JPH0528570Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528570Y2
JPH0528570Y2 JP1985125904U JP12590485U JPH0528570Y2 JP H0528570 Y2 JPH0528570 Y2 JP H0528570Y2 JP 1985125904 U JP1985125904 U JP 1985125904U JP 12590485 U JP12590485 U JP 12590485U JP H0528570 Y2 JPH0528570 Y2 JP H0528570Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
objective lens
correction
emitting element
detection beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985125904U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6235417U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985125904U priority Critical patent/JPH0528570Y2/ja
Publication of JPS6235417U publication Critical patent/JPS6235417U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0528570Y2 publication Critical patent/JPH0528570Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案はコンパクトデイスクプレーヤなどに装
備される光ピツクアツプに係り、特に検知ビーム
を光デイスクの記録面に集光させる際に、ビーム
スポツトの焦点を記録面に常に合わせる補正装置
に関する。
〔従来技術〕
第2図は、従来のコンパクトデイスクプレーヤ
に装備されている光ピツクアツプの光学部材の構
成を示しているものである。
この光ピツクアツプでは、光デイスクDの半径
方向へ移動する移動部材1内に、発光素子として
レーザダイオード2が設けられている。このレー
ザダイオード2から発せられる検知ビームは、回
折格子3によつて3ビームに分割され、ビームス
プリツタ4内を通過し、コリメートレンズ5によ
つて平行光とされる。そして1/4波長板6を透過
し、プリズム7によつて直角方向へ反射され、対
物レンズ8によつて光デイスクDの記録面に集光
される。その反射ビームは元の経路を戻るが、反
射ビームは1/4波長板6を2度通過して偏波面が
変えられるため、ビームスプリツタ4によつて直
角方向へ反射させられる。そして、凹レンズ9と
シリンドリカルレンズ11を透過して、受光素子
であるホトダイオード12によつて受光される。
このホトダイオード12によつて、光デイスクD
の記録面の情報の読み取りが行なわれるようにな
つている。
第3図と第4図は従来の補正装置を示してい
る。対物レンズ8は鏡筒13に保持されており、
この鏡筒13がレンズ保持部材14と一体化され
ている。またレンズ保持部材14は板ばね15に
よつてX方向へ微動自在に支持されており、且つ
レンズ保持部材14は磁気回路などを用いた補正
駆動機構によつてX方向へ微動するように駆動さ
れている。この補正駆動によつて対物レンズ8か
ら照射される検知ビームのスポツトが光デイスク
Dの記録面の記録トラツクを常に追従するように
補正されるようになる。また、板ばね15の基部
が固定されている中間フレーム16は、ベース1
8上に固定された板ばね17によつてY方向へ動
作自在に支持されており、且つ補正駆動機構によ
つてY方向へ微動するように駆動されている。こ
の補正動作によつて、対物レンズ8から照射され
る検知ビームのスポツトの焦点が光デイスクDの
記録面に常に合うように補正されるようになつて
いる。
〔従来技術の問題点〕
ところが、従来の光ピツクアツプの補正装置で
は、対物レンズ8のX方向とY方向の両動作が板
ばね15と17によつて許容されている。このよ
うに両動作が板ばねによつて許容されている場合
には、例えばX方向への補正動作を行なおうとう
する場合に、X方向への補正駆動力によつて本来
変形を予定していない板ばね17に横変形や捩り
などが生じる場合がある。これと同じことがY方
向への補正動作の場合にも生じることがある。こ
の各板ばね15,17の予定外の変形は補正動作
の際の副共振として現れることになり、対物レン
ズ8の補正動作に悪影響を及ぼすことになる。
また、第2図に示す従来の光学系において、対
物レンズ8を移動させた場合の、集光スポツトの
移動量すなわち光デイスクDに焦点を合わせるた
めの集光スポツトの補正移動量は、コリメートレ
ンズ5の焦点距離と、対物レンズ8の焦点距離と
から求まる倍率により決定される。すなわちコリ
