JPS6345217Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6345217Y2
JPS6345217Y2 JP8591585U JP8591585U JPS6345217Y2 JP S6345217 Y2 JPS6345217 Y2 JP S6345217Y2 JP 8591585 U JP8591585 U JP 8591585U JP 8591585 U JP8591585 U JP 8591585U JP S6345217 Y2 JPS6345217 Y2 JP S6345217Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner pot
switch
lever
detection device
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8591585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6112436U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8591585U priority Critical patent/JPS6112436U/ja
Publication of JPS6112436U publication Critical patent/JPS6112436U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6345217Y2 publication Critical patent/JPS6345217Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、電気炊飯器等の加熱盤と鍋とが分離
しうる構造の電気調理器における内鍋検知装置に
関するものである。
近年、電気炊飯器をはじめとする電気調理器に
も種々の改良が加えられ、色々な調理をより手軽
に実施できることからその普及に目ざましいもの
があり、それにともなつて、電気、熱に対する
様々な安全対策が要求されるようになつて種々の
工夫がなされてきた。電気炊飯器等の、加熱盤と
鍋とが分離し得る構造の電気調理器における空加
熱防止のための内鍋検知装置もその一つである。
従来、加熱盤と鍋とが分離し得る構造の電気調
理器における、内鍋の有無を検知してヒーター等
の通電を制御する装置としては、例えば、第1図
A,Bに示されるようなものが採用されていた。
第1図A,Bは従来の電気炊飯器の内鍋検知装置
の一例を説明するための図であり、この内鍋検知
装置は、炊飯器本体1の内容器2に支持された炊
飯サーモスタツトの外ケース3、感温フエライト
4、マグネツト5、感温フエライト4を支持して
いる内ケース6、マグネツト5を支持しているマ
グネツト支持部材7、このマグネツト支持部材に
一端を連結するとともに外ケース3の外方へ延在
しているロツド8、該ロツド8の他端に連結して
いるスイツチレバー9、内ケース6を内鍋12側
に付勢している外圧縮バネ10、マグネツト5を
感温フエライト4から離隔せしめるようにマグネ
ツト支持部材7をロツド8側へ付勢している内圧
縮バネ11とで構成されており、いま、炊飯器本
体1に内鍋12を就れた時には、第1図Aに示す
ように、内鍋12の底部が内ケース6上面を押圧
して外圧縮バネ10を圧縮するので、内圧縮バネ
11、マグネツト支持部材7及びロツド8を介し
てスイツチレバー9を押し下げ、外ケース3の底
面とスイツチレバー9との間に間隙Gが生ずる。
この状態でスイツチ操作つまみ13を操作し、内
圧縮バネ11に抗してスイツチレバー9を押し上
げると、マグネツト5が感温フエライト4と接触
し、これを吸着するので図示しないスイツチが閉
成し、ヒーター14への通電がなされて加熱盤1
5を介して内鍋12が加熱されることになるが、
一方、炊飯器本体1に内鍋12が入つていないと
きには、第1図Bに示すように、内圧縮バネ11
の存在が感温フエライト4とマグネツト5とが間
隙gを保つた状態のままで、内ケース6ごと、外
圧縮バネ10により上方に押し上げられることと
なり、そのために内ケース6の底部によつてマグ
ネツト支持部材7、ロツド8及びスイツチレバー
9も上方に持ち上げられて、外ケース3の底面と
スイツチレバー9とが接触してしまい、スイツチ
操作つまみ13を操作しても、スイツチレバー9
及びロツド8を介してマグネツト5を感温フエラ
イト4に接触せしめることが不可能となり、スイ
ツチが閉成しなくなる。このために、炊飯器本体
に内鍋が入つていないことを判断でき、またヒー
ター14への給電が制御されるようになつてい
る。
しかしながら、このような従来の内鍋検知装置
にあつては、それを構成する内外両ケース、圧縮
バネ及びロツドの寸法精度や、組立精度に格別の
厳格さが必要とされるうえ、スイツチ操作つまみ
