JPS6142264B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6142264B2
JPS6142264B2 JP56027223A JP2722381A JPS6142264B2 JP S6142264 B2 JPS6142264 B2 JP S6142264B2 JP 56027223 A JP56027223 A JP 56027223A JP 2722381 A JP2722381 A JP 2722381A JP S6142264 B2 JPS6142264 B2 JP S6142264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
screen
paint
image holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56027223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57141645A (en
Inventor
Naoto Fujimura
Kunio Satomi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2722381A priority Critical patent/JPS57141645A/ja
Publication of JPS57141645A publication Critical patent/JPS57141645A/ja
Publication of JPS6142264B2 publication Critical patent/JPS6142264B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0525Coating methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、静電像またはトナー画像を保持する
ための像保持部材の製造方法に関する。
静電像またはトナー像は種々の電子写真プロセ
スによつて形成される。そして、静電像またはト
ナー像が形成される像保持部材としては電子写真
感光体と称せられる光導電層を有する像保持部材
と光導電層を有しない像保持部材とがあります。
像保持部材は、通常、支持体とその上にある像
保持層から構成される。
電子写真感光体は所定の特性を得るためあるい
は適用される電子写真プロセスの種類に応じて
種々の構成をとるものである。電子写真感光体の
代表的なものとして支持体上に像保持層として光
導電層が形成されている感光体および像保持層と
して光導電層とその上の絶縁層との積層を備えた
感光体があり広く用いられている。支持体と光導
電層から構成される感光体は最も一般的な電子写
真プロセスによる、即ち帯電、画像露光および現
像、更に必要に応じて転写による画像形成に用い
られる。また絶縁層を備えた感光体についてこの
絶縁層は光導電層の保護、感光体の機械的強度の
改善、暗減衰特性の改善、または、特定の電子写
真プロセスに適用されるため、等の目的のために
設けられるものである。このような絶縁層を有す
る感光体または、絶縁層を有する感光体を用いる
電子写真プロセスの代表的な例か、例えば、米国
特許第2860048号公報、特公昭41−16429号公報、
特公昭38−15446号公報、特公昭46−3713号公
報、特公昭42−23910号公報、特公昭43−24748号
公報、特公昭42−19747号公報、特公昭36−4121
号公報などに記載されている。
電子写真感光体には所定の電子写真プロセスに
適用されて、静電像が形成され、この静電像は現
像されて可視化される。
光導電層を有しない像保持部材の代表的な構成
は、像保持層として絶縁層を有するものであり、
この像保持部材の用途の代表的ないくつかは次に
説明される。
(1)例えば、特公昭32−7115特公報、特公昭32−
8204号公報、特公昭43−1559号公報に記載されて
いるように、電子写真感光体の繰返し使用性の改
善の目的で電子写真感光体に形成された静電像を
光導電層を持たない像保持部材に転写して現像を
行い、次いでトナー画像は記録体に転写される。
この電子写真プロセスに用いられる像保持部材。
(2)また、電子写真感光体に形成された静電像に対
応させて光導電層を持たない像保持部材に静電像
を形成させる他の電子写真プロセスとして、例え
ば、特公昭45−30320号公報、特公昭48−5063号
公報、特開昭51−341号公報などに記載されてい
るように、多数の微細な開口を有するスクリーン
状の電子写真感光体に所定の電子写真プロセスに
よつて静電像を形成し、この静電像を介して光導
電層を持たない像保持部材にコロナ帯電処理を行
なうことにより、コロナのイオン流を変調させて
静電像を光導電層を持たない像保持部材に形成さ
せて、これをトナー現像して記録体に転写させて
最終画像を形成するプロセスが挙げられる。この
電子写真プロセスに用いられる像保持部材。(3)ま
た、他の電子写真プロセスによれば、電子写真感
光体もしくは光導電層を持たない像保持部材に形
成されたトナー画像を直接記録体に転写しないで
さらに他の光導電層を持たない像保持部材に転写
