JPS6145430A - 光学ヘツド - Google Patents

光学ヘツド

Info

Publication number
JPS6145430A
JPS6145430A JP16751984A JP16751984A JPS6145430A JP S6145430 A JPS6145430 A JP S6145430A JP 16751984 A JP16751984 A JP 16751984A JP 16751984 A JP16751984 A JP 16751984A JP S6145430 A JPS6145430 A JP S6145430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
objective lens
circuit
signal
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16751984A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomasa Takahashi
直正 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16751984A priority Critical patent/JPS6145430A/ja
Publication of JPS6145430A publication Critical patent/JPS6145430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、たとえば光デイスク装置に用いられる光学
ヘッドに関する。
C発明の技術的背景] 従来、光学ヘッドにあって、その内部で用いられる対物
レンズは、第10図(a)(b)に示すような、対物レ
ンズ駆動装置によって駆動されるようになっている。す
なわち、対物レンズ61は、2枚の平行板バネ62.6
3で支持されている。
これらの板バネ62.63は中間支持金具64に固着さ
れ、この中間支持金具64は2枚のダイヤフラムバネ6
5.66で支持されるようになっている。そして、コイ
ル67とマグネット68とにより形成される磁気回路に
より、中間支持金具つまり対物レンズ61が上下方向(
矢印q、h方向)に駆動されることにより、フォー力ッ
シングが行われるようになっている。また、コイル69
と鉄片70とにより構成される磁気回路によって、対物
レンズ61を左右方向く矢印1、j方向)に駆動される
ことにより、トラッキングが行われるようになっている
[背景技術の問題点コ しかしながら、上記のような光学ヘッドでは、光デイス
ク上の所定のトラックにアクセスする時、対物レンズは
自由な状態になっており、高速トラックアクセスを行う
と、その際に生じる慣性力で対物レンズが振動する。こ
のため、その対物レンズの残留振動が減衰するまで待た
なければ次の動作が行えない。この結果、アクセス時に
、時間がかかるという問題があった。
[発明の目的] この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、高速移動時に生じる対物レンズの振
動を、短時間で抑え、安定化することができる光学ヘッ
ドを提供することにある。
[発明の概要コ この発明は、上記目的を達成するために、対物レンズを
保持する保持部材に反射部材を設け、この反射部材から
の反射光に応じて上記保持部材の移動位置を検出し、こ
の検出結果に応じて上記保持部材を移動するようにした
ものである。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例について、図面を参照して説
明する。
第1図1よ、この発明の光学ヘッドの概略構成を示すも
のである。すなわち、光ディスク(対象物体)1は、モ
ータ(図示しない)によって光学ヘッド3に対して、線
速一定で回転駆動されるようになっている。上記光ディ
スク1は、たとえばガラスあるいはプラスチックスなど
で円形に形成された基板の表面に、テルルあるいはビス
マスなどの金属被膜層が、ドーナツ形にコーティングさ
れている。上記光ディスク1の裏側には、情報の記憶、
再生を行うための光学ヘッド3が設けられている。この
光学ヘッド3は、半導体レーザ発振器4、凸レンズ5、
偏向ビームスプリッタ6、λ/4板7、対物レンズ8、
ハーフミラ−9、集光レンズ10.11、トランクずれ
検出用の光検出器12、焦点ぼけ検出用の光検出器13
によって構成されている。また、上記ハーフミラ一つと
集光レンズ11との間には、先広出用の遮光板16が設
けられている。上記光検出器12は、集光レンズ10に
よって結像される光を、電気信号に変換する光検出セル
