JPH02301777A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02301777A
JPH02301777A JP12137989A JP12137989A JPH02301777A JP H02301777 A JPH02301777 A JP H02301777A JP 12137989 A JP12137989 A JP 12137989A JP 12137989 A JP12137989 A JP 12137989A JP H02301777 A JPH02301777 A JP H02301777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
belt
charging
cleaning
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12137989A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisami Tanaka
久巳 田中
Masami Okunuki
奥貫 正美
Noriko Hirayama
典子 平山
Junichi Kishi
淳一 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12137989A priority Critical patent/JPH02301777A/ja
Publication of JPH02301777A publication Critical patent/JPH02301777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は、静電複写機、同プリンタなど静電転写プロ
セスを利用する画像形成装置に関するものである。
(従来技術と解決すべき課題) 像担持体表面の感光層を帯電手段によって一様に帯電さ
せ、これに光画像情報を与えて静電潜像を形成し、これ
に通常粉体状のトナーを供給して前記潜像を顕像化した
のち、該トナー像を、紙などシート状の転写材に静電的
に転写する工程をくり返す画像形成装置が従来からひろ
く実用されていることは周知のとおりである。
このようなものにおいて、感光層として利用される光導
電材料としては、無機光導電材料としては、セレン、硫
化カドミウム、酸化亜鉛などが利用されていることはよ
く知られているが、近来柱々な有機化合物が利用される
ようになってきてぃる。
この種の物質としては、たとえば、ポリ−N −ビニル
カルバゾール、ポリビニールアントラセンなどの有機光
導電性ポリマー、カルバゾール、アントラセン、ピラゾ
リン類、オキサジアゾール類、ヒドラゾン類、ポリアリ
ルアルカン類など低分子の有機光導電部材、さらに、フ
タロシアニン顔料、アゾ顔料、シアニン染料、多環キノ
ン顔料、ペリレン系顔料、インジゴ染料、チオインジゴ
染料あるいはスクエアリック酸メチン染料などの有機染
料、顔料などが利用されている。これらのものは、前述
の無機材料に比べて合成が容易で、適当な波長域に光導
電性を示すものを形成しやすいので次第に多用されるよ
うになってきている。たとえば、米国特許第41232
70号、同4251613号、4251624号、同4
256821号、同4260672号、4268596
号、同4278747号、同4293628号などには
、電荷発生層と電荷輸送層とに機能分化した感光層にお
ける、電荷発生層として光導電性を示すジスアゾ作料を
感光体を利用するものが開示されている。
このような感光体を利用する画像形成プロセスにおいて
、これを帯電させる手段としては、金属ワイヤを展張し
た帯電器の、該ワイヤに、直流5〜8Kv程度の高電圧
印加して発生ずるコロナによって帯電させるものが多か
った。
しかしながら、この種の手段は、コロナ放電に附随して
オゾンや窒素酸化物を発生し、これが感光体自体を傷め
たり、これに付着して画質劣化の原因となることがあり
、また、放電々法自体も感光体の方向に流れる分が5〜
30%と少なく効率が悪いなどの問題があった。
このような欠点を回避すべく、近来帯電部材を感光体に
直接接触させるようにした、直接帯電方式が提案されて
いる。
直接帯電方式としては、感光体に帯電ローラ、ベルトな
どを当接させ、これら帯電部材に、帯電むら、絶縁破壊
を避けるために、直流に交流を重畳した電圧を印加する
ものが、特願昭61−298419号などにみるように
すでに提案されている。
このような接触帯電手段としての、帯電ローラは、感光
体との接触面積をあまり大きくとれないので、帯電むら
を発生しやすく、また、帯電ベルトは感光体との接触面
積は自由にとれるが、トナー、紙粉などが感光体を介し
て付着しやすく、付着した場合に、ベルト自体が薄いの
で、クリーニングブレードを用いてクリーニングを実行