メートレンズ5の焦点距離をS1、対物レンズの焦
点距離をS2としたとき、倍率mは m=(S2/S12 となる。ここで、対物レンズ8の焦点距離と開口
数はデイスクD上のスポツト径とレンズの差動距
離などにより決定され、またコリメートレンズ5
の焦点距離と開口数もレーザダイオードなどの発
光素子2の放射角特性などにより決定されてしま
う。よつて前記倍率mは設計上の自由度が少なく
ほぼ限られた範囲で決定されてしまう。この倍率
mが決定されてしまう結果、検知ビームのスポツ
トを光デイスクDの記録面に追従させるための対
物レンズ8の補正駆動距離がかなり長いものとな
る。よつて例えば圧電素子などを使用して対物レ
ンズ8を上記の必要距離だけ駆動するのは困難で
あり、結果として第3図と第4図に示すような板
ばねを使用した大型の補正駆動装置が必要とな
る。
本考案は上記従来の問題点を解決するものであ
り、最小のレンズ駆動量により効果的なフオーカ
ス補正動作ができ、構造が簡単になるとともに従
来の副共振による影響も生じにくいようにした光
ピツクアツプの補正装置を提供することを目的と
している。
〔問題点を解決する手段〕
本考案による補正装置は、検知ビームを発生す
る発光素子と、この検知ビームを光デイスクの記
録面に集光させる対物レンズと、記録媒体からの
戻りビームを検知する受光素子とが設けられてい
る光ピツクアツプにおいて、対物レンズは複数枚
のレンズから構成されてこのうちの凸系のレンズ
が記録媒体側に凹系のレンズが発光素子側に配置
され、この凹系のレンズに前記発光素子からの拡
散ビームが入射するようになつており、且つ前記
凸系のレンズと凹系のレンズとの距離を可変する
駆動部材が設けられていることを特徴とするもの
である。
〔作用〕
上記手段では、発光素子からの拡散ビームが対
物レンズの凹系のレンズに入射し、さらに凸径の
レンズにより集束されて記録媒体にスポツトが形
成される。この有限系の対物レンズにおいて、凹
系のレンズに拡散ビームが入射することにより凸
系のレンズへの入射側の見かけ上の焦点距離が短
くなり、対物レンズにおける集光倍率が実質上高
くなる。よつて凸系のレンズと凹系のレンズの距
離をわずかに変化させることにより、対物レンズ
により集光された検知ビームスポツトをかなり大
きな距離移動させて記録媒体に追従させることが
できるようになる。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図によつて説明す
る。
第1図は、本考案による光ピツクアツプの補正
装置の構成の概略を示す配置図である。
この光学装置は、発光素子であるレーザダイオ
ード21、回折格子22、ハーフミラー23、対
物レンズ24、受光レンズ25、および受光素子
であるホトダイオード26の各光学部品によつて
構成されている。
対物レンズ24は2枚のレンズ24aと24b
とによつて構成されている。レンズ24aは両凸
レンズである。またレンズ24bは、メニスカス
レンズである。このメニスカスレンズは非球面補
正されたものが理想的である。あるいはメニスカ
スレンズの代わりに凹レンズを使用してもよい。
この両レンズ24aと24bの間にはスペーサ2
7が固着されている。このスペーサ27は圧電材
料によつて形成されており、電圧を与えることに
よつて厚さ寸法が変化し、レンズ24aと24b
の距離が変化して、対物レンズ24の焦点距離を
変えることができるようになつている。
ハーフミーラー23は薄い板状のものが使用さ
れている。このハーフミラー23が、レーザダイ
オード21と対物レンズ24の光軸に対して傾斜
して配置されているので、レーザダイオード21
から発せられる検知ビームがハーフミラー23を
透過する際に、レーザダイオード21自体に起因
する非点収差が補正されるようになる。レーザダ
イオード21を収納しているケース21aは長く
なつており、その先部にハーフミラー23が固定
されている。
受光レンズ25は、ホトダイオード26に面す
る側がシリンドリカル面25aで、ハーフミラー
23に面する側が凹球面25bとなつている。す
なわち、この受光レンズ25は、従来の凹レンズ
9とシリンドリカルレンズ11(第2図参照)と
が一体化された形状となつている。
また、回折格子22はレーザダイオード21か
ら発せられる検知ビームを3ビームに分割するた
めのものである。1ビーム方式のピツクアツプを
構成する場合にはこの回折格子22が不要であ
る。この回折格子22はレーザダイオード21の
ケース21a内に設けられている。
なお、対物レンズ24はレンズ保持部材(図示
せず)に保持されており、このレンズ保持部材は
第3図に示した板ばね15などによつてトラツキ
ング補正方向(X方向)へ動作自在に支持されて
いる。この場合対物レンズ24は2枚構成になつ
ているので、その中間点を板ばね15によつて支
持すれば、レンズ保持部材は上下の荷重バランス
がとれた状態で駆動されるようになる。
次に検知動作について説明する。
レーザダイオード21から発せられる検知ビー
ムは回折格子22によつて3ビームに分割され、