12a、12bによって構成されている。これらの光検
出セル12a、12bによって出力される信号としては
、それぞれγ信号、β信号が出力されるようになってい
る。上記光検出器13は、集光レンズ11によって結像
される光を、電気信号に変換する光検出セル13a、1
3bによって構成されている。これらの光検出セル13
a、13bによって出力される信号としては、それぞれ
α信号、β信号が出力されるようになっている。
上記対物レンズ8は、第2図から第4図に示す、対物レ
ンズ駆動装置20によって駆動されるようになっている
。すなわち、基板21上の上方には、これに垂直な中心
軸を有して、円筒上の保持枠22が設けられている。こ
の保持枠22内には、中心軸に沿って支持軸23が配設
されており、この支持軸23は圧電素子として、i炎i
Iするピエゾ素子(ピエゾ抵抗効果素子)24a、24
b、24G、24dによって保持枠22に支持されてい
る。
この支持軸23の上下両端部から、後述するバイモルフ
素子25.26が、互いに平行に同方向に延出して設け
られている。このバイモルフ素子25.26の先端部に
は、上記対物レンズ8が保持されているレンズ保持枠2
7が取付けられている。
このレンズ保持枠27の側面には、反射部材としての鏡
28が設けられている。また、上記績28と対向する位
置の基板21上には、レンズ保持枠27の移動位置つま
り対物レンズ8の移動位置に応じた検出信号を出力する
検出部29が設けられている。
上記検出部29は、第5図に示すように構成されている
。すなわち、光を照射する光源81、この光源81から
の光を平行光にするコリメータレンズ82、このコリメ
ータレンズ82からの光を細いビーム光にするスリット
83、このスリット83からの光を屈折して前記鏡29
に照射し、またその鏡29からの反射光を屈折して光検
出器85上に照射する凸レンズ84、および上記凸レン
ズ84からの光に応じて検出信号を出力することにより
、レンズ保持枠27の移動位置つまり対物レンズ8の移
動位置に応じた検出信号を出力する光検出器85によっ
て構成されている。上記光源81はたとえば豆電球、レ
ーザ光源で構成され、上記凸レンズ84はたとえば円形
レンズ、柱状レンズで構成されている。上記光検出器8
5は、凸レンズ84によって結像される光を、電気信号
に変換する光検出セル85a、85bによって構成され
ている。これらの光検出セル85a、85bによって出
力される信号としては、それぞれη信号、θ信号が出力
されるようになっている。
このような構成すると、レンズ保持枠27が適正な位置
、つまり鏡28と凸レンズ84との距離が凸レンズ84
の焦点距離と一致する場合、上記鏡28からの反射光は
(第5図に1点破線で示すように)凸レンズ84で平行
光にされ、光検出器85の中心へ照射される。これによ
り、第6図に示すように、光検出セル85aと85bと
の上に(981を結ぶようになっている。この結果、光
検出セル85a、85bからそれぞれ同じ直のη信号、
θ信号が出力される。また、レンズ保持枠27が適正な
位置より検出部29から離れている場合、つまり鏡28
と凸レンズ84との距離が凸レンズ84の焦点距離より
離れている場合、上記鏡28からの反射光は(第5図に
2点破線で示すように〉凸レンズ84で凸レンズ84の
中心側に屈折され(曲げられ)、光検出器85の中心よ
り外れた位置へ照射される。これにより、第6図に示す
ように、光検出セル85a上に11182を結ぶように
なっている。この結果、光検出セル85aだけからη信
号が出力される。また、レンズ保持枠27が適正な位置
より検出部29に近付いている場合、つまり鏡28と凸
レンズ84との距離が凸レンズ84の焦点距離より近付
いている場合、上記鏡28からの反射光は(第5図に点
線で示すように)凸レンズ84で凸レンズ84の中心と
は反対側に屈折され(曲げられ)、光検出器85の中心
より外れた位置へ照射される。これにより、第6図に示
すように、光検出セル85b上に像S3を結ぶようにな
っている。この結果、光検出セル85bだけがらθ信号
が出力される。
上記支持1ll123には、第7図(a)(b)(c)
に示すように、中心から等角度で設けられている4枚の
ピエゾ素子24a、24b、24c、24dが設けられ
ており、これらのピエゾ素子24a1・・・によって支
持@23が保持枠22に支持されている。これにより、
ピエゾ素子24a、・・・が印加電圧の変化により縮ん
だ場合、第7図(b)に示すように、同図(a)の状態
から矢印a方向に、支持軸23が微少角度回動するよう
になっている。
この回動により、バイモルフ素子25を介してレンズ保
持枠27、つまり対物レンズ8が矢印C方向へ移動する
。また、ピエゾ素子24a、・・・が印加電圧の変化に
