JPS6144196Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6144196Y2
JPS6144196Y2 JP1979095056U JP9505679U JPS6144196Y2 JP S6144196 Y2 JPS6144196 Y2 JP S6144196Y2 JP 1979095056 U JP1979095056 U JP 1979095056U JP 9505679 U JP9505679 U JP 9505679U JP S6144196 Y2 JPS6144196 Y2 JP S6144196Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
motor
generated
timer
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979095056U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5613224U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979095056U priority Critical patent/JPS6144196Y2/ja
Priority to US06/166,793 priority patent/US4343545A/en
Publication of JPS5613224U publication Critical patent/JPS5613224U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6144196Y2 publication Critical patent/JPS6144196Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、カメラのモータドライブ装置のモー
タ停止装置に関する。
カメラのモータドライブ装置は、シヤツタの作
動が終了したことを表わす信号等にて形成される
フイルムの巻上開始信号によつてフイルム巻上の
ためのモータを回転し、フイルムの一駒巻上が完
了したことを表わす信号によつてモータを停止さ
せる装置である。
このようなモータドライブ装置においては、フ
イルムの巻上が完了したことを表わす信号が生じ
ない限りモータは停止しないので、フイルムが撮
影可能枚数一杯まで巻上げられた場合、及びフイ
ルムが引つかかつてしまつたような場合、モータ
に過負荷がかかりモータに生じた過大な力によつ
てフイルムのパーフオレーシヨンを切つてしまう
という欠点があつた。
従来、モータドライブ装置の持つ上記欠点を除
去するために、モータに過大電流が流れたことを
検出し、その検出信号によつてモータを停止させ
るモータ停止装置が提案されている。しかしなが
ら、フイルムには種々のものがあり、それぞれの
フイルムに対する送りトルクは異なるのが通常で
ある。それ故、上述の如く一定の電流値を基準と
してモータを停止させる如く構成したものでは、
すべてのフイルムに対してパーフオレーシヨンが
切れる前にモータを停止させることは難かしかつ
た。また、あらかじめカウンタに枚数を設定し、
撮影枚数が設定した値になつた時、機械的にモー
タを停止させる装置も提案されている。この装置
では所定数撮影後モータを確実に停止できるが、
撮影前に枚数を設定するという煩わしさがあり、
またフイルムが途中で引つかかつた場合にモータ
に過負荷が加わるという問題点は依然として解決
されていない。
本考案の目的は、撮影前に枚数を設定せずとも
フイルムが巻き上げ不可能となつた場合には、確
実にモータを停止できるモータドライブ装置のモ
ータ停止装置の提供にある。
以下、図面に示した実施例に基づいて本考案を
説明する。
第1図は本考案の実施例であり、第2図は第1
図実施例の動作を説明するためのタイムチヤート
である。
フリツプフロツプ1は、回路の入力端子Aに印
加されるシヤツタの作動終了信号によつてセツト
状態となる。シヤツタの作動終了信号は公知の構
成にて得ることができる。なお、一駒撮影の場合
には、シヤツタの作動終了信号はレリーズボタン
の解除にて発生させることもできる。フリツプフ
ロツプ1がセツト状態になるとモータ駆動回路2
がモータ3を回転させ、モータ3はフイルムの巻
上を開始する。モータ3がフイルムの一駒巻上を
完了すると、モータ3の回転に連動したカム機構
等から成る公知の信号発生器4から巻上完了信号
が出力される。信号発生器4は、例えばモータ3
が巻上完了位置にあることを示す第1信号とそれ
以外の位置にあることを示す第2信号とを出力す
るもので、巻上完了信号は第2信号から第1信号
への切り換わり信号が用いられる。信号発生器4
の一例については第5図を用いて後述する。巻上