ハーフミラー23を透過し、対物レンズ24によ
つて光デイスクDの記録面に集光される。その反
射光は、ハーフミラー23によつて直角方向へ反
射され、受光レンズ25を経てホトダイオード2
6に受光される。受光レンズ25ではシリンドリ
カル面25aによつて検知ビームの非点収差を生
じさせ、これをホトダイオード26の4分割の検
知部によつて検知することによつて、光デイスク
Dの記録面に形成されるビームスポツトのフオー
カスエラーなどが検出されるようになる。また、
受光レンズ25の凹球面25bによつてホトダイ
オード26に対する焦点距離を伸ばして検知感度
が上げられるようになる。
上記ホトダイオード26によつて検知されたフ
オーカスエラーに基づいて、圧電材料によるスペ
ーサ27に供給される電圧が制御される。この電
圧の変化によつて、スペーサ27の厚さ寸法が変
化し、レンズ24aと24bの間の距離が変化す
る。これにより対物レンズ24の焦点距離が変化
し、光デイスクDの記録面に対する検知ビームの
スポツト焦点が常に合うようにフオーカス補正さ
れる。
すなわちレーザダイオード21からの拡散ビー
ムが凹系のレンズ24bに入射すると、この凹系
のレンズ24bの働きにより凸系のレンズ24a
に入射する光の開口数が拡大され見かけ上の入射
焦点距離が短くなる。この見かけ上の焦点距離を
S3、凸系のレンズ24aの光デイスクDへの焦点
距離をS2とすると、倍率m1は、 m1=(S2/S32 となる。見かけ上の焦点距離S3が小さくなること
により前記倍率m1は大きくなる。よつて両レン
ズ24aと24bとの距離の変化が小さくても、
光デイスクDに集光される検知ビームのスポツト
の位置を十分な距離で移動させることができる。
また3分割された検知ビームがホトダイオード
26によつて検知されることにより、光デイスク
Dの記録面の情報トラツクに対する検知ビームの
走査エラーが検知される。このトラツキングエラ
ー信号に基づいて板ばねなどによつて支持されて
いるレンズ保持部材と共に対物レンズ24が光軸
に直交する方向へ駆動される。これにより検知ビ
ームのスポツトが情報トラツクを常に追従するよ
うにトラツキング補正される。
フオーカスエラーに対する補正は前述のように
スペーサ27の厚さを変化させることによつて行
なつているので、このフオーカス補正とトラツキ
ング補正の両動作は干渉することはなく、よつて
トラツキング補正用の板ばねがフオーカス補正動
作によつて変形し副共振を生じることもなくな
る。
なお、図の実施例では、対物レンズ24が2枚
のレンズによつて構成されているが、これを3枚
以上のレンズによつて構成し、必要に応じてこの
各レンズの間の各々に圧電材料によるスペーサを
介在させてもよい。
〔考案の効果〕
以上のように本考案によれば、発光素子からの
拡散ビームを凹系のレンズに入射させることによ
り対物レンズの倍率を実質的に高くでき、そのた
め凹系のレンズと凸系のレンズとの距離をわずか
に変えるだけで、記録媒体に対する十分なフオー
カス補正動作ができるようになる。したがつて例
えば図の実施例のように圧電素子を使用すること
も可能になり、小型でまたトラツキング補正との
間の副共振が生じない補正装置を得ることができ
るようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による光ピツクアツプの補正装
置の実施例を示す部材配置図、第2図は従来の光
ピツクアツプの光学部材の配置図、第3図は従来
の光ピツクアツプの補正装置を示す正面図、第4
図はその側面図である。 21……発光素子、22……回折格子、23…
…ハーフミラー、24……対物レンズ、24a,
24b……対物レンズを構成しているレンズ、2
5……受光レンズ、26……受光素子、27……
スペーサ、D……光デイスク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 検知ビームを発生する発光素子と、この検知ビ
    ームを記録媒体に集光させる対物レンズと、記録
    媒体からの戻りビームを検知する受光素子とが設
    けられている光ピツクアツプにおいて、前記対物
    レンズは複数枚のレンズから構成されてこのうち
    の凸系のレンズが記録媒体側に凹系のレンズが発
    光素子側に配置され、この凹系のレンズに前記発
    光素子からの拡散ビームが入射するようになつて
    おり、且つ前記凸系のレンズと凹系のレンズとの
    距離を可変する駆動部材が設けられていることを
    特徴とする光ピツクアツプの補正装置。
JP1985125904U 1985-08-16 1985-08-16 Expired - Lifetime JPH0528570Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985125904U JPH0528570Y2 (ja) 1985-08-16 1985-08-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985125904U JPH0528570Y2 (ja) 1985-08-16 1985-08-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6235417U JPS6235417U (ja) 1987-03-02