より伸びた場合、第7図(C)に示すように、同図(a
)の状態から矢印す方向に、支持軸23が微少角度回動
するようになっている。
この回動により、バイモルフ素子25を介してレンズ保
持枠27、つまり対物レンズ8が矢印d方向へ移動する
。上記の場合、支持軸23の回動但は微少であるがバイ
モルフ素子25が一種の、てこの腕として作用し、対物
レンズ8の移動量(変位m>は大きなものとなる。した
がって、上記バイモルフ素子25によって、ピエゾ素子
24の小変位が対物レンズ8の大きな変位となって伝わ
っている。上記対物レンズ8のc、d方向の移動により
、前記光ディスク1に対するトラッキングが行われるよ
うになっている。なお、上記ピエゾ素子24.25は、
たとえば印加電圧が700ボルト変化した場合、10ミ
クロン程度変位するようになっている。
上記バイモルフ素子25.26は、第8図(a>(b)
(C)に示すように、それぞれ2枚のピエゾ素子25a
125b、26a126bを上下に貼合わせたものであ
り、2枚のピエゾ素子の一方が縮み、他方が伸びるよう
に各ピエゾ素子に電圧を印加することにより、レンズ保
持枠27が上下つまり矢印e、f方向に移動するように
なっている。たとえば、ピエゾ素子25a、26aを縮
め、ピエゾ素子25b、26bを伸ばした場合、バイモ
ルフ素子25.26が下方に屈曲し、レンズ保持枠27
つまり対物レンズ8は第8図(b)に示すように、同図
(a)の状態から矢印e方向へ移動するようになってい
る。また、ピエゾ素子25a、26aを伸ばし、ピエゾ
素子25b、26bを縮めた場合、バイモルフ素子25
.26が上方に屈曲し、レンズ保持枠27つまり対物レ
ンズ8は第8図(C)に示すように、同図(a)の状態
から矢印f方向へ移動するようになっている。上記対物
レンズ8のe、f方向への移動により、前記光ディスク
1に対するフーカッシングが行われるようになっている
前記光学ヘッド3の出力つまり各光検出セル12a、1
2b、13a、13bの出力は、それぞれ増幅器30.
31,34.35に供給される。
また、前記検出部29の出力つまり光検出器85a、8
5bの出力は、それぞれ増幅器32.33に供給される
。上記増幅器30.31の出力は、それぞれ減算回路3
6、加算回路37に供給される。上記増幅器32.33
の出力は減算回路38に供給される。上記増幅器34.
35の出力は、それぞれ減算回路3つ、加算回路4oに
供給される。上記減算回路36は、光検出セル12a、
12bからの検出信号の差(γ信号−δ信号)を取るこ
とにより、通常のトラッキング時のトラックずれに応じ
た信号を出力するものである。上記加算回路37は、光
検出セル12a112bからの検出信号の和を取ること
により、読取信号として出力するものである。上記減算
回路38は、光検出セル85a、35bからの検出信号
の差(η信号−θ信号)を取ることにより、高速アクセ
ス時における対物レンズ8の位置ずれに応じた信号を出
力するものである。上記減算回路39は、光検出セル1
3a、13bからの検出信号の差(α信号−β信号)を
取ることにより、焦点ぼけに応じた信号を出力するもの
である。上記加算回路40は、光検出セル13a、13
bからの検出信号の和を取ることにより、読取信号とし
て出力するものである。
上記減算回路36.39の出力および加算回路37.4
0の出力は、CPU41に供給される。
このCPU41は、光ディスク1全体を制御するもので
ある。このCPU41は、イニシャル時、スイッチング
回路42に対してイニシャル引込信号を出力するととも
に、スイッチング回路42を切換え、そのイニシャル引
込信号が出力されるようにするものである。また、CP
tJ41は、高速アクセスを判断している時、スイッチ
ング回路43に対して切換信号を出力するようになって
いる。
上記減算回路39の出力は、波形整形回路44で整形さ
れ、上記スイッチング回路42に供給される。上記減算
回路36の出力は、波形整形回路45で整形され、上記
スイッチング回路43に供給される。上記減算回路38
の出力は、波形整形回路51で整形され、上記スイッチ
ング回路43に供給される。これにより、スイッチング
回路42は、CPU41からの切換信号により、イニシ
ャル時、CPU41から供給されるイニシャル引込信萼
を、バイモルフ素子駆動回路46へ出力し、通常時、波
形整形回路44から供給される信号を、バイモルフ素子
駆動回路46へ出力するようになっている。また、スイ
ッチング回路43は、通常時、上記波形整形回路45か
ら供給される信号を、ピエゾ素子駆動回路47へ出力し
、上記CPu41から切換信号が供給されている時(高
速アクセス時)、上記波形整形回路51から供給される