部から前記ロツド部に達するところの微妙な調整
を要するスイツチレバーが必須のものとなり、こ
れらの寸法にバラツキがあると安定な動作がなさ
れなかつたり、また故障を起しやすいといつた問
題があつた。
本考案の目的は、前記問題点を除去して、少な
い部品で構成することができ、しかも各部品の寸
法や内鍋の寸法に多少のバラツキがあつても安定
な動作を確保することができるうえ、高温部にも
十分適用可能で、内鍋収容容器に適正な内鍋の入
つていないことの表示、報知を確実に行い、ヒー
ター等の通電を的確に制御することのできる電気
調理器用の内鍋検知装置を提供することにある。
本考案の前記ならびにその他の目的と新規な特
徴は、本明細書の記述及び添付図面によつて明ら
かになるであろう。
本願において開示された考案のうち代表的な技
術手段の概要を説明すれば、下記のとおりであ
る。
すなわち、内鍋の有無により突出・退避(進
退)しうる可動体を内鍋収容容器に設け、前記可
動体の一端を回動可能に枢着し、他端に電気スイ
ツチを設け、それらの両端の中間部に作用点を設
けたことを特徴とし、これにより内鍋検出用の電
気スイツチを確実に動作できるようにしたもので
ある。
第2図A,Bは、本考案の内鍋検知装置の一実
施例の構成を示したものであり、電気炊飯器の内
鍋収容容器21の外側面に、軸支持部材22を介
して軸23が取り付けられ、この軸23にレバー
24の一端が回動(揺動)自在に取り付けられて
いる。レバー24の他端にはリードスイツチ25
が取り付けられており、ほぼ中央部には接触子2
6が設けられている。一方、内鍋収容容器21の
外側面の、前記リードスイツチ25に対向する位
置にマグネツト27が固定されている。そして、
前記軸23には、接触子26の頭部が内鍋収容容
器21に設けられた貫通孔28を通つて、内鍋収
容容器21内側に突出するようにレバー24を付
勢するためのバネ29が取り付けられている。な
お、図において15は加熱盤である。
以上のように構成された内鍋検知装置の動作を
次に説明する。
第2図Aは、内鍋が入つていないときの内鍋検
知装置の状態を示すものであり、この場合にはバ
ネ29の作用によりリードスイツチ25とマグネ
ツト27とが図のように近接しているため、マグ
ネツト間隙架台によつて励磁されたリードスイツ
チ25は閉成しているが、第2図Bに示すよう
に、内鍋収容容器21内に内鍋12を入れると、
接触子26の頭部が内鍋12の表面によつて内鍋
収容容器21外方に押し退けられる。したがつ
て、リードスイツチ25がマグネツト27から大
きく離れてリードスイツチ25の開放が確実に行
われその信号によつて、内鍋収容容器内の内鍋の
有無を確実、明瞭に検知することができる。
この実施例においては、レバー24にリードス
イツチ25を取り付け、内鍋収容容器21にマグ
ネツトを固定したものを示したが、リードスイツ
チとマグネツトの位置を逆にして、レバー24に
マグネツトを固定するとともに内鍋収容容器21
にリードスイツチを取り付けても同様の効果を得
ることができることはもちろんのことである。
第3図及び第4図は、本考案の内鍋検知装置の
他の実施例の構成を示したものであり、これら実
施装置の全図において、同一機能を有するものは
同一記号を付してある。
第3図は、第2図Aで示した内鍋検知装置とほ
ぼ同じ構成の内鍋検知装置を示したものである
が、第2図Aに示したもののレバー24に設けら
れている接触子26はレバーと一体製作されたも
のであるのに対して、第3図に示したものは、そ
れぞれ別体に製作したレバー部材と接触子と適宜
手段で接合したレバー24を使用したものであつ
て、レバー部材の材質と異なる材質の接触子を使
用したい場合などに採用される。
第4図は、磁気バイパス回路を設けた内鍋検知
装置の例を示す概要図であり、内鍋収容容器21
の側壁にリードスイツチ25とマグネツト27を
近接して固定し、バイパス磁性体として強磁性体
30をレバー24に取り付けて、レバー24によ
つてこの強磁性体30を接離移動させることによ
り、リードスイツチ25を閉成・開放するように
したものである。
以上、本考案を実施例に基づいて具体的に説明
したが、本考案は、前記実施例に限定されること
なく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変
更可能であることは勿論である。例えば、前記実
施例では揺動レバーとリードスイツチを内鍋収容
容器の側部に設けたが、内鍋収容容器の底部等に
設けてもよい。
また、前記リードスイツチと同様の機能を有す
るものであれば、どのようなものであつてもよい
ことは言うまでもない。
以上説明したように、本考案によれば、内鍋の
有無により突出・退避しうる可動体を、内鍋収容
容器に設け、前記可動体の一端部を回動可能に枢
着し、他端に電気スイツチを設け、それらの両端
の中間部に作用点を設けたことにより、内鍋検知
回路の開閉の電気スイツチを確実に開閉するよう
