことによ
り脚部材1のスプラツシユゾーンに電着されてい
る。
次に、前記した部材を使つてスプラツシユゾー
ンにおける電着物を製造する方法について説明す
る。先ず、脚部材1を海底2に垂設させる。次
に、脚部材1におけるスプラツシユゾーンを吸収
部材3で囲繞し、吸収部材3内に導電性部材5を
配置する。しかる後、導電性部材5および脚部材
1にそれぞれ直流電源の陽、陰電極を接続し、弱
電流(数V,数mA/cm2)を数ケ月間流して海水
4中の鉱物6を脚部材1のスプラツシユゾーンに
電着させる。
このようにして、脚部材1のスプラツシユゾー
ンにおいて鉱物6による電着物を製造することが
できる。
なお、本実施例においては吸水部材3としてス
ポンジを用いて脚部材1に巻付けるものを示した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、第
3図に示すように、吸水口7a、排出口7bおよ
び海水4の吸入用ポンプ7cを備えた装置7を用
いて脚部材1に取付けてもよい。すなわち、要す
るに吸収部材3として脚部材1におけるスプラツ
シユゾーンを囲繞し同スプラツシユゾーンまで海
水4を吸上げる部材であるならいかなるものであ
つても差支えない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば海底に垂
設した脚部材におけるスプラツシユゾーンを吸収
部材で囲繞し、直流電流を流して海水中の鉱物を
脚部材に電着させることにより、脚部材のスプラ
ツシユゾーンに電着物を容易かつ経済的に製造で
き、防食性にすぐれた脚部材を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るスプラツシユゾーンにお
ける電着物製造方法に使用される部材の配置状態
を示す断面図、第2図は第1図の−断面図、
第3図は他の実施例を示す断面図である。 1……脚部材、2……海底、3……吸収部材、
4……海水、5……導電性部材、6……鉱物。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 海上の構造物を支持し導電性を有する脚部材
    を海底に垂設すると共に、この脚部材におけるス
    プラツシユゾーンを吸収部材で囲繞し、この吸収
    部材内に電極を配置した後、この電極および前記
    脚部材にそれぞれ陽、陰電極を接続し、次いでこ
    れら電極間に直流電流を流して海水中の鉱物を前
    記脚部材に電着させることを特徴とするスプラツ
    シユゾーンにおける電着物製造法。
JP857083A 1983-01-21 1983-01-21 スプラツシユゾ−ンにおける電着物製造方法 Granted JPS59136495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP857083A JPS59136495A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 スプラツシユゾ−ンにおける電着物製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP857083A JPS59136495A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 スプラツシユゾ−ンにおける電着物製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59136495A JPS59136495A (ja) 1984-08-06
JPS6147235B2 true JPS6147235B2 (ja) 1986-10-17

Family

ID=11696708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP857083A Granted JPS59136495A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 スプラツシユゾ−ンにおける電着物製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59136495A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074094B2 (ja) * 1987-01-26 1995-01-25 井関農機株式会社 粒状物繰出装置における動力伝達装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627892A (ja) * 1985-07-02 1987-01-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 電着方法
US5586213A (en) * 1992-02-05 1996-12-17 Iit Research Institute Ionic contact media for electrodes and soil in conduction heating

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074094B2 (ja) * 1987-01-26 1995-01-25 井関農機株式会社 粒状物繰出装置における動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59136495A (ja) 1984-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0735197A4 (en) METHOD FOR CREATING A GRAVITY OFFSHORE PLATFORM, AND A PLATFORM THEREFORE OBTAINED
JPS6147235B2 (ja)
JPH10140536A (ja) 水中マット布設用架台と水中マット布設方法
GB2136482A (en) Offshore tower structure
JPH0128173B2 (ja)
JPH07252819A (ja) 人工島
JPS6128332A (ja) 魚礁及びその設置法
JPS581116Y2 (ja) 海底歩行機の回収移動装置
JPS58171792U (ja) 海洋観測ブイ
JPS6316870Y2 (ja)
JP2556863Y2 (ja) 太陽光透過人工浮島
KR910006674Y1 (ko) 이동고정식 해중구조물
KR200144748Y1 (ko) 조립식 조력발전소 잠수형 댐의 구조
JPS604568U (ja) 金属製プ−ル等の防食装置
JPH0540104Y2 (ja)
JPS5940194U (ja) 浮体係留装置
JPH0437949Y2 (ja)
JPS6033448B2 (ja) 古船を利用した魚礁
JPH02129414U (ja)
JPH03452B2 (ja)
JPH02283590A (ja) テンションレグプラットフォームのテンドン接続装置
JPS6037417B2 (ja) 造波装置
JPS61289823A (ja) 海中高架漁礁
JPH01195298A (ja) 沿岸構造物の崩壊防止法
Hou An Experimental Method Investigation on Corrosion of the Structural Steel for Marine Application.