JPS6143821B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6143821B2
JPS6143821B2 JP4615676A JP4615676A JPS6143821B2 JP S6143821 B2 JPS6143821 B2 JP S6143821B2 JP 4615676 A JP4615676 A JP 4615676A JP 4615676 A JP4615676 A JP 4615676A JP S6143821 B2 JPS6143821 B2 JP S6143821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
insulating plate
temperature coefficient
positive temperature
thermistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4615676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52132438A (en
Inventor
Yukio Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4615676A priority Critical patent/JPS52132438A/ja
Publication of JPS52132438A publication Critical patent/JPS52132438A/ja
Publication of JPS6143821B2 publication Critical patent/JPS6143821B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は正特性サーミスタを熱源とした発熱装
置に関する。
従来のこの種発熱装置は第1図に示すように、
電気絶縁物製のケースa内に正特性サーミスタb
を収容するとともに、この下面に当接しかつ一端
部をケースaから突出して板ばね製の電極cを収
容し、またケースaの上面にはその開口を塞ぐと
ともに正特性サーミスタb上面に面接する平板状
の電極dを設け、さらにこの上面に電気絶縁物e
を介して放熱板fを設け、これらをリベツトgで
連結して構成されている。したがつて、従来の発
熱装置は構造が複雑で高価であつた。
また、この発熱装置は、正特性サーミスタbで
発生した熱を上方に伝導して放熱板fから放熱す
るものであるが、この熱伝導径路における全熱抵
抗が4〜10℃/Wと大きく、このため高出力が得
られず数10W程度のヒータとして使用するのが限
度であつた。
すなわち、第1図の発熱装置により詳しく説明
すれば、その熱伝導径路における全熱抵抗Rの要
因は、正特性サーミスタbの厚さ方向の熱抵抗
R0、正特性サーミスタbと電極dとの接触面で
の熱抵抗R1、電極dの厚さ方向の熱低抗R2、電
極dと電気絶縁物eとの接触面での熱抵抗R3
電気絶縁物eの厚さ方向の熱抵抗R4、電気絶縁
物eと放熱板fとの接触面での熱抵抗R5、およ
び放熱板fの厚さ方向の熱抵抗R6である。
ところで、熱抵抗R2およびR6は熱伝導率がき
わめて良好なため実質的に無視でき、かつ熱抵抗
R3およびR5は発熱装置の組立時グリース等を塗
ることで十分小さな値にできるため、全熱抵抗R
は(R0+R1+R4)で等価的に把握できる。そこ
で、具体的計算によつて全熱抵抗Rを求めるに、
熱抵抗R0,R1およびR4は(1)式で得られる。
1/ρ(熱伝導率kcal/mh℃)×t(厚さm)/
S(面積m2)…(1) しかして、正特性サーミスタbの熱伝導率は約
0.8kcal/mh℃であり、そして電極間の距離を電
気用品取締り法を満足させるため厚さは2mmで、
縦30mm、横20mmの正特性サーミスタbを使用し、
その発熱中心を板厚の中央と仮定すれば、前記(1)
式によりR0≒2.1h℃/kcal℃=2.4/Wとなる。
また熱抵抗R1については、正特性サーミスタb
と電極d間の等価的空気の厚さを0.01mmと仮定す
れば、空気の熱伝導率は約0.022kcal/mh℃であ
るから、前記(1)式によりR1≒0.76h℃/kcal=
0.88℃/Wとなる。さらに電気絶縁物eは圧着力
を組立時特に受けるため、割れ易いアルミナ磁器
等の熱伝導の良好なものは使用できず、マイカや
シリコンゴム等が用いられており、厚さ0.5mmの
マイカを使用したとすれば、その熱抵抗は約
0.4kcal/mh℃であるから、前記(1)式によりR4
2.1h℃/kcal=2.4℃/Wとなる。したがつて全
熱抵抗Rは約5.7℃/Wであり、非常に大きいこ
とが分かる。
しかして、この種発熱装置の出力Pは、正特性
サーミスタのキユーリー点温度をTP、全熱抵抗
をR、放熱板の温度をT1とすると、簡易的に(2)
式で与えられる。
P=T−T/R ……(2) すなわち、(2)式から分かるように放熱板の温度
を一定にすると、出力はキユーリー点温度に比例
し、熱抵抗に反比例するものである。ところで、
