JPS6145171A - 自動変速機の潤滑機構 - Google Patents

自動変速機の潤滑機構

Info

Publication number
JPS6145171A
JPS6145171A JP59166958A JP16695884A JPS6145171A JP S6145171 A JPS6145171 A JP S6145171A JP 59166958 A JP59166958 A JP 59166958A JP 16695884 A JP16695884 A JP 16695884A JP S6145171 A JPS6145171 A JP S6145171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
lubricating oil
supply path
oil
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59166958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747985B2 (ja
Inventor
Shuzo Moroto
脩三 諸戸
Koji Kobayashi
康二 小林
Yutaka Taga
豊 多賀
Kazuaki Watanabe
和昭 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP59166958A priority Critical patent/JPH0747985B2/ja
Publication of JPS6145171A publication Critical patent/JPS6145171A/ja
Publication of JPH0747985B2 publication Critical patent/JPH0747985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/043Guidance of lubricant within rotary parts, e.g. axial channels or radial openings in shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • F16H57/0484Gearings with gears having orbital motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は自動変速は内で動力の伝達を行う中心軸内に潤
滑油を供給する潤滑油供給機構に関する。
[従来の技術] 従来自動変速機内の入力軸、出力軸および中間伝達軸内
に形成される油路への潤滑油の供給は、出力軸の出力側
より出力軸内の出力軸油路に供給され、主刃軸油路に供
給された1II11滑油が中間伝達軸内の中間伝達軸油
路に供給され、中間伝達軸油路に供給されたfSIII
滑油が入力軸内の入力軸内油路に供給され、出力軸の出
力側より出力軸油路内に供給された潤滑油は出力軸の外
周に配設された被潤滑物に供給され、出力軸の外周に供
給された残りの潤滑油が中間伝達軸油路に供給され、中
間伝達軸油路に供給された潤滑油は中間伝達軸の外周に
配設された被潤滑物に供給され、中間伝達軸の外周に供
給された残りの潤滑油が入力軸油路に供給され、入力軸
油路に供給された潤滑油は入力軸の外周に配された被潤
滑物に供給されていた。
[発明が解決しようとする問題点] 上記構成に示す従来の技術では、潤滑油はトルク変動の
大きい出力軸の出力側より供給されるため、例えば高速
状態時、出力軸は、入力軸および中間伝達軸より増幅さ
れて高回転とされるため、出力軸の出力軸油路内に供給
された潤滑油は遠心力により出力軸の外周の被潤滑物に
大量に供給されてしまい入力軸側まで十分な潤滑油が供
給できない問題点を有していた。
本発明は、潤滑油を中間伝達軸の外周より中間伝達軸内
に供給し、中間伝達軸内に供給された潤滑油を出力軸の
回転数に影響されることなく入力軸側と出力軸側とに分
割して供給することのできる自動変速機の潤滑機構の提
供にある。
[問題を解決するための手段] 本発明の自動変速機の潤滑は構は、第1図に示す如く、
動力を変速機構内に導入する入力軸1と、前記変速機構
に変速された動力とされる出力軸2と、前記入力軸1と
出力軸2の間で、前記変速機構300の変速機構ケース
130に取付られ、内周にスリーブ131Aが配設され
た固定部材132の内部に支持され、両隣にオイルシー
ル8A、8Bを配設した油溝3D1該油溝3Dに連通し
、内部に潤滑油を供給する軸内潤滑油供給路3A、該軸
内潤滑油供給路3Aより前記入力軸1に潤滑油を供給す
る入力軸側潤滑油供給路3Bおよび前記軸内潤滑油供給
路3Aより前記出力軸2側に潤滑油を供給する出力軸側
