JPS6142952A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6142952A
JPS6142952A JP16443584A JP16443584A JPS6142952A JP S6142952 A JPS6142952 A JP S6142952A JP 16443584 A JP16443584 A JP 16443584A JP 16443584 A JP16443584 A JP 16443584A JP S6142952 A JPS6142952 A JP S6142952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
region
emitter
base
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16443584A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Takabe
高部 明男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16443584A priority Critical patent/JPS6142952A/ja
Publication of JPS6142952A publication Critical patent/JPS6142952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置、%に高出力トランジスタに関する
ものである。
(従来の技術〉 今日高周波高出力トランジスタの発達は目を見張るもの
が65.cw電力でに数100W又パルス電力では10
00Wt−越えるものが開発されている。
この場合高出力化の一般的手段は多数個の単位トランジ
スタを並列に接続することであ)、その並列数が多くな
ればなるほど高出力になることは明らかである。しかし
単位トランジスタの並列at−単純に増すと、各単位ト
ランジスタが均一に動作しなくなり、単位トランジスタ
相互間の高周波(RF)動作のバランスがくずれて高出
力が得られなかり几り、ひいては破壊しやすくなる。こ
の主な原因の1つは熱的アンバランスである。即ち単位
トランジスタが平面的に配列されている構造では、RF
動作の際各単位トランジスタから発生する熱が互いに重
なり合うため、各単位トランジスタの接合温度の上昇″
fc紡因し、特に中央に配列された単位トランジスタの
方が両端に配置された単位トランジスタよりも多くの熱
の重なりに出合うため接合温度が高くなる。こりなると
牛導体の抵抗温度係数が負であることにより電流が中央
部の単位トランジスタに集中する様になり、両端部の単
位トランジスタμ充分なRF動作をしなくなフ。
ますます熱的アンバランス状態を促進してしまう。
以上の様な現象を工多数個の単位トランジスタを平面的
に並列接続する高周波高出力トランジスタにおいてに宿
命的なものである。この傾向をできるだけ軽減させて各
単位トランジスタに流れる電流の均一化を計J、RF!
作のバランス全英現することによフ高出力化することが
できる。
(発明が解決しようとする問題点ン 本発明の目的は互いに並列接続される単位トランジスタ
全均一に動作させて高出力化を達成した高出力トランジ
スタを得ることにある。
〔問題点fI:解決する几めの手段〕
本発明によれば、同一チップ上で並列に接続されている
多数の単位トランジスタの相互接続のためのコンタクト
部の面at中央部の単位トランジスタ径小さく形成し7
ヒ高出力トランジスタを得る。
(作用) 本発明によれば中央部の単位トランジスタ程コンタクト
抵抗分が大きくなっている。このため熱の重なフの多い
中央部の単位トランジスタの電流集中全軽減でき全体と
して各単位トランジスタが均一に動作することができる
(笑施例) 以下、図面を参照して本発明をエフ詳細に説明する。
第2図は従来の技術(拡散、リングフィ、メタリゼーシ
、ン)t−利用して完成された従来のNPN型トランジ
スタチップを示している。N 型のシリコン基板上にN
型のコレクタ領域がエピタキシアル成長されておフ、こ
のN型のコレクタ領域に酸化、拡散、リングラフイー技
術を駆使することにエフ、Pgのベース領域1が又P型
のベース領域1内に多数のN 型エミ、り領域2が形成
されている。さらにリングラフイー技術によって酸化膜
(SiOz) 等の絶縁膜に多数のベースコンタクト窓
3を均一な大きさで開け、このベースコンタクト窓3金
弁じてベース電極層4とベース領域1と金′ぼ気的に接
続している。さらにエミッタ領域2上の酸化膜にも均一
な大きさのエミッタコンタクト窓を開け、このエミッタ
コンタクト窓を介してエミッタ電極層5によってもエミ
、り領域2を電気的に共通に接続さnている。
かかる従来のトランジスタでにエミッタ領域2およびエ
ミッタコンタクト窓とベースコンタクト窓30面積にそ
れぞれチップ全体にわ7Cりて同じ大きさくA、B)の
ものが用いられている。このtめ、中央部程温度が上り
、この部分で一流が増大し、ついには熱暴走金層してト
ランジスタが破壊することがある。
第1図は本発明の一英施例全示すもので N+型シリコ
ン基板上にコレクタ領域として動作するN型シリコンエ
ピタキシャル層ヲ有し、このエピタキシアル成長にP型
のベース領域11を有し。
P型のベース領域11同に多数のへ 型のエミ。
夕領域12を有している。さらに表面酸化膜に電極コン
タクト用の開孔金膜けてベース領域11の各部同士金ペ
ース電極層14で共通に接続し、且つエミ、り領域12
同士金エミッタ電極層15で共通に接続している。
以上に従来構造と類似しているが、ベースコンタクト窓
13は中央部程面積(C,E、G)が小さくなっている
。同様に、エミ、り領域12もエミッタコンタクト窓も
中央部程面積(D、F、H)が小さくなってhる。この
ため中央部の単位トランジスタはコンタクト抵抗が大き
くなっておフ、電流が流れにくくなっているので、熱的
温度上昇が抑制されている。これに工っで各単位トラン
ジスタ同志の均一動作が確保され高出力化が連成される
(発明の効果) このように1本発明に工れは局部的温度上昇が防カれ、
トランジスタの高出力化を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による高出力トランジスタの