し、次いでこの像保持部材から記録体にトナー画
像を転写して定着する。この電子写真プロセスに
用いられる像保持部材。このプロセスはカラー画
像の形成あるいは高速複写に特に有効である。記
録体は通常、紙、フイルムといつた屈曲性に富ん
だものが多く、そのために、三色画像を正確に位
置合せをしながら記録体に転写するよりも、変形
を殆ど生ずることがないような材料で形成できる
像保持部材に三色画像を転写し、これを一度に記
録体に転写した方がより正確に位置合せされたカ
ラー画像が形成される。また、複写の高速化に対
しても、トナー画像が像保持部材を経て記録体に
転写されることは有効である。(4)また、他のプロ
セスとして多針電極に電気信号を印加して光導電
層を持たない像保持部材表面に、電気信号に応じ
た静電像を形成し、これを現像して画像とするこ
とができるものであります。この電子写真プロセ
スに用いられる像保持部材などがある。
像保持部材の画像形成能は像保持層の均一性に
大きく依存する。そこで従来像保持層を塗布によ
つて形成する場合には、浸漬法、スプレー法、ロ
ール法などにより慎重に塗布処理されている。然
し、浸漬法は支持体を塗料中に浸漬して引上げて
塗布するものであるから、実際に塗布される量よ
りも遥かに多量の塗料を必要とし、また、同じ塗
料を繰返し使用することになるので塗料のポツト
ライフが長くなければならない。従つて、浸漬法
による場合には、多量の塗料の組成を常時一定に
保つために大規模な設備を必要とし、また、塗料
の種類も制限される。またさらに、浸漬法により
厚さが極めて均一な像保持層を形成するために
は、引上げ速度をできるだけゆつくりとしなけれ
ばならないので、作業能率が非常に低い。
また、スプレー法による場合には、塗料は使い
切りで済むが、環境温度により塗布条件が大きく
変わるため、大容量の空調を必要とする。また、
作業能率も浸漬法と同様に低い、さらには、形成
される像保持層のバラツキが生じ易い欠点もあ
る。
また、ロール法による塗布の場合には、支持体
が水平面であるものを除いて均一な像保持層を形
成するのは困難である。
而して本発明は、製法が簡単で、製造効率に優
れ、さらに均一な像保持層を形成できる像保持部
材の製造方法を提供することを主たる目的とす
る。
本発明による静電像またはトナー像を保持する
像保持部材の製造方法は、スクリーンを介して支
持体上に塗料を付与して像保持層を形成すること
を特徴とするものである。
即ち、本発明による製造方法によれば、スクリ
ーンの網目を通して塗料を支持体上に付与するも
のであり、用いられる塗料の量は少くなくて済
み、塗料の組成の保守・管理が容易であり、ま
た、像保持層の製造効率が高く、例えば、毎分30
本の製造も可能である。またさらに、スクリーン
の網目の大きさ、即ち、メツシユを調整すること
により、所定の厚さの均一な像保持層が再現性よ
く容易に形成できるものである。また、支持体が
ドラム状である場合には、継目なし(シームレ
ス)の像保持層も容易に製造することもできる。
また特に、像保持層の良好な表面平滑性は塗料の
濃度の調整や溶剤の蒸気雰囲気の調整によつて容
易に達成できるものである。
次に図面により説明する。
第1図および第2図は本発明による製造方法の
代表的な1態様を示す。第1図において、ドラム
状の支持体1はコロ5で支えられている。支持体
の上方にスクリーン2を配置する。スクリーンは
枠3に固定されている。スクリーンの上には、像
保持層形成用の塗料6が供給されている。スクリ
ーン2を矢印9の方向に移動させ、矢印8の方向
に押圧されているゴムブレード4により塗料6は
スクリーンを通して支持体表面に付与される。支
持体は矢印10の方向に、またコロ5は矢印11
の方向に回転する。このようにして像保持層7が
形成される。塗料は形成しようとする像保持層に
より異なる。例えば、光導電層の場合には、光導
電材料を結着樹脂に分散含有させた溶液あるいは
有機光導電材料の溶液など、また絶縁層の場合に
は、各種樹脂溶液が用いられる。スクリーンによ
り塗布される支持体の表面には予め像保持層等が
形成されていてもよい。第2図は第1図に示すス
クリーンの平面図であり、枠3にスクリーン2が
固定されている。スクリーンの長さlは支持体の
円周と同じかあるいは1mm程度長く設定されるの
がよい。スクリーンの幅aは形成される像保持層
の幅である。スクリーンとしては、10〜1000メツ
シユ、特には100〜600メツシユのものが好適であ
る。
第3図はシームレスの像保持層を形成する場合
に特に有効なスクリーン12である。このスクリ
ーンはスクリーンの両端cおよびc′のメツシユが
細かくなつている。ドラム状の支持体の表面にス
クリーンを介して塗料を付与してシームレスの像
保持層を形成する場合、スクリーンの1つの端部
cを介して付与された塗布層の部分の上に他の端
部C′を介して付与された塗布層が重つてシーム
レスの塗布層である像保持層が形成される訳であ
るが、このとき、cおよびc′のメツシユを細かく
しておくことによつて、付与される塗料の量が少
くなり、塗布層が重なつた部分でもり上がりのな
い塗布層の形成に有利であるからである。
なお、本発明に用いる塗料のしごき手段として
は、上述したブレードの他、スポンジローラー、
ゴムローラー、スクリーン面を順次押圧できるプ