正特性サーミスタのキユーリー点温度は、現況で
は220〜240℃が上限であるが、被加熱物がない状
態での発熱時の安全性およびグリースの耐熱性を
考慮すると、実際的には180〜200℃が最大であ
る。したがつて、キユーリー点温度が200℃の正
特性サーミスタbを使用した場合の出力Pは前記
(2)式により、放熱板fが30℃の時P30=30W、ま
た放熱板fが100℃の時P100=11.5Wである。
このように従来の発熱装置では非常に小さな出
力しか得られず、このため保温ヒータ等にしか使
用できない不都合があつた。
本発明は前記の事情のもとに開発したもので、
その目的とするところは、高出力を得られるとと
もに、構造が簡単で安価に製作できるようにした
発熱装置を提供することにある。
以下、本発明の一実施例を第2図および第3図
を参照して説明する。
図中1は熱源としての正特性サーミスタで、こ
れは例えば第3図に示すように矩形状をなし、具
体的には縦30mm、横20mm、厚さ1mmの大きさに形
成され、その一側表面には対をなす電極2,3が
接着されている。これらの電極2,3は、接着性
のあるポリイミド樹脂と銀とを混合した混合物
を、シルクスクリーン印刷法によつて正特性サー
ミスタ1の一側表面に20μ程度の厚さとなるよう
に塗布し、その後焼付け処理して形成されるもの
である。なお、電極2,3は要するに接着されて
おればよく、スクリーン印刷法以外には真空蒸着
等他の接着法で設けても差支えない。さらに、こ
れら電極2,3の形状はほぼ同じであり、本実施
例ではほぼ櫛状の形状で、これらは互いに入り組
むようにして設けられている。そして、この正特
性サーミスタ1の裏面(下面)には各電極2,3
に接続した入力端子4,4が突設してある。
さらに、正特性サーミスタ1の上記一側表面に
は、熱硬化型シリコンゴムの薄層5を介して電気
絶縁板6が被着されている。上記薄層5を形成し
ているシリコンゴムは熱伝導率が高いものである
ことは勿論であるとともに、この薄層5は、上記
一側表面において電極2,3を設けたことによ
り、一側表面に必然的に形成される凹凸の凹部
(第3図に蛇行状の凹みとして示される。)を埋め
て設けられている。そして、電気絶縁板6は熱伝
導が良好な電気絶縁材料からなり、例えばアルミ
ナ磁器やマグネシア磁器等が用いられる。
また、正特性サーミスタ1の周面には電気絶縁
板6を除いて保護体7が熱的に密着して被着され
ている。すなわち、保護体7は、正特性サーミス
タ1との間に空間を形成して配設した保護ケース
8と、前記空間内に充填されて正特性サーミスタ
1等と保護ケース8とを固着した電気絶縁物9と
から形成してある。したがつて、電気絶縁物9は
正特性サーミスタ1の上記一側表面以外の各面に
隙間なく密着されているとともに、この絶縁物9
の外面に保護ケース8が隙間なく密着されてい
る。そして、保護ケース8はアルミニウム等の熱
伝導率の高い材料よりなり、その開口周縁には外
方に水平に突出する伝熱取付部10を備えてい
る。この取付部10には取付孔11が設けられて
いるとともに、その表面は電気絶縁板6の表面と
略同じ平面をなしている。なお、本実施例は両表
面が面一の場合を示している。さらに電気絶縁物
9には熱伝導率の高いシリコンゴム等の熱硬化型
樹脂が用いられ、これは既述のように充填によつ
て正特性サーミスタ1をモールドするようになつ
ている。
なお、上記入力端子4,4は保護体7を挿通し
て下方に突出されている。そして、このように構
成される発熱装置は、その取付孔11を挿通する
取付具(図示しない)を介して直接負荷(図示し
ない)に接着されるようになつている。
しかして、以上の構造によれば保護ケース8を
介して取付けを行うから、取付け時の力が直接的
に正特性サーミスタ1に作用せず割れ等が発生し
ないとともに、従来必要とされていた放熱板を使
用しないから、構造および組立てが容易化する。
また、この発熱装置の構造によれば、電極2,
3間の距離は、正特性サーミスタ1の厚さではな
く、正特性サーミスタ1の一側表面に対をなして
接着された電極2,3相互の間隔で決定できる。
このため、正特性サーミスタ1の板厚はその機械
的強度を補償するだけの厚さでよく、約1mm程度
に薄く形成でき、コストダウンを図り得るもので
ある。ところで、入力端子4,4を介して電極
2,3に通電すれば、正特性サーミスタ1は発熱
し、その熱は電極2,3間に必然的に形成される
凹部を埋めた薄層5を介して効率よく電気絶縁板
6に熱伝導され、負荷を加熱するものであり、こ
の場合非常に大きな出力を得られる。
すなわち、電流は電極2,3間を流れるから発
熱は正特性サーミスタ1の一側表面部において生
じる。したがつて正特性サーミスタ1の発熱中心
と前記表面間の距離が小さくなり、さらに前記の
ように正特性サーミスタ1の厚さを薄くできるこ
とと相まつて、正特性サーミスタ1の厚さ方向の
熱抵抗R0を著しく減少することができる。例え
ばこの実施例のように板厚や1mmの場合には熱抵
抗R0=0.4〜0.5℃/Wであつた。さらに、前述の
ように表面発熱を行う正特性サーミスタ1によれ