にしたので、内鍋検知装置を構成する部品や内鍋
に寸法のバラツキがあつても、安定な動作をする
電気調理器の内鍋検知装置を得ることができる。
また、構成部材として耐熱温度の高い部品が使用
できるので、高温部にも支障なく適用可能で、し
かも、従来のこの種の装置に比べて少ない部品数
の検知装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図A,Bは、従来の電気炊飯器の内鍋検知
装置の構成図、第2図A,Bは、本考案の内鍋検
知装置の構成図、第3図及び第4図は、本考案の
内鍋検知装置の他の実施例の構成図である。 図中、1……炊飯器本体、2……内容器、3…
…外ケース、4……感温フエライト、5……マグ
ネツト、6……内ケース、7……マグネツト支持
部材、8……ロツド、9……スイツチレバー、1
0……外圧縮バネ、11……内圧縮バネ、12…
…内鍋、13……スイツチ操作つまみ、14……
ヒーター、15……加熱盤、21……内鍋収容容
器、22……軸支持部材、23……軸、24……
レバー、25……リードスイツチ、26……接触
子、27……マグネツト、28……貫通孔、29
……バネ、30……強磁性体である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電気炊飯器等の加熱盤と鍋とが分離しうる構造
    の電気調理器における内鍋検知装置において、内
    鍋の有無により突出・退避しうる可動体を内鍋収
    容容器に設け、前記可動体の一端を回動可能に枢
    着し、他端に電気スイツチを設け、それらの両端
    の中間部に作用点を設けたことを特徴とする内鍋
    検知装置。
JP8591585U 1985-06-07 1985-06-07 電気調理器における内鍋検知装置 Granted JPS6112436U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8591585U JPS6112436U (ja) 1985-06-07 1985-06-07 電気調理器における内鍋検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8591585U JPS6112436U (ja) 1985-06-07 1985-06-07 電気調理器における内鍋検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6112436U JPS6112436U (ja) 1986-01-24
JPS6345217Y2 true JPS6345217Y2 (ja) 1988-11-24

Family

ID=30636736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8591585U Granted JPS6112436U (ja) 1985-06-07 1985-06-07 電気調理器における内鍋検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112436U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620417B2 (ja) * 1986-12-26 1994-03-23 松下電器産業株式会社 電気調理器の安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6112436U (ja) 1986-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6345217Y2 (ja)
JPS6142494Y2 (ja)
JPS6125706Y2 (ja)
JPH0544994Y2 (ja)
JPS5827461Y2 (ja) スイツチ装置
JPH0443947Y2 (ja)
JPS5844507Y2 (ja) サ−モスイツチ
JPH0124598Y2 (ja)
JP2877077B2 (ja) 電気炊飯器
JPH02119083A (ja) 誘導加熱調理器
JPH0748182Y2 (ja) 電磁炊飯器
JPS6145466Y2 (ja)
JPS6020971Y2 (ja) 熱応動開閉器
JPS6010507Y2 (ja) 電気調理器の空炊防止装置
JP2532458B2 (ja) 厨房装置
JPS5846761Y2 (ja) 加熱器具の感温装置
JP3654613B2 (ja) 感温センサー
JPS5856590Y2 (ja) 電気調理器
JPS591622Y2 (ja) 煮炊器の磁気式温度感知スイツチ
JPS6312815Y2 (ja)
JPS5856585Y2 (ja) 調理器
JPS6213299Y2 (ja)
JPS5830510Y2 (ja) 炊飯器用熱応動装置
JPS5830511Y2 (ja) 炊飯器用熱応動装置
JPS635626Y2 (ja)