完了信号はフリツプフロツプ1のリセツト信号と
なる。フリツプフロツプ1がリセツトされるとモ
ータ駆動回路2がモータ3の回転を停止する。第
1タイマ回路5はシヤツタの作動終了信号によつ
て計時を開始し、フイルムの一駒巻上に要する時
間中に定めた所定の時間で第1タイマ信号を発生
する。
第1異状検出回路6は信号発生器4の出力と第
1タイマ回路5の出力とをその入力とし、第1タ
イマ信号が入力された時、信号発生器4が第1信
号を出力している場合にのみ、フリツプフロツプ
1のリセツト信号を出力する。第2タイマ回路7
はシヤツタの作動終了信号によつて計時を開始
し、通常のフイルム一駒巻上に要する時間以上の
所定時間後に第2タイマ信号を出力する。第2タ
イマ信号の発生時期は最も巻上時間の大きいフイ
ルムが巻上完了となる時間よりもわずかに後に生
ずる如く実験にて定めるのがよい。
第2異状検出回路8は信号発生器4の出力と第
2タイマ回路7の出力とをその入力とし、第2タ
イマ信号が入力された時、信号発生器4が第1信
号を出力していない場合、すなわち第2信号を出
力している場合にのみ、フリツプフロツプ1のリ
セツト信号を出力する。また、第2タイマ信号が
入力された時、信号発生器4が第1信号を出力し
ていると、第2異状検出回路8は撮影可能信号を
端子Bに出力する。連続撮影時には、撮影可能信
号にて新たな露光を開始する如く構成することが
できる。ORゲート9は第1異状検出回路6もし
くは第2異状検出回路8の少くとも一方がリセツ
ト信号を出力していると、発光ダイオード10等
の表示素子の点灯信号を出力する。発光ダイオー
ド10はその発光にてフイルムの巻上途中にてモ
ータ3が停止したことを撮影者に知らせる。な
お、第1,第2タイマ回路5,7は時系列的に第
1,第2タイマ信号を出力する1つのタイマ回路
にて置換えることは容易にできる。また第1,第
2異状検出回路6,8も1つの回路にて置き換え
ることは容易である。
次に第2図、第3図、第4図のタイムチヤート
を参照しつつ第1図の回路動作を説明する。
第2図は、正常な作動状態におけるタイムチヤ
ートである。時間t1でシヤツタ作動終了信号が生
ずるaとモータ3が回転を始めるc。機械的な遅
れ等のため、時間t2にてモータ3の回転中を表わ
す信号、すなわち第2信号(高レベル)が生ずる
ba。勿論、時間t1をt2と同じに成すことも可能で
ある。時間t3で第1タイマ信号が生じるがd、モ
ータ3は巻上中であるため第2信号が生じてお
り、第1異状検出回路6はリセツト信号を出力せ
ず、従つてモータ3は回転を続ける。時間t4でモ
ータ3が巻上完了位置にくると第2信号(高レベ
ル)から第1信号(低レベル)に変わるので、こ
の立下り信号、すなわち巻上完了信号が生ずると
ba、モータ3の回転が停止する。時間t5で第2タ
イマ信号が生ずるがe、モータ3は巻上完了位置
にあり第1信号が生じているのでba、第2異状
検出回路8は撮影可能信号を出力する。
第3図はフイルムの巻上途中でフイルムが引つ
かかつてしまつたような場合、及び最後に完全な
1駒分のフイルムが残つていなかつた場合の回路
動作を示すタイムチヤートである。時間t1でシヤ
ツタ作動終了信号が生じてaモータ3が回転を始
めc、時間t2でモータ3の回転中を表わす第2信
号が生じb、時間t3で第1タイマ信号が生じるd
までは第2図の例と同じである。フイルムが巻上
途中でそれ以上巻き上げられない場合は、第3図
に示すようにモータ3が一駒巻上分回転している
はずの時間t4になつても巻上完了信号が生じない
のでbaモータ3は回転し続けようとするc。時
間t5にて第2タイマ信号が生じてもe、このとき
第2信号が生じたままなので第2異状検出回路8
はフリツプフロツプ1のリセツト信号を出力す
る。従つて、巻上終了信号が生じていないにもか
かわらずモータ3は停止する。ここで、モータ3
が停止するまでに幾分か時間がかかるが、わずか
な時間なのでフイルムを痛める可能性はほとんど
ない。もし必要ならば、モータのから回り機構
(公知)を併用すれば良い。この場合にはから回
りしているモータの停止を第2タイマ信号にて行
なえる。
第4図は、フイルムが撮影可能枚数一杯まで使
われた後、新たに巻上を行なおうとした場合の回
路動作を示すタイムチヤートである。なお、ラン
ダムな調査によるとこのようなケースは3割前後
であつた。時間t1でシヤツタ作動終了信号が生じ
てaモータ3が回転しようとしてcフイルムに力
が働くが、フイルムはそれ以上巻き上げられない
のでモータ軸は回転せず、時間t2になつてもモー
タ3の回転中を表わす第2信号は生じないba。
従つて、時間t3で第1タイマ信号が生ずるとdモ
ータ3は停止される。
なお、信号発生器4としては機械的なものの代
りに、第5図のようなものも考えることができ
る。軸50はモータ3に連動して回転するもので
あり、フイルムが1駒巻上られると1回転するよ