レートなど他の任意しごき手段が用いられる。ま
た、塗布に際して、操作上、スクリーンを移動さ
せるのが有利であるが、スクリーンを固定し、し
ごき手段および被塗布部材(被塗布部材が平面的
なものである場合にはしごき手段のみでも可)を
移動させること、さらには、スクリーンとしごき
手段および必要ならば被塗布部材とを相対的に移
動させて塗布することもできる。
像保持部材の電子写真感光体の代表的な構成
は、銅、ステンレス、アルミなどの支持体上に、
光導電層と必要に応じてさらに絶縁層とを形成し
た積層体である。光導電層はZnO,CdS,
CdSe,TiO2,ZnS,ZnSe,Se,Se−Te,Se−
Te−AS等、またはポリビニルカルバゾル等の有
機半導体を、単独もしくは結着剤樹脂と共に、貼
合わせ、蒸着、スパツターリング、塗布などによ
つて形成される。光導電層の厚さは、使用する光
導電物質の種類や特性にもよるが一般には、5〜
100μ、特には10〜50μ程度が好適である。
一般に、光導電層の保護及び耐久性、暗減衰特
性の改善等を主目的として絶縁層を付設する場合
には絶縁層は比較的薄く設定され、特定の電子写
真プロセスに用いる場合に設けられる絶縁層は比
較的厚く設定される。
通常、絶縁層の厚さは、5〜70μ、特には10〜
50μに設定される。
光導電層の結着樹脂および絶縁層形成に用いら
れる樹脂としては通常の各種の絶縁性樹脂が適宜
用いられるものである。例えばポリエチレン、ポ
リエステル、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニール、ポリ酢酸ビニール、アクリル樹
脂、ポリカーボネート、シリコン樹脂、弗素樹
脂、エポキシ樹脂等である。
本発明によれば毎分30本以上のスピードで光導
電層の塗布形成が可能で、しかも装置はコンパク
トで単純な為、コストもメンテナンス費用も少な
くてすむ。更に塗料も使い切りにできる為、ポツ
トライフを心配する必要もなく、又、塗料の必要
量も少なくてすむ。
実施例 1 β型銅フタロシアニン7gとポリエステル樹脂
(東洋紡製、商品名バイロン200)を7g、メチル
エチルケトン20g及び、キシレン20gを混合し、
ボールミルで20時間分散して得られた分散液を
CGL(電荷発生層)形成用塗料とする。
又、トリフエニルアミン10g、ポリカーボネー
ト樹脂(帝人化成製、商品名パンライトK−
1300)10g、テトラヒドロフラン50g、及びモノ
クロルベンゼン50gとを均一に溶解して、CTL
(電荷輸送層)形成用塗料とした。
上記CGL形成用塗料を、420メツシユのナイロ
ンスクリーンを介して、80mmφ長さ300mmのアル
ミドラム上に毎分5本のスピードで塗布し、100
℃の温度で15分間乾燥して、1μのCGL層を形
成した。このドラム上に、更に次の条件でCTL
を積層した。即ち、150メツシユのナイロンスク
リーンを介して毎分5本のスピードで塗布し、
100℃の温度で20分間乾燥して、9μのCTLを積
層した。この様にして製造された感光体を用い
て、帯電−5.7KV、露光10lux・sec,現像、クリ
ーニングのプロセスから成る複写装置にて画像出
し評価を行なつたところ、画像は良好で塗布面の
乱れ等から起因する画像上のムラ、ブツ、ダレ等
の乱れは認められなかつた。
又、比較の為に、浸漬法にて塗布を行なつた
が、毎分0.5本のスピード(引き上げ速度15cm/
分)では画像上にムラを生じた。又、毎分1本の
スピード(引き上げ速度30cm/分)では、目視で
明らかに判るダレ、スジ等のムラを生じ、画像上
にも対応する乱れを生じた。
実施例 2 第3図はスクリーンの端部(即ち塗布面の重な
り部分に相当する)での、塗料の通過量を、中央
部に比べて小さくする目的で、端部のメツシユを
細かくしたスクリーン版を示す。
実施例1では、塗布スピードを毎分5本とした
が、この理由は、これ以上に塗布スピードを速く
すると、塗布面のつぎ目がドラム上に残り画像上
の欠陥となる為である。
第3図に示すスクリーンで実施例1と同じ
CGL形成用塗料を420メツシユ(端部のみ600メ
ツシユ)のスクリーンでアルミドラム上に塗布
し、100℃で15分乾燥した。更にその上に、実施
例1と同じCTL形成塗料を用いて、150メツシユ
(端部のみ300メツシユ)のスクリーンを介して
CGL上にCTLを積層し、100℃で20分乾燥した。
この方法で塗布した場合、CGL,CTL共に毎
分30本のスピードで塗布しても、画像上につぎ目
等の欠陥を生ずることがなく量産できた。
尚、画像評価は実施例1と同じ方法を用いた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による製造方法の1態様を示
す。第2図は本発明の製造方法に用いるスクリー
ンの1態様を示す。第3図は本発明の製造方法に
用いるスクリーンの他の1態様を示す。 1……支持体、2……スクリーン、3……枠、
4……ゴムブレード、6……塗料。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 スクリーンを介して支持体上に塗料を付与し
    て像保持層を形成することを特徴とする静電像ま
    たはトナー像を保持する像保持部材の製造方法。
