JPS6145466Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6145466Y2
JPS6145466Y2 JP1871981U JP1871981U JPS6145466Y2 JP S6145466 Y2 JPS6145466 Y2 JP S6145466Y2 JP 1871981 U JP1871981 U JP 1871981U JP 1871981 U JP1871981 U JP 1871981U JP S6145466 Y2 JPS6145466 Y2 JP S6145466Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating rod
temperature
detection device
temperature detection
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1871981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57134641U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1871981U priority Critical patent/JPS6145466Y2/ja
Publication of JPS57134641U publication Critical patent/JPS57134641U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6145466Y2 publication Critical patent/JPS6145466Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は感温磁性体と永久磁石との組合せによ
る温度検出装置に関し、特に検出動作時の機械的
変位を伝達する機構の改良に関する。
この種の温度検出装置の原理を第1図を参照し
て説明する。
図において、有底筒状ケース11の上面開口を
塞ぐ受熱板12の下面に、被検出温度に対応した
キユリー点を持つ感温磁性体13を非磁性薄板1
4で被うようにして固着し感温部を構成してい
る。この感温部に対して吸引・離間する駆動部と
して、被検出温度より十分高いキユリー点を持つ
環状の永久磁石15を皿状ホルダ16に固着して
一方の磁極を感温磁性体13に対向させ、受熱板
12とホルダ16間には磁石15を感温磁性体1
3から離間させるように付勢するコイルスプリン
グ17を設けて、受熱板12の温度が感温磁性体
13のキユリー点以上に上昇して感温磁性体13
が常磁性を呈した時、磁石15がホルダ16と共
に離間するように構成している。なお復帰動作
は、スプリング17の付勢力と感温磁性体13か
ら離間した時の離間距離の設定により、手動復帰
あるいは自動復帰型に構成できる。更にホルダ1
6にはこの上下動の位置変位をケース11の底部
に設けられた穴を通してケース外に伝達する作動
杆18を連結して温度検出機構が構成されてい
る。
第2図はこの種の温度検出装置を使用したもの
として、電気炊飯器の内部構造を概略的に示す。
図において、本体1の内底部に環状の電熱ヒー
タ盤2が配設され、その中央透孔に温度検出装置
3が内釜4の底面に弾接するように取付けられて
いる。温度検出装置3から下方に延びている作動
杆18の下端に操作杆5の一端が連結され、この
操作杆5は中間部において回動自在に軸着されて
いることにより、作動杆18の上下運動でスイツ
チ6が開閉してヒータ盤2への電源を開閉するよ
うに構成されている。
第3図は第2図における温度検出装置3を斜め
下方から示した図であり、上面を開口した外ケー
ス7内に内ケース11が遊嵌され、内ケース11
の外周には外ケース7との間で感温部を内釜の底
面に弾接させるためのコイルスプリング8が装着
されている。また内ケース11の底板を切起して
三個の脚片111が形成され、これらに対応する
外ケース7の底壁には三個の掛止孔71が設けら
れており、脚片111の下部には横方向に切れ目
が入れられて感温部が外ケース7の上面開口から
突出する程度で掛止孔71に挿通した脚片111
の切れ目部112を折曲げることにより、内ケー
ス11の抜けを阻止している。更に作動杆18の
下端には、第2図における操作杆5と連結するた
めの断面〓形の掛止片181が形成されている。
さてこの種の装置では、第4図に下面図で示す
ように、作動杆18が永久磁石とともに内ケース
11底面の小判形状中央透孔113の内周縁に接
触するまでその中心軸線を中心に回動してしま
う。一方、掛止片181と操作杆51の連結は操
作杆5の先端の円弧運動が円滑に、また連結作業
が容易にできるように緩くなされるので、作動杆
18は操作杆5と連結した後も連結以前と同様に
回動し得る状態にあり、作動杆18と透孔113
とが接触した場合、摩擦力等により動作温度のず
れが生じるという問題がある。
本考案はこのような温度検出装置において作動
杆がその中心軸線を中心に殆んど回動しないよう
な操作杆との連結構造を提供して動作温度のずれ
の発生を防止することを目的とする。
以下に本考案の一実施例を説明する。
第5図は作動杆18の下端部と操作杆5の先端
部の形状を示す。
作動杆18は板状の中央部長手方向にビート1
82が形成され、下端部の幅寸法が操作杆5の幅
寸法より大きくされている。そして幅広下端部の
両側端片183を残し中央部に操作杆5の幅寸法
と同程度の逆T字部を成形し、その両側の爪を同
じ側に所定角度折曲げて〓形状掛合片181を形
成しており、また両側端片183は内側の角が切