潤滑油供給路3Cが設けられた中間伝達軸3と、該中間
伝達軸3の油溝3Dに潤滑油を供給する前記固定部材1
32に設けられた潤滑油供給手段4とから構成される。
[作用コ 上記構成よりなる本発明の自動変速機の潤滑機構の作用
は、潤滑油供給手段4から中間伝達@3に形成された軸
内潤滑油供給路3Aの外周の油溝3Dに供給された潤滑
油は軸内f4潰油供給路3A内に供給される。軸内潤滑
油供給路3A内に供給された潤滑油は入力軸側潤滑油供
給路3Bと出力軸側潤滑油供給路3Cとに分割して供給
され、入力軸側潤滑油供給路3Bに供給された潤滑油は
入力軸1の被潤滑物に供給され、出力軸側潤滑油供給路
3Cに供給された潤滑油は出力軸2側の被潤滑物に供給
される。
[発明の効果] 上記構成よりなる本発明の自動変速機の潤滑機構は次の
効果を奏する。
イ)入力軸と出力軸の間に配された中間伝達軸より潤滑
油を入力軸側と出力軸側に分割するため入力軸と出力軸
とに退団の潤滑油を供給できる。
口)トルクの増減の影響の少ない中間伝達軸より入力軸
および出力軸に潤滑油を供給するため高速時で入力軸お
よび出力軸に潤滑油を安定して供給できる。
ハ)中間伝達軸の外周から内周に軸内潤滑油供給油路を
設けるが、中間伝達軸はトルクの増減の影響が少ないた
め強度の低下とならない。
[実施例の効果] 二)中間伝達軸は出力軸に較ベトルクの変動が少ないた
め強度的に中間伝達軸を細く形成することができ、中間
伝達軸を細(形成することにより、遠心力により軸内潤
滑油供給路の潤滑油が外周方向に流動する力を弱くする
ことができ、潤滑油供給手段より供給された潤滑油を容
易に軸内潤滑油供給路内に供給することができる。
[実施例] つぎに本発明の自動変速機の潤滑機構を図に示す一実施
例に基づき説明する。
第1図は本発明の自動変速成の潤滑機構を示す断面図、
第2図は本発明の自動変速機の潤滑機構を適用した車両
用自動変速機の断面図を示す。
自動変速II 100は、流体式トルクコンバータ20
0と、変速機構300と、油圧制御装置400とから構
成される。
変速機構300は、第1Ti星歯車装置UO1油圧サー
ボにより作動される1つの多板クラッチC011つの多
板ブレーキBO1および1つの一方向りラッヂFOを備
えるオーバードライブ変速装置300Aと、第2遊星歯
車装置U1、第3遊星歯車装置U2、油圧サーボにより
作動される2つの多板クラッチC1、C2,1つのベル
トブレーギB1.2つの多板ブレーキ82、B3、およ
び2つの一方向りラッヂF1 、F2を備える前進3段
後進1段のアンダードライブ変速装置300Bとから構
成される。
自動変速機100の変速機ケース110は、トルクコン
バータ200を収容するトルクコンバータハウジング1
20、オーバードライブ変速装置300Aとアンダード
ライブ変速装@ 30OBとを収容する各室とを一体に
形成してなる変速機構ケース130、自動変速機100
の後側を蓋するエクステンションハウジング140とか
らなり、これらトルクコンバータハウジング120と、
変速機構ケース130と、エクステンションハウジング
140とはそれぞれ多数のボルトで締結されている。
トルクコンバータ200は、前方(エンジン側)が開い
たトルクコンバータハウジング120内に収容され、図
示しないエンジンの駆動を受けて回転するフロントカバ
ー201、該フロントカバ−201内周に溶接された円
環板状のリアカバー202、該リアカバー202の内周
壁面の内壁に周設されたポンプインペラ203、該ポン
プインペラ203に対向して配置されたタービンランナ
2011、該タービンランナ204を保持しているター
ビンシェル205、一方向クラッチ206を介し、変速
機ケース110に連結された固定軸207に支持され、
入力回転数の低い時トルク容団を増大させるステータ2
08と、前記フロントカバー201とタービンシェル2
05との間にフロントカバー201とタービンシェル2
05を同一回転とする直結クララy−(ロックアツプク
ラッチ)209を備えている。前記トルクコンバータハ
ウジング120の後方に連続する筒状の変速機構ケース
130とトルクコンバータハウジング120の間には、
内部に外歯歯車150aと内歯歯車150bを備えた内
接歯車オイルポンプ150を収容し、内周で前方に突出
する筒状部151を有するオイルポンプハウジング15
2が変速機構ケース130の前部に締結され、リアカバ
ー202の内周端部と連結された延長部材210が筒状
部151の内周を介して外歯・歯車150aの内周とス
プライン嵌合されている。また前記オイルポンプハウジ
ング152の後側には、前記筒状部151と同軸状で後
向きに突出する筒状のフロントサポート153を有する
オイルポンプカバー154が締着されて前記オイルポン
プハウジング152とオイルポンプカバー154がトル
クコンバータハウジング120と変速機構ケース130
との隔壁を形成している6また、変速機構ケース130