JP2722381A 1981-02-25 1981-02-25 Manufacture of image retaining member Granted JPS57141645A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2722381A JPS57141645A (en) 1981-02-25 1981-02-25 Manufacture of image retaining member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2722381A JPS57141645A (en) 1981-02-25 1981-02-25 Manufacture of image retaining member

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57141645A JPS57141645A (en) 1982-09-02
JPS6142264B2 true JPS6142264B2 (ja) 1986-09-19

Family

ID=12215091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2722381A Granted JPS57141645A (en) 1981-02-25 1981-02-25 Manufacture of image retaining member

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57141645A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968147A (ja) * 1982-10-08 1984-04-18 Toshiba Corp シヤドウマスクの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5077040A (ja) * 1973-11-07 1975-06-24
JPS5373238A (en) * 1977-11-24 1978-06-29 Canon Inc Coating equipment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5077040A (ja) * 1973-11-07 1975-06-24
JPS5373238A (en) * 1977-11-24 1978-06-29 Canon Inc Coating equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57141645A (en) 1982-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5105222A (en) Electrophotographic copying apparatus having photoconductor with magnetic layer
JPS6142264B2 (ja)
JPH06317915A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH05173350A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPS59184359A (ja) 電子写真感光体
JP3337836B2 (ja) 画像形成装置
JPS6112500B2 (ja)
DE4233225C2 (de) Elektrofotografisches Druck- und/oder Kopiergerät
JPS62266550A (ja) 感光体
JPS6145503B2 (ja)
JPS6145504B2 (ja)
JPH0139095B2 (ja)
JPS6038698B2 (ja) 塗布方法
JPS5938585B2 (ja) 電子写真法
JPH06313972A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
US4179290A (en) Photoelectrophoretic photography process involving dual corona treatments of opposite polarity
JPH02301777A (ja) 画像形成装置
JPS60138566A (ja) トナ−画像の形成方法
JPH05119503A (ja) 電子写真感光体、それを有する電子写真装置およびフアクシミリ
JPH0333875A (ja) 画像記録方法および画像記録装置
US4591541A (en) Process for the prevention of the memory effect in an organic photoconductor layer in an electrophotographic process
JPS6243186B2 (ja)
JPS60213958A (ja) 表示装置
JPH06317916A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JPS6385747A (ja) 電子写真用有機感光体