落され先細とされており、操作杆5の先端部には
掛合片181が嵌合可能な〓形状孔51が設けら
れている。
この作動杆18と操作杆5の連結は、第5図に
示すように孔51に掛合片181を挿通した後、
掛合片181が折曲げ前の逆T字形となるように
爪を開くことにより上方への抜けが阻止され、両
側端183が操作杆5畧両側縁に外嵌されること
により作動杆18の軸線中心の回動が阻止され
る。また両側端片183の先端を先細としている
ので従来の掛合片181のみを備えた作動杆の場
合と同程度に容易に作動杆と操作杆とを連結する
ことができる。
以上説明したように本考案の連結構造によれ
ば、作動杆の下端連結部の形状が単純であり、両
側端片の根元部分の間隔のみを操作杆の幅寸法に
合せれば良く、掛合片の爪の伸展も作動杆の厚さ
方向両側から押圧すれば良く、従来の同形状掛合
片のみを有する作動杆の連結作業と全く同じ工程
で軸線中心に殆んど回動することのない作動杆が
得られ、このことによつて温度検出装置の動作精
度を高めることができる。
なお本考案は電気炊飯器用の温度検出装置に使
用が限定されるものではないし、感温磁性体と永
久磁石との組合せによる温度検出装置は自動復帰
型、手動復帰型を問わず様々なタイプのものが提
供されており、本考案はそのうち作動杆にレバー
を連結するタイプ全般に及ぶ。また操作杆に設け
る孔の形状や作動杆に形成する掛合片の形状等は
特に実施例に限定されるものでは無い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の温度検出装置の一例の縦断面
図、第2図は電気炊飯器の概略断面図、第3図及
び第4図はそれぞれ、これに使われている温度検
出装置の下方からの外観図および下面図、第5図
及び第6図はそれぞれ、本考案の一実施例の要部
を連結前および連結後の状態について示した図で
ある。 図中、1は電気炊飯器本体、2はヒータ盤、3
は温度検出装置、5は操作杆、7は外ケース、
8,17はコイルスプリング、11は内ケース、
13は感温磁性体、15は永久磁石、18は作動
杆、181は掛合片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 受熱部に固着された感温磁性体に対して永久磁
    石が吸引離間可能なように配設され、該永久磁石
    の吸引離間動作を作動杆を介して操作杆に伝達す
    るようにした温度検出装置において、上記操作杆
    に連結されるべき上記作動杆の下端部を該操作杆
    の幅寸法より幅広となし、該幅広端部の両側端片
    を上記操作杆の側縁に外嵌しうるように残して中
    央部に掛合片を成形し、該掛合片を上記操作杆に
    設けられた嵌合部に嵌合掛止するようにした温度
    検出装置。
JP1871981U 1981-02-14 1981-02-14 Expired JPS6145466Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1871981U JPS6145466Y2 (ja) 1981-02-14 1981-02-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1871981U JPS6145466Y2 (ja) 1981-02-14 1981-02-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57134641U JPS57134641U (ja) 1982-08-21
JPS6145466Y2 true JPS6145466Y2 (ja) 1986-12-20

Family

ID=29816679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1871981U Expired JPS6145466Y2 (ja) 1981-02-14 1981-02-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6145466Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57134641U (ja) 1982-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6145466Y2 (ja)
JPS6145467Y2 (ja)
JPS6234271Y2 (ja)
JPS58409Y2 (ja) 煮炊器の磁気式温度感知スイツチ
JPS6345217Y2 (ja)
JPS5830511Y2 (ja) 炊飯器用熱応動装置
JPS6125706Y2 (ja)
JPS6241225Y2 (ja)
JPS591622Y2 (ja) 煮炊器の磁気式温度感知スイツチ
JPS6142494Y2 (ja)
JPS6323912Y2 (ja)
JPS6114109Y2 (ja)
JPS6110569Y2 (ja)
JPS5846761Y2 (ja) 加熱器具の感温装置
JPS5921687Y2 (ja) 熱応動装置の連結装置
JPS6127557Y2 (ja)
JPS5926502Y2 (ja) 調理器用サ−モスタット
JPS6023876Y2 (ja) 熱応動装置
JPS6020337Y2 (ja) 熱応動装置
JPS5849709Y2 (ja) 加熱器具の感温装置
JPS5830510Y2 (ja) 炊飯器用熱応動装置
JPS5931126Y2 (ja) 熱応動装置
JPS635628Y2 (ja)
JPS6137172Y2 (ja)
JPS591620Y2 (ja) 空炊防止装置