ば、その表面とこれに印刷形成される電極2,3
間とは密着し、これらの間に空気層は形成されな
いので熱抵抗R1は無視できる程度に小さくな
る。そして、この熱抵抗R1を非常に小さくでき
ることにより、電極2,3間と正特性サーミスタ
1の表面および電気絶縁板6との間の空気層をな
くすために、ここに薄層5を設けても、正特性サ
ーミスタ1と電極2,3間の電気的導通性を何ら
阻害することがなく、したがつて正特性サーミス
タ1の表面発熱は薄層5を介して電気絶縁板6に
良好に伝導される。しかも、この発熱装置によれ
ば、板ばねで正特性サーミスタ1等を押圧する場
合に比して電気絶縁板6に、これを部分的に強く
圧着するような機械的な力が作用しないので、そ
の熱抵抗R4を小さくできる。つまり、熱伝導率
の良いアルミナ磁器板等で電気絶縁板6を形成し
ても破損を生じないで使用できる。したがつて例
えばアルミナ磁器板の場合、その熱伝導率は約
18kcal/mh℃であるため、電気絶縁板6の大き
さを縦30mm、横20mm、厚さ0.6mmとした時の熱抵
抗R4は前記(2)式により、R4≒0.055h℃/kcal=
0.065℃/Wで非常に小さな値となる。
以上の説明から分かるように熱抵抗R0,R1
R4を非常に小さくして全熱抵抗Rを小さくでき
る発熱装置が得られた。すなわち、実際的には前
記大きさ(30mm×20mm×1mm)の正特性サーミス
タ1を2個水平に並設した発熱装置(したがつて
正特性サーミスタ1の発熱面積Sは60mm×40mmで
ある。)を組立てた場合に、その全熱抵抗Rをほ
ぼ0.3℃/W程度に小さくできた。しかして、こ
の正特性サーミスタ1が200℃のキユーリー点温
度を持つものとすれば、前記(2)式によりこの発熱
装置の出力Pは、負荷が30℃の時P30≒560W、ま
た負荷が100℃の時P100≒330Wも得られる。
すなわち、非常に大きな出力を取出し得るもの
であり、したがつて加熱用ヒータとして発熱装置
を使用することができる。そして、このような加
熱作用において正特性サーミスタ1の裏面から放
出される熱は、良熱伝導材料で形成されている電
気絶縁物9および保護ケース8を伝導して、伝熱
取付部10から負荷に直接伝えられるので、これ
によつて、より出力Pを増大することができる。
また、正特性サーミスタ1は表側に電気絶縁板
6を固着し、裏側に保護体7を被着したから、こ
れらによつて保護されるため割れ等が防止され
る。さらに正特性サーミスタ1は、電気絶縁物9
にモールドされることによつてこれに接着される
ため、特別に固定手段を必要としないとともに、
この電気絶縁物9の被着によつて耐湿性を向上で
きるものである。
なお、本発明は上記一実施例構造において、第
4図に示すように電気絶縁板6を、保護体7の伝
熱取付部10表面に対して若干(0.3mm以内)突
出するように設ける(勿論、この態様は本発明に
おいて電気絶縁板6と伝熱取付部10その両表面
が略同一であるという態様の一つに該当する。)
とともに、電気絶縁物9に熱硬化形シリコンゴム
等の弾性を有するものを使用して、取付状態にお
いて電気絶縁板6が負荷の取付面に弾性的に当接
するようにして、実施しても差支えない。
上記各実施例は夫々以上のように構成したが、
本発明の実施に当つては、発明の要旨に反しない
限り、正特性サーミスタ、電極、薄層、電気絶縁
板、保護体の電気絶縁物、保護体の保護ケースお
よび伝熱取付部等の具体的な構造、形状、位置、
並びに材質等は上記実施例に制約されることな
く、種々の態様に構成して実施できることは勿論
である。
以上説明した本発明は上記特許請求の範囲に記
載の構成を要旨とするから、対をなして電極が設
けられた正特性サーミスタの一側表面に、電極間
に形成された凹部を埋める良熱伝導材製の薄層を
介して良熱伝導材製の電気絶縁板を被着し、この
絶縁板を直接負荷に当接させるようにしたから、
熱の伝導径路の熱抵抗を著しく減少できる。これ
とともに、正特性サーミスタの上記一側表面以外
の各面に放出される熱を、正特性サーミスタに熱
的に密着して被着した保護体の伝熱取付部を介し
て直接に負荷に伝えることができる。したがつ
て、本発明によれば高出力を得ることができる。
そして、正特性サーミスタに被着した上記保護体
および上記電気絶縁板とにより、正特性サーミス
タを割れないように保護でき、しかも放熱板を使
用しないから構造が簡単で安価に製作できる等の
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の発熱装置を示す断面図である。
第2図および第3図は本発明の一実施例を示し、
第2図は断面図、第3図は正特性サーミスタの斜
視図である。第4図は本発明の他の実施例を示す
断面図である。 1……正特性サーミスタ、2,3……電極、5
……薄層、6……電気絶縁板、7……保護体、8
……保護ケース、9……電気絶縁物、10……伝
熱取付部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 正特性サーミスタの一側表面に電極を対をな
    して接着し、上記一側表面上において対をなした