信号を、とニジ素子駆動回路47へ出力するようになっ
ている。
上記バイモルフ素子駆動回路46は、スイッチング回路
42から供給される信号に応じて、前記バイモルフ素子
25.26の各ピエゾ素子25a125b、26a、2
6bに、対応する電流を印加1するようになっている。
上記ピエゾ素子駆動回路゛47は、スイッチング回路4
3から供給される信号に応じて、前記ピエゾ素子24a
、24b、24c、24dに、対応する電圧を印加する
ようになっている。
次に、このような構成において動作を説明する。  −
たとえば今、半導体レーザ発振器4から発せられるレー
リ゛光束は、凸レンズ5によって平行光束にされ、偏向
ビームスプリッタ6に導かれる。この偏向ビームスプリ
ッタ6に導かれた光束は、反射されたのち、λ/4板7
を介して対物レンズ8に入射され、この対物レンズ8に
よって光デイスク1上に集束される。この状態において
、情報の記憶を行う際には、強光度のレーザ光束(記憶
ビーム光)の照射によって、光デイスク1上のトラック
にビットが形成され、情報の再生を行う際には、弱光度
のレーザ光束(再生ビーム光)が照射される。この再生
ビーム光に対する光ディスク1からの反射光は、対物レ
ンズ8によって平行光束に変換され、λ/4板7を介し
て偏向ビームスプリッタ6に導かれる。このとき、偏向
ビームスプリッタ6に導かれたレーザ光束は、λ/4板
7を往復しており、偏向ビームスプリッタ6で反射され
た際に比べて漏波面が90度回転している。これにより
、そのレーザ光束は、偏向ビームスプリッタ6で反射さ
れずに通過し、ハーフミラ−9に導かれる。このハーフ
ミラ−9を通過するレーザ光束は、集光レンズ10を介
して光検出器12、つまり光検出セル12a、12bに
照射され;太り三記ハーフミラ−9で反射されたレーザ
光束は、集光レンズ11を介して光検出器13つまり光
検出セル13a、13bに照射される。したがって、光
検出セル12a、12b、13a、13b、=ヰ雰;;
中4=から照射光に応じた信号が出力され、それらの信
号はそれぞれ増幅器30,31、唱:2=。
=辷34.35を介して出力される。これによ。
す、加算回路37は、光検出セル12a、12bからの
検出信号の和を取ることにより、読取信号トシてCPU
41へ出力する。この結果、CPU41は、加算回路3
7からの読取信号によりデータの読取を行うようになっ
ている。
動作について説明する。すなわち、イニシャル時、CP
tJ41は、イニシャル引込信号をスイッチング回路4
2を介してバイモルフ素子駆動回路46に供給する。こ
れにより、バイモルフ素子駆動回路46は、バイモルフ
素子25.26の各ピエゾ素子に所定の電圧を印加し、
レンズ保持枠27つまり対物レンズ8をeあるいはf方
向へ移動する。
そして、CPU41は、減算回路36の減算結果が「±
0」となったとき、対物レンズ8が適正焦点位置に対応
したと判断し、スイッチング回路42を切換える。これ
により、減算回路39から出力される焦点ぼけに応じた
信号、つまり光検出セル13a113bからの検出信号
の差を取ることにより得られる信号が、波形整形回路4
4、及びスイッチング回路42を介して、バイモルフ素
子駆動回路46に供給される。これにより、バイモルフ
素子駆動回路46は、波形整形回路44からの信号に応
じてバイモルフ素子25.26の各ピエゾ素子に対応す
る電圧を印加し、レンズ保持枠27つまり対物レンズ8
をeあるいはf方向へ移動し、通常のフォー力ツシング
を行う。
ついで、トラッキング動作について説明する。
すなわち、減蒜回路36からの通常のトラッキング時の
トラックずれに応じた信号、つまり光検出セル12a、
12bからの検出信号の差を取ることにより得られる信
号が、波形整形回路45およびスイッチング回路43を
介してピエゾ素子駆動回路47に供給される。これによ
り、ピエゾ素子駆動回路47は、波形整形回路45から
の信号に応じて各ピエゾ素子24a124b、24c、
24dに対応する電圧を印加し、支持軸23をaあるい
はb方向へ回動する。この結果、支持軸23の回動によ
り、レンズ保持枠27つまり対物レンズ8がCあるいは
d方向へ移動され、通常のトラッキングが行われる。
ついで、高速アクセス時の動作について説明する。すな
わち、CPLJ41により高速アクセスが判断された場
合、CPIJ41は、スイッチング回路43を切換える
。これにより、減算回路38からの対物レンズ8の位置
ずれに応じた信号、つまり光検出セル85a、85bか
らの検出信号の差を取ることにより得られる信号が、ス
イッチング回路43を介してピエゾ素子駆動回路47に
供給される。これにより、ピエゾ素子駆動回路47は、
減算回路38からの信号に応じて各ピエゾ素子24a、