内の中間にはオーバードライブ変速装ffi 30OA
が形成されるオーバードライブ機構室130Aとアンダ
ードライブ変速装置300 Bが形成されるアンダード
ライブ機構室130Bとを隔壁する後方に突出する筒状
の支持部131を有する仕壁である固定部材132が設
けられている。変速機構ケース130の後部(図示右側
)には、前方に突出する筒状のリアサポート133を有
する後部支壁134が設けられている。
前記フロントサポート153の内側にはトルクコンバー
タ200のステータ208を支持する一方向クラッチ2
06の固定軸207が嵌着され、該固定軸207の内側
にトルクコンバータ200の出力軸である変速機構30
0の入力軸1が回転自在に支持されている。該入力軸1
は後方端部にフランジ部101を有し、後方端部の中心
に後向きの穴102が形成されている。前記入力軸1の
後方には、入力Nl 1に直列的に本発明のかかる中間
伝達軸3が回転自在に装着されている。中間伝達軸3は
第4図に示す如くその先端が入力軸1の穴102内に摺
接し、中間伝達軸3の後方端部にフランジ部111を有
し、中心に動力を駆動輪側に伝達する出力軸2の先端が
摺接する後向きの穴112が形成され、入力軸1内に嵌
られる小径部D1とその後方の大径部D2(入力軸1お
よび出力軸2より小径に設けられる)とに段りを介して
形成されている。中間伝達軸3は、固定部材132の支
持部131に配設された大径部D2の外周より大径部D
2内に1IVl滑油を供給する軸内潤滑油供給路3Aと
、軸内潤滑油供給路3Aから中間伝達軸3の前方側の軸
端に潤滑油を供給する入力軸側潤滑油供給路3Bと、前
記軸内潤滑油供給路3Aから中間伝達軸3の後方側の軸
端に潤滑油を供給する出力軸側潤滑油供給路3Cと、中
間伝達軸3の大径部D2内と、後方側軸端とを連通ずる
他方側軸端連通路5.と、中間伝達軸3の大径部D2の
外周と他方側軸@連通路5とを連通する外周連通路6と
を有し、入力軸側潤滑油供給路3Bは前記中間伝達軸3
の軸中心に設けられ、出力軸側潤滑油供給路3Cと他方
側軸端連通路 5は、中間伝達軸3の軸中心に対して対
称の位置となるよう設けられている。軸内潤滑油供給路
3Aと外周連通路6のそれぞれの外周には油溝3D。
6Aが設けられている。他方側軸端連通路5内の後方側
にはボール5Aに尖り塞がれており、他方側軸端連通路
5は下述するクラッチC1の油圧サーボC−1に連通ず
るサーボ油路3Eが設けられている。固定部材132の
支持部131と中間伝達軸3の大径部D2の間には支持
部131側に固定されたスリーブ131AおよびO−ル
ベアリング131Bが配設され、軸内潤滑油供給路3A
の外周側と油溝3Dと外周連通路6の外周側の油溝6A
の隣部にはテフロン製よりなるオイルシール8A、8B
8Cが配設されている。固定部材132は第3図に示す
如く、下述するブレーキBOの油圧サーボB−〇に作動
油の給排を行うブレーキBO油路132A1下述するク
ラッチC2の油圧サーボC−2に作動油の給排を行うク
ラッチC2油路132B、軸内潤滑油供給路3Aの外周
に潤滑油(作動油)を供給する潤滑油供給手段である潤
滑油流通油路132C1外周連通路6の外周に連通し、
下述するクラッチC1の油圧サーボC−1の作動油の給
排を行うクラッチ01油路132Dが設けられている。
潤滑油流通油路132Cに供給された潤滑油はスリーブ
131Aに設けられたた油穴131C,および油溝3D
を介して軸内潤滑油供給路3A内に供給し、軸内潤滑油
供給路3A内に供給された潤滑油は入力側潤滑油供給路
3Bを介して入力軸1の穴102内と、出力軸側潤滑油
供給路3Cを介して穴112内とにそれぞれ供給され、
穴102内に供給された潤滑油は入力軸1を介してオー
バードライブ変速装置300Aの各部に供給され、穴1
12内に供給された潤滑油は穴112内に外周が摺接し
て取付けられた出力軸2内の油路2Aに供給されてアン
ダードライブ変速装置 3003の各部に供給される。
クラッチC1油路132Dに給排された作動油はスリー
ブ131Aの図示しない油穴、油溝6A、外周連通路6
、他方側軸端連通路5、およびサーボ油路3Eを介して
油圧サーボC−1内の作動油の給排を行う。なお中間伝
達軸3は軸内潤滑油供給路3Aと外周連通路6を中間伝
達軸3の側面に設けられると共に、軸内潤滑油供給油路
3A内と外周連通路6内の遠心油圧を小さくすべく径を
細く形成したが、中間伝達軸3は出力軸2よりトルク変
動が小さく、強度的に十分なものである。出力軸2は、
エクステンションハウジング140内で回転数検出用の
センサロータ121、スピードメータドライブギア12
2を固着し、後方端部は外周に駆動輪側へ動力を伝iす
るスリーブヨークを外嵌すべくスプライン溝123が形
成され、スリーブヨークを介してエクステンションハウ
ジング140により回転自在に支持されると共に、前方