JPH0528570Y2 true JPH0528570Y2 (ja) 1993-07-22

Family

ID=31019207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985125904U Expired - Lifetime JPH0528570Y2 (ja) 1985-08-16 1985-08-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0528570Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147507A (en) * 1977-05-27 1978-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Focus position controller
JPS547305A (en) * 1977-06-20 1979-01-20 Sony Corp Optical recorder-reproducer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147507A (en) * 1977-05-27 1978-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Focus position controller
JPS547305A (en) * 1977-06-20 1979-01-20 Sony Corp Optical recorder-reproducer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6235417U (ja) 1987-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0294902B1 (en) Optical scanning device, mirror objective suitable for use therein and an optical recording and/or reproducing apparatus provided therewith
US4804835A (en) Optical head having guide means with first and second polarizing surfaces
JPH08315404A (ja) 光学ピックアップ装置
KR20010033409A (ko) 광학 헤드 및 기록 재생 장치
JPH07176070A (ja) 浮上式光ヘッド及び光記録再生装置
EP0164687B1 (en) Optical head for focusing a light beam on an optical disk
JPH11110768A (ja) 光ピックアップ装置
JPH10255303A (ja) 光学ピックアップ及び光学ピックアップ用対物レンズの組み立て方法
JPH10134400A (ja) 光ヘッド装置
JP2633535B2 (ja) 光学ピツクアツプ装置
JP3136758B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP2003045066A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JPH0528570Y2 (ja)
JP2962363B2 (ja) 光ヘッド
EP1761921A1 (en) Apparatus and method for generating a scanning beam in an optical pickup head, miniature optical pickup head and optical storage system incorporating a miniature pickup head
US6055221A (en) Galvano-mirror optical head capable of adjusting relative positions
JP2569656B2 (ja) 光学ディスク装置
KR100504795B1 (ko) 광학픽업용 대물렌즈의 조립방법 및 이에 사용되는 측정장치
JPS6252724A (ja) 光学式ピツクアツプの傾き調整装置
JPS63144423A (ja) 光ヘツド装置
JPH0725862Y2 (ja) 光ピックアップのレンズ装置
JPS6240630A (ja) 光学式ピツクアツプ
JPH056562A (ja) チルト検出装置
JPH03269834A (ja) 光学ヘッド装置
JPS6275939A (ja) 光デイスク装置の自動焦点方式