するとベルトにしわを生じたりして、クリーニングが困
難で、これらに起因する画質の劣化を招来するおそれを
免かれなかった。
本発明はこのような現状に対処すべくなされたものであ
って、帯電ベルトを使用する画像形成装置において、該
ベル1〜を常時良好な状態に維持し、長期にわたって、
安定的に良質の画像を得られるような画像形成措置を提
供することを目的とするものである。
(2)発明の構成 (課題を解決する技術手段、その作用)上記の目的を達
成するため、本発明は、像担持体に接触して、その表面
を帯電させる接触帯電部材および(または)像担持体表
面に形成されるトナー像を転写材に転写させるための接
触転写帯電部材をそなえた画像形成装置において、前記
帯電部材にフェルト材からなるクリーニング手段を当接
配置してなることを特徴とするものである。
このように構成することによって、」1記の様な画像形
成装置において、トナーや紙粉析出物その他の異物の付
着による感光層の損傷、それに起因する画質の劣化を効
果的に防止して、良質の画像が得られ、とくに有機光導
電体を使用する場合に好適である。
(実施例の説明) 第1図、第2図は、回転円筒状の感光体を用いた画像形
成装置に本発明を適用した実施例を示す実施例を示す説
明図である。
紙面に垂直方向に軸線を有し、図示矢印方向に回転する
回転する感光体1に、一対のローラ2a、2bに懸架し
た帯電ベルト2が張設してあり、不図示の電源によって
該帯電ベルト2を介して電圧が印加されて感光体表面の
感光層が所定電位に一様に帯電するものとする。
ついで、感光体1の回転にともなって、周知の仕方で、
その表面には順次、静電潜像の形成、トナー像の形成、
該トナー像の転写材への転写、残留トナーのクリーニン
グなど工程が実行され、そのために必要な、画像情報付
与手段、現像器、転写帯電器、クリーニング装置などが
配設されていることは云う迄もないが、それらは本発明
には直接関係がないので、すべて省略しである。
帯電ベルト2には、その表面にフェルト材からなるクリ
ーニング部材3が配設してあり、使用につれて該部材に
(−1着する、装置内の浮遊1〜ナー、チリ、紙粉など
の異物を除去するものとする。
感光体としては、有機感光体、酸化亜鉛感光体、セレン
感光体、アモルファスシリコン感光体などを使用できる
が、有機感光体は、コロナ帯電方式により、あるいはク
リーニング手段を有しない帯電ローラによる接触帯電方
式をとると、オゾンの発生によって表面の劣化が起り、
画像ボケ、画像流れなどの画像欠陥が生じやすいが、本
発明はこのような有機感光体に利用するのに最も適して
いると云える。
帯電ベルト2の構成は、ベルト状の支持体のうえに金属
蒸着層、導電性ゴム層を順次形成し、表面層として体積
抵抗が106〜1012Ωcm以下の抵抗層を設けるこ
とが好ましい。
ベルト状支持体としては、プラスチックフィルム、ゴム
、金属などが、また、金属蒸着層としては、鉄、銅、ス
テンレス、アルミニュームなどが用いられる。
導電性ゴム層はゴムに導電性粒子を分散した、たとえば
カーボン粒子分散EPDMゴム、アルミニューム粒子分
散クロロブレンゴム、亜鉛粒子分散ウレタンゴムなどを
利用できる。
表面抵抗層は、上述のような体積抵抗値に調整した樹脂
あるいは導電性粒子分散樹脂が用いられる。
樹脂としては、ナイロン、セルローズ、ポリビニールピ
ロリドン、ポリビニールピリジン等が、また導電性粒子
分散樹脂としては、アルミニューム、スズ、亜鉛などの
金属粒子、酸化スズ、酸化アンチモンなどの金属酸化物
粒子を、ポリビニールブチラール、ポリビニールアセタ
ール、ポリカーボネート、ボリアリレート、ポリメチル
メタクリレート、ナイロン、セルローズ等の樹脂に分散
して前述のような体積抵抗値に調整したものを用いるこ
とができる。
この抵抗層の厚みは、5〜500ILm、好ましくは、
20〜200 LLmの範囲内で適宜選択使用する。
クリーニング部材たるフェルト材としては、天然繊維、
有機樹脂繊維、無機繊維など種々なものを使用すること
ができ、天然繊維としては、羊毛、うさぎの毛、山羊の
毛、綿、絹などが利用できる。
有機樹脂繊維としては、ポリエチレン、ポリプロピレン
、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、セルロー
ス、酢酸セルロース、ポリ酢酸ビニール、PTFEなど
が用いられる。
無機繊維としては、ガラスファイバー、カーボンファイ
バー、鉄ファイバーなどが使用可能である。
と(に好適な材料としては、うさぎの毛、綿などの天然
繊維、ポリエチレン、ポリプロピレン、PTFEなどの
有機繊維が挙げられる。
帯電ベルト2の表面がナイロン、セルロースのような軟
質材料で形成されているときには、ガラスファイバー、
カーボンファイバー、鉄ファイバーのような硬質材料を