24b、24C124dに対応する電圧を印加し、支持
軸23をaあるいはb方向へ回動する。たとえば減算回
路38の出力が正のとき、支持軸23をa方向に回動し
、減算回路38の出力が負のとき、支持軸23をb方向
に回動する。この結果、支持軸23の回動により、レン
ズ保持枠27つまり対物レンズ8がCあるいはd方向へ
移動される。したがって、高速アクセス時に、レンズ保
持枠27つまり対物レンズ8が撮動している場合、その
対物レンズ8に対する適正位置への移動制御が行われる
。つまり、トラックジャンプによる残留振動を短時間で
減衰(安定化)させることができる。
上記したように、レンズ保持枠27の側面に設けた鏡か
らの反射光に応じて、レンズ保持枠27つまり対物レン
ズ8の移動位置に応じた信号を検出し、この検出結果に
応じて対物レンズ8を移動させるようにしたものである
。これにより、高速アクセス時に、レンズ保持枠27つ
まり対物レンズ8が振動している場合、その対物レンズ
8に対する適正位置への移動制御を行うことができ、ト
ラックジャンプによる残留振動を短時間で減衰(安定化
)させることができる。
なお、前記実施例では、支持軸を保持枠に支持するピエ
ゾ素子が4枚であったが、これに限らず、他の枚数であ
っても良い。また、フォー力ッシングを厳密に行わない
場合、バイモルフ素子の代わりに板ばねを用いても良い
。さらに、鏡がレンズ保持枠の側面に張付けられている
ものとしたが、これに限らず、レンズ保持枠の側面が鏡
となっているようにしても良い。
また、検出部における光源と光検出器赤隣接(近接)し
ていたが、これに限らず、第9図に示すように、反射光
をビームスプリッタ71で一定角度曲げることにより、
光源と光検出器の位置を離すようにしても良い。
また、検出部が、レンズ保持枠の上面あるいは下面に設
けた鏡の反射光により、上下方向の位置ずれ検知を行い
、この検知出力に応じてバイモルフ素子を制御するよう
にしても良い。この場合、高速アクセス時の、対物レン
ズの上下方向の残留振動を短時間で減衰(安定化)させ
ることができる。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、高速移動時に生
じる対物レンズの振動を、短時間で抑え、安定化するこ
とができる光学ヘッドを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第8図はこの発明の一実施例を示すもので、
第1図は光学ヘッドの概略構成図、第2図から第4図は
対物レンズ駆動装置の構成を示す#溝図、第5図は検知
部の構成を説明するための。 図、第6図は対物レンズ8の移動に伴う光検出器上のス
ポット位置を説明するための図、第7図はピエゾ素子と
支持軸との関係を示す図、第8図はバイモルフ素子と対
物レンズとの関係を示す図であり、第9図は他の実施例
における検出部の構成例を示す図であり、第10図は従
来の対物レンズ駆動装置を示す図である。 1・・・光ディスク、3・・・光学ヘッド、6・・・偏
向ビームスプリッタ、7・・・λ/4板、8・・・対物
レンズ、9・・・ハーフミラ−110111・・・集光
レンズ、12.13.15・・・光検出fi、12a、
12b、13a、13b、85a、85b・・・光検出
セル、20・・・対物レンズ駆動装置、21・・・基板
、22・・・保持枠、23−i 持軸、24a、24b
、24c、24d・・・ピエゾ素子、25.26・・・
バイモルフ素子、25a125b、26a、26b・e
ニジ素子、27・・・レンズ保持枠、29・・・検出部
、36.38.39・・・減算回路、37.4o・・・
加算回路、41・・・CPU142.43・・・スイッ
チング回路、44.45.51・・・波形整形回路、4
6゛・・・バイモルフ素子駆動回路、47・・・ピエゾ
素子駆動回路、81・・・光源、82・・・コリメータ
レンズ、83・・・スリット、84・・・凸レンズ、8
5・・・光検出器、85a、85b・・・光検出セル。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第3図 第 4 図 第6図 5b 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対物レンズを固定する保持部材を左右上下に移動
    することにより、対象物体上に適正なビーム光を照射す
    る光学ヘッドにおいて、前記保持部材に反射部材を設け
    、この反射部材からの反射光に応じて前記保持部材の移
    動位置を検出する検出手段と、この検出手段の検知結果
    に応じて前記保持部材を移動する移動手段とを具備した
    ことを特徴とする光学ヘッド。
  2. (2)前記検出手段が、光源と、この光源からの光を反