平面図、第2図は従来の高出力トランジスタの平面図で
ある。 1.11・・・・・・ベース領域、2.12・・印・エ
ミ。 夕領域、3.13・・・・・・ベースコンタクト窓、4
゜14・・・・・・ペース電極層、5,15・・川・エ
ミ、り電極層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 能動素子を構成する3つの異なる動作領域を重複して有
    する半導体チップにおいて、該半導体チップの一表面上
    に前記3つの動作領域のうち、2つの動作領域が、前記
    表面上に設けられた絶縁膜上に開孔されたそれぞれ複数
    個のコンタクト窓を介してそれぞれ金属導体により電気
    的に接続されており、かつ前記金属導体はそれぞれ交互
    に配列されてなり、前記複数個のコンタクト窓の面積が
    中央部程狭くなっていることを特徴とする半導体装置。
JP16443584A 1984-08-06 1984-08-06 半導体装置 Pending JPS6142952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16443584A JPS6142952A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16443584A JPS6142952A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6142952A true JPS6142952A (ja) 1986-03-01

Family

ID=15793105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16443584A Pending JPS6142952A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6142952A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769688A (en) * 1985-05-03 1988-09-06 Texas Instruments Incorporated Power bipolar transistor
JP2004260364A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Renesas Technology Corp 半導体装置及び高出力電力増幅装置並びにパソコンカード
WO2022202004A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 株式会社村田製作所 半導体装置及び半導体モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769688A (en) * 1985-05-03 1988-09-06 Texas Instruments Incorporated Power bipolar transistor
JP2004260364A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Renesas Technology Corp 半導体装置及び高出力電力増幅装置並びにパソコンカード
WO2022202004A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 株式会社村田製作所 半導体装置及び半導体モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59214254A (ja) 高出力mosfet
JP2001028425A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4161740A (en) High frequency power transistor having reduced interconnection inductance and thermal resistance
US4312011A (en) Darlington power transistor
EP0494625B1 (en) Semiconductor device for improving high-frequency characteristics and avoiding chip cracking
US3325706A (en) Power transistor
US4035831A (en) Radial emitter pressure contact type semiconductor devices
JPS6142952A (ja) 半導体装置
JPH049378B2 (ja)
JPH0427711B2 (ja)
US3896486A (en) Power transistor having good thermal fatigue capabilities
US3173069A (en) High gain transistor
JPS61168959A (ja) 半導体装置
JP3346368B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5594272A (en) Bipolar transistor with base and emitter contact holes having shorter central portions
JP2858643B2 (ja) 高出力半導体装置
US6198117B1 (en) Transistor having main cell and sub-cells
JPH09223703A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH02159040A (ja) 半導体装置
JPS6124264A (ja) 半導体装置
JPH0587136B2 (ja)
JPH0243337B2 (ja)
JPS62152135A (ja) 半導体装置
JPS62176163A (ja) トランジスタの製造方法
JPH11121459A (ja) 半導体装置及びそのコレクタ抵抗低減方法