クリーニング部材として使用すると、帯電ベルトを損傷
しやすく、また感光体にもピンホールを発生しやすいの
で、このような材料を避けて軟質のクリーニング材を選
択するのがよい。
帯電手段を以上説明したように構成することによって、
接触帯電手段、とくに帯電ベルトを使用することによる
利点を維持するとともに、トナー、紙粉その他の異物の
付着による帯電ベルトの汚染、これに起因する画像流れ
、画像ボケなどの画像欠陥を回避でき、クリーニング部
材としてフェルトのような粗い繊維を使用しているので
、帯電ベルトから除去した異物を大量に保持でき、長期
にわたって良好な帯電機能を維持できるばかりでなく、
転写ベルト、感光体を損傷することを防止することがで
きる。
フェルト材からなるクリーニング部材は、第1区々示の
ようにローラ状に形成して、帯電ベルトに対して順方向
または逆方向いずれの方向に走行させあるいは、第2図
に示すように、パッド状に形成してこれを帯電ベルト2
に圧接するように構成するなどいずれでもよい。
つぎに本発明を適用した実験例について説明する。
実験例 1 基体として、肉厚0.5mm、直径60mm、長さ26
0mmのアルミニュームシリンダを用い、共重合ナイロ
ン(商品名:CM8000、東しく株)製)4部および
タイプ8ナイロン(商品名ニラツカマイト5003、大
日本インキ(株)製)4部をメタノール50部、n−ブ
タノール50部に溶解し、上記導電層に浸漬塗布して厚
み0.6μmの下引層を形成した。
下記構造式のジスアゾ顔料を10部、 およびポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレック
BH2、積木化学(株)製)10部を、シクロへキサノ
ン120部とともにサンドミル装置で10時間分散した
この分散液にメチルエチルケトン30部を加えて上記下
引層上に塗布し、0.15μm厚の電荷発生層を形成し
た。
ポリカーボネートZ樹脂(三菱瓦斯化学(株)製)の、
重量平均分子量12万のもの10部を用意し、下記構造
のヒドラジン化合物 10部とともにモノクロルベンゼン80部に溶解した。
これを前記電荷発生層の上に塗布して16μm厚の電荷
輸送層を形成して有機感光体を作成した。
全周長さ100mm、巾260mmのステンレスベルト
表面にクロロブレンゴム100重量部に導電性カーボン
5部を溶融混練した導電性ゴムを加熱塗布し、500 
LLm厚の導電層を形成した。
この導電層の体積抵抗は、22°C160%RHの環境
下で3X10’Ωcmであった。
メトキシメチル化ナイロン−6(メトキシメチル化率2
0%)10重量部をメタノール90重量部に溶解し、こ
の溶液を前記導電層のうえにスプレー塗布し、乾燥後、
200μmm厚となるように抵抗層を形成した。この抵
抗層の体積抵抗は9×1010Ωcmであった。
上述のような感光体、帯電ベルトを用い、第3図に示す
様に、回転円筒状の感光体1をそなえ、その周辺に現像
器5、転写帯電器7、クリーナ8などを配設した画像形
成装置(後述の実施例においても同様)に近接配置して
帯電ベルト2を前記感光体1に当接させるとともに、該
帯電ベルト2には、羊毛製フェルトからなる径10mm
0ローラ状のクリーニングローラを帯電ベルトと順方向
に回転走行させた。
帯電露光条件は、−成帯電が帯電ベルトに直流−750
Vとピーク間電圧1500Vの交流を重畳印加し、転写
帯電としてはコロナ放電器によって一5Kvを印加し、
露光量10ルツクス・秒、前露光30ルツクス・秒とし
て行なった。
このときの環境条件は、30℃、90%RHであった。
実験例−2 帯電ベルトのクリーニング部材として、第6図に示すよ
うに帯電ベルト2に厚み3 mm、 rll 1. O
mmの兎毛フェルトパッド4を用いた以外前記と同様の
条件で行なった。
比較例−1 帯電ベルト用のクリーニング部材として、厚み1000
μm、自由長10mmのEPDMゴムブレードを用いた
以外は前記各実験例と同様の条件で通紙を行なった。
以上の実験例−1、同一2、比較例−1の、2000回
くり返し通紙後における特性変化を第1表に示す。
この結果から、フェルトクリーナを使用することによっ
て、通紙後も電位変動が少な(、画像流れの発生を有効
に防止でき、最後まで、良質の画像が得られることを確
認できた。
(以下余白) 実験例−3 実験例−1の場合と同様の感光体1帯電ベルト11を用
意し、第4図に示すように、このベル1〜を、ローラl
la、llbに捲回して転写位置に配設する。
この転写用ベルト11に、9ナイロンフエルト製、直径
20mmのクリーニングローラ3を、当接させて、前記
ベルト11と順方向に走行させる。
感光体1の周辺には、公知のように、−広帯電器10、
画像情報付与部位12、現像器5、クリーニング装置8
、前露光手段9などを配設し、−成帯電を一6Kv、転
写バイアスとして前記ベルト11に直流−600Vを印