端部が中間伝達軸3の穴112内により回転自在に支持
されている、。
オーバードライブ変速装置300Aは、前記入力軸1の
後方に第1遊星歯車装m LJ Oが設けられ、そのリ
ングボアROは中間伝達軸3にフランジ板113を介し
て結合され、プラネタリキャリアPOは入力軸1のフラ
ンジ部101と結合され、リーンギアSOは一方向りラ
ッチFOのインナーレース軸13により形成されている
。第1遊星歯車装置UOの前側には、後方に開口する第
1油圧サーボドラム14がインナーレース軸13に固着
され、第1油圧サーボドラム14の外周壁14Aと内周
壁14Bの間に環状ビス1−ン15が嵌め込まれてキャ
リアPOと第1油圧サーボドラム14の係合および解放
を行うクラッチCoの油圧サーボC−Oを形成すると共
にインナレース軸13側に環状ピストン15を油圧サー
ボC−θ側に押圧するリターンスプリング16、外周壁
14Aの内側にクラッチCOが装着され、該クラッチC
oを介して第1油圧サーボドラム14およびインナーレ
ース軸13とキャリアPOとが連結されている。第1油
圧サーボドラム14の内周にインナーレース軸13をイ
ンナーレースとする一方向りラッヂFOが設けられ、そ
の外周にアウターレース17と変速機構ケース130の
間にクラッチCOおよびブレーキBOが設けられ、ブレ
ーキBOの後方の固定部材132の前方にブレーキBO
を押圧するピストン18が嵌め込まれピストン18と固
定部材132の間にはブレーキ80の油圧サーボB−0
を形成し、固定部材132の前方先端内周部135にピ
ストン18を油圧サーボB−o側に押圧するリターンス
プリング19が嵌め込まれている。
アンダードライブ変速装置300Bは、まず前方には後
方に開口する第2油圧ザーボドラム20がセンターサポ
ート132の支持部131の外周に回転自在に外嵌され
、その外周壁2OAと内周壁20Bの間にクラッチC2
を押圧する環状ピストン21が嵌め込まれ、環状ピスト
ン21と第2油圧サーボドラム20の間にクラッチC2
の油圧サーボC−2を形成すると共に内周壁20B側に
環状ピストン21を油圧サーボC−2側に押圧するリタ
ーンスプリング22、外周壁20Aの内側にクラッチC
2が装着されている。前記第2油圧サーボドラム20の
後方には、後方に開口すると共に前方に環状突起23を
有する第3油圧サーボドラム24が中間伝達軸3の後方
部のフランジ部111の外周に固着され、中間伝達軸3
の後方端部と第3油圧サーボドラム24の外周壁24A
とフランジ部111の外周との間にクラッチC1を押圧
する環状ピストン25が嵌め込まれて環状ピストン25
と第3油圧サーボドラム24の間にクラッチC1の油圧
サーボC−1を形成すると共にクラッチC1の内周側に
環状ピストン25と油圧サーボC−1側に押圧するリタ
ーンスプリング26、ざらに環状突起23の外周にクラ
ッチC2が装着され、クラッチC2を介して第2.3油
圧ザーボドラム20.24が連結されている。該第3油
圧サーボドラム24の後方には、第2遊星l1fIII
装置U1が設けられ、そのリングギアR1は該リングギ
アR1を出力軸2の外周で回転自在に支持する回転支持
部材27の前方に突設して設けられた環状突起28およ
びクラッチC1を介して第3油圧ザーボドラム24に連
結され、キャリアP1は前記出力軸2の前方先端部にス
プライン嵌合し、ザンギアS1は出力軸2の外周で回転
自在に設けられたサンギア軸29の先端に一体に形成さ
れている。また、第2.3油圧サーボドラム20.24
および第2′fi星歯車装置U1を最小空間でカバーす
るよう成型された連結ドラム30が、その前方先端で第
2油圧サーボドラム20の外周に固着され、後端は、第
2遊星歯車装置U1の後側でサンギア軸29に連結され
、外周側に連結ドラム30の固定および解放を行うベル
トブレーキB1が設けられている。
変速機構ケース130内側に形成されたスプライン13
6には、前方にブレーキB2のブレーキプレートb2、
後方にブレーキB3のブレーキプレートb3がスプライ
ン嵌合され、ブレーキB2とブレーキB3の間には前方
に開口し、前方側に円環状突起31を有した第4油圧サ
ーボドラム32がスプライン嵌合されている。第4油圧
サーボドラム32の外周壁32Aと円環状突起31の間
にブレーキB2を押圧する環状ピストン33が嵌め込ま
れ、環状ピストン33と第4油圧サーボドラム32の間
にブレーキ82の油圧サーボB−2を形成すると共に、
内周壁32B側に環状ピストン33を油圧サーボB2側
に押圧するリターンスプリング34が設けられている。
またブレーキB2の内周側にはサンギア軸29をインナ
ーレースとする一方向りラッヂE1が設けられ、アウタ
ーレース35の外周にブレーキ3−2が装着されている
。ブレーキB2の後側の後部支壁134のリアサポート
133外周側と変速機構ケース130の間に形成される
環状穴36にブレーキ83を押圧する複数のピストン3