    電極間に形成された凹部を埋めて良熱伝導材製の
    薄層を設け、この薄層を介して良熱伝導材製の電
    気絶縁板を、上記正特性サーミスタの発熱面とな
    る上記一側表面に被着し、かつ、上記正特性サー
    ミスタに熱的に密着して保護体を被着し、この保
    護体を、上記正特性サーミスタの上記一側表面以
    外の各面に隙間なく密着して設けた良熱伝導材製
    の電気絶縁物と、この絶縁物の外面に隙間なく密
    着して設けた良熱伝導材製の保護ケースとから形
    成し、この保護ケースには負荷への装着用取付孔
    を有して上記電気絶縁板の周囲よりも外側に位置
    される伝熱取付部を設け、この伝熱取付部の表面
    と上記電気絶縁板の表面とを略同じ平面上に設け
    たことを特徴とする発熱装置。 2 上記電気絶縁板の表面が保護体の伝熱取付部
    表面から僅かに突出されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の発熱装置。 3 上記電気絶縁板が磁器で形成されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項
    に記載の発熱装置。
JP4615676A 1976-04-23 1976-04-23 Exothermic device Granted JPS52132438A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4615676A JPS52132438A (en) 1976-04-23 1976-04-23 Exothermic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4615676A JPS52132438A (en) 1976-04-23 1976-04-23 Exothermic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52132438A JPS52132438A (en) 1977-11-07
JPS6143821B2 true JPS6143821B2 (ja) 1986-09-30

Family

ID=12739121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4615676A Granted JPS52132438A (en) 1976-04-23 1976-04-23 Exothermic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS52132438A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844801U (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 ティーディーケイ株式会社 正特性サ−ミスタ装置
JPH0414879Y2 (ja) * 1984-09-07 1992-04-03
JP5105809B2 (ja) * 2006-09-19 2012-12-26 プライムアースEvエナジー株式会社 ヒータユニット、ヒータ付き電池構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52132438A (en) 1977-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6143821B2 (ja)
JPS6157672B2 (ja)
JPH11186003A (ja) Ptc素子の放熱構造
JPH07153554A (ja) 発熱装置
JPS5910712Y2 (ja) 正特性サ−ミスタを用いた発熱体装置
JP2800207B2 (ja) 正特性サーミスタ発熱体
JP2518847Y2 (ja) フィンヒータ
JP6511691B2 (ja) 水槽用ヒーター
JPH09293581A (ja) 正特性サーミスタ発熱体
JPS63170877A (ja) 自己温度制御型遠赤外線ヒ−タ装置
JPH02155189A (ja) Ptcプレートヒータ
JP3222324U (ja) 絶縁型ヒータおよびヒータ装置
JPH0817559A (ja) ヒータ
JP2003173858A (ja) Ptcヒータを用いた放熱装置
TWI654901B (zh) 具散熱結構之熱敏電阻式加熱器及其組設方法
JPH0421513B2 (ja)
JPS6244482Y2 (ja)
JPS6029196Y2 (ja) 正特性サ−ミスタを用いた発熱体装置
JPS5934068Y2 (ja) 正特性サ−ミスタを用いた発熱体装置
JPH0646075Y2 (ja) 正特性サーミスタ発熱装置
JPH0777882A (ja) 発熱体
JPS5810318Y2 (ja) メンジヨウハツネツタイ
JPS6338556Y2 (ja)
JPS6323904Y2 (ja)
JPH1012360A (ja) 正特性サーミスタ発熱体