加し、像露光量1゜ルク・秒、前露光量30メクス・秒
の条件で、温度30℃、90%RH(7)環境下で、2
000回通紙を行ない、感光体電位と画像について特性
変化をみた。
実験例−4 】8 前記実験例の場合と同様の、感光体、帯電ベルトを使用
腰クリーニング手段として厚み5mm、巾8mmのテフ
ロンフェルト4を用い、第7図に示すように、転写部位
に装着して前記実験例と同様の通紙実験を行なった。
比較例−2 クリーニング手段を使用しないほがは、上記実験例−3
と同様の条件で通紙を実行した。
以上の実験例−3,4および比較例−2による通紙実験
の結果を第■表に示す。
語表から、クリーニング手段としてフェルトベルトを使
用することによって、最終まで感光体の電位変動が少な
く、画像流れも発生しないことを確認できた。
(以下余白) 実験例−5 実験例−1と同様の感光体と、−成帯電用ベルトおよび
転写用帯電ベルトを用意して、第5図のように配置する
これら帯電ベルトは、厚み100μ、全長100mm、
巾260mmのPETベルトとして図示の位置に配設し
、−成帯電ベルトには、ポリエチレンフェルトを捲回し
てなる直径20mmのクリーニングローラ3を当接させ
、帯電ベルト2とは逆方向に走行させる。また、転写用
帯電ベルト11にはポリエチレンフェルトからなる直径
25mmのクリーニングローラを当接させ、これもベル
ト11とは逆方向に走行させる。
一次帯電では、帯電ベルト2に一750Vの直流とピー
ク間電圧1500Vの交流を重畳して印加し、転写バイ
アスとしては、直流−1000Vを転写用帯電ベルト1
1に印加して、像露光量10ルクス・秒、前露光30ル
クス・秒で、前記書く例と同様2000回通紙を行なっ
た。環境条件は30℃、90%RHであった。
実験例−6 上記実験例−5と同様に、−成帯電部位、転写帯電部位
に帯電ベルトを使用し、クリーニング手段として、厚み
5mm、中10mmのナイロン6フェルトからなるパッ
ド4を前記各ベルトに当接させて用いた以外は、前記実
験例−5と同様の条件で通紙を行なった。
比較例−3 上記実験例−5,6においてクリーニング手段を用いな
いほかは、すべて同条件で通紙を行なった。
以上の実験例〜5.6およびひ比較例−3による結果を
第1II表に示す。
この結果からも、各帯電ベルトにクリーニング手段を配
設することによって、最終時点における感光体の電位低
下、画像流れの発生の阻止に有効であることが確認され
た。
(以下余白) 2千 (3)発明の詳細 な説明したように、本発明によるときは、−成帯電、転
写帯電ないしはこれら双方に、接触帯゛型部材を利用す
る画像形成装置において、該帯電部材にフェルト材から
なるクリーニング手段を用いることによって、トナーそ
の他の異物が帯電部材の付着することを効果的に防止で
き、異物によって感光体が損傷したり、異物の感光体へ
の付着による画像の劣化をも阻止して長期にわたって安
定して良質の画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の実施例を示す画像形成装置の
概略側面図、 第3図、第6図は一次帯電部位に帯電ベルトを使用する
実施例を示す画像形成装置の概略側面図、 第4図、第7図は転写部位に帯電ベル1〜を使用する実
施例を示す画像形成装置の概略側面図、9 (= 第5図、第8図は一次9R電部位と転写帯電部位に帯電
ベルトを使用する画像形成装置の概略側面図である。 1・・・感光体、2.11・・・帯電ベルト、3・・・
クリーニングローラ、4・・・クリーニングパッド。 駕2図 ′l 第5図    第6図 第7図   第8図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像担持体に接触して、その表面を帯電させる接触
    帯電部材および(または)像担持体表面に形成されるト
    ナー像を転写材に転写させるための接触転写帯電部材を
    そなえた画像形成装置において、 前記帯電部材にフェルト材からなるクリーニング手段を
    当接配置してなる画像形成装置。
  2. (2)クリーニング手段が、クリーニングローラである
    特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  3. (3)クリーニング手段が、クリーニングパッドである
    特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP12137989A 1989-05-17 1989-05-17 画像形成装置 Pending JPH02301777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12137989A JPH02301777A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12137989A JPH02301777A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02301777A true JPH02301777A (ja) 1990-12-13