71.373とリアクションプレート372が嵌め込ま
れてブレーキB3の油圧サーボ3−3を形成し、またピ
ストン371.373を油圧サーボ3−3側へ押圧する
リターンスプリング38がリアサポート133先端に装
着されたリターンスプリング取付具38Aにより支持さ
れている。ブレーキB3の内周に配された一方向クラッ
チF2のインナーレース39はサンギア1kh29の外
周で第4油圧サーボドラム32と連結され、一方向クラ
ッチF2のアウターレース40の外周にブレーキB3が
装着されている。第3′i1星歯車装買U2は、サンギ
アS2がサンギア軸29と一体に形成され、キャリアP
2が前側の一方向りラッヂF2のアウタレース40に連
結されると共にブレーキB3と連結され、外周にパーキ
ングギア41を周設したリングギアR2が出力軸2に内
周がスプライン嵌合した連結部材42を介して連結され
ている。前記パーキングギア41は自動変速機のシフト
レバ−をパーキング(P)位置に選択したとき、パーキ
ング爪43がパーキングギア41に噛み合い出力軸2を
固定するよう設けられている。
変速機構300は、車速、スロワ1〜ル開度など車両の
走行条件に応じて変速機構ケース130の下部にボルト
401により締結されたオイルパン402に内蔵された
バルブボディ403内の油圧制御装置400から各摩擦
係合装置の油圧サーボに選択的に出力する油圧により、
各クラッチおよびブレーキの係合または解放が行われ、
曲選4段の変速または後進1段の変速を行うようになっ
ている。各クラッチ、ブレーキ、一方向クラッチの作動
と達成される変速段(RANGE)の−例を表1に示す
表1 表1において、Eは対応するクラッチ、ブレーキが係合
していることを示し、×ば対応するクラッチおよびブレ
ーキが解放していることを示す、。
Lは対応する一方向クラッチがエンジンドライブ状態に
おいて係合しているが、その係合はこれと並列に組込ま
れたクラッチあるいはブレーキによって動力の伝達が保
証されていることから必ずしも必要とされないこと(ロ
ック)を示す。(L)は対応する一方向りラツヂがエン
ジンドライブ状態においてのみ係合し、エンジンブレー
キ状態においては係合しないことを示す。ざらにfは対
応する一方向クラッチがフリーであることを示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動変速機の潤滑機構を示す断面図、
第2図は本発明の自動変速機の潤滑機(74を適用した
車両用自動変速機の断面図、第3図は固定部材の後面図
である。 図中  1・・・入力1’lll  2・・・出力軸 
3・・・中間伝達軸 3A・・・軸内潤滑油供給路 3
B・・・入力軸側潤滑油供給路 3D、6A・・・油溝
 4・・・潤滑油供給手段 8A、8B、8C・・・オ
イルシール 130・・・変速機構 132・・・固定
部材 300・・・変速機構ケース

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)動力を変速機構内に導入する入力軸と、前記変速機
    構に変速された動力とされる出力軸と、前記入力軸と出
    力軸の間で、前記変速機構の変速機構ケースに取付られ
    、内周にスリーブが配設された固定部材の内部に支持さ
    れ、両隣にオイルシールを配設した油溝、該油溝に連通
    し、内部に潤滑油を供給する軸内潤滑油供給路、該軸内
    潤滑油供給路より前記入力軸に潤滑油を供給する入力軸
    側潤滑油供給路および前記軸内潤滑油供給路より前記出
    力軸側に潤滑油を供給する出力軸側潤滑油供給路が設け
    られた中間伝達軸と、該中間伝達軸の油溝に潤滑油を供
    給する前記固定部材に設けられた潤滑油供給手段とから
    なる自動変速機の潤滑機構。
JP59166958A 1984-08-08 1984-08-08 自動変速機の潤滑装置 Expired - Lifetime JPH0747985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59166958A JPH0747985B2 (ja) 1984-08-08 1984-08-08 自動変速機の潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59166958A JPH0747985B2 (ja) 1984-08-08 1984-08-08 自動変速機の潤滑装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6145171A true JPS6145171A (ja) 1986-03-05