    射部材に照射しこの反射部材からの反射光を後段に導く
    凸レンズと、この凸レンズからの光を受け前記保持部材
    の移動位置に応じた信号を出力する光検知器とからなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学ヘッ
    ド。
  3. (3)前記反射部材が鏡で構成されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の光学ヘッド。
JP16751984A 1984-08-10 1984-08-10 光学ヘツド Pending JPS6145430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16751984A JPS6145430A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 光学ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16751984A JPS6145430A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 光学ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6145430A true JPS6145430A (ja) 1986-03-05

Family

ID=15851192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16751984A Pending JPS6145430A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 光学ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6145430A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063701A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 ソニー株式会社 駆動装置およびその製造方法、レンズモジュールならびに撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063701A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 ソニー株式会社 駆動装置およびその製造方法、レンズモジュールならびに撮像装置
JP5867408B2 (ja) * 2010-11-12 2016-02-24 ソニー株式会社 駆動装置およびその製造方法、レンズモジュールならびに撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07176070A (ja) 浮上式光ヘッド及び光記録再生装置
JPH11259889A (ja) 光学記録媒体からの読み出し又は該媒体への書き込みのための装置
JP3136758B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPS6120058B2 (ja)
JPS6145430A (ja) 光学ヘツド
JPS6158887B2 (ja)
JPS6145429A (ja) 光学ヘツド
KR100656640B1 (ko) 광 기록 재생 장치 및 방법
JPS61187134A (ja) 光学ヘツド
JPH0793782A (ja) 光学ヘッド装置
JPS6145428A (ja) 対物レンズ駆動装置
KR100213010B1 (ko) 광정보 스캐닝방법 및 이를 이용한 기록재생용 광학헤드
JP2843154B2 (ja) 光学ヘッド
JP2694972B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS61182643A (ja) 光学ヘツド
JPS6145427A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS61134937A (ja) 光学ヘツド
JPH117642A (ja) 光学式記録再生装置
JPH03134826A (ja) ミラー回転駆動装置
JPH0528570Y2 (ja)
JPS6190333A (ja) 光学ヘツド
JP2000315341A (ja) 光磁気ピックアップ
JPH0519210B2 (ja)
JPS6252724A (ja) 光学式ピツクアツプの傾き調整装置
JPH05250700A (ja) 光ディスク装置