Family

ID=14809769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12137989A Pending JPH02301777A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02301777A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6819893B2 (en) 2002-04-24 2004-11-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and charging device
US7072604B2 (en) 2003-03-19 2006-07-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Electro-conductive roll and image-forming apparatus using the same
US7693458B2 (en) 2006-06-20 2010-04-06 Ricoh Company, Ltd. Charging device, process cartridge, and image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6819893B2 (en) 2002-04-24 2004-11-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and charging device
US7072604B2 (en) 2003-03-19 2006-07-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Electro-conductive roll and image-forming apparatus using the same
US7693458B2 (en) 2006-06-20 2010-04-06 Ricoh Company, Ltd. Charging device, process cartridge, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2847524B2 (ja) 帯電装置
JPH02222985A (ja) 電子写真装置
JPH01211779A (ja) 帯電部材、それを用いた帯電装置および電子写真装置
JP4010536B2 (ja) 塗工方法、塗工装置及び該塗工方法によって作成された電子写真感光体、画像形成方法並びに画像形成装置
US5430527A (en) Electrophotographic apparatus having cleaning width larger than charging width
JPH02301779A (ja) 画像形成装置
JPH02301777A (ja) 画像形成装置
JP3233527B2 (ja) 感光体帯電方法および画像形成方法
JPH02272589A (ja) 画像形成装置
JPH0311372A (ja) 画像形成装置
JPH09319107A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH02148059A (ja) 電子写真装置
JPH0311373A (ja) 画像形成装置
JP2765660B2 (ja) 帯電用部材
JP3584147B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH02272582A (ja) 画像形成装置
JP3302106B2 (ja) 電子写真プロセスおよびそれに用いられる電子写真感光体
JP2003021925A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JPH02301776A (ja) 画像形成装置
JPH01261675A (ja) 電子写真用帯電方法及び電子写真用帯電装置
JPH08254930A (ja) 画像形成装置
JPS61117558A (ja) 電子写真感光体
JPH1010761A (ja) 電子写真感光体、その製造方法およびそれを用いた画像形成装置
JPH03234458A (ja) 帯電ローラー表面の粗面化方法及び装置
JPH046567A (ja) 電子写真法