JPH0747985B2 JPH0747985B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=15840770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59166958A Expired - Lifetime JPH0747985B2 (ja) 1984-08-08 1984-08-08 自動変速機の潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747985B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013225A1 (en) * 2005-07-25 2007-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular automatic transmission

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50153364U (ja) * 1974-06-10 1975-12-19
JPS5653671A (en) * 1979-08-17 1981-05-13 Dow Chemical Co Manufacture of ethylene carbonate and its use as absorbent for ethylene oxide
JPS58138894U (ja) * 1982-03-13 1983-09-19 株式会社クボタ 伝動装置の潤滑油供給構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50153364U (ja) * 1974-06-10 1975-12-19
JPS5653671A (en) * 1979-08-17 1981-05-13 Dow Chemical Co Manufacture of ethylene carbonate and its use as absorbent for ethylene oxide
JPS58138894U (ja) * 1982-03-13 1983-09-19 株式会社クボタ 伝動装置の潤滑油供給構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013225A1 (en) * 2005-07-25 2007-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular automatic transmission
KR100870219B1 (ko) 2005-07-25 2008-11-24 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 차량용 자동변속기
US8002660B2 (en) 2005-07-25 2011-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0747985B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693353A (en) Support for transmission shaft and hydraulic servo drum
JPS6145118A (ja) 摩擦係合クラツチの油圧サ−ボドラム
JPS6138249A (ja) 遊星歯車機構の潤滑装置
JPS6145171A (ja) 自動変速機の潤滑機構
JPS6148643A (ja) 遊星菌車装置の強制潤滑装置
JP2740942B2 (ja) 自動変速機
JPS6138248A (ja) 自動変速機の回転支持部の潤滑装置
JPS6148644A (ja) 自動変速機
JPS6141054A (ja) 自動変速機の摩擦係合装置の油圧サ−ボ
JPS6138214A (ja) 車両用自動変速機
JPS6136559A (ja) 自動変速機
JPS6138244A (ja) 自動変速機の潤滑油供給中心軸
JPH0621627B2 (ja) 自動変速機の動力伝達ドラム
JPS6138247A (ja) 自動変速機の潤滑機構
JPS6145146A (ja) 自動変速機の摩擦係合装置
JPS6141042A (ja) 自動変速機の潤滑機構
JPS6141049A (ja) 自動変速機
JPS6138243A (ja) 自動変速機の潤滑機構
JPS6145137A (ja) 自動変速機のサーボドラム回転支持装置
JPS6141050A (ja) 自動変速機の摩擦係合装置の油圧サ−ボ
JPS6141043A (ja) 遊星歯車装置の強制潤滑機構
JPH0680344B2 (ja) 変速機におけるシールリングの潤滑装置
JPS6141048A (ja) 自動変速機
JPS6148642A (ja) 遊星歯車装置の強制潤滑装置
JPS6141058A (ja) 摩擦係合装置の環状油圧サ−ボドラムの支持機構