うに構成されている。軸50にはチヨツパ51が
固定されており、羽52を挾んで発光素子53と
受光素子54が設けられている。図の状態は初期
位置、すなわち巻上完了位置にあり、受光素子5
4の出力は低レベルの第1信号である。モータ3
の回転に伴なつてチヨツパ51が回転し、発光素
子53と受光素子54を結ぶ光路から羽52が退
避すると受光素子の出力は高レベルになり、これ
がモータ3の回転中を表わす第2信号となる。1
駒巻上が完了して羽52が再び発光素子53と受
光素子54を結ぶ光路中に停止すると受光素子5
4の出力は低レベルになる。この立下り信号が巻
上終了信号である。
また、タイマ信号としてシヤツタ作動終了信号
を遅延させた信号を用いることは言うまでもな
い。なお、第1タイマ信号の発生時期は、第4図
の例の場合を重視すれば、モータ3が回転を始め
て後できるだけ早い時期に生ずるようにすれば好
都合であるが、フイルムが中途半端に残る場合を
考えると、第2図で時間t1からt4の中間付近に生
ずるよう構成すれば、あらゆるフイルムの巻上状
態に対して平均化された時期となる。
また、上述の如く構成されたモータの停止装置
は、フリツプフロツプ1、第1,第2タイマ回路
5,7、第1,第2異状検出回路6,8、ORゲ
ート9の働きをマイクロコンピユータに置き換え
ると装置の構成は極めて簡略化される。
以上述べた如く本考案は、フイルムの巻上開始
信号が発生した後に生ずる2つのタイマ信号発生
時にそれぞれモータの作動状態を確認する如く成
したので、フイルムが巻上不可能となつた場合、
モータの停止をすみやかにかつ確実に行なうこと
ができる。また、本考案によつて、あらかじめ撮
影枚数を設定するという煩わしさも無くなつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるカメラのモータドライブ
装置のモータ停止装置を示すブロツク図、第2
図,第3図および第4図は第1図に示す装置の動
作を説明するタイムチヤートであつて、横軸は時
間を、縦軸は信号レベルを示し、第5図は本発明
によるモータ停止装置に使用する信号発生器の一
例を示す斜視図である。 主要部分の符号の説明、1……フリツプフロツ
プ、3……モータ、4……信号発生器、5……第
1タイマ回路、6……第1異状検出回路、7……
第2タイマ回路、8……第2異状検出回路、10
……発光ダイオード。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 フイルムの巻上開始信号にてモータを駆動し、
    巻上完了信号にてモータを停止するカメラのモー
    タドライブ装置と共に用いるモータ停止装置にお
    いて、 モータが巻上完了位置にあることを示す第1信
    号と、それ以外の位置にあることを示す第2信号
    とを出力する信号発生手段と、 通常の作動状態において、巻上開始信号発生
    後、巻上完了信号発生前に第1タイマ信号を出力
    するとともに、巻上完了信号発生後に第2タイマ
    信号を出力するタイマ手段と、 前記第1タイマ信号の出力時に前記第1信号が
    発生している場合および前記第2タイマ信号の出
    力時に前記第2信号が発生している場合のいずれ
    においても前記モータを停止させる信号を前記モ
    ータドライブ装置に入力する異状検出手段と、 を含むことを特徴とするモータ停止装置。
JP1979095056U 1979-07-12 1979-07-12 Expired JPS6144196Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979095056U JPS6144196Y2 (ja) 1979-07-12 1979-07-12
US06/166,793 US4343545A (en) 1979-07-12 1980-07-08 Apparatus for stopping the motor of a motor drive mechanism in a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979095056U JPS6144196Y2 (ja) 1979-07-12 1979-07-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5613224U JPS5613224U (ja) 1981-02-04
JPS6144196Y2 true JPS6144196Y2 (ja) 1986-12-12

Family

ID=14127382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979095056U Expired JPS6144196Y2 (ja) 1979-07-12 1979-07-12

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4343545A (ja)
JP (1) JPS6144196Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60102620A (ja) * 1983-11-10 1985-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd カメラプロセサのフイルム送り不良検出装置
JPS6238437A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 Nippon Kogaku Kk <Nikon> カメラ
US4714938A (en) * 1986-01-29 1987-12-22 Nippon Kogaku K. K. Warning apparatus for camera
JPS6360435A (ja) * 1986-09-01 1988-03-16 Ricoh Co Ltd カメラ制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3940776A (en) * 1973-05-18 1976-02-24 Olympus Optical Co., Ltd. Motor-drive controlling apparatus
JPS5237426A (en) * 1975-09-19 1977-03-23 West Electric Co Ltd Automatic windup device for film
US4182562A (en) * 1975-11-17 1980-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Automatic winding up device for a camera
JPS52132826A (en) * 1976-04-30 1977-11-07 Nippon Chemical Ind Automatic stopper for motor drive camera
DE2739948A1 (de) * 1976-09-06 1978-03-09 Canon Kk Motorantrieb fuer eine kamera
JPS5364515A (en) * 1976-11-22 1978-06-09 Nippon Chemical Ind Motor drive system

Also Published As

Publication number Publication date
US4343545A (en) 1982-08-10
JPS5613224U (ja) 1981-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6144196Y2 (ja)
US4035815A (en) Display unit for luminous data of a single lens reflex camera
GB2029035A (en) Camera film feed
JPS58211130A (ja) モ−タ・ドライブ・カメラ
DE3133875C2 (ja)
US5025276A (en) Control apparatus of single-lens reflex camera
JPH0470636A (ja) 巻き上げ装置
US3133486A (en) Focal plane shutter mechanism
JPH0876168A (ja) 自動露出カメラ
JP3237342B2 (ja) カメラ
JPS586930B2 (ja) シフトレジスタガタデンキシヤツタニオケル シボリジドウセイギヨソウチ
JPS6022334B2 (ja) 撮影前自動フイルム空撮り装置
JP3149235B2 (ja) カメラのフィルム巻上装置
JP2818706B2 (ja) 連写カメラ
JP2526829B2 (ja) カメラ
JPH01206326A (ja) 自動焦点カメラ
JP2850335B2 (ja) 自動露出制御装置
JP2672222B2 (ja) 連写用シャッタ装置
JPS5822172Y2 (ja) イチガンレフカメラ ニオケル ソツコウカイロキオクスイツチ
JPH02197831A (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JP2501360B2 (ja) フィルム送り装置
JPH02191926A (ja) 多重露出撮影の可能なモータ・ドライブ・カメラ
JP2960850B2 (ja) カメラのフィルム巻上げ制御装置
JP2782538B2 (ja) 一眼レフカメラの駆動装置
JPH09105985A (ja) 巻き上げ装置